おっぱいとお薬/その68『イミグラン』
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいとお薬その68『イミグラン®』(改訂版) 」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
久々のテーマ「★おっぱいとお薬」です。
『イミグラン』は片頭痛治療薬です。
トリプタン系のお薬です。
妊婦さんの場合、内服は止めておいた方が良いお薬ですが、授乳中は概ね可能という分類になります。
痛くなる前ではなく、痛くなったら内服となります。
半減期は2時間程度とされています。
これまでに、赤ちゃんに何らかの副作用が現れたという報告は有りません。
ちなみに、同じ片頭痛治療薬でもバッカクアルカロイドの『カフェルゴット』はNGです。
片頭痛発作の前駆症状がみられたら、即内服することで効果を最大限に引き出せるのですが、半減期が8時間と長く、血中濃度が高濃度で持続する等の理由で内服しながらの授乳は止めてくださいね。
私の「★おっぱいとお薬}の記事の特徴は、キホン的に授乳中内服可能なお薬について書いています。
(今回のようにたまに対比としてNGなお薬も書いてますが・・・)
また、主に先発薬の名称を表示しています。
ジェネリック薬はとても沢山あるので、いちいち名称を書き連ねることは出来ません。
恐れ入りますが、成分について合致するかどうかは、ご自身で調べてくださいね。
それから、記事に取り上げられないお薬はまだ評価が無かったり、赤ちゃんに危険性が高いかのどちらかです。
ご自身の処方を受けているお薬が内服可能かどうかは、誰しも関心が高いことかと存じます。
同じ病気で同じ症状であれば、現在処方を受けているお薬とは違う名称であっても、マッチする可能性は有るのですね。
だったら、そこは主治医にお願いして、「○○は授乳中内服の可否の評価がまだ出ていないのですが、●●だったら授乳中内服可能という評価があるそうなので、可能であれば、変更していただけませんでしょうか?」という風にお願いしてみるのも、ご自身とおっぱいと赤ちゃんを守るための一手ではないかと、SOLANINは考えます。
コメント
1 ■お返事不要です
以前骨粗鬆症のお薬のことでコメントしたものです。
ソラニンさんのブログではお聞きしたかったお薬のことはのってなかった(と思います)で、コメントしてお伺いしましたが、こちらのブログでは基本授乳中OKのものだけだったんですね。
お忙しいところ大変失礼しました。
私自身で整形外科医と、産婦人科医の診断を受けて説明を聞いてきましたが、同じお薬であっても、全く違う見解がありました。
これからの治療や今後の自身のために、色々悩んだ末断乳しましたが(我が子よごめんなさい)、ミルクでも愛情はそのまま。逆に5ヶ月おっぱいをあげられたことに感謝しています。
授乳はしていなくても、ソラニンさんのブログはとても勉強になりますので、これからも愛読していきたいと思っています。
授乳中の全てのママさん、みなさんがとても羨ましいです。がんばってくださいね~^^
月 2010-09-27 07:31:40
2 ■無題
授乳中に、2人目希望しているんですが、なかなかです。
1人目も、私が過食嘔吐症なので、排卵もなく不妊治療の方へ通院していました。
子供は生後11ヶ月。かなりのおっぱい星人です。授乳中に、ホルモン剤は飲んでも子供に影響はでないでしょうか?
やはりやめていた方がいいのでしょうか?
梓 2010-09-27 07:39:45
3 ■参考にさせてもらってます
いつもためになる記事ありがとうございます
私は5ヶ月になる完母の女の子のママです
先日、私の目の病気が発覚してしまいました。手術しか治療法がなく、10日ほどの入院が必要となるそうです。その間はパパや実母に預けて(入院中は頑張って搾乳して分泌を維持して)退院したらまた母乳を再開できないか、どんな薬が使用されるのか病院で相談してみようと思っていたところでした。(2ヶ月後に手術予定です)
おっぱいとお薬の記事をしっかり読み込んで国立研究所の授乳と薬のHPも参考に、せっかくの完母なのでできる限りの努力をして少しでも長くおっぱいをあげられたらな~と思っています
一番の課題は哺乳瓶拒否の娘にどうやってミルクを飲ませるか です…(泣)
サラ 2010-09-27 10:13:15
4 ■お薬って
けっこう日本だと駄目と言われること本当に多いですよね。
私が今回飲んだ葛根湯ですら4時間はあけてと言われたという人に出会いました。
乳腺炎で飲んでるのに4時間もあけたら死亡しますよ(笑)
しこりは相変わらずなくなりませんで痛いので今朝O式に電話しました。
とても混んでてすぐには見られないとのことで、O式ではないですが訪問して下さる方を紹介していただき、今日午後来ていただけることになりました。
良くなると良いのですが…。
はなこ 2010-09-27 11:12:20
5 ■早速!
私は今日親不知を抜歯してきました!!
歯科医は母乳に影響がないとされる痛み止めをすすめてきました。しかし痛みに弱い私はその薬ではたぶんたえられない(笑)と思いボルタレンを処方して下さいと頼みました!
こちらのblogのおかげでなんとか痛みを乗り越えられそうです!
もちろん授乳は継続します☆
本当にいつもお世話になってます(´~`;)
たくさんの人が母乳を継続できる知識を知ることができるといいな~と思います☆
サンチャ 2010-09-27 14:01:23
7 ■ご報告
先ほど出張のおっぱいマッサージにきてもらいました。
なんと新生児訪問の時と同じ方で、やっぱりとても良い方でした。マッサージの外にも育児相談にものってくれて、保健センターでの集団健診でおっぱい止めろと言われても落ち込まなくていい、おっぱいなら回数も減らないしむしろ成長と共に増えるくらいと言われました。止め時はママと子供が決めるものと。嬉しかったです。
さて、肝心のしこりですが、触ってもらって、悪いものではないと思うと言ってもらいマッサージされました。痛くないマッサージでした。
とりあえず詰まっていたらしき先っぽの黄色いおっぱいが出たから沢山飲ませていれば取れると思うと言われました。
ただかなり頑固なしこりらしく、何日かかかるかもと言われ、後日フォローの電話をいただけることになりました。
痛みは大分ましになりましたが確かにまだしこりはしつこく健在てす(汗)。
足首を冷やさないようにとおっぱいトラブルに効く干し椎茸のレシピや肩こりのストレッチを教わったので実践し、様子を見てみます。
あと一週間で本番なのでそれまでに少しでも良くなってくれれば。
ただ、10日後に乳腺外科を予約した旨を伝えると、エコーなら出来るからもしそれまでにしこりがなくならなければ念のため受診を勧められました。
体調は良くなったものの、なんか気になってしこりが大きくなったような気がしたり、本番があるのに練習に身が入らず、小心者の私はちょっと気が滅入りそうです。
痛みがあるしこりが癌の可能性は低いそうですが…
はなこ 2010-09-27 17:03:46
8 ■ありがとうございます
4ヶ月・キョロ姫のママです。ソラニンさんの記事やみなさんのコメントにいつも元気づけられています。
ソラニンさん、久々のお薬情報ありがとうございます。「なぜ飲んでも大丈夫なのか」、まで説明して下さるので(半減期や血中への移行濃度などについて)、納得してお薬を使うことができます。
私は先日喘息の発作がでたけど、安心してお薬服用しています。最初は薬を飲むのが嫌で、2週間我慢し寝られない日々を過ごしました。でも私が辛いと子供も可愛がってあげられないし、これでは母子共倒れになってしまうと危機感を感じ、病院へ行くことを決意。ソラニンさんのお薬情報を見たら妊婦でも使えるお薬があってびっくり。大丈夫なお薬を処方していただきました。お陰ですっかりよくなり、おっぱい生活を楽しんでいます。な~んだ、早く調べてみれば良かった!!、という感じです。
娘のためにも私が元気でいないといけないと富に思います。健康第一に、でも何かあったらお薬と上手に付き合っていきたいと思います。
あ、お返事不要です。
おはる 2010-09-27 18:10:37
10 ■Re:お返事不要です
>月さん
その節はお役に立てず、失礼いたしました。
色々悩んだ末の断乳、お気持ちお察しします。
でも、5ヶ月母乳育児が出来たのはとても素晴らしいし誇りに出来ることではないでしょうか。
それから、骨折の具合は復旧しつつあるのでしょうか?
授乳中の方で骨粗しょう症のお薬を内服される方にまだ出会ったことが無かったのと、手持ちの複数資料からの検索ではヒットしなかったため、本当に申し訳ないです。
SOLANIN 2010-09-27 19:02:18
11 ■Re:無題
>梓さん
おっぱいの回数が減って来たら、影響は少ないでしょうが、まだまだおっぱいを飲みたい時期のお子さんにしうたら、おっぱいの分泌が低下するので、そこも悩ましいトコロですね。
SOLANIN 2010-09-27 19:04:23
12 ■Re:参考にさせてもらってます
>サラさん
それこそ言い聞かせの呪文ですよ。
搾乳のストックが取れたら取っておいて冷凍してね。
面会時に授乳出来ないかなぁ?
SOLANIN 2010-09-27 19:08:06
13 ■Re:お薬って
>はなこさん
マッサージが効きますように!
SOLANIN 2010-09-27 19:10:02
14 ■Re:ありがとうございます
>おはるさん
記事をお役に立てていただき有難うございます。
お母さんが笑顔で過ごしてくださると赤ちゃんも嬉しいですからね。
病気と付き合うにはコントロールが肝腎ですからね。
どうぞお大事にね。
SOLANIN 2010-09-27 19:11:56
15 ■Re:早速!
>サンチャさん
『ボルタレン』は効きますからね~。
でも、長期にわたり連用するものではないから大丈夫なのよね。
SOLANIN 2010-09-27 19:16:17
17 ■Re:ご報告
>はなこさん
そうですよ。痛い乳がんなんて末期ですやん!
それは現状ではありえないでしょう?
SOLANIN 2010-09-27 19:39:09
19 ■Re:ありがとうございます
>おはるさん
お母さんの元気さと笑顔が赤ちゃんには嬉しいものです。
病気はお薬で上手にコントロールしておっぱいライフを楽しみましょうね!
SOLANIN 2010-09-27 19:44:54
20 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
そうですよね。
今日助産師さんにもこんなに大きな乳ガンだったらもうすでに全身症状が出てるよとは言われたんですが…私心配性で10日も待てるかどうか。
いや、気をしっかり持ちます!
ありがとうございました。
はなこ 2010-09-27 19:59:58
21 ■ありがとうございます
私は片頭痛がひどく、以前から頭痛外来でイミグランを処方してもらっていましたが、頭痛外来と産婦人科で相談すると、どちらも妊娠・授乳中の内服は保証できないと言われ、内服せず耐えていました。
しかし、強い頭痛・嘔吐など症状がひどい時は娘のお世話も困難で、どうしようかと思っていました。
でも今回この記事を読ませていただき、少し心が軽くなりました。これからは状況に応じて上手に対応したいと思います。
Rin 2010-09-28 00:39:57
22 ■返信不要です
以前お世話になりましたあするです。
私も妊娠前4,5年イミグランのお世話になりました。妊娠中は症状が出ませんでした。イミグランが授乳中も飲めると知り、感激の極みです。ありがとうございました。
「★おっぱいとお薬」今後への要望なのですが、「ニトログリセリン」「ニトロダーム」を、今後お時間があるときにお願いいたします。
実は昨日救急外来で処方されてしまいました。もし、記事掲載に不適切であれば結構です。
自分なりに受診した病院、ネットでも調べましたが、solaninさんのコメントが加われば心強いのと、読者の方にも参考になればいいなと思いまして。(少数かもしれませんが)
乱文失礼いたしました。
あする 2010-09-28 12:31:07
23 ■Re:ありがとうございます
>はなこさん
お大事になさってください。
SOLANIN 2010-09-28 22:43:01
24 ■Re:ありがとうございます
>Rinさん
お役に立てて良かったです!
SOLANIN 2010-09-28 23:06:39
25 ■Re:返信不要です
>あするさん
ニトロですか~。
掲載資料がほぼないので、書くに書けないような…
もちろんできる限り調べてみますね。
SOLANIN 2010-09-29 00:00:47
26 ■片頭痛
初めてコメントします。いつも、様々な母乳について・育児についての情報をのせていただいて、『最強母乳外来』に出会えたことを本当に良かったと思っています。
私は6ヶ月の娘がいますが、完母で今までやってきました。妊娠・出産前から片頭痛もちでしたが、妊娠中はカロナールでだましだましきました。(カロナールでは効きませんでしたが、育児をするわけではなかったので横になったりしていました)
ただ、出産後は妊娠中のように横になるわけにもいかず、カロナールでは効きません。妊娠前は、今回記事にあったイミグランと同じ系統のマクサルトRPDを服用し、治っていました。イミグランがOKということはマクサルトも大丈夫なんですね。あまりひどくないときはロキソニン服用も大丈夫と過去記事にあったので、今まではロキソニンにしていました。
飲むことができると安心できます。
あや 2010-10-02 22:35:11
27 ■Re:片頭痛
>あやさん
同系統であれば問題ないと思われます。
この系統のお薬は薬価が凄いですね。
1錠当たり1000円以上するのですね。
この記事を書くにあたり初めて知りました。
SOLANIN 2010-10-02 22:59:54
« 寝込みを襲う授乳スタイルについて。 | トップページ | 2回目のディフェンスライン突破! »
「 ★おっぱいとお薬」カテゴリの記事
- 葛根湯を内服するタイミングとは?(2012.12.08)
- 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。(2012.10.24)
- 授乳可否データの無い点眼薬を使わねばならない!(5ヶ月)(2012.07.05)
- おっぱいとお薬/その71『サルタノール』『べネトリン』(2011.04.28)
- おっぱいに理解のあるドクターも居られます!(某病院呼吸器科)(2011.04.13)