切迫早産でおっぱいケアが出来ない方必読!
<ご連絡いただいたこと>
切迫早産で入院のため、おっぱいのケアは全くできていませんでした。
生まれてからはとってもよく寝るお姫様で、カンガルーケアの間は胸の上で涎をタラタラしながら熟睡。
3時間後の初めての授乳でも、起きる気配はなく、お乳をくわえさせても吸い付くことなくスヤスヤ。
母子同室だったのですが、夜明けから、お昼近くまで6時間近く泣きもせずに眠りつづけた筋金入りの眠り姫ちゃんでした。
まわりの赤ちゃんは2時間くらいで泣いて授乳しているのに、「うちの子はよく眠るわ~。良い子ちゃんなのかな?」と思っていたら、授乳記録を見た看護師さんが驚いて、「3時間あけちゃだめ!起こしてでも飲ませて!」と指導が入りました
その後、妊娠中全くケアできなかった固い乳首のマッサージやおっぱいをあげるときの抱き方を指導されながらの授乳が続きました。
しかし、乳首が固いためかうまく吸えず、泣き疲れて眠ってしまうことが続き、黄疸の治療が必要になりました。
結果、起きるどころかますます長く眠るようになってしまいました。
授乳の合間は、乳首のマッサージを教わったようにしていましたが、びっくりするくらい痛くて、痛みの割に出ないいおっぱいと、上手く吸い付けず泣きつづける我が子を見て、産んだらおっぱいなんて誰でも出来ることという考えは吹っ飛びました。
プラス舌が上がっているため乳首が舌の上に乗らず、上手く吸いつけないことが判り、ミルクと搾乳の補足が始まりました。
直母20分→ミルク又は搾乳を哺乳瓶かスプーンであげる・・・というサイクルを、3時間毎に繰り返し、時間が空いているときには寝るかマッサージをかねて搾乳。
両胸に搾乳の指の跡が痣になるくらいつきました。
こんなに痛い思いをするのに、おっぱいからは飲んでくれない。
なのに、哺乳瓶やスプーンからはゴクゴク飲んでくしまう我が子を見て、おっぱいもうやめたい!と、寝不足と母乳をあげなきゃというプレッシャーでマイナス思考になってしまいました。
そう思ってしまった自分に更に落ち込み、切迫早産の兆候にも気がつかず、おっぱいも上手く飲ませてあげられない、なんてダメなお母さんなんだろう…と、脱水でシワが増えた我が子の小さな手足を見て泣いてしまう日が続きました。
その後、看護師さんや同室のママのフォローもあり、自分ができることをしていこう!とプラスに思えるようになり、携帯で母乳について調べるうちに、『最強母乳外来』に辿り着きました。
少し長引いて10日間入院しましたが、退院後は、O式マッサージとブログの情報で、退院時には「2、3ヶ月は哺乳瓶併用で頑張っていこう!」と看護師さんに言われていたのに、1ヶ月検診前に完母になりました!
(頑張った我が子が一番のお手柄ですが!。)
その後は一転、出過ぎて張るおっぱいの管理にブログ情報を活用させてもらっています。
食欲より睡眠欲の眠り姫ちゃんはいまだ健在ですが、直母が軌道にのってからの成長は加速度的で、3ヶ月と2週間で7kgを超えるトコトコちゃんです。
1ヶ月検診の時には、眠り姫っぷりをを知っている看護師さんが、60g/日の体重増加にびっくりしていました。
おっぱいは、調子が良くて5分1クール。
一日8~10回のペースです。
なるべく両方を飲ませるようにすると、3分1クールということも多いですが、体重の増え方やおしっこの量があるため、これがこの子のペースなのかな?と思っています。
<SOLANINのお返事>
切迫早産入院中の妊婦さんは兎に角無事で37週0日を迎えたい&赤ちゃんが2500g以上になってほしいと祈る日々かと思います。
安産を目指し、マタニティークラスを受講されても、おっぱいについては知識ゼロというのが有りがちな現実です。
固い乳首はそれだけで、吸いつくのに難易度が高いです。
おまけに赤ちゃんの吸いつき方が下手っぴちゃんだったら&眠り姫ちゃんだったら、普通の病産院ならば「はい。完ミにしましょう!」でチョンですわね。
母乳育児支援を頑張る病産院であっても、搾乳介助して、乳房に青タンを拵えてしまうことも確かです。
マイナス思考に陥ってしまい、楽しいなんて思えなかったことでしょう。
そこから這い上がるのは並大抵ではなかったと思います。
よくぞ克服されました。
良かったです。
コメント
1 ■心が
(同じ経験はしてませんが)我が子のために頑張ってるお母さんの話を聞くと心が熱くなります。
皆頑張ってるんだなって。
そして、私も子供のために頑張ろうと気合いがはいります。
もちろん思い通りにいかなくてヘコむコトも多いのですが(>_<。)
きょっきょ 2010-09-21 00:14:44
2 ■返信不要です。
私も似たような感じでした。先生に、ミルク足すとミルクになりがち。
混合から母乳だけにするのには並大抵なことじゃないよ。
腹くくって挑んでと言われました。4ヶ月でやっと完母になり、先日ハーフバースデイを無事に迎えました。
妊娠したら、おっぱいケアも真面目にきちんとすべきだと心底実感しました。
私も【最強母乳外来】SOLANINさんに出会えてなかったら、完ミになっていたと思います。
今はおっぱいが楽しいし、おっぱい以外は考えられません。
最初は、赤ちゃんとママも大変ですが、それをサポートする側も並大抵のことではないと思います。
でも、やり甲斐があって、充実感がある仕事なんだろうなと思いながら拝見させていただいています。
いつもお忙しい中、ブログ更新本当に有難いです。日々勉強。これからも一番の育児書です。
余談ですが、入院中(分娩室の手前が授乳室でした)3回くらい、授乳中にドアを隔てて出産に立ち会いました(笑)
何度聞いても、オンギャーと言う第一声は感動ですね。
アココ 2010-09-21 00:53:36
3 ■感動しました
頑張るママの姿が想像され、とっても感動しました。最強母乳外来は新米ママの希望の星、道しるべですね。
ピーター 2010-09-21 05:39:37
4 ■Re:心が
>きょっきょさん
そうですよね。
ここは頑張ってるお母さんが多いですからね。
励みになりますね。
SOLANIN 2010-09-21 06:27:31
5 ■Re:返信不要です。
>アココさん
並大抵ではない・・・
ホントそうなんです。
蛇口を捻るのとはわけが違いますからね。
助産師・まみこさんも書いておられますが、「おっぱいが出るもの、ではなく、出していくもの。」ですからね。
SOLANIN 2010-09-21 06:30:34
6 ■Re:感動しました
>ピーターさん
妊婦さんのうちからここに辿り着いて、おっぱいに対する意識が高まるのが理想ですね。
おっぱいを楽しんでほしいから。
SOLANIN 2010-09-21 06:31:52
7 ■返信不要です。
母乳を出す事がこんなに大変だと思っていませんでした(>_<)妊婦中に、オッパイチェック(乳首の柔らかさ等)してもらったりはあっても、どのくらいが乳首が柔らかいのかも良くわからずf^_^;そんなにケアが大事だとも思ってもいなかったです(-.-;)妊婦中にこちらのblogに出会えてれば。。。
でも、今は楽しまさせてもらってます♪
奏汰のママは親バカ 2010-09-21 09:19:42
8 ■はじめまして(お返事不要です)
10ヶ月の息子がいます。こちらのブログを知ったのは3月くらいの頃で、以来愛読させていただいております。
私も同じような感じでした。妊娠中、乳首のマッサージをすると陣痛起きるからしないでと言われ、(母乳育児推奨病院でした)
でもこっそり本を読み、自己流でマッサージしてました。妊娠8ヶ月のころ切迫早産で1月ほど入院してマッサージは中断しましたが、臨月に入って復活しました。
分娩後すぐに息子に初乳を飲ませましたが、下手っぴちゃんで、病室に戻っても眠りがちでした。看護師は何も教えてくれず、
乳首に血豆が作りながら、必死で授乳してましたが上手く吸えずに、息子が高ナトリウム血症を起こして入院となってしまいました。
その間はミルクよりの混合で、ミルクの量を減らしたくて無我夢中で搾乳してましたが、母子同室の大部屋で1人黙々としてたのはすごく淋しかったです。
でもその甲斐あって退院後からは母乳一筋で、息子はぐんぐんと成長してくれ、現在体重は11キロに達しました。
すぐにミルクを足してしまう病院だったらと思うと恐ろしいです。その当時はこちらの存在も知らず、ほとんど無知で息子に申し訳ない気持ちでした。
母乳一筋で息子がこんなに成長してくれたと思うとホントにしあわせで、息子にありがとうという気持ちでいっぱいです。
最後になりましたが、ソラニンさんのブログにはいろいろ励ましていただき感謝しています。
長々と読んでいただきありがとうございました。
これからも楽しみにしてますね(^-^)
はるゆみ 2010-09-21 10:56:57
9 ■四ヶ月です★お返事不要です
先日、四ヶ月を迎えました!長いようなあっという間のような…
切迫だと、正期で産んであげることが目標になって、その後が真っ白…そんなお母さん達に、大丈夫だよ!ということが伝われば嬉しいですo(^-^)o
精神的にものすごーく弱くなっているのに、頑張らなきゃ!とかスパルタ指導なんかを受けるとますます凹んでしまうし、母乳育児推進も良いとはわかっていても、その看板がプレッシャーになることもあるんですよね…
そんなとき、看護師さんや助産師さんの、大丈夫!初めはうまくいかないから!とか、こんなことを試してみようか!という励ましや、困っているお母さんの目線になったアドバイスに入院中は何度も助けられました。
長くなりましたが、これからもブログを活用して勉強しつつ、おっぱい生活を楽しみたいです!
ひよこぶた 2010-09-21 16:23:53
10 ■お返事不要です。
全く同じでした。
乳首固い・おっぱい出ない・眠り姫・起こしても吸えない・ギャン泣き→泣き疲れて寝る→黄疸治療・・・
母乳同室の4人部屋でしたが、すんなり授乳されている方だちばかりで、かなり凹みました。切迫早産での入院時よりも、精神的にしんどかったかも知れません。
皆さん、同じ経験と同じ思いをされて同じ道を通ったのですね。『最強母乳外来』と出会えたからこそ、「絶対おっぱいあげるんだ!」と頑張れたのだと思います。
第2子を妊娠した場合、その時もきっと切迫になってしまうと思いますが、また次も完母を目指そうと思います。
まー 2010-09-21 19:43:20
11 ■Re:返信不要です。
>奏汰のママは親バカさん
生の声ですからね。
教えてくださったことが、これから赤ちゃんを出産される方、妊娠予定の方に伝わればいいなと思います。
SOLANIN 2010-09-21 20:30:44
12 ■Re:はじめまして(お返事不要です)
>はるゆみさん
初コメ有難うございます。
ご苦労が偲ばれますが、克服され乗り越えられたのですね。
お坊ちゃんも立派に成長され、頑張られた甲斐がありましたね。
SOLANIN 2010-09-21 20:34:09
13 ■Re:四ヶ月です★お返事不要です
>ひよこぶたさん
大変だけど腰を据えてかかれば何とかなるというのは有るともいます。
ただ、おっぱいは勝手に出てきて、赤ちゃんは勝手に飲んでくれるのではないから、努力は必要だということは、頭の片隅に置いてて欲しいですね。
切迫であっても正期産であっても・・・
SOLANIN 2010-09-21 20:47:16
14 ■Re:お返事不要です。
>まーさん
先日の記事と併せて読んで、今後の参考になさってね。
頑張られたのですね。(しみじみ)
SOLANIN 2010-09-21 20:50:16
15 ■切迫早産でした!(お返事不要です)
29w~35wまで入院でベッド上安静でした。
おっぱいケアのことなどわからないまま、退院して10日くらいたった頃、37週で前期破水で入院。
出産までまたなんかいろいろあって(長いので割愛です・笑←今は笑える)37週3日で出産という。
産院では授乳時間が決まっていて、授乳室にぞろぞろと行くスタイルで、産後3日目で母時同室、4日目で退院。といった感じでした。
授乳室でいつも並んでいるうちのベビさんは、いつもスヤスヤ。
おむつ換えで起こし、抱いて乳首をくわえたら、しばらくチュクチュク→爆睡。という流れで
入院中、生後2日目から体重計に乗せても、増えても6gとかでした;
生後3日目、私のおっぱいが叶姉妹ばりに腫れて暴走;助産師さんに『ヤバいね~;』と言われながら搾乳してもらい痛みに耐え↓
『出産だけが痛いのだと思っていたら・・・!!』と言った感じでした。洗濯バサミで乳首を挟まれてるような痛みですね!(・ω・)
本当に、乳頭のケアが大事だとしみじみおもいます。
ベビさんの体重増加も最初は軌道に乗らず、その時はネット出来るような余裕もなかったので
あの時このサイトを知っていれば、もっと不安から脱出できたのではないかなと思いつつ・・
2718gで産まれ、退院時は(生後4日)2592g
1週間検診に行って、生後10日2588gでミルクを足すように言われましたが生後13日あたりでミルクを拒否して私が混乱(汗)多分赤ちゃんも混乱してたのでしょうね・・。
ネットで調べてやっと頻回授乳を知り、2時間に1回ペースで赤ちゃんに『ママも頑張るから!一緒に頑張ろうね!』と話しかけながら授乳して。
これでも増えてない不安に押しつぶされそうになって生後15日、病院に行くと2750g、1日32g増えてて。ほんと安心してヘナヘナと力が抜けた感じでした。
その後は完母で何とかいけて、今は9ヶ月。9キロ超えて73センチで元気に育ってます!
赤ちゃんが頑張って吸ってくれたおかげでおっぱいホント柔らかくなりましたが、ちゃんとケアしてあげてれば・・・と
いろいろ勉強になりました!こちらのサイトも読ませていただきながら
これからも母乳育児がんばります!
そのうちおっぱい飲んでる今の写真撮りたいなあと思っているところです!(長文ですいません;)
yururinko 2010-09-22 01:10:06
16 ■Re:切迫早産でした!(お返事不要です)
>yururinkoさん
困難な状況の中でよくぞ頑張られましたね。
だから今があるんでしょうね。
おっぱい写真は一杯撮ってね。
SOLANIN 2010-09-22 18:06:24
17 ■早く知りたかった(泣)お返事不要です。
上の子二人の時にはケアしていても苦労した扁平乳。長男は切迫早産~前期破水で早産未熟児、病院では搾乳を哺乳瓶で与えていて乳頭混乱。完母までは長い道のりでしたが一歳五ヶ月おっぱい星人とまだまだ母乳ライフ楽しんでます。でも、もっと早く知りたかったですね(泣)
そらいろ 2010-09-22 22:20:30
18 ■Re:早く知りたかった(泣)お返事不要です。
>そらいろさん
苦難の歴史が長かったのですね。
ココロが折れそうになったことも何度も有るかと思います。
よくぞここまで立派におっぱい星人を育てて来られましたね。
頭が下がります。
SOLANIN 2010-09-22 23:46:29
« 児が乳頸部亀裂の絆創膏拒否!紫苑さんの知恵(1歳3カ月) | トップページ | ミルクナースって知っていますか? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)