無料ブログはココログ

« 熱性痙攣って? | トップページ | 4か月健診でミルクを足すように指導されました。 »

2010年8月21日 (土)

昔は「母乳外来」なんてなかったわよ!

「母乳外来」・・・恐らく、赤ちゃんのおばあちゃん世代以上の方は何故「母乳外来」なるものが存在するのか、良く分からないかも知れません。
一昔前は「乳房外来」と名乗っているところが多かったようですが、これはO式をはじめとする、乳房管理を中心として、乳腺炎の治療に重きを置いていたことの名残かと思います。
それと、マンモグラフィーが普及してきて、乳がん検診目的の部門だと誤解される方が続出したので、名称的に紛らわしいということもあって、「母乳外来」と言う名称に切り替わってきたようですね。
★病院も確か8年くらい前に改称しましたね。

で、記事タイトルの件ですが、これは何故かという話に戻りますと、赤ちゃんのおばあちゃん世代は今以上にミルク育児全盛期だったのですね。
ここ10年の日本に於ける1か月時点での完全母乳育児率は、40%台前半を推移しているのが現状ですが、赤ちゃんのおばあちゃん世代はそれ以下なのです。
最低ラインだった頃のそれはせいぜい20%台半ばという有様で、殆どの赤ちゃんのお母さんが母乳で育てるという意識が欠落していたのです。
もちろん、医療者もミルクを勧め、ミルク屋さんの営業活動もすさまじく、母乳で赤ちゃんを育てることは、時代遅れのような感覚だったのですね。

なので、昔は「母乳外来」なんてなかったわよ!・・・という発言を多く聞くのですね。

では、赤ちゃんのひいおばあちゃん世代以上はどうなのか?
その世代はおばあちゃん世代以降のように核家族が主流ではなく大家族で地域とのつながりが密接で世話焼きのおばちゃんが近くに居るという環境が普通でした。
そのため、母乳で赤ちゃんを育てることは論じるまでもないことで、当たり前だったから、「母乳外来」なんてものは存在しなかったのです。
家庭内で母から娘若しくはお嫁さんに伝承されることで、医療が介入するようなことではなかったのですね。
そういうことなんです。

確かに昔は「母乳外来」なんてなかったわよ!・・・なのですが、★病院の母乳外来にはご実家のお母さんとご一緒に受診される方も3割位は居られます。
で、同じことを仰るのですが、同伴されているだけあって、仰ることが違います。
記事タイトルのセリフの後に「でも、今はこうやって色々教えてもらえて良いわね。昔私が新米お母さんだった頃もこういう機会があれば、もっとおっぱい楽しくあげられたり、長くあげられたり出来たでしょうに。羨ましいです。退院後のサポートが行き届いているんですね。」という意味のことを口にされます。

母乳がたっぷり出たのに、敢えて薬で止めてミルクをあげた方も少なくありません。
赤ちゃんのおばあちゃん世代が完ミで育てたのはある意味時代の流れで、そういうサポートが皆無に近かったから上手く行かなかったという悲しい現実があったのですね。
完ミである理由が母乳育児が嫌だったから・・・という方は非常に稀だと思います。
止むを得ず、例えばミルク育児推進病院でサポートが無かったから、誤った知識を注入されて泣く泣く早期断乳を余儀なくされたからとか、お母さんや赤ちゃんの病気のためとか、そういう方が非常に多いのではないかという気がいたします。

一昔前よりも母乳育児支援は前進しているとは思いますが、まだまだ普及途上なのでしょうね。

コメント

1 ■返信不要です☆
母乳よりミルクが支持されていた時代なんてあったんですね!
でも、私の母は完母で娘2人育てました!
(25年ほど前ですが…)
なので、産後しばらく母乳があまり出てなかった私に『母乳出るなら母乳がいいわよ!』とか『あんたは母乳出にくいのかもねー』とか、プレッシャーを与えるほどの母乳育児推奨派です(ー_ーメ)
お乳が出るのになくなく…なんて、その当時のお母さん達は辛かったでしょうね…
母だけに与えられたスキンシップができないのですから。
そう考えると、自由?に出来る今は幸せですね。
にゃら 2010-08-21 00:28:30

2 ■お返事不要です!
私は混合で育ったそうですが、赤ちゃんの頃の話になると母に「出やん おっぱいチュッチュッ吸って かさびたが出来て痛かったわぁ~!」といつも言われます。出産してから改めてそれを聞くと、”おっぱい飲みたくて私も頑張って吸ってたんだろうなぁ…。”と自分のことながら 何だかちょっと切なくなります。
今でも 母乳外来のある産婦人科は少ないので しっかりとした正しい指導をしてくれる母乳外来が もっと増えると嬉しいです。
あみたんママ 2010-08-21 00:29:02

3 ■返信不要です
私は「出ないおっぱいで育った」そうですが、そんなはずはないですよね(笑)
出たから育ちました!
母は間違った知識を入れられたのだと思います。
必死でミルクを飲ませようとした母と、必死で抵抗し母乳を吸出した私の図は痛々しいですが、今となっては笑い話です。
50年近く前。核家族子育てでした。
私自身はお陰様で母乳でわが子を育てましたし、娘は当たり前に母乳育児しています。
母から娘や嫁に伝えられるようになるといいですよね。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-08-21 00:46:19

4 ■以前にももうしましたが
実母と義母は完母でしたので、ミルク攻撃はないのですが。。。
義母から出産前は「おっぱいで育てるんでしょ?」出産して4時間後に「おっぱいは出た?」と、プレッシャーが辛かったです(>_<)
義母も大変だったのでしょうね。。。
とふにゃん 2010-08-21 01:13:47

5 ■返信不要です☆
ミルク推進の時代だったせいか、私は自分のおばぁちゃんに、娘を産んでから耳にタコが出来るほどミルクにしなさいと言われました(>_<)
おばぁちゃんを介護するために、一緒に暮らしたのですがどれだけ、母乳が良いと説明しても聞いてくれず娘が泣くたびに、「ミルクじゃないからあまり寝ない」と毎日嫌味を言われしまいにはミルクを与えない私に対し、ひどい親だとか、娘が可愛いそうだとか言われるようになり、すごく辛かったです(;_;)
結局私の育児のやり方への文句、私&私の娘&私の母への誹謗、中傷を毎日聞かされているうちに介護ノイローゼ気味になってしまい、おばぁちゃんとは別々に暮らすことになりましたが今でも週に1回以上お手伝いしに行く度、断乳していないことに対し文句を言われます(>_<)
世代が違うと考え方も違いますよね(;_;)
でも、絶対に母乳育児だけはやめたくありません!!
ソラニンさんのblogを見てると励まされ、元気がでます(o^o^o)
いつもありがとうございます(^^)v
りな 2010-08-21 01:46:55

6 ■お返事不要です(*^v^*)//
時代背景によって母乳の考え方が違うなんて、知ってる知ってないで妊婦さんも、産後の母乳育児について影響を受けますね。。。
今のNHKの朝の連ドラで、主人公のママが産後ミルクを与えていたのを見て・・・「え~っ」と思ってましたが・・・
時代がそうだったのですね・・・
でもでも・・・SOLANINさんの今日のブログ内容を知らないで全国の妊婦さんなどが、このシーンを見ていたら・・・ミルク育児に傾倒してしまう・・・って・・・ちょっと心配になったりもしました・・・。
母乳育児の正しい知識がなくて、1人目をミルクbabyで育ててしまいましたが・・・
SOLANINさんのブログに出会えたことで、10月出産予定の2人目は、安心して母乳育児ができそうです(*^v^*)//
感謝!感謝!感謝!(*^v^*)//
tamago 2010-08-21 02:20:53

7 ■お返事不要です★
私の母は頑張っても母乳が出ず、私や妹はほぼ完ミですが、その反動で、母乳育児にとても賛成してくれました。
また、私の祖母も完母で育てた母乳信者。知識は大分偏っちゃってるけど、卒乳した今でも寝ぐずりがあればおっぱいやれと言ってきます。
周りに恵まれたなぁと感じています。
・・・・義母を除くw
義母は娘が6ヶ月ごろに「え!?まだ母乳あげてるの!?」と言ってきました。
「まだ」ってなんじゃ!?と思いましたがスルーしました。
あさみ 2010-08-21 02:59:31

8 ■返信不要です。
主人の母は母乳が出なかったらしく、完ミ育ち。
わたしの母は病院の誤った指導で混合育児になってしまい、差し乳になったのを出なくなったと勘違いして生後6ヶ月から完ミ。
でも母は母乳外来を知っていて「乳もみの助産婦さん」と言っています。
あまり良い呼び方とは言えませんが…笑
生後3ヶ月まではおっぱいの調子が悪く、週2~3回通い、今も週1で通っています。
技術料金は正直言って安いものではないので、通い続けるには周囲の理解が必要でした。
実母義母とも母乳推進の考え方ではあるものの、ミルクにも理解がありるのでわたしの判断に任せて応援してくれます。
主人も含め周囲の理解があってわたしは母乳外来に通い続けることができています。
「母乳が出てないからミルクを足せ」とか、逆に「ミルクはダメ」とか言われないのは、プレッシャーがないのでそれだけでとてもストレスが軽くなりました。
mamemom 2010-08-21 03:29:11 

9 ■お返事不要です!
祖母、母、私とまさにこの記事の典型かなと思いました!
私は6ヶ月の娘を完母で楽しく育ててます♪
私は絶対に『母乳外来』があるところがいい!と強く思い探し出産。結局、産後乳房トラブルもなく娘の体重増加も順調すぎるくらいなのでまだ母乳外来はお世話になってないのですが(笑)
私と弟は1ヶ月検診まで母乳で検診以降完ミだったそうです。
しかし私の母子手帳を見て愕然!1ヶ月検診で3050g→4200gと十分に体重が増えていたんです!
1ヶ月検診で先生に「体重が全然増えてない。今すぐに母乳やめてミルクのみにしなさい。」と怒られたそう…。。。
赤ちゃん時代の私の体重…どこまで増えていたらOKだったんでしょうかね☆
当時の母に病院の母乳外来&最強母乳外来をぜひ教えてあげたいです☆
ちなみに祖母は上3人完母で末っ子の母だけ母乳が出なかったためヤギの乳だったそう(笑)
あず 2010-08-21 03:35:46

10 ■無題
まさに私の母が「今は母乳外来があっていいな…私の時もあれば完母になれたかもしれないのに」って言ってました(^_^)
でも、母や義母、私の周りの友達のお母さんの話聞いたり、見たりしてると母乳育児>ミルクだったみたいですよ?ここでよく言われてるほどミルク推奨ではなかったみたいで…当時もミルクよりは母乳がいいって言われてたみたいです、ただ今のようにサポートがなかったから完母になれずに混合の人が多かったみたいですが(^_^)
地域によって違うんですかね、もしくは年代?
ひろぽん 2010-08-21 04:15:04

11 ■いつもありがとうございます
うちの母親もまさにこの世代です。
だからなのか実家にお邪魔してる時に授乳していると横に来て娘のおっぱい飲んでる顔を幸せそうににこにこしながら眺めています(*^^*)
そして『こんなに一生懸命おっぱい吸ってる!可愛い可愛い。』『あなたのお母さんは1ヶ月ですぐミルクだったからね…可哀想なことしちゃったわね。あなたは沢山もらうのよ~飽きるまでもらいなさいね~』と言ってます。
私は自分を可哀想と思ったことはなかったけれど…やはり母の気持ちは母乳で育ててあげたかったのでしょうね…
今では一番の母乳育児理解者です☆
ちゃん 2010-08-21 04:21:27

12 ■おはようございます!!
私はミルク育ち(だったようです。証人なし)
旦那は完母なので、義母は産院で「今はいいね~教えてくれるんだ~」と言っていました。
イヤミ?と思えた産後数日の私…
「おばあちゃんへのメッセージ」みたいな貼り紙をよんできたよ~~と言い病室にはいってきたわりには理解してないんじゃない?と思う事も多々ありましたが…
ダンナ兄弟3人を完母の義母談、義弟は「幼稚園入っても吸ってたわ~幼稚園から帰ってきて服まくられて吸ってたよ(^_^;)」て!!断乳なんて必要ないなぁ~と思うのです。
chiro 2010-08-21 07:32:20

13 ■無題
うちは、親が親戚が勤めるミルク病院をすすめてきて、私もこだわりがなく、そこを選んで出産しました。 
で、産後は惨劇がまっていました。胸がはるのに、母乳が滴るのにミルクを足すし、スキにあげられない、夜間断乳だから、妊娠中毒症の後遺症に乳腺炎が加わり、最悪な産後ライフを送ることになりましたΣ( ̄□ ̄;) 子供に会うために、帝王切開した体をひきずって階段をのぼって新生児室にいくのはつらかったなあ。
実、義親世代はミルク時代だから、退院後もミルクを足すようにズケズケ言うし。職場の人は繁忙期だからと復帰するように1ヶ月健診前に出勤するように迎えにくるし。同伴出勤して、ミルク与えて寝かせて仕事するように言われたぐらいです。 
さんざんの体調不良、娘も体調不良がでてきて、母乳についてたくさん勉強しました。桶谷で胸を管理するようにしました。まわりにも、たくさん説明しました。なんとか、まわりは理解がえられてきたようです。出産した病院の小児科医師以外は(笑) 
母乳育児、胸の管理が正しくできるかとかまわりの理解は大事だと改めて知りました。私は母乳外来ではなく桶谷でしたが、管理してもらえると心強いです。これからもたくさんできるといいですね。 
追伸。実母に、「あんたはミルクをのませてほっておけばよかったから楽だった」といわれると嫌な気持ちになりました。何年も前のことだから自分でも気に留めていないのに。。。なぜだろう?
まゆみ 2010-08-21 08:27:04

14 ■無題
>tamagoさん
朝ドラの原作本を読んだのですが、著者は母も姉も母乳がでたのにアメリカ帰りの産婦人科の先生にミルクがよいと言われて母乳がでているのにミルクをあげているうちに母乳がでなくなった…って書いてありました。やはり時代の影響があるのですかね。
ふみ 2010-08-21 09:23:23

15 ■母の話
いつも楽しく読ませてもらってます。
出産後、「ミルク育児推進世代があったの?」って母に聞いたら、「ミルクは栄養が偏らないから良いんだ」って言われてたそうです。母乳だとママの食べたモノに影響されると思われてたようで…(^_^;)
でも母は私と弟を母乳で育ててくれました。私の時は、最初に典型的女の子飲みで、さらに今みたいな知識もなく食事も気にしてなかったら、乳腺炎になっちゃったらしいですが…。
ちなみにそんな母は諸事情によりヤギ乳で育ったらしいです。
やまねこ 2010-08-21 09:44:08

16 ■お返事不要です!
私の母世代がまさにミルク世代なので、おっぱいよりもミルク!といった感じで、母乳育児になかなか理解が得られませんでした。
義母には長男の時に「おっぱい足りてるの?おっぱい足りないんじゃない?」と会う度に言われ、本当に辛かったです。
身近な人に理解されないことが、母乳育児を阻害する、もしくは諦めてしまう要因になるのが残念でなりません。
ぴーかーぶー 2010-08-21 10:14:07

17 ■返信不要です。
父方の祖母は祖母の元・旦那が色々精神的に追い詰めてミルクで育てたと言ってました。
昔は卵の殻をビンに入れて振ったり週に1回病院で消毒して貰ったりとも。
おっぱいマッサージも経験あったそうです。
産婆さんが来てくれたり。
実母は日本育ちでは無いのでやはりくわえさせ方のサポートも無くすぐにミルクにしたそうです。
みゆき、オカメインコ捜索中。 2010-08-21 10:20:20

18 ■お返事不要です♪
いつも楽しく拝見させていただいております。
7月末に女の子を授かり、完母目指して奮闘中です☆
私の母は母乳が出なかったらしく私は完ミで育ったようです。
なので私がおっぱいをあげてる姿を見てはうらやましくてたまらない様子です。
母乳をあげられるというのは当たり前のようで当たり前じゃないのかもと母を見ると思います。
うさトモ 2010-08-21 10:23:05

19 ■お返事不要です
実母も祖母も完母でした。
義母は混合から完ミになった人で、母乳が出るのを羨ましがってます。
知識は偏ってるけどミルクを勧められないのは随分恵まれていると思います。
でも義父母は長くおっぱいをあげるのは恥ずかしいと考えてるみたいで。
今はこのブログで勉強した事を度々話して洗脳中です♪
たむ 2010-08-21 10:58:42

20 ■うちの母は
完ミの世代だと思われますが母は私を完母で育てました
うちが貧乏でミルクも買えなかったからだと思われますが…
そういう私の娘は低体重で産まれおっぱいを吸う力も弱く入院中に2キロ切ってしまいミルクに切り替えられてしまいました
途中から搾乳して哺乳瓶であげると言う事もしてましたが、私が搾るのに時間が掛かってしまいゆっくりする暇も無くなりめんどくさくなってしまい完ミにしてしまいました
もうおっぱいも出なくなってしまったのですが…
このブログを読んでいてもう少し頑張れば良かったかなぁと思ってしまいます
かよちゃん 2010-08-21 12:06:35

21 ■暑い中お疲れ様です。
おばあちゃん世代もそうですが、20年前に長女を出産した際に「母乳外来」もしくは母乳教室があったらと当時思いました。完ミが当たり前で情報すら無きに等しく、周りからミルク攻撃当たり前(泣)1歳7ヶ月の怪獣くんは今でもおっぱい星人、今の情報が当時の自分に合ったらと情けなくなります。来年1月に初めての孫が産まれたら初めから母乳育児が出来る長女を羨ましく思うなぁ~きっと(笑)。
yuki 2010-08-21 12:32:53

22 ■返事不要です。
私の母は、私を完ミで育てたそうです。
病院では、一回だけしかおっぱいを吸わせられなかったそうです。たった一回で、「あなたには、母乳は出ません」と言われたそうです。
今の母乳育児が出来る環境が、うらやましいな、と言われました。
スナフキン 2010-08-21 13:08:59

23 ■無題
こんにちは。
いつもお世話になっています。
今日の中日新聞に『孫育て講座』なるものが掲載されていました。
今の育児事情を祖父母世代にも理解してもらおうという講座みたいです。
幸い、私の実母は今の育児に理解があり、また義母からは育児に干渉がないので、自由に育児が出来ていますが、もっと祖父母世代にも、今の育児事情を理解してもらうために、これからこういう講座が増えたらいいなぁと思います。
かがみ 2010-08-21 13:55:49

24 ■まさしく!
私の母はミルク全盛期だったそうで、兄弟三人とも生後半年くらいからミルクのみだったみたいです。
なので、私の娘が今一歳2ヶ月なのですが、そろそろ卒乳したら?と言われます(^o^;)
私は生後三週目まで1日一回ミルクあげてましたが、いちいち哺乳瓶消毒して、ミルク作って、飲んだら後片付け…1日一回なのに超めんどくさくて。『ミルク中心の人はもっとか!それにミルク代もかかるし!』って思うとゾッとして、私には母乳育児が向いてるな、と思っていました。
泣いたらあげればいいし、準備も後片付けもなし、金もかからない!こんな理由から2人目も母乳育児をしたいと思ってます。
母乳に大したこだわりはありませんが、上記の理由から、また母乳育児をしたいと思うのも、いいですよね?(^_-)
みい。 2010-08-21 20:21:14

25 ■お返事不要です
私の母は、産後すぐに乳首が切れて大出血(本人談)し、私をミルクで育てました。
どのぐらい後悔があったかは分りませんが、弟はあふれるほどの母乳で育てたためか、私にも、さすがに完ミはすすめません(笑)
(ただし、「足りてない」発言はありますが。)
しかし、乳腺炎になりかける度に「乳腺外科に行きなさい」と言います(苦笑)。
今日、久々にO式にマッサージ&乳頭先端の亀裂の相談に行き、ミルク減量のお許しをもらいました!
まだ完母には、あと数歩?といったところですが、ここまで粘れているのは、ソラニンさんのおかげだと思っています。
(母は、完ミはすすめませんが、数時間預かるときのために、おそらく、日中もミルクを足す混合のままでいて欲しいと思っている気がします…)
周りに、強力な妨害電波こそありません(私の市は、モビルスーツいらずです)が、強力な応援も得られない状況なので、これからも、ソラニンさんを、頼りにしています!
お体大切に、頑張ってくださいませ!!
たまら 2010-08-21 20:26:23

26 ■母親の時代は
なるほどです。
母親はミルクが全てで母乳育児する上でなかなか聞き入れてもらうまで大変でした。
今は、いろんな書物を読み漁った結果やって納得してもらえるようになり、自分の時は病院が仕方を教えてくれなかったり出なかったらミルクで構わないっていう考えだったからそれに何の疑問も持たなかったみたいです。
旦那の祖母は母乳育児については応援してくれてます。ミルクより出るんなら母乳が一番だと思われてるみたいで、すごく安心して旦那と行くことができて嬉しいんです。
やっぱ世代によってなんですねー
一ノ瀬 まや 2010-08-21 21:06:18

29 ■Re:返信不要です
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
出産後大変だった先生のお嬢さんも無事におっぱいがあげられてよかったです。
私も娘や嫁に伝えられる人になりたいですね。
SOLANIN 2010-08-21 22:19:07

30 ■Re:以前にももうしましたが
>とふにゃんさん
私も産後1日目に義母から「乳房は張ってきた?」と聞かれ、絶句した経験があります。
分かるなぁ。
SOLANIN 2010-08-21 22:23:22

31 ■Re:返信不要です☆
>りなさん
画面の向こうから、私も必死に、りなさんを応援してますよ!
SOLANIN 2010-08-21 22:25:26

32 ■Re:お返事不要です(*^v^*)//
>tamagoさん
10月が待ち遠しいですね。
今度こそ!ですね。
SOLANIN 2010-08-21 22:30:19

33 ■Re:お返事不要です★
>あさみさん
義母さんのコメントにスル―されたあさみさんは偉いっ!
SOLANIN 2010-08-21 22:31:23

34 ■Re:返信不要です。
>mamemomさん
乳揉みかぁ~。
久しぶりに聞いたなぁ。(笑)
SOLANIN 2010-08-21 22:33:03

35 ■Re:お返事不要です!
>あずさん
あずさんを診察した小児科ドクター変だと思います。
ミルク屋さんの回し者ぢゃないでしょうか?
SOLANIN 2010-08-21 22:35:09

36 ■Re:無題
>ひろぽんさん
どうなんでしょうね?
もちろん地域性もあると思います。
富山県は母乳育児の先進地ですし、昭和40年ころの丹波篠山とか昭和50年ころの岡山とか、他にもそういう市町村は点在していたでしょうから。
SOLANIN 2010-08-21 22:38:00

37 ■Re:いつもありがとうございます
>ちゃんさん
素敵なお母さんですね!
母乳育児の立派なサポーターですね。
SOLANIN 2010-08-21 22:39:09

38 ■Re:おはようございます!!
>chiroさん
義母さん・・・その時代の方としては破格の長期授乳だったのですね。
もはや猛者の領域か?
断乳はしなくていいですよ。
SOLANIN 2010-08-21 22:41:28

39 ■Re:無題
>まゆみさん
最後の実母さんの発言は、きっと抱き締められたことが少なくて寂しかったことや、モノのように扱われていた赤ちゃん時代の自分が健気だからだと思います。
利便性で子どもを育てないでという想いが、厭な気持の原因ではないかな?
SOLANIN 2010-08-21 22:45:21

40 ■Re:母の話
>やまねこさん
ふ~む。
なぜか昔の話を聞くと、牛乳ではなくヤギ乳を与えられた方って意外と多いのよね。
なんでだろう?
SOLANIN 2010-08-21 22:50:20

41 ■Re:お返事不要です!
>ぴーかーぶーさん
その気持ち、とてもよく分かります。
SOLANIN 2010-08-21 22:51:08

42 ■Re:返信不要です。
>みゆき、オカメインコ捜索中。さん
サポートが無いって辛いことですよね。
昔も今も。
SOLANIN 2010-08-21 22:52:19

43 ■義母との衝突
母乳外来に行くと行った時「私達の時代には母乳外来なんて無かったわよ。」まさにそう言われました。
そして「お金出して病院かかってまでまで母乳育児しなきゃいけない意味ってあるの?」‥と‥
「偉いわね~自分の人生犠牲にしてまで母乳あげて。私は自分の人生を優先したかったから母乳育児なんて考えもしなかったわ。」 最近そう言われました。
お義母さんには会う度にくどくど褒められます。気分の良い褒められ方じゃないです。
あも嬢 2010-08-21 22:53:20

44 ■Re:お返事不要です♪
>うさトモさん
ホントは出たかもしれないのに、出ないと思いこまされたような方も多いと聞きますよ。
それだけミルク屋さんの営業が凄まじかったのでしょう・・・
SOLANIN 2010-08-21 22:54:32

45 ■Re:お返事不要です
>たむさん
是非とも洗脳してください。
早い断乳は早い自立ではないですからね。
SOLANIN 2010-08-21 22:55:41

46 ■Re:うちの母は
>かよちゃんさん
そっかぁ。
搾乳が少しでも負担少なく継続して出来るようなサポートを受けられなかったんですね。(涙)
SOLANIN 2010-08-21 23:02:15

47 ■Re:暑い中お疲れ様です。
>yukiさん
・・・はお若くておばあちゃんになられるのですね。
でも確かに時々、初めての子育てを開始した頃の自分にタイムマシーンで会いに行って、色々教えてやりたいなぁって思います。
20年前・・・ミルク時代だったかな。
SOLANIN 2010-08-21 23:07:19

48 ■Re:Re:母の話
>SOLANINさん
昔の普通の農家は、乳牛は飼っていないです。
私もヤギのお乳を飲んだことがありますよ(笑)
赤ちゃんのときではないですが。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-08-21 23:13:22

49 ■Re:返事不要です。
>スナフキンさん
お母さん、酷い暴言を浴びせられたのね。
きっと、ミルク推進病産院だったのよ。
SOLANIN 2010-08-21 23:13:45

50 ■Re:無題
>かがみさん
そうですね。
日本助産師会なども、そういうセミナーをされると聞いたことがあります。
育児情報の普及って大事なことだからね。
SOLANIN 2010-08-21 23:15:07

51 ■Re:まさしく!
>みい。さん
良いと思います。
ゴミも出ないしエコですし。
SOLANIN 2010-08-21 23:23:23

52 ■Re:お返事不要です
>たまらさん
たまらさんのおっぱいが上手く行くように応援してますよ!
SOLANIN 2010-08-21 23:24:49

53 ■Re:母親の時代は
>一ノ瀬 まやさん
そうですね。
大きな傾向としては時代背景なんですね。
時々、昔でも母乳推進のトコロもありますが、地域性というか例外的なんですね。
SOLANIN 2010-08-21 23:26:31

54 ■Re:義母との衝突
>あも嬢さん
なんて言うか、一種の褒め殺しみたいですね。
別に犠牲ぢゃないのにね。
ヘンなの~!
SOLANIN 2010-08-21 23:28:22

55 ■お返事不要です!
私がお世話になった産院にも母乳外来はありましたが…まっったく機能しておらず(-_-)
入院中に、母乳のことで心配だったら退院後に連絡していいか助産師さんに聞いたら苦笑いされました。
医者からも入院中の診察でまだ母乳が出ない話をしたら漢方薬を処方されただけで。
忘れもしないジュウゼンホッキ湯でしたね~
しかも助産師さんたら漢方薬飲んでもね~と処方された私の前でそんな話しするし。
そうじゃなくて指導してほしかっただけなのに…
産後2日目でまだおっぱいは張らないのか?と怪訝そうに言われて仮性陥没乳頭のこともスルーされましたよ。
入院中はただひたすら母乳が出にくい烙印をおされ、退院したら出るようになるわよ~とだけ言われ。
ええ軌道にのるまで大変でしたとも!
言われて傷ついたことは忘れないもんですね。
今こうして完母なのは、すべて娘のおかげです。
うちの地域でやってる保健センターの体重測定に毎月行く度に完母で足りてるか?成長は大丈夫か?
といつも不安でした。でも小粒なりに育ってると分かり帰りは笑顔でしたけど(^^)
母乳外来も名ばかりではなく機能してほしいです。
あれじゃトラウマになります。。。
産後の弱ったお母さんはミルク攻撃に心が折れちゃいます。
母乳外来は、お母さんと赤ちゃんの心の拠り所になってほしいですね。
ソラニンさん猛暑に負けないで(^^)ご自愛下さいませ!!
あっつ 2010-08-21 23:29:11

56 ■Re:Re:Re:母の話
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
なるほど、乳牛よりもヤギの方が育てやすかったということですかね?
ガタイもヤギの方が小さいし。
SOLANIN 2010-08-21 23:30:22

57 ■Re:お返事不要です!
>あっつさん
機能してない母乳外来!
そんなものがあるんですね。
出来ないんだったら看板下ろした方がマシですよね。
あっつさんとお嬢ちゃんは良く頑張られましたね。
SOLANIN 2010-08-21 23:33:18

« 熱性痙攣って? | トップページ | 4か月健診でミルクを足すように指導されました。 »

★母乳の歴史・風土・習慣」カテゴリの記事