スパイシーなものを食べるとおっぱいを嫌がる理由について。
大抵の場合、お母さんがスパイシーなもの(例えばカレー・キムチや明太子で激辛のもの・トムヤンクン・タバスコをかけた料理)を食べると赤ちゃんがおっぱいを嫌がって飲まなくなったりしがちです。
乳首を噛んだり、喋れる子はハッキリ「辛い」と意思表示をすることさえあります。
アレルギーみたいに顔や体に発疹が出る子も居ます。
何故なんでしょう?
私はやはり日本独自の食文化から離れたものだからではないかと思います。
もちろん上記の例は、今の日本ではポピュラーなメニューですね。
授乳以前、つまり普段から口にしているものばかりかもしれません。
でも、よ~く考えてみると、どれもここ数十年~百年程度のうちに広まったメニューです。
日本の食文化は時代と共に変化していますが、つい数十年~百年前までは,カレーのスパイスや激辛唐辛子を普段から食することは無かったわけです。
平たく言えば個人的には大好きでも、民族的にまだソウルフードではないということです。
だから赤ちゃんがおっぱいを嫌がるのではないか?と考えるに至りました。
なので、最近は多くの外国籍の方が日本で出産されて、母乳育児をされることもあるわけですが、例えば中国の四川省出身の方が激辛麻婆豆腐を食べても、韓国の方が本場のキムチを食べても、インド・パキスタン・スリランカ・バングラデシュの方がカレーを食べてもタイの方がトムヤンクンを食べても、臨床的に赤ちゃんが嫌がるとか、乳房トラブルになるという話は滅多に聞かないです。
それは彼の国のソウルフードだからと考えればしっくりくるのですね。
基本的にその土地で採れた旬のものが、一番良いのかもしれませんね。
余談ですが、最近私が気になっているのは、ハーフやクォーターの赤ちゃんです。
ソウルフードが最初から複数ありますからね。
どの程度のものを受け入れられるのか…気になりませんか?(笑)
コメント
※1~5番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。
6 ■お返事は不要です☆
なるほどです!
あるサイトで「カレーやキムチは食べていいですか?」という質問に対し「大丈夫です!じゃなきゃインド人や韓国人はどうなるんだって話です」と答える方が(多数)いて、確かに!と思う反面どうもしっくり来ないなぁと思っていました。
すごく納得です!(*^-')b
でもそうやって、間違った情報などがあっという間に、広がっていくんですよね…(+_+)
sAsA 2010-08-16 00:39:25
7 ■食事内容…
こちらのブログや、O式の助産師さんに「ママが食べたもので母乳の味が変わる」と言われてから、辛いものを極力我慢しています。
出産前に買って、2,3日に1回くらいのペースで「食べるラー油」をご飯に少し(ティースプーン1杯くらい)かけて食べるのを楽しみにしていましたが、それも我慢我慢(>_<)
小松菜のにんにく炒めや手羽元のカレー風味煮込み(スープはできるだけ少なくした)でも、やはり息子は飲む時に少しイヤイヤしていたような気がします。
でも、わさびや生姜なんかは昔から和食に使われている食材ですよね?そういうものは大丈夫なのかな?
タケチャンマン 2010-08-16 00:55:03
8 ■無題
唐辛子のカプサイシンは血中にも出るらしいですね~
だからおっぱいも辛口になるというのは納得できます。
でも、自分の場合今のところカレーやキムチは食べても大丈夫でした。
おしりが辛くなるくらい大量に食べたら影響あるかも・・・
子供達の事を思うとそこまでは実験できませんが。
ごま 2010-08-16 02:22:18
9 ■中華系だから?
主人が中華系マレーシア人、私は日本人です。息子が4ヶ月くらいの頃にカレーライスを食べたらおっぱいに鼻を近付けただけで絶叫し、1日拒否。完母でミルクも拒否だったので相当焦り、反省ました…。
主人は「マレーシアの血が入ってるのに日本のたいして辛くないカレーすら拒否とは…」と悲しんでましたが、中華系マレーシア人だから主人のソウルフードはまだ中華料理なのかな。
面白いですね。
カカチョン 2010-08-16 03:12:07
10 ■飽きないんでしょうか?
本当に韓国の方はキムチを、インドの方はカレーを毎日食べますからね…母乳もキムチやカレー風味なんでしょうね。体臭もそうじゃないですかね?
もしうっかり?キムチやカレーを食べなかったら、いつものじゃなーい。って怒ったりして!?
saya 2010-08-16 06:01:55
11 ■日本×韓国
私は日本で生まれ育った韓国で旦那が日本です。
妊娠中も勿論授乳中も毎日キムチ食べてますが何も問題無いです。
今2歳3ヶ月ですが、一歳なる前からキムチを水で洗って食べるのが大好きでした。
(ただし我が家のキムチは非常にマイルドです。)
どうやらニンニクが大好きなのでイタリアンもバクバク食べます。
他にニラやネギを選んで食べる位好きです。
でも、基本は和食です。
やはりソウルフードなんですね。
KIM 2010-08-16 06:10:29
12 ■おはようございます!
いつもblog読ませていただいています☆☆
毎日読んで勉強させて頂いてます。
ふと働いてたいた時に、あたった症例です。中国国籍の方で、結婚により2~3年くらい日本に移住されたママさんがいました。相手は日本人でお食事も頑張って日本食を作られていたみたいんなんです。
しかし、生んだあとこれまた乳線炎を繰り返えしたり、その際は飲むのも赤ちゃんも嫌がっていました。
お母さん自体は、退院指導で、和食が体によい、辛いものはだめって指導されていたので、忠実に守ってくれてたようです。
よく考えると、生活スタイルや今まで食べてきた食事も違うし、詰まりやすいこともありますよね…。
赤ちゃんも微妙にちがうな…って感じていたのかもしれません。
その方の生活週間やら国籍やら個別的に、食事指導は行わないとなぁと読んでいて反省しました☆
asa 2010-08-16 06:44:22
13 ■納得です
ソウルフード・・・本当にそうですよね。ハーフの方のはとっても興味あります。
そういえばうちの娘はカレーだと拒否しますが、ラー油やキムチなどの唐辛子&にんにく系は大丈夫です。私の分解酵素の働きや娘の好みにもよるのかもしれませんね。
授乳中は自分の好みより娘の好みを最優先に食事を決めているので周りからは「大変そう」って言われますが、実は健康にいいものばかりなので娘にとっても感謝しています。
キョロりん 2010-08-16 07:34:13
14 ■私も疑問でした☆
☆お返事不要です☆
では日系人はやはり日本食がソウルフードになるのでしょうか?
我が家は主人が日系ブラジル人なので。ちょっと気になりました(o^∀^o)
あとかなりのミックスちゃん(○○人+○○人+○○人+○○人等)だとどうなるの?とか、諸外国には色々な血が混じった人が居るので研究してみたら何だか面白い結果が出そうですね☆
夢&菜mam 2010-08-16 07:59:18
15 ■無題
前記事にもコメントさせてもらいましたが、赤ちゃんもお母さんもハーフの人の体が気になります!
それから最近の私の悩みは「置いても泣かない子」が周りに異様に多いことです。支援センター等でも私の子だけがギャンギャン泣いていて惨めです(ρ_;)
あ、これはソラニンさんに相談することじゃないですね(((汗
あも嬢 2010-08-16 08:08:33
16 ■香辛料
興味深い話題です。
ラクテーションコンサルタントからも香辛料はニオイや風味に影響があると聞きましたが、赤ちゃんが嫌がらなければ気にしないでOKとのことです。
嫌がる子ばかりではなく、好む子もいるので日本人に香辛料は必ずしも悪いってことではないと思います。
自国の食文化と違う食生活を送った場合の母乳の質や味について誰か研究してくれないかな。。。
実際の所どうなのか知りたいです。
濃くてドロドロの母乳は悪いイメージですが飲み終わりの後乳や授乳間隔が狭くなった時にも濃くなりますよね。
何を持って「母乳の質」と言うのかその辺がよく分からないので(^^;)
はちみつ 2010-08-16 09:22:08
17 ■無題
ソウルフード、なるほど!
うちのこは私が何を食べても拒否しません。
私が気付いてないだけ?
妊娠5ヶ月になり、最近おっぱいが出てないみたいです。
搾っても出ません。
乳首を噛むようになり、痛すぎて自然卒乳の危機です!
何とか続けたいですが、苦痛で。。。
いきなり断乳は断乳ショックも心配で、噛まないでねって言いながら、おっぱいしたりしますが、痛くてすぐ離したりしてます。
また出るようになるまで堪えられるのか、あげたりあげなかったりで娘を混乱させているのじゃないか?とか、いろいろ悩んだりしています。
mika* 2010-08-16 09:53:04
18 ■納得です
純日本人の赤ちゃんはまじりっけがないから日本のものしか受け付けたくない。アレルギーについても同じ事が言えると思います。
辛いと言っていただけると大変助かりますねf^_^;
うちの1才3ヶ月ちゃん、乳首をいきなり噛み絶叫の毎日…ごちそうさまのつもりかしら(^_^;)
chiro 2010-08-16 10:25:54
19 ■Re:気になりますね~
>ポニたん♪さん
ハーフだからでしょうか?
SOLANIN 2010-08-16 10:33:00
20 ■Re:無題
>banks99さん
食文化が変化してきたので、何百年か後には変化してくるかもしれませんが・・・
SOLANIN 2010-08-16 10:34:50
21 ■Re:反省しました
>ふるりんさん
そうなの!
私も気になってしょうがないのよね。
SOLANIN 2010-08-16 10:35:33
22 ■Re:夏バテで…
>かなちんさん
喋れるようになったら聞いてみてね!
SOLANIN 2010-08-16 10:36:12
23 ■Re:返信不要です
>ひろぽんさん
舌の敏感さ加減かな?
SOLANIN 2010-08-16 10:36:53
24 ■Re:お返事は不要です☆
>sAsAさん
民族によって食習慣は大きく異なりますからね。
自分以外の尺度を持たないとね。
SOLANIN 2010-08-16 10:37:58
25 ■Re:食事内容…
>タケチャンマンさん
少なくともしょうがは大丈夫のようですよ。
SOLANIN 2010-08-16 10:38:43
26 ■無題
>sayaさん
日本は空港に降り立った時に醤油の香りがすると言います。
韓国の場合はニンニクの香りがします。
きっと、外国からみたらあんなに醤油と腐った大豆(納豆)に味噌、豆腐おまけに生魚。
日本人は大豆や生で魚ばかり食べていて大丈夫なのか?
と言われそうですw
また、アルコールが極端に弱く〆で塩分を補給する傾向も日本人の体質ですね。
ボジョ 2010-08-16 10:40:07
27 ■Re:無題
>ごまさん
なるほど~。
そうですか!
SOLANIN 2010-08-16 10:40:35
28 ■Re:中華系だから?
>カカチョンさん
そうだと思います。
カレーは違ったのよね、きっと。
SOLANIN 2010-08-16 10:41:23
29 ■Re:飽きないんでしょうか?
>sayaさん
そうかもしれないです。
なんか、しっくりこないな~って。
SOLANIN 2010-08-16 10:43:19
30 ■Re:日本×韓国
>KIMさん
そうですね。
ハーフだからどちらもOKなのかな?
SOLANIN 2010-08-16 10:44:11
31 ■Re:おはようございます!
>asaさん
国籍の違う方は、また条件が違うのかもしれません。
中国は広いから、省によって食べ物も違うし難しいね。
SOLANIN 2010-08-16 10:45:42
32 ■Re:納得です
>キョロりんさん
確実にお母さんのカラダは綺麗になっていきますからね。
SOLANIN 2010-08-16 11:29:17
33 ■Re:私も疑問でした☆
>夢&菜mamさん
そうですね。私も摂っても興味があります。
SOLANIN 2010-08-16 11:34:07
34 ■Re:無題
>あも嬢さん
それは、あも嬢さんとの絆がしっかりしていて、お母さんと離れたくない(分離不安)が強いのだと思います。
決して悪いことぢゃないのですが、っていうかむしろ堂々としてもらっていいことなんですよ。それでもギャン泣きされると・・・まぁ、愛され過ぎて辛いですかね?
SOLANIN 2010-08-16 11:36:26
35 ■Re:香辛料
>はちみつさん
日本人の香辛料の使用については欧米諸国とは異なり、些少なものです。
強烈なスパイス文化のお国では大丈夫なんでしょうが・・・
厭がるかどうかは、やはり食文化ですかね?
恐らく・・・
乳質について、ドロドロとか濃ゆいというのは、飲ませ始めにいきなり濃ゆいかどうかではないでしょうか?
後乳が濃ゆいのは助産師だったら誰でも知ってるようなことですもんね。
SOLANIN 2010-08-16 11:40:44
36 ■Re:無題
>mika*さん
一般的に妊娠中は分泌がセーブされますからね。
痛い時は「やめてね」は必要ですし、嫌がらなければ回数少なめにして、「飲んでみる?」と誘うくらいでお母さんのカラダの負担も少ないと思いますよ。
「赤ちゃんと一緒に飲もうね。」若しくは「赤ちゃんに譲ってあげてね」等、お母さんの方針に応じて一貫した対応をすれば混乱しませんよ。
SOLANIN 2010-08-16 11:44:08
37 ■Re:納得です
>chiroさん
ひょえ~、噛まれたら痛い!
ナントカそれだけは止めてほしいね!
SOLANIN 2010-08-16 11:45:04
38 ■バリの場合
娘は辛いものスパイシーなもの大好きなバリ人とのミックスの1歳児です。
私は辛いものを好んでは食べませんが、ローカルフードを外食すると必然的に辛くなります。
出産直後は料理できなかったので「辛くしないで」と言って買ってきてもらっていたのですが、バリ人にとっては辛くないけど唐辛子入り、というのが定番。
完母だったのに娘が1カ月弱の時に下痢をし、義母曰く「母乳が辛いからだ!」バリ人にとっては母乳が辛くなることは常識のようです。
そうやって免疫ができていった娘は今では刻んだ唐辛子が入ったナシゴレンを普通に食べています。
his-bali 2010-08-16 13:31:56
39 ■上の子供のとき
どうしてもケンタッキーフライドチキンが食べたくて、食べました。
赤ちゃんのうんちが見事にケンタッキーの匂いで、旦那がびっくりしていました。ただいま二人目の授乳していますが、旦那からケンタッキー禁止令が出ております(;^_^A
こもも 2010-08-16 15:58:03
40 ■Re:バリの場合
>his-baliさん
ひょえ~、凄い鍛錬ですね。
ハーフだからこそのできるワザなんでしょうね。
SOLANIN 2010-08-16 17:20:53
41 ■Re:上の子供のとき
>こももさん
きっと、旦那さんもタダならぬ臭いに異変を感じられたからでしょう。
SOLANIN 2010-08-16 17:31:39
42 ■なるほど~
ハーフやクォーターは、どちらの国のもOK・・・では単純ですかね(^-^;)
一番下の子が今3ヶ月です。
上2人は混合だったので、今回は完母で!と頑張っているのですが、母から毎日の「おっぱい出てないんじゃない」コールのストレスで本当に最近出なくなってしまいました(T_T)
年子の為、母に手伝いに来てもらってて、上の子を外に連れ出す時に下の子を見てもらい、その時ミルクを母〇相〇室であげてもらってるのですが、出にくいから出やすい乳首に替えて、と言われました。
母乳は出ないなりに頻回授乳を頑張っているのですが、ほ乳瓶を出やすい乳首にしてしまったら、もうミルクしか飲んでくれなくなりそうで怖いです。
ちなみに搾乳してもほとんど出ません(T_T)
めがーね一家 2010-08-16 20:07:53
43 ■面白いですね
私は前もコメントした通り、何を食べても乳腺炎とは無縁ですが、息子や自分のためにもやっぱりある程度は健康的な食事をとりたいです。
たまにはこってりも食べますが、基本的には野菜をもりもり、必ず味噌汁をどこかで飲みます。
ただ、辛いもの大嫌いでカレーも甘口の私が、妊娠中はむしろキムチやタイ料理にめちゃくちゃはまり食べまくり、今現在もそれは続行中で、食べたいけど母乳に影響ありそうで控えています。
この場合、お腹の赤ちゃんはむしろ食べたいのかな?とも思いましたが。
試しにタイ料理食べてみようかな~でも辛くなったら息子に申し訳ないしな~と悩み中です。
ちなみに私自身は、日本人なのになぜかタイやベトナム、沖縄などの南国に旅行に行くと体調もお肌もぐんと良くなり地図をちょっと見れば色々な場所まで行けます。普段は病弱で地図すら見れない方向音痴なのに(笑)
まぁ、若干医療系のうちの主人曰く、和食にも塩分が多く胃ガンになりやすいなど短所はあるわけで、また日本人の寿命もある程度お肉など動物性たんぱく質を摂取するようになってから伸びたらしいので、何事も適度にバランス良くが大事かな、と思いました。
精進料理みたいな感じでストレス感じたら意味ないですしね。
実際マクロビやってる知人にこの前聞いたんですが、奥さんがはまりすぎて本当に毎日徹底していて、ご主人がそれにストレス溜まりまくり逆に病気になって亡くなってしまったらしく、奥さんが後悔して大変だったと聞きました。
う~ん、難しいですねぇ。
お盆はちょっと食事が乱れたので、明日は野菜たっぷり手作り料理です~☆
はなこ 2010-08-16 21:40:07
44 ■何度もコメントすみません
今思ったのですが、香辛料ではないですが、カフェインやアルコールも妊娠中授乳中は避けるべきものですよね?
しかしやはりコーヒー文化の国と日本では1日に飲んでも良いとされる量が違うとか、フランスだったかどこかはワインなんて水だからみたいな感じで妊娠中に飲む国もあるとか。
で、カフェインは日本茶の方がコーヒーより多いのに、昔は食後日本茶位しか飲むものないし気にしないで皆飲んでたよ、コーヒーは気にしてたけど、と母に言われまして。
義母も日本茶の方がカフェインが多いなんて当時は知らなかったと言ってました。
確かに昔の日本にはノンカフェインのハーブティーとかタンポポ珈琲とか今ほどないですし日本茶が当たり前ですもんね。
でも日本茶の影響で昔は眠れない赤ちゃんばかりって話も聞きません。
そういう研究も誰かしないかなと、思った次第です。
ソウルフードならぬソウルドリンクもあるのかな(笑)。
はなこ 2010-08-16 22:05:57
45 ■こんばんは
食事とオッパイのお話すごく気になります☆
うちの職場に韓国の女性が1人いますが、その方からは私が妊娠中に「キムチは授乳期は食べたら赤ちゃんのおしり真っ赤になるから食べれなくなるよー!」と聞いてましたよ!産後5ヶ月職場に赤ちゃん連れて挨拶に行ったときは「もうオッパイだけじゃ栄養足りないから沢山食べさせなさい」とも!笑
韓国では離乳は早くするのが一般的なのかな?と感じました。
いろいろ国際比較するのも面白いし興味ありますね!
今月で娘も無事1才☆
周りはミルク育児の中…いろいろ言われたけれど、完母で貫いてこれた自分に自分で頑張ったなー…良かったなーってしみじみ思っています。
同じ月齢でもう断乳されてるママ達もちらほらいる中…まだまだ娘からバイバイおっぱいありがとうね!と言われるまであげれたらいいなと思っています。
これから先は周りの目もあり隠れてあげたりするのかな?と寂しくなりますが…頑張っていきたいです。
堂々といつまでもおっぱいをあげれる育児環境になればいいですね☆
応援しています☆
あっちゃん 2010-08-16 22:31:26
46 ■Re:なるほど~
>めがーね一家さん
搾って出なくても、吸わせたら出る方がおられます。
射し乳っていうんですが・・・
あ~、それから、それぞれのご家庭に事情はあるのでしょうが、上の子さんをおばあちゃんにみてもらって、赤ちゃんにかまってもらうことは難しいのでしょうかね?
生まれる前からきちんとお話していたら、赤ちゃんからママをもぎ取るようなことは言わないと思いますよ。
おばあちゃんの出易いゴム乳首に・・・と仰るのはなかなかおっぱいを理解していただいてないということですかね。(涙)
SOLANIN 2010-08-17 17:50:47
47 ■Re:面白いですね
>はなこさん
もしかしたら、何代か前のご先祖様が南方系だった方がおられるのかもしれませんよ。(笑)
食生活が乱れたかも?と気が付いたら、修正できたら常に大丈夫だったりして。
凄いね。
SOLANIN 2010-08-17 17:57:07
48 ■Re:何度もコメントすみません
>はなこさん
珈琲は論外ですがお茶は明治以降にならないと、庶民の口には入らなかったようですよ。
歴史的に見て、徳川15代の230年間、日本茶はお薬みたいなものだったそうですよ。
ソウルドリンクはあるかもしれませんね。
SOLANIN 2010-08-17 18:02:14
49 ■Re:こんばんは
>あっちゃんさん
ありがとうございます。
韓国の方はまだ早期離乳の考え方が主流のようですね。
韓国にもBFHはあると思うのですが・・・
SOLANIN 2010-08-17 18:05:23
50 ■娘がうっかり
2回も辛い料理を作ってたべてしまいました。
おっぱいに出る話しはしてあったのですが(汗)
孫はうにゃうにゃ文句言いながらのチョコチョコ飲みしていました。
赤いプツプツも顔や首あたりに出て、これは辛いもの食べる前から出てましたが、食べてからのほうがひどいような気がします。
娘よ、記事ネタ提供しなくていいから(爆)と思いつつ記事に書いて、こちらの記事とブログ紹介させていただきました。報告遅れました(汗)
考えさせられた記事、広くお知らせしたい内容は引用させていただいて紹介したいのですが、追いつかないこの頃です。
いつもためになる記事ありがとうございます。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-08-22 00:02:09
51 ■Re:娘がうっかり
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
先生のお嬢さん、やっちまったのですね。
記事ネタ提供しなくっていいからって。(爆)
当ブログで気になる記事がありましたらどうぞ引用してください。
また、コメント欄で結構ですので、教えてやってくださいまし。(笑)
SOLANIN 2010-08-22 08:47:32
53 ■なるほど…
SOLANINさん、おはようございます。
相変わらず、過去記事読破中です^^;
いつも楽しく勉強させてもらってます。
そういえば、気になってたんです。
ソウルフードかぁ…。
じゃ、母が沖縄人の私は沖縄料理を食べたら、おいしいお乳が出るのかしら(^-^)/
スパイスではないのですが、私が大好きなチーズを食べた後、翌日顔の湿疹が酷くなるのは、そういう事なのですかねぇ?
だとしたら、しばらくチーズは封印ですかねぇ…(>_<)
あかぽんたん 2012-03-10 06:54:39
54 ■補足です^^;
顔の湿疹が酷くなるのは、4ヶ月の息子です^^;
あかぽんたん 2012-03-10 07:49:52
55 ■Re:なるほど…
>あかぽんたんさん
沖縄料理ですか。
お母さんがそうなら、お家で食べ付けているわけですから、そうなのでしょうね。
チーズを食べた後の湿疹は、乳製品が合わないのかな?
チーズは少量でも、濃縮された食品ですからね。
SOLANIN 2012-03-11 23:30:05
« おっぱいの味と食べ物の因果関係について。(国際比較?) | トップページ | うっそ~!眠っていたら起こさなくていいって?(生後1カ月半) »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)