無料ブログはココログ

« 産後何気ない言葉に傷つくことがあります。 | トップページ | 母乳育児は究極のダイエット! »

2010年8月 9日 (月)

おっぱいは母性の起動スイッチだと考えます。

最初にお断りしておきます。
こういうことを書くと、必ず言葉尻を捉えて誤解されたり、曲解されたりしてブログを炎上させようとなさる方が出現されるかという恐れがあります。
それでも敢えて書こうとするのは、頻発する虐待に心を痛めているからです。

先日の「虐待されるかもしれなくても選ぶのか?」の記事には大きな反響をいただきました。
“魂の修行として命の尊さを知らしめるために、荒廃したどうしようもない親を選ぶことはある。”
“自分が捨て石になってでも、虐待はいけないということを伝えるために敢えてその親を選ぶ。”等々の内容、憶えていらっしゃいますよね?

大変申し上げにくいのですが、いわゆる被虐待で新聞沙汰になるような重症例の殆どが母乳を飲ませてもらってない子なんです。
いわゆる児童相談所等が把握している統計で、被虐待児の乳児期の栄養方法の96%が完母以外というショッキングなデータもあるそうです。(裏返せば完母でも4%は虐待しているわけですが、圧倒的な差があることは間違いないのです。)

思うにおっぱいをあげるということは、生まれてすぐからの育児行動ですから、おっぱいが上手くいけば子育てに自信が出来て楽しくなるし、子どもを丸ごと受け止める度量も徐々に出来てくるのです。

もちろん、母乳をあげなければお母さんとして失格だとは申しません。
どのような気持ちでミルクをあげているかということが大事なのです。
ご自身や赤ちゃんの病気のせいで、おっぱいをあげたくてもあげられないお母さんや、養子を育てているお母さんや、どうしても量的に不足していて、補足が必要なお母さんが居られることは、私も重々承知しています。
そのような方は何度も言いますが、ミルクという名のおっぱいをあげているのだと私は思います。(済みません、私としたことが、おっぱいと言う名のミルクと書き違えましたので訂正です。)
この記事は傷口に刷り込む塩ではないし、決して卑屈にならないでほしいです。

そうではなく、私が問題視しているのは、「赤ちゃんを産んでもクラブに遊びに行きたいし、預ける時に便利だから。」「胸が垂れたら、旦那さんが自分を女として見てくれなくなりそうで困るから。」「夜眠れないと、自慢のお肌が荒れてしまうから。」「お酒やタバコを心おきなく楽しみたいから。」「赤ちゃんはペットと同じで、気が向けば可愛がればいいものでしょう?」等々、『最強母乳外来』の読者さんであれば、信じられないようなことをのたまう方が世間には相当数いらっしゃるわけです。
つまり、私が言いたいのは、妊娠中に芽生える筈の母性の芽が出ず、タネのままで留まってしまった方(≒虐待予備軍)が母性の芽を出すための起動スイッチになるのがおっぱいではないか?ということです。

でも、おっぱいは蛇口を捻ったら出る水とは違います。
出していくにはカラダとココロの準備が必要です。
そのために妊娠中から知っておくことは何か?ということを書くことが、SOLANINの役目かなと僭越ながら思い、この記事を書いた次第です。

コメント

※1~89番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

90 ■Re:すごいです( ̄□ ̄;)!!
>ひかりさん
そうですよ。
バリバリありますって!
美容室は過去記事にもあるけど、一緒に連れてって授乳できるトコロもあるのですよ。
まずは行きつけに交渉かな?
SOLANIN 2010-08-09 22:44:54

91 ■Re:母乳はすごいと思います!
>ひこママンさん
そうそう、同業他者なんだったわね~。
引き離されるという感じがするというのは母性ですよ。
復帰後のおっぱいも続けてらしてさすがだなと思います。
SOLANIN 2010-08-09 22:47:07

92 ■Re:返信不要です☆
>yuco☆さん
おっぱいが上手くいき、起動スイッチが入ったのですね。
おっぱいが上手くいかなくて泣いてるお母さんの力になりたいと改めて思いました。
SOLANIN 2010-08-09 22:49:22

93 ■Re:初めてコメントします。
>はまゆさん
野生の生き物では他の生き物の乳汁を飲むものは居ないそうです。
人間だけが牛さんの乳汁を使うことがあるんですね。
ミルクに頼らなくても充分赤ちゃんを育てられる方が補足したり完ミにしておられると、とても複雑な気持ちになります。
SOLANIN 2010-08-09 22:52:18

94 ■Re:無題
>三毛猫☆ミケ子さん
記事訂正してお詫びします。
言葉尻を捉えてあげつらうような方ではないと知ってるだけに申し訳無さでいっぱいです。
SOLANIN 2010-08-09 22:53:41

95 ■Re:心が痛みます
>ここととさん
素晴らしい旦那さんです。
父性バッチリ育ってらっしゃる!
そんなこと言われたらここととさん、旦那さんに惚れ直しちゃうでしょう?
SOLANIN 2010-08-09 22:55:36

96 ■Re:お返事不要です。
>夢&菜mamさん
そうです。
それこそが母性です。
お気づかいに感謝!
SOLANIN 2010-08-09 22:58:49

97 ■無題
>SOLANINさん
ソラニンさんは強いですね。まさに母は強しですね。
うちは幼稚園の行事の係など必ずやらなくてはいけないのですが、下の子は連れてこないように決まっています。
でもそれに反発できない弱い私です。
遠方から新幹線で三時間かかる母に来てもらうか、旦那に無理矢理休んでもらうか、預けることができない人たちのことも考えてほしいなあと思っています。思っているだけで行動にはうつせないのです。だめですね…。
お忙しいなか丁寧な返信ありがとうございました。うれしかったです。
ぐみ 2010-08-09 22:59:51

98 ■Re:涙が出てきました
>ぴーかーぶーさん
仰る通りだと思います。
小さな自分を育てなおす・・・おっぱいなら出来ると思います。
SOLANIN 2010-08-09 23:00:15

99 ■Re:初めてコメントします。
>のりぱんださん
初コメありがとう!
白湯は最近はミルクの人も飲まないんですよ~と、最近の育児についてさりげなく教えてあげましょう!
SOLANIN 2010-08-09 23:05:43

100 ■Re:愛おしいです。
>ゆずっこさん
おっぱいが無くても母性は育つのでしょうが、それにはとても強い意志と努力が必要だと思います。
もちろん、おっぱいが上手くいかない時は辛いけど、やがては乗り越えれば、手に入れられるタカラはとても大きいですからね。
我が子を何物にも代え難いと思える気持が母性なんですね。
SOLANIN 2010-08-09 23:09:29

101 ■Re:実感しています
>ながみみむぎこさん
そうですね。
悩んでいる方の相談に乗ってあげたり、こうすればうまく行くかもよと、知恵を教えてあげたり。
SOLANIN 2010-08-09 23:10:52

102 ■Re:よくぞ言って下さいました(*^v^*)//
>tamagoさん
そりゃあ、なんてったってSOLANINですからね。
SOLANIN 2010-08-09 23:12:44

103 ■Re:返信不要です
>あっきぃさん
お気づかいに感謝!
きっとお嬢ちゃんの頭の中、少し前に流行った脳内メーカー風に言えば「母」と「乳」で一杯だと思います。
旦那さんには悪いけど・・・
SOLANIN 2010-08-09 23:15:16

104 ■Re:お返事不要です。
>Chee@子育てのソムリエさん
赤ちゃんが吸ってくれることで起動するのは確かなのね。
それだけに、赤ちゃんも色々だから、下手っぴちゃんだとスイッチが空押しだから、辛いのよね。
13kgの巨体?が圧し掛かり重たいと思いますがスタートが遅かったから今挽回してると思ってやってくださいね。
SOLANIN 2010-08-09 23:18:52

105 ■Re:無題
>くろみかんさん
強い意志があるかどうかが分かれ目なのかな?
温度差…私も「胸が垂れたら云々」には感じます。
SOLANIN 2010-08-09 23:23:49

106 ■Re:無題
>あやたんママさん
痛ましい犯罪が少なくなる可能性を秘めた母乳育児を推進していきたいと改めて思いました。
SOLANIN 2010-08-09 23:25:30

107 ■Re:無題
>さちっこさん
記事にも書いてますが、完ミや混合がダメと言ってるのではないのね。
どんな気持ちであげているか?が虐待防止のカギなんですね。
SOLANIN 2010-08-09 23:30:09

108 ■Re:すごくわかります!
>ゆみっぺさん
旦那さんに隠し撮りしてもらいますか?
SOLANIN 2010-08-09 23:31:06

109 ■Re:お返事不要です☆
>奏さん
ホント諦めなくて今日の喜びがあるんですね。
お気づかいに感謝!
SOLANIN 2010-08-09 23:34:46

110 ■Re:個人主義の影響か?
>まゆみさん
私もまゆみさんのご意見に賛成です。
幼稚化していることが学校のセンセイも仰ってることで、中一でも小四位の精神年齢だそうですから、オトナもずれているのよね、きっと。
虐待防止も含め、お母さんをリフレッシュ!というコンセプトでファミリーサポートセンターの方が預かるサービスってありますよね?
あれって子育てをストレスと決めつけているようで不快です。
ストレスと感じないような子育ての仕方を教えるとか、かつての私のように下の子ども連れで小学校のプール当番なんてことは正当な免除理由で、その分アルバイトの若者にプール当番でなく監視員をお願いするとか、赤ちゃんのいるお母さんの支援のあり方はもっと検討されても良いのでは?って思います。
SOLANIN 2010-08-10 00:01:23

111 ■Re:返信不要です。
>●○ぁゃ○●さん
お久しぶりです!
お元気でしたか?
お気づかいに感謝!
SOLANIN 2010-08-10 00:02:21

112 ■Re:まさに実感しました
>ぬゆさん
お気持ちが伝わりました。
おっぱいを通して赤ちゃんに育てられる・・・私も感じました。
お気づかいに感謝!
SOLANIN 2010-08-10 00:03:54

113 ■Re:返信無用です!
>てんとう虫さん
そうですよ。
愛に満ち溢れた時間はお母さんのためでもあるのです。
その通りです。
お気づかいに感謝!
SOLANIN 2010-08-10 00:05:26

114 ■Re:私のような女でも
>あも嬢さん
お久しぶりです。
お元気でしたか?
いつも歯切れのよい、自分をよく見せようとはしない率直なあも嬢さんのコメント嬉しいです。
SOLANIN 2010-08-10 00:08:17

115 ■Re:無題
>ぷれーりぃさん
そうですよ。
どんな気持ちであげているかが大事なんです。
SOLANIN 2010-08-10 00:09:02

116 ■Re:赤ちゃんはペットと同じ
>銀次さん
スイッチが入らない方は価値観が違い過ぎて話が合わなくても致し方ないかと考えます。
いつかしっぺ返しがきそうですね。
その方。
子どもへの接し方が事件の人と同じですやん!
SOLANIN 2010-08-10 00:11:53

117 ■Re:無題
>ぐみさん
いえいえ。
もっと強い方は読者さんに大勢おられますよ。(笑)
邪魔くさくてサボるのではないし、下の子連れでも可能なことは身を粉にして頑張ったらきっと分かってくれますよ。
SOLANIN 2010-08-10 00:20:58

118 ■スイッチオンしてもらいました
一人目を妊娠した時は仕事が忙しくつわりもなくて検診でも異常がなかったために、臨月まですっかり仕事にかまけて自分が妊婦なのを忘れてたくらいでした。だから産後の生活の激変に青ざめました(笑)
しかも私のおっぱいは両方とも陥没…。授乳もいきなりつまずいて、吸わせて搾乳飲ませて次回の授乳のための搾乳してたら寝る時間が本当にありませんでした。
あまり出ないおっぱいだったらあきらめて完ミにしてたと思いますが、出が良くて搾乳しないと苦しくてでも手で搾るのも時間がかかるから寝る時間がなくてくじけそうでした。それを助産師さんに相談したところ、特別にメ○ラ社の搾乳器を貸して頂ける事になり退院後もそのまま貸し出してくれて、何とか頑張れました。
退院後は母から「夜だけミルク足したらよく寝てくれるよ」と言われたのですが、なぜか我が子はきちんと起きるし…。よく出るおっぱいと搾乳器のおかげで母乳のストックは十分でいつの間にかミルクあげなくなってました。
産後1ヵ月は実家にいたのですが、ギャン泣きでおっぱいくわえさせる練習してると、両親から「そこまでしなくてもほ乳瓶であげたらいい」と言われるので両親が留守の時に頑張りました。搾乳の時間も眠りたかったし添い寝であげれたら楽だろうと思い。めでたく退院後10日くらいでやっと人並みに直母可能になりました。
それからはおっぱいあげまくりで(汗)約3キロで産まれて6ヵ月で10キロ超えました。
仕事にかまけて何も準備していなかった私のスイッチをオンにしてくれました。
旦那もとても協力的で家事全般こなして母乳育児に貢献してくれましたが、当時は育児以外の事をすると気分転換に良かったので、本心では「ちょっと赤ちゃんみてて。洗濯物たたみたい!」でした(笑)
私は自分が面倒くさがりなのと、搾乳器との出会い、旦那の協力(?)でスイッチオンになるよう導かれたなと思っています。
タイト 2010-08-10 01:08:06

119 ■Re:スイッチオンしてもらいました
>タイトさん
スイッチオンには色々なパターンがあるのね。
プロの手を借りることも重要です。
SOLANIN 2010-08-10 01:43:25

120 ■無題
私はミルク育児ですが、記事を読んで、
動揺しましたが、確かに一理ある見解かもしれません。
 だから、私は周りの母乳育児ママよりも倍、密着し、愛情を注ぎ、語りかけ、抱っこしようと思っています。
 そして、育児で少々つらいと感じても、それは自分がそれを受け止めることで、少しでも娘への償い?的確な言葉が見つかりませんが、そのように思っていくことにしてます。
少しだけ母乳をあげたことは事実ですが、その後完全ミルクで育てたことも紛れない事実です。
その事実は、変えられません。
だから、今できること、娘にしてあげられることを他のママよりも頑張らなければと日々日々自分に言い聞かせてます。
母乳で育てることが一番なんじゃなくて、母乳で育てて、なおかつ愛情を注ぐこと、またはミルクで育てて愛情を注ぐことですよね。
育児は大変なことも多いですが、その分子供から笑顔やハグやチュー、たくさんの幸せをもらいます。
それが見えなくなる精神状態だったのでしょうか。
だとすれば、やはり周りの人が子供を守るしかない(悲しい現実ですが)
でも、その子供たちはきっとそんな放置されても、その母親を慕っていたと思います。
子供って、何をされても母親が一番なんですよねきっと。
それを思うと泣けてきます。
いずれにせよ、二度と起きてほしくない事件です。
話がそれましたが、母乳育児だから虐待が起きない、母子同質だから虐待が起きない、
という、形式ばったことではなく、人間なので、プラス気持ちがなければ成立しないと思います。
昔と現代では環境も違うし、ライフスタイルも変わっている。
これは、単にこの母親が悪い!最低!だけで終わってしまってはいけない事件だと思います。
きっと1年もすれば人々の中にはこの事件を忘れる人もいます。
その前に、今も苦しんでいる子供がいるとしたら、組織や近所の人が介入できるようにすべきだと思います。
もうこんなニュースは聞きたくないです。
ぷりん★ 2010-08-10 10:04:39

121 ■補足させてください。
私は、次の子は絶対母乳で育てるつもりです。
そして、今の娘にもちょっとあげてみたいです。(たぶん吸わないけど)
それだけ、娘には母乳をあげられなくて申し訳ないと1歳半の今でも思って接しています。
本当は、すごく不安です。
母乳育児に関する記事を見るたびに凹み、反省し、妊娠もしてないのに日々乳首マッサージをする私です。
ぷりん★ 2010-08-10 10:31:38

122 ■無題
>SOLANINさん
ありがとうございます!
元気でした!
なかなかコメント出来ませんでしたが、まとめ読みさせて頂いています!
ソラニンさんお身体に気をつけて下さいね!
●○ぁゃ○● 2010-08-10 11:40:30

123 ■ご提案ありがとうございます
>SOLANINさん
パパ大好きで、夫がいるとキョロちゃんになっちゃうから、それも難しそうです(^^;
でも今後もがんばってみます(^^)
ゆみっぺ 2010-08-10 12:24:50

124 ■返信不要です♪
この記事&みなさんのコメント欄を読むまで、『完母』を目指していた理由が、母親として頑張っている証のような、要は母親の私のためであったことに気づきました。
今日からは我が子のため、おいしい母乳をたくさん飲ませるため、完母を目指して頑張ります!混合で完母を目指している方、一緒に頑張りましょう(=⌒▽⌒=)
でもたった出産して数ヶ月でここまで母親としての自覚ができ、我が子を愛おしく思えるのは、まさに母乳のおかげです。母乳に悩み頑張ってきたおかげです。
(余談ですが・・・)先日、育児に真剣でない旦那に、知り合って10年目にして初めて真剣に怒りました! 旦那にも母乳があればいいのに・・・笑
ぺんぎん 2010-08-10 13:58:56

125 ■Re:無題
>ぷりん★さん
そうですね。
仰る通りです。
意識してスキンシップ、素晴らしいと思います。
そして、虐待の事件は忘れてはいけないと思います。
SOLANIN 2010-08-10 19:16:08

126 ■Re:補足させてください。
>ぷりん★さん
ぷりんさんはお空の上からぷりんさんを見ている未来のわが子に向けて乳首マッサージしているのでしょう?それって母性愛と思います。
SOLANIN 2010-08-10 20:45:25

127 ■Re:無題
>●○ぁゃ○●さん
ありがとうございます!
SOLANIN 2010-08-10 20:51:13

128 ■Re:ご提案ありがとうございます
>ゆみっぺさん
なるほど!
何だかパパにくっついているキョロちゃんが目に浮かぶようです。
SOLANIN 2010-08-10 20:58:37

129 ■Re:返信不要です♪
>ぺんぎんさん
旦那さんならば父乳ですかね?
ホントに出てきたら、気持ちが分かってもらえるだろうなって私も授乳中に思ってました。
SOLANIN 2010-08-10 21:04:29

130 ■>72のまゆみさんに同意見です
お久しぶりです。
だんだんワガママが出てきた子供にてんやわんやで、かなり久しぶりに拝見しました。
もうすぐ1歳なのに、おっぱい星人(4~8回/日)です。離乳食はがっつり食べます。
周りには、卒乳すると早く自立心を持つから良いことばかりだと勧められることが多いです。
まぁ、私は子供のペースに任せようと思っていますが。
ミルクだって、しっかり考えてあげようと思えば気を使いますし大変です。
おそらく虐待しているような人達は、オッパイだと自分と代わりが効かないから、とかめんどくさい、とかそういうこともあるんでしょうが、きっとミルクもちゃんとあげてないんでしょうね・・・全てが怠りがちなんでしょうね。
虐待の事件を聞くたびに、胸が張り裂けそうになりますね。
いったいどんな気持ちで子供たちは亡くなっていったのか・・・
極端な例までいかなくても「子供を預けやすいから」という理由で、混合栄養にしている人はものすごい多いようです。
私の周りにはさすがに「自分が遊びたいから」「スタイルが崩れるから」と言って、母乳辞めている人は居ませんが。
72コメントのまゆみさんと同じことをよく思います。
個人主義・・・
俺が、私が、良ければ良い、お金さえ儲ければ良い、安くて便利なら良い、それによってどんな影響が周りに出ているのか考えることはないんでしょうか?
社会全体がなんだか病んでいる気がします。
純真無垢な子供たちがそれに染まっていくのが切ないです。
こういう社会の中で、どうやって子供を育てていったらよいのか、すごく悩ましいです。
このブログが、そういうことを考えていくきっかけになっていたら、とても良いことだと思います。
ぴょんたろう 2010-08-11 10:46:23

131 ■虐待防止は産院から?
記事に同意です。
自分もあんまり良い幼少時代じゃなかったので・・・
母性の起動スイッチが動いて助かったのかもです。
私の場合殆どの期間が混合だったけど、双子に母乳をあげられているというのは母親としての大きな自信になってます。
手や懐の数が足りなくてタオル授乳することもありましたが・・・(汗
私が産んだ産院では、母乳育児推進と言っておきながら「双子じゃ母乳育児は無理」と、ほとんど指導してもらえませんでした。
頼み込んでマッサージしてもらうも激痛なので、この病院ダメだと絶望しつつ自分で助産師を探したりもしました。
産後のぼーっとした頭でこちらのブログやいろんなサイトを徘徊する毎日。
もっと、母性の起動スイッチが働くように産院側でのサポートを充実してもらいたいものです。
それが虐待防止につながるのなら・・・なおさらきちんとしてもらいたいなぁと思いました。
ごま 2010-08-11 16:32:39

132 ■Re:>72のまゆみさんに同意見です
>ぴょんたろうさん
お久しぶりです。
お元気されてましたか?
赤ちゃんもだんだん大きくなると、確かに自己主張がハッキリしてきます。
ぁ~今は困るのよ~の時は、オトナに話しかけるみたいに、お話してください。
表情豊かに、困ってる時は困った顔して。
通じ合えるものが出てきますよ。
記事についてはこちらの意図をぉ汲み取りいただき有難うございます。
SOLANIN 2010-08-11 19:59:18

133 ■Re:虐待防止は産院から?
>ごまさん
そうですね。
産院のスタッフならば、最初のとっかかりとして確実に出会いますからね。
双子ちゃん今日は2組来院されました。
最初が3歳5カ月、後の方が6か月。
ほぼ完母です。
サポートと本人のやる気とどちらも必要ですね。
ごまさんは違うでしょうが、双子ちゃんのお母さんは不妊治療をしておられた方が圧倒的に多く、出産どころか妊娠がゴールみたいな方も少なくないです。
おっぱいをあげるというやる気ないのかな?という方もそこそこ居られます。
そういう場合は確かに困難。
けど、やってやろうと頑張る方はいずれ道が開けてきます。
あ、それだけのサポートも必要ですがね。
一人では困難だと思います。
SOLANIN 2010-08-11 22:17:43

134 ■お返事不要です
コメント数多くてすごいですね!
やっぱり虐待は育児中の立場ではスルーできないニュースですね(あまり見たくはありませんが)
私は出産前の知識不足&陥没乳頭&ミルク推奨病院?、
出産後は乳腺炎の多発、最近はキョロ太郎で小粒で結局混合のままです。
8割位母乳とはいえ、完母の人が羨ましいです。
混合であっても預けようという気になったことは一度もありません。
やむを得ず1~2時間旦那や母に見てもらうときも飲ませてから出かけ、帰ってくるまでミルクあ
げないで!という感じ
でもたまーにやっぱり完母の人の方が私より愛情深く育ててるのかな、と凹みます・・・
息子が飲み下手でも遊びが多くても、色々トライしつつそれを改善できない自分は母性が足りないのかな、と
来月から離乳食なので、そうなったら離乳食&おっぱいでミルクなしになる事がいまの目標です!
離乳食も個人差大きいようなので、蓋をあけてみないとわからないですけどね
出産前に出会いたかったこのブログですが、今からできることをこれからも参考にしていきます!
お忙しそうですが、ご無理されず体調気をつけてくださいね♪
lalah 2010-08-12 10:07:41

135 ■おっぱいだけだろうか
紙オムツもテレビも携帯も母ちゃんと赤ちゃんの向かい合う時間を減らしてる気がするけど。
子供がリモコン好きなのも携帯好きなのも、母ちゃんが離さず持ってるからなんじゃ??
昔は乳母に育てられた人もあるんだし
おっぱいばっかりが親子関係をダメにしてるとは思いませんが
kana 2010-08-12 13:54:19

136 ■Re:お返事不要です
>lalahさん
どういう気持ちであげてるかが大事なんですよ。
完母は目標でなく結果ですからね。
SOLANIN 2010-08-12 14:52:04

137 ■Re:おっぱいだけだろうか
>kanaさん
そりゃあ、メールの片手間?におっぱいあげてる方だって居られるだろうし、とどのつまり、どんな気持ちでおっぱいをあげてるかが重要なんですがね。
ただ、おっぱいのスキンシップは赤ちゃんのお母さんへの信頼感やお母さんの赤ちゃんへの愛情を高めるのに、自然にというか意識せずに出来るんですね。
母子相互作用って言う言葉知ってますよね?
あれです。
SOLANIN 2010-08-12 19:48:04

138 ■どんな気持ちでか…
>SOLANINさん
私が安心する
ってのが一番大きい。 
でもそれって 
赤ちゃんも安心しているのか。 
kana 2010-08-12 20:27:57

139 ■Re:どんな気持ちでか…
>kanaさん
そうですよ。
気持ちは伝わりますからね。
SOLANIN 2010-08-12 22:56:11

« 産後何気ない言葉に傷つくことがあります。 | トップページ | 母乳育児は究極のダイエット! »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事