母乳育児の強烈な妨害電波発生!(生後3週間)
Kさんの赤ちゃんのSくんはおっぱいの飲み方が下手っぴちゃんです。
入院中からドナルドダックのお口が出来ませんでした。
退院時の直母量は助産師が介助しての10g台で、搾母乳10mlと合わせて1回に20g台の哺乳量でした。
1回量として見てるとまずまずのようですが、退院時まで搾乳をしなくてはならないということは、これまでのパターンでいけば、直母量が増えにくいタイプの赤ちゃんではないかと危惧されたからです。
というのも、Kさんの乳輪はとても狭く、乳頭が大きめで、Sくんは咥えただけでモゴモゴしていたからです。
しかも、Kくんはお坊ちゃんとは思えないくらい、のんびりキャラで、眠りがちで1クール後はほぼ常に脱力しておられました。
案の定、退院後2日目の母乳外来では体重増加度は16g/日でした。
直母量はその日の担当が介助したら46g哺乳出来ていたので、頻回直母したら何とかなりそうとの評価でした。
しかし、退院後5日後は体重が減り、7日後も減り、10日後には一旦10.8g/日で増えたものの、15日目で更に減り、20日目で、ようやく24.8g/日で増えてくるという有様でした。
退院後20日目(=生後26日目)でようやく生下時の体重に戻りました。
その間の直母1回量は24~40gでした。(介助なしで自力で)
おっぱいの分泌はまずまずですが、乳管が詰まり気味だったので開通マッサージをしました。
冷えも強いのでたんぽぽ珈琲を勧めました。
サポーターは義母さんなので献立の参考になるものについての説明もしました。
搾乳は元々射し乳であることと、頻回授乳をしておられたので、これ上負担を増やすのは得策ではないと考え、敢えて勧めませんでした。
もちろん、ミルクを補足したら直ぐに増えることは分かっていました。
私は「恐らく見通し的には1か月健診では生下時の200g増程度になるから、見かけ上は増え方が悪いです。
でも、おっぱいの出方は決して悪くは無いから、きちんと飲めさえすればきっと増えてくるから、今は辛抱しましょう。
母子健康手帳にも経過はきちんと書いているし、小児科ドクターも分かってくれる筈だから。」とKさんには説明しました。
Kさんは芯のしっかりした方ですからブレることはありませんでした。
しかし、ようやく明るい希望の光が見えてきた日の翌日、頼みもしないのに件の赤ちゃん訪問の助産師がやって来たのです。
そこで「Kさんはおっぱいに拘り過ぎ。このままではSくんが可哀想。よく眠るのは弱ってるのかも?脱水が怖いですよ。Kさんの裏手のお家のPさんはがっつり飲み過ぎだったからそこと足して2で割ったら丁度いいのよね。★病院の母乳外来では乳房マッサージしてもらってるの?乳房が張ってないのにおっぱいが沢山出るわけないでしょう?大体、★病院は忙しい病院だから、おっぱいなんてろくすっぽ診てもらってないのでしょう?とにかく1回量が40g程度なんて少な過ぎ。1回量は60gはないと足りないのよね。不足分はミルク足しなさい。あ、でも私が足しなさいって言ったら、★病院はうるさいのよね。でも、赤ちゃんを育てるのはお母さんだし、赤ちゃんが発育不良になっても★病院が責任とってくれるわけではないからね。」とマシンガントーク炸裂のトンでも指導を聞く羽目になったそうです。
何じゃいそれ?
それって★病院の母乳育児支援に全面戦争しかけるんですか?
必死に頑張っておられるお母さんの気持ちを粉砕するのが、赤ちゃん訪問の助産師の役割なんですか?
行政の立場でそんなことをする権限があるのですか?
赤ちゃん訪問の助産師のトンでも指導の尻拭いをしているのは、★病院の小児科と母乳外来なのに・・・逆だろうが!(怒)
大体近所の赤ちゃんと足して2で割ったら丁度って・・・モノの喩えとして、おかしいんとちゃうか?って思いました。
これは悪魔の囁きどころのレベルでは済みませんよね?
Kさんはその赤ちゃん訪問の助産師の言葉を聞いて、逆に「ここまで頑張ってあと少しで何とななりそうなトコロまで盛り返してきたのに、今ミルクを補足したら自分とSくんがが負けたみたいで悔しいから、絶対に補足するもんか!って思ったんです。」と、仰いました。
私はKさんとSくんを支え続けます。
赤ちゃん訪問の助産師の大暴言の防波堤になろうと思います。
コメント
1 ■ひどい!
ミルクのセールスレディーかいっ!(>_<)
お母さんのサポートしに訪問してるなら、お母さんの気持ちとか考え方とか、きちんとくんだ上で、助言しんかいっ!!
それこそ税金の無駄遣い!
ソラニンさんが仕分け人だったらいいのに…。
押し売り訪問販売なら来なくて結構です!!!
価値観を押し付ける人許せなくて…。
暴言失礼しましたm(__)m
まちこ 2010-08-18 00:25:28
2 ■無題
赤ちゃん訪問の助産師さんって、どうやって選ばれてるんでしょうか…。
私は、出産した病院の母乳外来がしっかりしてたから、赤ちゃん訪問は断りました。
1ヶ月健診のときには出生時から300gくらいしか増えてなかったけど、退院後も母乳外来に通って経過をわかってくれてたので、母乳だけで大丈夫ですよと言われたときは嬉しかったです(*^^*)
もうすぐ8ヶ月で、9kgを超えていて、最初に伸び悩んでいたのが嘘みたいです。
赤ちゃんとママのための赤ちゃん訪問なんだから、脅すようなこと言われたくないですよね(>_<)
私も赤ちゃん訪問されてたら、同じようなこと言われてたんでしょうね…。
ゆみっぺ 2010-08-18 00:26:07
3 ■無題
むごいですね。
私は出産した病院の小児科が最悪で、今もうんだとき、娘が低体重だったという理由で二週に一回通っています。
大学病院だから、学生指導しながらなんですが、3ヶ月ぐらいのころ、体重の増え方がわるいときにミルク250ミリ一気飲み後、夜間断乳の指導をうけたとき、乳頭混乱や胸についてなど、質問攻めにしてきましたよ。
けしからん。先生、答えられなくなり、学生、びびっていました(笑)。
変なことをいう人は、そこまで深く考えていっていないことを認識しました。
でも、産科はよくて、妊娠中毒症から母子ともに救ってくれたので、その恩返しだとおもって最後まで責任もって母乳育児について私自身も勉強しながら議論していきたいとおもいます。
余談ですが、入院中から夜間授乳禁止、母子異室のため、入院中は毎日、胸がいたくなり、痛み止めが手放せず、大変でした。
どうやら母乳にかんしては?な病院なようでした。もっとしらべればよかったと後悔。
まゆみ 2010-08-18 00:30:03
4 ■応援します!
いつもありがとうございます。
今回の記事を読んで、コメントを書いてくださるおかあさんたちがSOLANINさんとともに荒波を背に手をつないで防波堤になってるイメージがこころに浮かびました。
SOLANINさん、みなさん本当にありがとう!
応援しています!
あぁでもその助産師に言いたい...
「退けサターン!」\(*`∧´)/
りるうっず 2010-08-18 00:39:48
5 ■里帰り
里帰りをして、回りの人の意見にとても左右されること、あると思います。
そのときに、「赤ちゃんが可哀想」って言葉。一番母が傷つきますよね。
赤ちゃん何にもいってないのに(笑)
訪問ケアを実施してくれる助産師さんがこうして丁寧にかかわりがあることが素晴らしい!
そして頑張れるKさんも素晴らしい^^と感じました。
ありがとうございます。ご多忙と思います。返信不要です。
ますますの素敵な助産活動を心より応援します!
バースセラピスト Mother terusan 2010-08-18 00:41:01
6 ■ひどすぎますね・・・
よそのお母さんと比べて、何をしたいのでしょうかね?
人間的におかしい人を訪問させるなんて、苦情をしっかり言わないと!と思いました。
しっかりされているお母さんで何よりです。普通は迷ってしまうでしょうね。
行政が子どもを守ろうと、大切にしようといろいろと考えているのでしょうが、とりあえず何でも良いからやっている感が悲しいです。
赤ちゃんとお話しできる方法「ベビーサイン」★肥後あす香 2010-08-18 00:42:12
7 ■ひぇ~”(ノ><)ノ
お返事不要です☆
そこまでコテンパンに言われてはサポートが不十分の新米で不安だらけのママは悪魔の囁きになびいちゃいそうですよね↓
今では胸張って間違ってます!って否定できますが…私も一人目の時は悪魔の囁き(地域の助産師+義理母&姉のトリプルパンチ)に負けてしまった事があるので
なんだかその助産師に腹がたってきました。
私達ママやサポート側の努力を踏みにじろうとしてるなんてなんだか許せません。
夢&菜mam 2010-08-18 00:46:58
8 ■怒&呆
いつもありがとうございます!
そもそも近所のママさんの状況を話する時点で守秘義務違反です!
巡回の人って近所のおばちゃんに毛が生えた程度のひとが多くないですか?!
なにくそ精神で対応されたこのお母さんに大拍手です!☆
うな 2010-08-18 00:58:40
9 ■ナンダ~
そういうご年配の威圧的な感じきついですね。
口答え許さないって感じで。
私は民生員のおばちゃんがそんな感じでした。
どう?抱き癖付けちゃダメよ!って。
押されてポカーンとなって後から何だったのーいいじゃん抱っこ(怒)って思いました。
ソラニンさんのblog見てたからブレずに済んで。
保健師さんや民生員の家庭訪問って、赤ちゃんの成長についても大事だけど、それと同じくらいお母さんの精神サポーターになることが重要なはずだと私は思いますけどね。
産後でナイーブなんだから。
ゆゆ 2010-08-18 01:12:31
10 ■無題
前からとても気になってるので教えて下さい。
体重3700gの赤ちゃんの1日の哺乳量はどのくらい必要ですか?
生後26日目でウィルスに感染し入院→母乳をあまり飲まなくなる→乳腺炎になる→マッサージを受け頻回飲ますように指示を受ける→日に15回ぐらいおっぱい→小児ドクター、頻回の記録を見て母乳が出てないと判断→搾乳して量をチェックするように指示される→おっぱいをあげた1時間後に搾乳。50ml搾乳。→小児科ドクターから母乳が全然足りないからミルクを100mlぐらい足すように指示される→おっぱいが減った感じはあったがいきなり100足すのは納得できなかったので多くても60mlしか足さず→退院してからは完母
こういうことがあり今まで哺乳量が気になってたんですが今日のブログを読んで生後20日で24~40gなら私の生後28日で1回50mlは足りてたのでは?とよけいに思うようになりました。
お時間あるときでかまいませんのでよろしくお願いします。
長文&乱文失礼しました。
amanda 2010-08-18 01:13:19
11 ■わかってない
努力してるのに…ただでさえその時期は心折れそうなのに…
家にきた方は助産師ではありませんがとても感じの良い方でした。
自分の意見だけを押し通す方もいるようですが育てるのは助産師じゃないってことわかってそんなこと言ってるんですかね?
でもそのはお母さん強いです*
SHU-mama 2010-08-18 01:20:56
12 ■資格のお仕事
助産師さんや保健師さん。美容師さんや理容師、医師等資格のお仕事の方々が、資格取得時の知識で成長、勉強されてないケースを多々見掛けます。
淘汰されるのは時間の問題で、日々アンテナを張り、向上心が無い人は生き残れませんしお客様にはなりたくありません。
良い例が1000円カットで壊滅的な理容業界です。
特に医療の現場では立派なサービス業にも関わらず上から目線で、CSがイマイチな場合が多いですよね。
この助産師さんもそんな病院で働かれていた経緯なんでしょうね。
ボジョ 2010-08-18 01:51:07
13 ■無題
私も2200g台の赤ちゃんを産んで赤ちゃんが小さかったからうまくおっぱいをくわえる事が出来ず直母と手絞りでしたが3日目には2054gまで減ってしまい母乳育児支援の病院だったけどしかたなくミルクを少し足す事に。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
退院も1日延ばして母乳に専念…結局、最後の手段で乳頭混乱が怖いから使わなかった乳首の使用で5目に2110gで退院しました。
訪ねて来た県の保険師に『ミルクを足せ』と言われましたが『ミルク会社の回し者ですか?ちゃんと通院して指導してもらってるのでご心配なく』と帰っていただきました(`×´)
11日目でやっと出生体重近くまで戻り29日目には直母で飲んで2970gまで増えて助産師さんに褒められましたヾ(@°▽°@)ノ
すぐにミルクを足してしまうお母さんの話を聞くと本当に残念だしトンでも小児科医に遭遇すると腹が立って仕方ありません( ̄∩ ̄#
せめて、トンでもない産婦人科と小児科医と赤ちゃんに携わる保険師の母乳知識を伸ばすように法律を作ってほしいくらいです(゙ `-´)/
banks99 2010-08-18 02:39:11
14 ■こんにちは赤ちゃん事業
新生児訪問の時までは行政の訪問事業にかかわっていた助産師です。
しかしそのあり方の疑問を持ち今は市の仕事はしておりません。
なぜなら1日25gから30gの体重増加を指導することが暗黙の了解になっていたからです。
乳児健診の時にもこのことがあり、せめてママたちの代弁者であろうと今は自由な立場で仕事しております。
行政の望む仕事ができる人が訪問にかかわっていることが多いように思います。
みなさん傷つく必要はありません。顔をあげて母乳楽しんでください。
助産師まどからこんにちわ 2010-08-18 02:50:38
15 ■そうなんです!
行政の助産師さんでも、簡単にミルクを勧める方いらっしゃいます!
母乳推進を特にしてない産科の助産師さんもそうです
赤ちゃんのママが、ブレない姿勢でいることが、難しい世の中ですよね
わたしも、妨害電波が発生した時に、耳スルーをさせていただいたことが何回もあります
良いおっぱいマッサージの助産師さんのもとで、母乳の良さを勉強させてもらった経緯があったからこそですが、それがなかったら、耳スルーは難しかったと思います
母乳推進していらっしゃる方はすばらしいです
SOLANINさんもすばらしいです
赤ちゃんとママの味方である助産師さんが、おっぱい育児の味方でもあるように、世の助産師さん全体が、そのようであってくれたら嬉しいのだけど!!
ゆうあん 2010-08-18 03:01:42
16 ■ひどすぎる・・・。
皆そうなのかな?
あたしなら喧嘩になってるな・・・
ハガキ出さなくてよかったし
昼夜逆転生活だから、急に午前中来ても
寝てて知らないし・・・。
( ̄∀ ̄*)アハハッ
それにしても、厄介な制度ですなぁ~。
その分の人件費削って他にまわして欲しいわ~~。
心配な人は保健センターに行くとして・・・
家に廻るのは止めて欲しいですね。
ohana 2010-08-18 03:33:03
17 ■お返事不要です。
記事を読ませていただいて、腹立たってしょうがないです。
医療は、サービス業であるにもかかわらず、接遇指導されたことないんかなと思う人がいます。
そういう人に限ってパワハラ的に、立場を利用して、患者さんを不必要に威圧し傷付けるんですよね。
私も医療に従事していますが、「常にアンテナはって、知識や技能向上を図り、患者さんに寄り添える」そんな医療者でありたいと思いました。(絶対、上から目線はダメ)
今回は、信念の強いお母様で良かったです。
ゆきやママ 2010-08-18 03:52:52
18 ■あ~わかるわかる
お久しぶりです。
行政の助産婦さんの対応、私にも似たような感じの事言ってましたわ。
うちの娘の場合は、哺乳瓶がダメで直母しか出来ない状態でしたので、無視出来たのですが、初産だったらノイローゼになっていただろうな…明日で2歳になりますが、まだまだオッパイ星人のしてます。
初産の時(息子)の行政の助産婦さんは、母乳推進をしてくれていたのに、同じ市でもここまで違うとは。まぁ、息子の時はガッツリ系だったから。かもしれませんが…
らふらんす 2010-08-18 04:59:44
19 ■訪問助産士
私は非常にイイ方に会い、指導してもらいました!
母乳育児を応援してくれる方じゃないと本当に辛いですよね…
私もありましたが、助産士さんご自身が完母じゃなかったんじゃないでしょうか?!
現在10ヶ月の息子に私も母乳あげてますが、時折、年輩の方に「まだ母乳あげてるのw(゚o゚)w??」と言われます。
あげすぎだ~ってな顔されますから(-.-;)
erin 2010-08-18 07:00:29
20 ■横から失礼いたしますm(_ _)m
>amandaさん
1日の哺乳量ではありませんが、過去記事に『直母1回量の活用法』というのがありますので、ぜひそれを読まれてみてください。
それを読めば、一回の哺乳量が足りているのかどうか判断できますよo(^-^)o
それと、最強母乳外来のメッセージボード(携帯からですとブログ情報)は読まれましたでしょうか?
このブログを読む(相談する)にあたってのSOLANINさんが決められたルールや、過去記事の検索方法などを書いてくださってますので、そちらも是非ご一読ください。
気分を害されましたら申し訳ありません(汗)。
横から失礼いたしましたm(_ _)m
のじぞう 2010-08-18 07:20:46
21 ■お返事不要です☆
私の市は、市から来る保健士さんも助産師さんも、おっぱい育児を推薦して下さるので、ありがたい事だな☆と思いました。
ウチに訪問に来て下さった時も、アタシのおっぱいを触って、溜まりやすそうだし、お仕事が始まって出なくなるのも可哀想だから、困った事があったら夜中でもいつでも構わないから○○に電話してくれたら飛んでいくからね☆と、おっぱい専門??!!(助産師さん曰く魔法の手を持つらしい!!)の人の連絡先まで教えてくださいました☆
最近仕事が始まって、おっぱいの分泌が減った気がしますが、頑張って出来るとこまでおっぱいで行けるようにしたいと思います♪♪
カナハナ☆ 2010-08-18 07:33:44
22 ■Re:ひどい!
>まちこさん
いえいえ。
私もまちこさんと同じことを考えていました。
SOLANIN 2010-08-18 07:43:19
23 ■Re:無題
>ゆみっぺさん
恐らく、状況が酷似していますから、そうなった可能性巨大ですね。
長い目で見てほしいですよね?
SOLANIN 2010-08-18 07:44:57
24 ■Re:無題
>まゆみさん
普通?は小児科のドクターで母乳育児を推進している場合が産婦人科より多いそうです。
けど、小児科といえど、フィールドは広いからね。
この偉いドクターは母乳育児は専門外だったのね。
SOLANIN 2010-08-18 07:48:33
25 ■Re:応援します!
>りるうっずさん
お歳から察するにベテランなんですね。
それだけにご自分に自信がおぁりで始末に負えないです・・・
SOLANIN 2010-08-18 07:50:20
26 ■Re:里帰り
>バースセラピスト Mother terusanさん
んんん?
赤ちゃん訪問の助産師さんはトンでもなんですがね~。
SOLANIN 2010-08-18 07:51:40
27 ■Re:ひどすぎますね・・・
>赤ちゃんとお話しできる方法「ベビーサイン」★肥後あす香さん
何と言うか、人材不足なのかなぁ。
年配者だけに、困ったものです。
SOLANIN 2010-08-18 07:52:58
28 ■Re:ひぇ~”(ノ><)ノ
>夢&菜mamさん
私も闇雲にKさんに完母を強要しているのではないのですよ。
「この方ならば、乗り越えられる。」という見込みがあって助言していますからね。
なので、腹立ちます!
SOLANIN 2010-08-18 07:54:53
29 ■Re:怒&呆
>うなさん
守秘義務違反!ですよね?
ホントだ。
公務員に準ずる方は対象者に匿名性を持たせた話をしなくてはね!
SOLANIN 2010-08-18 07:58:22
30 ■Re:ナンダ~
>ゆゆさん
でも、あちらさんは赤ちゃん訪問でお母さんとしゃべることが虐待防止だと思い込んでらっしゃるのよね。
ああ~、この意識のずれ!
SOLANIN 2010-08-18 07:59:58
31 ■Re:無題
>amandaさん
概算ですが、550ml/日くらいですかね?
SOLANIN 2010-08-18 08:01:38
32 ■ありがとうございました!
単純計算で15×50=750なので足りてたんだなとすっきりしました。
退院後、ミルクを足すようにドクターに言われたことで実母の『母乳足りてない』攻撃にあいすごく悩んでいました。そんな時にSOLANINさんのブログに出会い救われました。
ドクター、助産師さんの言葉はママにとったら絶対命令に聞こえます。ホント、どうにかしてほしいです(>_<)
母乳育児に悩んでる方のためにも『最強母乳外来』が本にならないかなぁ。
amanda 2010-08-18 08:44:17
33 ■不思議なんですが・・・(お返事不要です)
そもそも何故人により知識の差が大きすぎるのでしょうか?
県単位、は難しいとしても市町村単位でこういった訪問をされる方のレベルを一定にするという考えはないのでしょうか。
でないと悩みの多い新米ママさんのサポートをすることって不可能じゃないですかね???
さらに不幸なのが、新米ママさんが間違った事であることに気づけない・・・(涙)
私の場合、訪問の助産師さんはSOLANINさんと同じ考えで知識もある方でしたが、その後の保健所での身体測定の時の相談員の女性は「知識あるんか?」というような目も当てられない人で頭に来たことがあります。
友人の所にきた助産師は上から目線でトンでも助産師な上に、市からもらえるお祝いの品も置いて帰らず(でも渡したという記録を残していたのです!)最低な人だったと泣いていました。
酷い話です。(もちろんクレームの連絡をして後日きちんとした方に再訪問してもらってましたが)
私たちのようにSOLANINさんから知識を得られるのは幸せなことと思いますが、お役所も負けずにもっと頼られるべき存在になって欲しいもんです・・・。
税金いっぱい使ってるんですから。
いっちゃまま 2010-08-18 08:56:26
34 ■無題
>SOLANINさん
その小児科医師は、母乳育児については専門外みたいです。
乳頭混乱について色々話していたら、ミルクがいいか母乳がいいかについては赤ちゃんがえらぶ とか、言っていたくらいなのでΣ( ̄□ ̄;)。
お母さんの体については知らない宣言もされました(笑)
娘が大きくなるまでには考え方が変わるように、頑張りたいです。
まゆみ 2010-08-18 09:38:05
35 ■無題
うちに来てくれた助産師さんは、昼間は1~2時間おきに授乳する私に「そんな頻繁じゃ大変でしょ。3時間は抱っことかであけて乗りきって」と言われ、実母や義母には「すぐ泣くならミルク足せばいいのに。
そんな母乳って神経質になりすぎてる。母乳外来なんて昔はなかったし行く必要があるのか」と言われ旦那には「ミルクなら自分もあげれるしもっと楽になるのに」と言われ…誰か応援してくれ~と思ってました。
幸い産院の母乳外来の方々は赤ちゃんの飲み方や哺乳量、体重増加の具合やおっぱいのコンディションしっかり見てくれてたので自信を持って完母でいけました。
そもそも「おっぱい足りない。ミルクを」ってゆう外野の人はなにを根拠に足りないと判断してるのか?泣くから~とかそんな単純な話ではないですよね だから専門性の高い母乳外来ってすごく大切だと思うんです。
けれど産院によっては母乳外来自体ないし私も生むまで知らなかったし保険はきかず一回に何千とかかるしそれ自体知らないとか受けたくても躊躇する人もいると思います。
だからこそせっかく行政で派遣されてくる助産師さんたちはその立場に甘んじずにいて欲しいなぁと思います。
くろみかん 2010-08-18 09:56:49
36 ■無題
身近に支えてくれる助産師さんがいて心強いでしょうねo(^-^)o
私の場合、母乳育児に熱心な方がまわりにいないので悩みながら母乳育児をしています。
2ヶ月前ぐらいから11ヶ月になる娘が夜中の授乳がなくなり昼間も寝る前だけになりました(>_<)もともと出るオッパイではないので夜中に搾乳に起きたり昼間も搾乳していますが、母乳量が減ってきているようです。
搾乳だけでは持続させるのは無理になってきている気がしますが離乳食も少ないので母乳がなくなるとと不安です。このまま搾乳を頑張っていた方がいいでしょうか?
mamaori 2010-08-18 10:32:59
37 ■ほんとに腹がたちますよね
いつも拝見させていただいてます。
私も母乳育児に積極的な総合病院で助産師してました、現在、産後2ヶ月です。
勤めていた時、自分の病院で出産した方ではないですが、「訪問の保健師さんが、授乳中は子供はできない」って言ったのに、って泣く泣く中絶されに来た方がいたことを思い出しました。
(病気の治療・検査で子供はしばらく産めない方でした)産んだ病院の退院指導が不十分だったのもあるかもしれませんが、今時、授乳中は妊娠しないって・・・よく堂々と指導したなぁと思いました。
あと、お乳の件では本当によく意見のちがいで産婦さんは迷わされることあり、よく話題にあがってました。
ただ、大学の同期で新生児訪問の保健師をしている人が知っているだけで4人ほどいます。
乳児の定期検診などもしていると言ってました。
全否定をするわけではないですが、みんな助産師の資格はなく、産婦人科経験はもちろんなく、卒業後に直接行政に入っています。
そのことを考えると、常日頃から産婦さん・お乳と真剣にむきあっているSOLONINさん達のような病院側と違う指導がでてくるのもうなずけます。
と言いますか、正直なところ、私自身も4年働いてもまだまだお乳は奥が深くて足元にも及ばないと思っているのに、病院経験もなくお乳をみてもちゃんと分かるんだろうか?と話を聞くたびに、少しイラついてしまうこともあり、よく堂々と訪問しているなぁ~とさえ思ってしまいます。
私も母になり、母乳育児の大切さ・母の精神的に不安定になる気持ちを実感中です。
どうか、市町村の訪問をしてくれる助産師・保健師の方々が、間違った指導をしないことを、産後の母の気持ちをブラさないことを願っています。
ベリー♪ベリー♪ 2010-08-18 10:48:50
38 ■トンでもさんは困りますね。
幸いにも、訪問助産師さんはおっぱいマッサージ専門にしてる方でしたし、保健師さんは若い方で、おっぱい母乳はわからないから助産師さんに聞いて~って、素直?(^^;におっしゃいました。
地区で決まった人みたいなので、他の人だとどうだったんでしょうね。
よく聞く話で他の方も言ってますが、【1.2時間で授乳はママが大変だから、あやしたりして3時間開けて】って言葉!!
すごく疑問なんですが? どう考えても、泣いてる赤ちゃんを1時間もあやす方が大変じゃないですか?
授乳が苦痛じゃないなら、おっぱいペロンと出す方が楽だと思うんですけど…どうなんでしょう?
ミルクだって、ママが楽になるって!調合したり洗って消毒したり、楽ですかね???
ずぼらな私からすれば、大変なことだらけです。
楽になるって言った人が、すべてやってくれるわけじゃないなら、口出ししないであげて!!って思います。
義姉 2010-08-18 10:58:33
39 ■これでも
訪問にはとーっても気を使っているのです。私の場合ですが。
時間帯とか時期とか。人によっては早く来てほしい人もいらっしゃるし、早い時期で迷惑な人もいる。
早くても遅くても対応が遅いと怒られる。私は生後3週間くらいで行けるといいかなあと思っていますけどね。1か月過ぎるとミルクを足しているケースが多いので。
私自身は完母はできなかったけど、母乳育児は応援したい。保健師だからおっぱいは触れないけど…。保健師で皆さんごめんなさいね。
母乳育児支援もあるでしょうが、この事業の目的は虐待や産後うつの予防と私は考えています。
生後1か月は人生で出産の次に一番大事な時期ですから。
訪問される方はそのあたり十分理解してほしいですよね。
ゆか 2010-08-18 11:04:56
40 ■地域の格差?
皆さんのコメントを拝見してて、保健師さんや助産師さんの価値観というか、考え方のズレももちろんあると思いますが、地域によって、訪問の目的にズレがあるように感じます!
長女の時に住んでいた地域では、市から依託された助産師さんが訪問をしてくれ、赤ちゃんの計測や成長を見てから、私のオッパイもチェックして、マッサージもしていただけました。
乳首が短く苦労してると伝えたら、飲ませ方の指導もしてくださり、とても満足いくものでした。
友達に聞いても、同じような感じだったようです。
一方、二女は引っ越して地域が変わり、ここは保健師さんが、赤ちゃんの計測をして、よくある問診をして15分ほどで終わりました。
何か言われるよりはいいけど、一ヶ月検診が終わったばかりだったし、何のためだかわかりませんでした。二人目だから適当だったのかもしれませんが…。
地域や担当者によって当たり外れがないように、目的をはっきりして欲しいです!
さっちん 2010-08-18 11:51:24
41 ■お互いの役割?を
わかって、訪問したい・されたいですよね。
私は新生児訪問や集団健診は"虐待の早期発見"だと思ってます。
ので、その枠を超えての"指導"は如何なものかと。
もちろん、産婦さんも不安があるなら、母乳外来等の自身が信頼をおける 行きつけ を作っておくべきですし。
役所も目的をきちんと話す必要があると思うのですが…ねぇ?
まぁでも
「虐待の早期発見と産婦さんのうつ病予防で訪問させて頂きました~」って来られても困りますよね(笑)
あすか 2010-08-18 12:10:59
42 ■こんにちわ。
現在1歳7ヶ月の息子がいますが、まだオッパイ(夜だけ)飲んでます。
助産師さんからではないですが、先日1歳半健診があり、まだ母乳を飲ませていることを伝えると…「もう栄養はないからやめたらいいね」と言われました。
もう普通に食事も出来ますし私は心の栄養みたいなものであげています。
市や町の保健師さんは1歳になればオッパイヤメロヤメロ!て言いますが、断乳や卒乳の具体策とか教えてくれないですよね?
虫歯ができるとか脅しといて…。
この最強母乳外来でいろいろ勉強させてもらっているので今後は本人の意思を尊重して自然に卒業してくれるのを待ってます♪
ゆキリンママ 2010-08-18 16:17:45
43 ■はじめまして
7ヶ月男の子の母です。乳輪が小さく乳頚部が長く乳首も大きいためいまだに息子は浅飲みです。
2時間もするとかちかちに張ってしまうのでちょこちょこ飲ませまくってます。
つまりやすいし悩みが多い母乳育児ですが挫折しては立ち直り執念で完母です。
今8.5キロあります。頑張ってこられたのはSOLANINさんのおかげです。ありがとうございます!
はるかなくん 2010-08-18 18:35:13
44 ■ちょっと質問です
こんにちは☆
いつもブログ拝見しています。
今回の赤ちゃんの体重のことで質問があるのですが、20日目で24.8g/日の増加は、その前の15日からの計算なのでしょうか?
それとも産まれてすぐの最低体重からですか??
1か月検診時は生下時の200g増位の見通し・・とのことですが、それは生下時からみると1日の体重増加は6g程度ということになりますよね?
ソラニンさんのブログであがっていたユニセフの基準18~30g/日の増加からみると、とっても足りない気がするのです。
それとも、それまでにたくさん体重が減ってトータルの増加が少なくても、最近の様子で18~30g増えていればいいという基準なのでしょうか?
ユニセフの基準がどこからの計算で考えればいいのかわかりません(>_<)
あと、体重が減っている15日目などに、保健士さんから「脱水」うんぬん言われてしまうと、どういう風に太刀打ちしたらよいのでしょうか?
見た感じ元気・・であれば、脱水は心配いりませんか?
体重増加が少なくて、母乳だけでは低血糖になって後遺症が残ったり、入院になるといわれることもあると聞きました。
体重は思うように増えてくれない・・でも大丈夫!って思えるような基準ってありますか?
頭囲の大きさとか、運動機能とかは1カ月もたってないとうまく判断できないような気がします。
脱水とか低血糖とか怖いことを言われると、体重が減っていたら、もうちょっと頑張ろうと思っていてもついミルクをたしてしまいたくなると思います・・。
ソラニンさんがどういう風に判断しているのかおしてください(>_<)
あかね 2010-08-18 19:05:44
45 ■こんばんは
私は以前、息子が哺乳ストライキになった際に市の助産師さんに相談したところ「母乳に拘るのはあなたのエゴよ。赤ちゃんが可哀そう。ミルクにしたら?」とバッサリ斬られました。
そして今日第二子の健診に行き、息子に授乳をしていると、凄い勢いで助産師さんが来られ「出血もあるんだから、今すぐおっぱい止めなさい。流産するわよ!3くらいは泣くけど諦めるんだから」と。
私は軽く「は~い」と返事をしたのですが、その後に「可哀そうだけど、もぅ次の赤ちゃんができてしまったんだから、仕方がないでしょう」と続けたではありませんか!
できてしまった子でも仕方がない子でもないんですけど(-ロ-;)
母乳のことに関しては大丈夫でしたが、思わぬとこでダメージ大でした。。。
ちなみに息子は3~5/日で左右それぞれ1~2分しか吸いません。
途中から愚痴になってしまいました。
すみません(><)
トモ 2010-08-18 20:12:30
46 ■Re:わかってない
>SHU-mamaさん
お母さんの気持ちを忖度してくれる方でしたら、おしつけみたいなことはないと思います。
良い方に来ていただけてラッキーでしたね。
SOLANIN 2010-08-18 21:25:53
47 ■Re:資格のお仕事
>ボジョさん
この助産師は若いころは国立病院に勤務され激務をこなした・・・とご本人の口から聞いたことがあります。
この助産師と同年代で当地の国立病院勤務経験の方はほぼ例外なくエネルギッシュで押しが強くて、私なんかも怖いなと感じます。
声もデカイし、威圧感あります。
SOLANIN 2010-08-18 21:30:13
48 ■Re:無題
>banks99さん
保健師さんでも助産師でも看護師さんでも家庭訪問されるなら、今一度病院で研修する制度とか法制化してもらった方が良いかなと個人的には思います。
SOLANIN 2010-08-18 21:32:25
49 ■Re:こんにちは赤ちゃん事業
>助産師まどからこんにちわさん
あ~、なるほど!
やはりそうだったのですね。
暗黙の了解・・・そんなもの要らないですよね?
お母さんの代弁者になられたことは尊敬しますが、そのような方がとても働けないという状況(つまり暗黙の了解も含めて)は可笑しいですよね?
SOLANIN 2010-08-18 21:34:59
50 ■Re:そうなんです!
>ゆうあんさん
助産師教育に携わる教員の資質も大きな影響力があります。
出来ることなら自然分娩と母乳育児を経験した方に教員になってほしい。
その2点は助産師の根幹に関わることだから。
SOLANIN 2010-08-18 21:37:36
51 ■Re:ひどすぎる・・・。
>ohanaさん
そう言えば、訪問時間は午後希望が多いっていうのを聞いたことがあります。
昼夜逆転生活だったら確かに午前中は寝てますからね。
家庭訪問自体は決して悪い制度ではないのですが、中身に問題があることが悪いのよね。
SOLANIN 2010-08-18 21:39:58
52 ■Re:お返事不要です。
>ゆきやママさん
お気づかいに感謝!
自分も年取ってああいう風になりたくないと、反面教師にさせてもらってます。
SOLANIN 2010-08-18 21:41:15
53 ■Re:あ~わかるわかる
>らふらんすさん
赤ちゃんの体重の増え方で差別があるような気さえしますね・・・
何なんでしょうね?
SOLANIN 2010-08-18 21:43:57
54 ■Re:訪問助産士
>erinさん
旧態依然の教育の名残なんでしょうかね?
ま、それは新しい知識を吸収していないということを意味してますが。(汗)
SOLANIN 2010-08-18 21:50:02
55 ■Re:横から失礼いたしますm(_ _)m
>のじぞうさん
いつも絶妙な横レスに感謝です!
頼りにしてます。(笑)
SOLANIN 2010-08-18 21:50:57
56 ■Re:お返事不要です☆
>カナハナ☆さん
復帰されたのね~!
下半身を冷やさず、温かい飲み物を飲んでね。
お身体に気を付け、お仕事におっぱいにご活躍くださいね。
SOLANIN 2010-08-18 21:53:12
57 ■Re:ありがとうございました!
>amandaさん
こういう本は売れないので自費出版だと思います。
今のトコロその日に向けて貯金中です。
SOLANIN 2010-08-18 21:54:58
58 ■Re:不思議なんですが・・・(お返事不要です)
>いっちゃままさん
そうですよね。
なにしろ税金ですから。
そこを端折ってどうするねん?ですよね!
SOLANIN 2010-08-18 22:00:49
59 ■Re:無題
>まゆみさん
付ける薬は無いようですな。
SOLANIN 2010-08-18 22:01:50
60 ■Re:無題
>まゆみさん
あ、もちろんその小児科ドクターには・・・ですよ。
SOLANIN 2010-08-18 22:02:39
61 ■ありがとうございます!
>のじぞうさん
お返事遅くなり申し訳ありません。
教えて頂きありがとうございます。もう一度じっくり読み直します。メッセージボードも見てみます!検索方法がわからなかったので助かりました!
amanda 2010-08-18 22:03:55
62 ■Re:無題
>くろみかんさん
ウチなんかも学生が来ない時期だったら研修受け入れてますけどね。
母乳育児支援を広めることは私たちBFHに勤務する者の使命でもあるので・・・
SOLANIN 2010-08-18 22:06:54
63 ■Re:無題
>mamaoriさん
まだまだおっぱいをあげるおつもりなら、後搾りは意味があると思います。
離乳食は大事ですが、もう少し涼しくならないと食べれないかもしれませんね。
SOLANIN 2010-08-18 22:22:49
64 ■Re:ほんとに腹がたちますよね
>ベリー♪ベリー♪さん
まぁ、なんというか、やはり研修が必要だと思います。
私なんかが申し上げるのは僭越ですが、母乳育児知らなさ過ぎの医療者多過ぎです。
SOLANIN 2010-08-18 22:28:07
65 ■Re:トンでもさんは困りますね。
>義姉さん
ですよね~!
ミルクは量が分かって安心と言う方も居られますが、あまり欲しくない時でも勢いと惰性で飲んでしまうこともあるだろうし、大体人間は機械ぢゃないからね。
SOLANIN 2010-08-18 22:30:35
66 ■Re:これでも
>ゆかさん
ゆかさんのようにご配慮いただける保健師さんは、やはり少数派なようです。
立場上、保健師さんがおっぱいには触れないのも分かります。
赤ちゃん訪問は虐待防止だという理念も分かります。
でしたら、行政に母乳育児支援をお願いして地域連携というのは現実離れした案件なんでしょうかね?
SOLANIN 2010-08-18 22:36:03
67 ■Re:地域の格差?
>さっちんさん
難しい研修でなくても、ロールプレイングをやり合い、お互いを評価してみるとか、お金をかけなくてもできることはあるけどね。
SOLANIN 2010-08-18 22:45:15
68 ■Re:お互いの役割?を
>あすかさん
最後の一行、訪問目的のど真ん中ですが、玄関先で言われたらドン引きですよね?
身も蓋もないって言うか・・・
SOLANIN 2010-08-18 22:47:39
69 ■Re:こんにちわ。
>ゆキリンママさん
そうですね!
お口のケアをしっかりして、「おっぱい続けても虫歯なんかにならないよ!」と言ってやりたいですね。
虫歯が出来ないってほんと素敵な健康的な有り難いことですからね。
SOLANIN 2010-08-18 22:50:30
70 ■Re:はじめまして
>はるかなくんさん
うわぁ~、凄く頑張っておられますよね!
赤ちゃんよく育っておられますね。
努力のたまものかな?
SOLANIN 2010-08-18 22:56:06
71 ■Re:ちょっと質問です
>あかねさん
その前の15日目からです。
生下時からだったら、そりゃあ少ないです。
Sくんは挽回スイッチが入ったのが遅いからね。
キホンは退院時からの計算で18~30g/日何だと思います。
でも、そんなだったらSくんのような赤ちゃんは永遠に完母が不可能ということになりますね?
それはおかしいですよね?
母乳だけで低血糖とか後遺症とかいうのは過去記事で論理的におかしいことを述べた記事を書いていますよ。
脱水云々は記事にもあるように熱発や乏尿とか随伴症状が出てくると思いますね。
そのあたりで反論出来るかなと思います。
SOLANIN 2010-08-18 23:08:01
72 ■Re:こんばんは
>トモさん
おっぱいと流産の因果関係は正しく理解できて無い医療者がまだまだ多い。
静岡県浜松市の石井第一産婦人科の石井ドクターの論文くらい読んでほしいわね。
でも、お大事にね。
SOLANIN 2010-08-18 23:10:47
73 ■こんばんは
先日のプチメ相談させていただいた事とすごく似ていて参考になります。
うちの息子も欲がないというか…1クールでウトウトです。
自分は1ヶ月検診の際に先生のミルク攻撃に負けてしまいましたが。
私にもKさんのような強さがあればと後悔の嵐です。
今は1日でも早く完母になれるよう押し売り頑張っています☆
生後2ヶ月すぎていても完母への道は間に合いますか?
けこちゃ 2010-08-19 00:22:17
74 ■初コメントです
いつも知識と勇気をもらえる記事、本当にありがとうございます。
うちにも区の助産師さん来ました。
42g/日の増加だったせいか、泣いたらおむつ、あやすを優先してねと言われました。
助産師さんが帰った後母子手帳に書き込まれた内容を見てビックリ!
12/13生まれなのに1/15時点で生後29日目と書いてありました。
なので42g/日も間違いだと思います。
それを元にアドバイスされちゃ困ります。
PAL68 2010-08-19 10:59:35
75 ■Re:こんばんは
>けこちゃさん
間に合いますとも!
しばしば申し上げているように私の師匠は6カ月以降で完母になられました。
SOLANIN 2010-08-19 17:14:56
76 ■Re:初コメントです
>PAL68さん
げげっ!
単純な計算ミスってことよね?
算数頑張りましょうの世界だわね。(汗)
SOLANIN 2010-08-19 17:29:22
77 ■お返事は不要です
私はまだ里帰り中なので訪問指導は受けてないのですが、記事やコメントを見ると心配になりました…。おかしな人もいるんですね。
私がお世話になった病院は、自分で基底部マッサージをするだけで、助産師さんにマッサージをしてもらわなかったのですが、とにかく瀕回授乳を勧められ、おっぱいはいくらでもあげてという方針でした。
おかげ様で完母で1ヶ月検診では50g/日の増加でしたが叱られるどころか誉められたぐらいです。
でも、助産師さんによってはあげすぎって叱られるんですかね…。
自分の母乳育児の環境が運よく恵まれてたのだと思いました。
ぬゆ 2010-08-19 20:52:21
79 ■はじめまして
私もミルクを足してくださいと病院から言われ、とても自分を責めています。
帝王切開で産み、赤ちゃんが生後5日目で体重が11%も減少してしまいました。
生後3日目から母児同室でしたが、37w3dで産まれたため哺乳力が弱く、私のおっぱいも出はよくみえるけど、量がでてないかもねと言われました。
体重が減り過ぎるとどんどん弱るので、今日からは3時間ごとに必ずミルク。直母の時間はなるべく短くしてくださいと言われました。
上の子のときは病気で一度も直母できなかったので(ずっと搾乳し、哺乳瓶で飲んでいました)今回は…と思っていたら、赤ちゃんにつらい思いをさせてしまい自分の無知さに反省しています。
やはり体重減少の幅が大きく、哺乳力の弱い赤ちゃんはミルクを足さないと可哀想なのでしょうか?
その間に搾乳やおっぱいマッサージをすれば、直母時間が短くても完母になれるでしょうか?赤ちゃんに一番いい方法がわからなくなってしまいました…。
ちる子 2010-08-21 12:04:28
80 ■質問はいいのですが・・・
>ちる子さん
このブログにはルールがあります。
ブログ情報、読んでくださいな。
ルールの詳細が書いてあるし、ご質問の件は過去記事に答えがあると思いますよ。
SOLANIN 2010-08-21 23:00:31
81 ■妨害電波(笑)お返事不要です
私も今日、3ヶ月検診の案内の電話と共に保健所の助産師から母乳のあげかたを聞かれました。
3ヶ月と10日ですが、2ヶ月すぎから空腹で泣くことが少なくなったので、2~3時間おきのセールスレディ状態です
すると「その月齢だと4時間おきでいいのよ。泣くまで待ってて。その方がお母さんも楽よ」と言われ… ???な感じでした
息子の体重やキャラ、私のおっぱいの状態を知るわけでなく、よくアドバイスできるものだと感じました
素人からすると、医療者の言う事は鵜呑みにしやすいので、とんでもない指導はホント危険ですね
私も看護師(育休中)ではあるものの、母乳に関してはこちらのブログで勉強して知識を深めれたので、危ないトコでした。
3ヶ月検診はモビルスーツ持参で行こうかと(笑)
ソラニンさんいつもお世話になってます☆
のんこ 2010-08-24 17:30:37
82 ■Re:妨害電波(笑)お返事不要です
>のんこさん
そうですね。
モビルスーツ持参のうえ、直ぐにバッグから出して装着できるようにご準備くださいね。
SOLANIN 2010-08-24 23:37:58
« うっそ~!眠っていたら起こさなくていいって?(生後1カ月半) | トップページ | 仮性陥没乳頭を咥えさせる際の注意。 »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)