無料ブログはココログ

« 離乳食は食べない、ミルクは飲まない、体重増えない。(9ヶ月) | トップページ | 片乳しか飲まず、残った方がカチカチ。 »

2010年9月18日 (土)

切迫早産33週、今出来るおっぱいのお手入れは?

<ご相談内容>

現在33週に入りました。
私の乳首は自分なりに調べたら扁平と分かったので、以前から1日1回乳頭マッサージと、吸引器でお手入れしていました。
しかし、29週の頃、頸管長が短縮し、張り止め内服、自宅安静の指示があり、お手入れは休止となりました。
完母で行きたいのに、このままでは不安です。
おなかの張りでお手入れ休止状態のまま、臨月に入ってからのお手入れで間に合うのでしょうか?
何か今からでも母乳育児成功のため、準備しておくことがあれば教えてくださいませんか?
(乳頭の)日光浴は天気が良く、おなかの張りが軽い日にやっています。
生まれたら吸って吸って吸いまくってもらうつもりです。

<SOLANINの回答>

そうですね。
今から出来ることは…
乳房のマッサージだったら大丈夫です。
乳房の付け根(基底部)を左右の乳房それぞれ片手で下縁からリフトアップします。鎖骨が揺れるくらいしっかり動かします。
それと右乳房は右下から両手で斜め上に、左乳房は左下から両手で斜め上に揺らすのを10回ずつ動かすのを、1日1~2回行ってください。
(やり過ぎると、産後過分泌になるから、ボチボチにしておきましょう。)

局部のお手入れとしては、乳頭・乳輪をオイルパックして、乳カスを取り除きましょう。
これは乳カスが見えてきたらしてください。

おなかの張りにも、おっぱいのためにも、カラダの冷えはよくないので、起きている間はいつも靴下を履いてください。
アイスとかカラダを冷やすような飲みモノは避けてくださいね。
妊娠中からたんぽぽ珈琲飲むのも良いと思います。(もちろんホットで。)
それから…体重管理はOKですか?
増え過ぎも増え無さ過ぎも良くありません。
意外な盲点でしょうが、ココロも冷えもよくないです。
旦那さんや両家のご両親と喧嘩していませんか?
仲良くやってますか?
みんなで赤ちゃんを心待ちにしていますか?

もうひとつ大事なことが…
おなかの赤ちゃんにお話ししてますか?
おなか(子宮)に手を当てて意識して語りかけてください。
赤ちゃんはお母さんの手のひらの3cm下に居られます。
おっぱいを吸うときは大きなお口を開けること。
ビックマックを食べる位「今お母さんがお口を開けたくらいね。」と実際にやってみてください。
おちょぼ口では量は飲めず、お母さんの乳首が痛くなるから止めてねということ。
舌は下顎よりも前に出して、乳輪から巻きつけること。
咥えたら安心して眠たくなるけど、そこは頑張って、リズミカルに吸い続けること。
…などなど、赤ちゃんの耳にタコが出来る位、毎日何度も呪文のように繰り返してください。
赤ちゃんも初心者なんです。
イメージトレーニングは大事なんですよ。

赤ちゃんが週数相当に育ち、頸管長もあまり変化が無いなら、百歩譲って36週に入れば、AM11時~PM1時までの一番おなかの張りにくい時間帯にお手入れを復活させてください。
どうしてもおなかの張りが気になるなら、ゴロリと寝転びながらやってください。
もちろん、お手入れする時は、いつも赤ちゃんに「始めるよ~。」と声掛けしてからね。

あとは…37週に入れば怖いもんナシです。
それまで出来なかった分を挽回するのです。
短期強化練習のつもりで、1日10回くらいのペースで、乳頭・乳輪のマッサージをしてください。

毎回ホホバやスウィートアーモンドなどの植物性マッサージ用オイルでオイルパックしてから行ってくださいね。
お手入れをしていない乳頭・乳輪は鼻先くらいのの硬さです。

でも、頑張ってお手入れをすれば、耳たぶの柔らかさになってきます。
やれるだけのことをしたら、自分を信じて赤ちゃんを信じていくだけですよ。

コメント

1 ■ありがとうございます
プチメを入れたときは、ちょうど全て読み終えたのと、プチメ一時再開を発見して興奮して焦ってプチメしてしまいましたので、足りないところがあったと思います。しかし、受けとめていただき、大変うれしく思いました。
基底部マッサージは毎日、オイルパックはスィートアーモンドオイルでたまにしていました。情報足りず申し訳ありません。
ただ、ココロの問題…ビックリしました。知ってるのか思うくらい。残念ながら自力では解決することはできないのですが…
よくオナカの子に向かって話し掛けてはいましたが、耳にタコができるくらい協力の言い聞かせについては勉強になりました。実践します。
不安になりすぎもよくないですよね。やることやったら、自分を信じて頑張ります。
Aカナメ 2010-09-18 00:46:56

2 ■心の冷え
何だかとっても赤ちゃん(第二子)が欲しくなりました。
心の冷え…も深い言葉です。
次の子が出来たら、SOLANINさん伝授の知識をフル活用してみたいものです。
話しは代わりますが何故赤ちゃんはオッパイ飲みながら、もう片方の乳首を弄りたがるのでしょうか?
質問失礼しました。
ボジョ 2010-09-18 00:49:00

3 ■返信不要です。
27週から36週0日まで入院していました。(36W3Dで出産)
切迫でも出来ることがあったのですね。何も出来ず、ヤキモキとしておりました。案の定、出産後苦労しました。。
乳首のケアが出来ないことも入院中気になっていましたが、もっと気になっていたのが『赤ちゃんへの語りかけ』でした。
それまでは、うるさいぐらいに話しかけていたのに、入院となったらやはり周りが気になり、赤ちゃんに話しかけることが全く出来なくなってしまいました。唯一出来たのが、たまに入るお風呂の時ぐらいで・・・(汗)
入院が長かったのでスタッフと仲良くなり、そんなお喋りの声は聞こえていたとは思いますが、今でも悔やまれます。もっといっぱい話しかけたかったなぁ・・・と。
『まだ生まれちゃダメよーまだお腹にいてねー』とはしつこく言っていましたが(笑)
その代わりと言っては何ですが、キックゲームをしていましたよ。
長々と失礼いたしました。
まー 2010-09-18 01:05:21

4 ■返信不要です。
私も片側が扁平乳頭なのに妊娠28週から正産期までずっと切迫早産で乳房ケアができずに不安でした。
でも、SOLANINさんの記事(メッセージボード:妊婦さんから読んでね→乳房・乳頭ケア(確かこんな感じのタイトル) http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?unm=solanin928&articleId=10363688633)で正産期に入ってからでも頑張れば追い付ける事を知り、頑張った結果、産後すぐから搾ればおっぱいが出ました!
産後1ヶ月半くらいで完母になれ、赤ちゃんに吸いまくってもらったおかげで今では扁平乳頭だったのもほとんど分からないくらいになりました(^-^)v(現在生後6ヶ月です。)
産院入院中は、他の赤ちゃんは普通に飲めてるのに私は赤ちゃんに加えてもらうのも一苦労で(授乳サポートがほぼない病院だった為)辛い時もありましたが、こちらのブログを参考に乗り切る事ができました。
相談者さんも母乳育児をがんばるという強い意志があればきっと大丈夫ですよ。頑張って下さい☆
長文失礼しました。
yasokichi29 2010-09-18 01:37:58

5 ■産前のケア
私は少しお腹が張りやすかったので一時期漢方を飲み、結局怖くて産前におっぱいケアをしませんでした(とゆうかその必要性をほぼ知りませんでした。)ただ産後直後は過分泌で(生後1週で両乳5分弱1クールで100ml強飲んでましたがそれでもすっきりせず冷やし続けていました)大変でした。産前のマッサージなしでもあれだけでたことを思うと産前にマッサージを頑張っていたらえらいことになっていたのかな?と思ってしまいました。それでも詰まり防止にもやはり必要なことなのか…2人目のときはちゃんと助産師さんに相談してみようと思います!
くろみかん 2010-09-18 06:34:33 

6 ■手の3センチ下に
お腹に当てた手の3センチ下に赤ちゃんが居たんだ~毎日、手を当ててお腹の息子に話しかけてた事を思い出しました。おっぱいの事は話しかけなかったですが、「早く会いたいけど、正期産の37週までは居てね。3500gになったら出にくくなるからママに知らせて出て来てね。」と毎日、言ってたら見事に37週0日。3562gで生まれて来てくれました。おっぱいの事を話しかけなかったからか、最初はおちょぼ口でなかなか飲めなかったです(苦笑)
もしも、二人目を産めるなら今度はおっぱいの事を話しかけてみます。
ユラ 2010-09-18 08:31:10 

7 ■Re:ありがとうございます
>Aカナメさん
実は記事掲載は10月上旬の予定でした。
でも、それぢゃ間に合わない!と繰り上げたのでした。
お役に立てて良かったです。
SOLANIN 2010-09-18 08:38:42

8 ■Re:心の冷え
>ボジョさん
あ~、それは所有権の主張です。(笑)
SOLANIN 2010-09-18 08:39:47 

9 ■Re:返信不要です。
>まーさん
キックゲーム、良いですね。
それを憶えていてくれるかもよ。
SOLANIN 2010-09-18 08:41:00 

10 ■Re:返信不要です。
>yasokichi29さん
先輩ママとしての優しさいっぱいのコメント有難うございました。
SOLANIN 2010-09-18 08:42:21

11 ■Re:産前のケア
>くろみかんさん
妊娠中の乳房マッサージは止めた方が良いですが、乳頭・乳輪マッサージはしておいた方が良いと思いますよ。
SOLANIN 2010-09-18 08:56:19 

12 ■皆さん
お手入れ頑張っていて凄いなぁと思いました。
冷えこそ気をつけてはいたものの乳頭や乳房のお手入れは私は何にもしてませんでした(←というか知らなかった汗)。
おっぱい出てくれて本当に良かったです。
二人目以降は真面目に頑張ります!
心の冷えもためないように。
お腹のなかにいるときに両親が仲良しだと赤ちゃんも穏やかになるとか言いますもんね☆ちゃんと聞いてるんですね!
はなこ 2010-09-18 08:58:41

13 ■Re:手の3センチ下に
>ユラさん
キチンと聞いておられますので、是非お話ししてくださいね。(笑)
SOLANIN 2010-09-18 09:00:24 

14 ■Re:皆さん
>はなこさん
そうです。
しばしば、茶碗が投げ飛ばされるような殺伐とした家庭はNGです。
冷戦もですね。
SOLANIN 2010-09-18 09:02:40 

15 ■今思えば
今年2月に出産して退院してずっと完母でやってこれたのも、妊娠16週から毎日欠かさず乳房乳首マッサージをやってきたからかなと思いました。
出産後ひどい貧血で助産師さんに「オッパイの立ち上がり遅いかも…」と言われましたが、退院の日には1回の授乳で80g飲めてました!
妊娠中はマッサージしても全くお腹が張らない体質だったので(臨月入ってから医者からもっとマッサージしてみてと言われたがやはり張らず…)気がつけばマッサージしてましたね。
もともと偏平気味の乳首で大きくなると硬くて飲みにくいからマッサージしてねと言われたので、頑張ってよかったなぁと思いました。
今は夜泣きの時期で少し体は辛いですが、オッパイが欲しいサインが少しわかるようになりオッパイを出すと口を開けてかぶりつく娘が愛おしくてたまらないです♪
あず 2010-09-18 09:28:37 

16 ■2人目には実践したいです。
いつもこちらのブログで勉強させていただいてます。記事を拝読し、以前の自分と重なる部分が多々ありました。偏平乳頭、切迫早産、自宅安静…
それでも、私が通っていた産院では乳頭マッサージは37週からとのことで、結局ろくなケアもできず37週で出産。
もちろん産後の授乳は大変でした。
妊娠中からこちらねブログを知っていたら…と何度思ったことか。
でも、『お腹に手を当てて話しかける』妊娠中からおっぱいのことも言い聞かせるなんて考えたこともなかったのでまさに目からウロコでした!
まだしばらく先になりそうですが2人目の際に実践したいと思っています。
ぷららん 2010-09-18 10:29:50

17 ■返信不要です。
私も23Wから切迫で入院になり36W6Dに点滴をはずし次の日に出産になりました。
入院になってからは助産師さんに足浴をしてもらい、靴下やレッグウォーマーもかかさず履いていました。冷え症なのでこれは今でも続けています。
そして母乳もジャンジャンでています(^O^)/
切迫で入院されている方は本当に辛いと思いますが、赤ちゃんと家族と一緒に頑張って下さい。きっと願いは強く念じれば叶うはずだと私は信じています。
なんかメッセージみたいになってしまいすみません。
サンチャ 2010-09-18 10:32:30 

18 ■質問です。
一人目の時に母乳で育てられず、今回こそはと意気込んで、先日から読み漁っております。
だいぶ母乳の知識がついてきたような気がします!
昨日、哺乳量と体重を計ってもらいに母乳外来を受診したのですが、なんと体重が減っている・・・。
ショックでした。
9月7日出産、出生時体重3804g
1日目で3688g
4日目で3704g
5日目(退院)で3758g
昨日が10日目で3714g
入院中からミルクを足していました。
当日が35ml、
1日目が180ml、2~5日目が260ml、
退院後はミルクをあげたくなくて、少しずつ減らしてみました。
ここ3日位は一日180mlほど足して飲ませています。
昨日の直母の一回哺乳量は30g。(2クールです)
色々考えて、少し浅のみになっている気もするし、
もしかして横抱きより立て抱きの方がいい気もするし、
体重減らないようにもっとあったかくしてみようと思ってみたり・・・。
昨日は体重が減っているのでミルクをもう一回くらい足してみる?って言われたんですが、
どうしても完母で育てたくて迷っています。
でも体重が増えないのは心配だし・・・。
うちの子は吸いつきはとっても良くて、一生懸命吸ってくれます。
一回寝ると長いですが・・・(夜は6~7時間寝てくれます。)
なかなか乳首を離してくれず、離してもすぐ欲しがるタイプの男の子です。
どうしていいのかわからなくなってしまい、困っています。
体重が増えて、ミルクを減らすことが出来たら
こんなに嬉しい事はありません。
長文で失礼しましたが、アドバイス頂けると嬉しいです。
ブヒコ 2010-09-18 10:34:28

19 ■追記
母乳の回数は一日7~9回です。
ちょっと少ないですよね。
ミルクを足すと寝る時間が長い気がしますが、
起こしてでも吸わせた方がいいでしょうか?
ブヒコ 2010-09-18 10:38:10   

20 ■返信不要です
私は32週で切迫早産のため安静入院となり、36週2dの5月31日に帝王切開で双子を無事出産しました。入院中にオッパイ分泌があったのですが絶対触っちゃダメと言われおとなしくしてました。出来る事があったんだ!と今さらながら悔やんでしまいました。退院後に訪問助産師さんにオッパイマッサージして頂き混合ではありますがすくすくツインズは成長しています。
既に3人娘の母ですので次にいかす事はできませんが口コミで紹介してます。
ゆらちゃーちゃん 2010-09-18 10:54:36

21 ■横レス失礼します
>ブヒコさん
横レス失礼します。
下記の内容をご存知でしたら、失礼をお許し下さいね。
ブヒコさんのお悩みに参考になりそうな内容が、ブログ情報(←ケータイからだと、記事一覧のちょっと下の方です)の一番最後の「★ミルク減量フォーマット☆完全版」のコメント欄にありますよ。同じようにミルク減量して完母にしたいママさん達の相談などが載っています。
質問の仕方等、最強母乳外来のルールも併せてご覧下さいね。
また余談ですが、生後10日目でその回数は少ないと思います。うちは完母なのですがその頃は12~15回でした…。
1歳半で3回完了食の今でも5~6回飲みますので、ブヒコさんの赤ちゃんの授乳回数が如何に少ないかお分かりいただけるかと思います。ブヒコさんも大変でしょうがもっと訪問販売頑張ってみてミルクが卒業出来るといいですね。
ソラニンさんのような的確なアドバイスは出来ませんが、参考になればと思います。
長文・横レス失礼しました。
いっちゃまま 2010-09-18 14:31:05

22 ■お返事不要です
言い聞かせって凄いですよね。私は予定日が5月25日だったものの、5月14日の主人の誕生日と同じにしたくってお腹に話しかけていたら、その通りになりました。ちゃんと聞いててくれたんだな
ただ、28週から36週1日まで切迫での入院で、退院後も乳頭に触れるだけでもの凄い腹の張りに襲われ…しっかりケアしてあげれなかったのが後悔でした(:_;)
吸いにくい乳首で出産後は苦戦しました。息子よゴメン
のんこ 2010-09-18 14:48:23

23 ■Re:今思えば
>あずさん
おなかの張らない体質って良いですね。
頑張られた甲斐がありましたね。
SOLANIN 2010-09-18 15:14:12 

24 ■Re:2人目には実践したいです。
>ぷららんさん
是非忘れずにしてみてくださいね。
SOLANIN 2010-09-18 15:16:15

25 ■Re:返信不要です。
>サンチャさん
素晴らしいメッセージです。
ありがとう!
SOLANIN 2010-09-18 15:17:12

26 ■Re:追記
>ブヒコさん
もちろんです。
新生児さんですもの、頻回直母に勝るものナシですよ。
SOLANIN 2010-09-18 15:19:17

27 ■Re:質問です。
>ブヒコさん
おっぱいの回数が少ないのはミルク減量中には命取りですよ。
大きい赤ちゃんだから、500ml/日は哺乳量としてほしいですね。
30g直母した時で、前回の飲ませ始めから何時間間隔が空きましたか?
単純に計算して、180ml/日補足なら、直母で320gは要りますね?
仮に毎回30g哺乳出来たとして、7回/日しか直母しないなら210gにしかならないでしょう?
だから減ったんですよ。
おっぱいのメカニズム、過去記事読んで理解してくださいね。
ミルク減らしていくのはそれからですよ。
SOLANIN 2010-09-18 15:27:04 

31 ■ありがとうございます
>SOLANINさん、ゆらちゃーちゃんさん
お返事、どうもありがとうございました。
一日12回以上の授乳を頑張ってみたいと思います。
また、過去記事ももっとしっかり目を通してみますね。
焦る気持ちが先行して、皆様にもうちのベビーにも迷惑をかけてしまいましたね…。
でもまた頑張れそうです!
本当にありがとうございました!!
ブヒコ 2010-09-18 17:33:25   

32 ■Re:ありがとうございます
>ブヒコさん
続報待ってますよ!
SOLANIN 2010-09-18 18:15:05

« 離乳食は食べない、ミルクは飲まない、体重増えない。(9ヶ月) | トップページ | 片乳しか飲まず、残った方がカチカチ。 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事