うっそ~!眠っていたら起こさなくていいって?(生後1カ月半)
Tさんの赤ちゃんは完母で順調に育っておられます。
入院中も退院後も2週間健診でも1か月健診でも50g以上/日のペースでガンガン増えておられました。
おっぱいの飲み方も上手で、いつもハフハフしておっぱいを求める典型的ながっつり型です。
そんなある日、赤ちゃん訪問の助産師が保健センターからやって来たそうです。
「母子健康手帳の葉書は出していなかったけど、来てあげますよ。」と電話があったそうです。(←この言い方、ちょっと恩着せがましくないですか?)
Tさんは問診票の質問に答えました。
そして、おもむろにその助産師から、「お母さん飲ませ過ぎてますね。赤ちゃんが泣くのを全ておっぱいのせいにしていませんか?もう少し赤ちゃんの表情を見て、何故だろうと考えてから与えるようにしたらどうなんですか?」と諌められたそうです。
別にTさんは、赤ちゃんが泣いたら全ておっぱいだとは思っておられません。
おむつを替え、あやして、どうしても欲しそうならあげているだけです。
50g以上/日の増加度は結果としてそうなっただけで、意図したものだなんて・・・ある筈がありません。
それこそ一方的な決めつけです。
その家庭訪問の助産師と喋っていて、さすがにムカっとしたものの、必死に堪えていると、次は「もう夜中でもそんなシャカリキになって、おっぱいをあげるのは可笑しいんですよ。赤ちゃんの体重が4kgを超えているし、もう生後1カ月半だから、赤ちゃんが眠ってたらそっとしておきなさい。もしも、乳房が張って来たら、その時は圧抜き程度に搾ればいいですよ。赤ちゃんが泣いたらおっぱいをあげる時期ではないですからね」と釘を刺されたそうです。
で、豆電球の薄暗がりの中、爆睡する赤ちゃんを横目に見ながら、孤独に搾乳をしていたそうです。
その助産師のアドバイス(?)に忠実に従っていたのに、2~3日のうちに乳腺炎になってしまたのですね。
「私の搾り方が悪かったんでしょうかねぇ?」とTさんは尋ねられましたが、私は「多分それは無いと思いますよ。」と答えました。
その時私は「限られた訪問時間内とはいえ、助産師の資格を持ちながら、ろくすっぽおっぱいのコンディションもチェックせず、どないなってんねん?過分泌のお母さんが夜中赤ちゃんに3時間以上授乳しなかったら、乳房トラブルへの一里塚なのに・・・なんでそんなクレ○ジーな保健指導しかできないの?」と、心の中で毒づいていました。
それから「ここでブレてどうすんのよ。」とTさんに対し思ってしまいました。
なぜなら2週間健診の際に「Tさんの乳房が暴れやすいから、お食事はいつもきちんとしておられるからいいけれど、授乳間隔も3時間以上空くとかなりヤバいのよ。そもそも授乳間隔は赤ちゃんが決めるもので、意図的に減らしたりするものではないですからね。特に満腹中枢が未形成な生後3カ月までは。」と念押ししていたから。
ちなみに赤ちゃんの方は訪問から乳腺炎になるまでの間30g/日の増加度に急降下していました。
誤解の無いよう申し添えますが、この時期30g/日の増加度だったら、数値的にはOKです。
しかし、元が元だけに、これは異変を表しているわけです。
まぁ、そうは言っても、赤ちゃん訪問の助産師は私よりも遥かに年上で、上から目線で、押し出しが強く、頼みもしないのにわざわざ保健センターから無償で来てくれたから、「2週間健診の頃とは状況が変わったのか?」とTさんが錯誤したのかもしれませんが・・・(汗)
個人的には今回のTさんの母乳外来の請求書、その赤ちゃん訪問の助産師に回したいくらいです。
その助産師のアドバイス(?)が、お母さんにも赤ちゃんにも悪影響を撒き散らしているわけですし、その助産師の赤ちゃん訪問さえ受けなければ、こんなことにはならなかったのは明白ですからね。
コメント
1 ■無題
医療従事者の言葉ってほんとみきわめないと大変なことになりますよね。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
うちの母乳外来にも保健所でトンでも指導をされて乳腺炎になった人がちょこちょこいます(泣)
・・・はぁ(泣)
ひこママン 2010-08-17 00:49:30
2 ■無題
私も市の保健師さんの訪問で今考えればありえない指導をされました。
52グラム/日だったのでおっぱいあげすぎ、甘やかしすぎ、と言われ回数を減らすよう言われました(;¬_¬)
SOLANINさんのブログを読ませていただいていましたが、あんなに強く言われると迷ってしまいかなり不安になりました。
病院で相談すると保健師の言うことは無視しなさいって言われましたが(^^;)
今はこのブログも熟読してますし、周りにとやかく言われても全く無視で母乳のみで頑張ってます!
おかげさまで今のところおっぱいのトラブルもないですしSOLANINさんには本当に感謝してます☆
saxi★ 2010-08-17 01:09:11
3 ■無題
私はたまたま周りに恵まれたようです。
幸い医療従事者の方におっぱいあげ過ぎだの何だの言われたことがないので。
でももし割と強い口調で、まくし立てるように言われたら違ってたと思います。
お母さんと赤ちゃんを断片的にしか見てないくせに決め付けで話すのはほんと止めてほしいです!
ただでさえ医療従事者の方の言葉には重みがあるんですから。。
そんな私たまにブレそうになるとこのblogに帰ってきて精神安定させてます(´艸`)w
megumilk 2010-08-17 01:15:17
4 ■むふっ
あたしは、そのハガキ出さなかったです。
そうなる事は予想してたし。。。
それで1ヶ月検診の時にちょっとだけ責められましたが・・・ハガキがある事は知ってますか?
とか・・・知ってますけど、必要ないと思ったので出してませんって言いました。
もちろん!その後の指導でも上から目線で言うし決め付け意見だしで、早急に帰りたかった。
だから・・・出さずに正解だなぁ~って思ってました。
( ̄∀ ̄*)アハハッ
母乳の人は他には何にも与えなくていいんです。
とかも言われました。
白湯もいらないから与えないでください。って言われたけど・・・色々与えてみました。
( ̄∀ ̄*)アハハッ
あの、言い方。。。みんながみんなそうでした。
何とかならないのかしらね?
うちの区だけだと思ってた・・。
ohana 2010-08-17 01:19:45
5 ■無題
私のとこにも保健師さんきたけど、ほんとテキスト通りの事しか言わなくて(笑)
きっと3~4ケ月の集団検診でもこんな感じだろうなと…(*_*)
でも母乳外来へ行った時は、話しをしてもSOLANINさんと同じ事を言っていたから、さすが!と思ってしまいました。
えみ 2010-08-17 01:51:29
6 ■お返事不要です!
はがき、わたしも出してません!
出産した産院で2週間健診もあるし、育児相談する相手には事欠いてないから必要性を感じなかったので…
でもちょっと、トンでも保健師さんに遭遇してみたいかも…o(^皿^)o
おみかん 2010-08-17 04:16:58
7 ■どうして。
保険師と集団健診の小児科医は、あんなにも母乳に対しての理解がないのか。
わたしは分泌がうまくいかず、結果的に混合育児になっていますが、これからも1滴でも多く母乳を与えたいと思っています。
医療従事者のああいう押し付けがましい発言のせいで、母親はどうしてもブレてしまいます。
どんなに信頼している方の意見を聞いていた上でも、上から目線で、おおごとみたいな顔で、あらあら大変!それじゃダメ!!!!!って。
初めての育児なら尚更ぶれます。
でも通っているO式助産師さんの「何を言われても選ぶのはお母さん、あなたよ。」って言われて確かにそうだなぁって。
わたしの母乳が止まっても、娘の体重が増えなくても、ミルクを足しても足さなくても、誰も責任とってくれない。
わたしの判断で子供に一番良い、子供が健やかに成長できるだろうと思う最善を尽くすしかないんですもんね。
mamemom 2010-08-17 04:20:05
8 ■無題
私も完全母乳で1ヶ月健診の時に2kg以上増えていたので、、小児科の先生に「飲ませすぎ」って怒られました。。
オッパイのかわりに白湯をあげたりして授乳回数を減らしなさいと言われ、指示にしたがったところ、、乳腺炎になったし、子どもは哺乳瓶嫌いになりました。
出産した病院の助産師さんはオッパイの事を第一に考えてくれて色々アドバイスをしてくれたのに、小児科の先生の考え方が全然違うので、、そのギャップについていけませんでした。
初めての子育てで分からないことだらけなので、、数値だけで判断しないで、、もう少し適切なアドバイスをしてくれてもいいのになぁ・・・と思います。。
koto 2010-08-17 07:07:03
9 ■返信不要です。
私も市の助産師訪問で飲ませ過ぎ&大きくしすぎだからおっぱいを減らして白湯を飲ませるよう指導されました。
おっぱい星人の息子がおっぱい減量なんて耐えられるわけもなく、ず~っとおっぱいonlyです。このblogに助けられています。
のり 2010-08-17 07:33:07
10 ■返信不要です
そんな無責任な指導いらないですよね~ 私のところに訪問してくれた助産師さんはおっぱいの状態もみてくれたし、時間に余裕があったからか哺乳量をスケールで量ってくれ、哺乳スタイルもチェックしてくれました 若い方で子育てしながら働いているそうで「うちの子1歳半だけどまだまだおっぱいあげてるのよ」と言われました 「おっぱいやめないでお仕事できるんですか」と聞いたら(まだ無知だったので卒乳しなくちゃいけないと思っていた)「子どもが自分からおっぱい卒業するまであげていいよ」と言われとてもうれしかったです
指導に来る人のレベルの差がありすぎですよね
サラ 2010-08-17 08:46:09
11 ■無題
私今回は母子手帳の葉書に「母乳育児に詳しい方を希望します」と書いて投函しました(^-^)
「図々しい人」と思われたかもしれませんが、とんでも発言されてムカつくよりマシかなと思いまして(^_^;)
そういえば、退院前後よく眠る子を演じてた次男も、体力がついたのか豹変し24時間雄叫び型になりました!
相変わらずガンガン体重は増えていますが‥
私も泣いたら全ておっぱいしてるわけじゃ無いです(;_;)
あも嬢 2010-08-17 08:53:36
12 ■返信不要です
うちはハガキ出さなくても結局突撃されます。
昨今の虐待事件の多さから、アポなしで訪問するそうです。
私はハガキ出しましたが、赤ちゃんのことは意外にさらっと。
授乳回数は母乳と聞いたらじゃあ10回以上だね~頑張ってみたいな感じ。
それよりお尻かぶれになりにくいふき方とか、向き癖がつくと将来肩こりになるから基本的に丸く抱きなさいとかが中心でした。
授乳自体はは片方満足するまでというより早めに切り換えて両方飲ませてねと言われましたが、その場で授乳したときに片方で寝てしまって、体重も50g以上で驚かれましたが、母乳なら多少太ってても少な目でも気にしないでねと言われました。
あとはどちらかと言うと私の精神状態を見てる感じがしましたね。
訪問してくれた助産師さんがこの前テレビに出ててびっくりしましたが、割合とためになる訪問でした。
ただ、保健センターに常にいる保健師さんの方が…ですね(笑)。
はなこ 2010-08-17 08:59:42
13 ■お返事不要です!
うちは 出産後1ヵ月以内に訪問して欲しいならばハガキを出し その際は 助産師さんが。ハガキを出さなかった人達は それ以降に看護師さんが訪問してくれます。私は里帰りから戻った時 娘は1ヵ月過ぎてたため看護師さんが来てくれました。私は出産後 不安で仕方なかったので来てくれるのが待ちどおしくて仕方なかったです。
来てくれた際 授乳のことで質問しましたが 看護師さんだからか 全然解決にならず…でした。でも もし その看護師さんや助産師さんから そんなアドバイスをもらっていたら…相談する人がいなくて 育児書頼りだったので 信じちゃってたと思います。
そうしたら…分泌過多の私も 間違いなく乳腺炎だったかも。正しいアドバイスが欲しいですよね。
あみたんママ 2010-08-17 10:29:44
14 ■返信不要です
私の所へ来てくださった中年の助産師さんは
胸の様子や授乳の様子
部屋や寝具なんかもしっかり見てアドバイスもしてくれ
二時間程色々なお話やアドバイスをして下さいました。
すんごいラッキーだったんだなぁと記事を読んで思いました~
集団健診の時の保健師さん(?)もこちらから何か聞かない限り
余計な助言もしなさそうな感じでした。
そういう自治体なんでしょうかね(笑)
すごく肝っ玉据わった友人ですら第一子の時
自治体の保健師に凹まされたって話だったんでかなり心して
かかったんですがね~。まぁ害なくて良かったです(笑
97。 2010-08-17 16:07:01
15 ■Re:無題
>ひこママンさん
この間のコメントでも仰ってましたよね?
堪りませんなぁ・・・
SOLANIN 2010-08-17 18:09:38
16 ■Re:無題
>saxi★さん
お役に立てて何よりです。
しかし、どうにかならんのかな?
保健師さんは母子ばっかぢゃないことは分かるけど、ベテラン選手の助産師でこんなこと言ってる人がいるなんて・・・
SOLANIN 2010-08-17 18:11:51
17 ■Re:無題
>megumilkさん
このブログがお役に立てて良かったです!
SOLANIN 2010-08-17 18:12:48
18 ■Re:むふっ
>ohanaさん
う~む。
全国的な研修が要るようですね。
SOLANIN 2010-08-17 18:13:56
19 ■Re:無題
>えみさん
母乳外来を仕切れるということは、それなりにおっぱいに精通していないと、出来ないのよね。
私も頑張るぞ!
SOLANIN 2010-08-17 18:15:31
20 ■Re:お返事不要です!
>おみかんさん
モビルスーツ装着してからの方が良いと思いますよ。(苦笑)
SOLANIN 2010-08-17 18:16:20
21 ■Re:どうして。
>mamemomさん
O式のセンセイとの出会いが無ければ、完ミになったって方、ちょくちょく聞きます。
どんな場合でもお母さんと赤ちゃんに寄り添ったお話が出来る方でいてほしいですね。
SOLANIN 2010-08-17 18:18:28
22 ■Re:無題
>kotoさん
仰る通りです。
小児科ドクターはおっぱいが診れないからね。
なので、こんな悲劇も起きてしまうのよね。
SOLANIN 2010-08-17 18:19:47
24 ■Re:返信不要です
>サラさん
若くても母乳育児の実践者ならば、おかしな指導はされないでしょうね。
良かったわ。
お仕事とおっぱい両立されている素敵な方だったのですね。
SOLANIN 2010-08-17 18:24:05
25 ■無題
1ヶ月検診の際、BFH(産院)の助産師さんから寝るなら寝かせてていいと言われ、信頼してたので疑問を感じず鵜呑み。その後体重増加が緩やかすぎてソラニンさんの記事に出会い必死に挽回しました。
かしこい母にならなければ!と痛感しました。
りる 2010-08-17 18:27:38
26 ■Re:無題
>あも嬢さん
24時間絶叫型とはまた激しいことで・・(汗)
けど、赤ちゃん訪問の希望コメント、ナイスですな。
あっぱれというか。
さすがです!
SOLANIN 2010-08-17 18:28:46
27 ■Re:返信不要です
>はなこさん
コメント伺って、素晴らしい方に来ていただけて良かったなと思いました。(笑)
ピカイチだったりして。
SOLANIN 2010-08-17 18:33:37
28 ■Re:お返事不要です!
>あみたんママさん
その方を実際に診させていただき、言葉を選んで欲しいですね。
なんもわかっちゃおらんのに、ええかげんなことをいわんでもらいたいわ~。
SOLANIN 2010-08-17 18:36:51
29 ■こんにちは
いつも読ませていただいてます。
現在6ヶ月のムスメ、生後1ヶ月半の頃にソラニンさんのブログを知って読み始めた時に、「夜間の頻回授乳」についてはじめて知りました!
あ~あの時知っといて良かった。
と今あらためて思いました。
今は生後6ヶ月ちょっとで、体重8.2キロくらい、身長70センチとすこしだから、ひとまず安心なのかなぁ~。
なんて思ってます。
タヌキ 2010-08-17 20:42:51
30 ■Re:返信不要です
>97。さん
まぁ、何と言いましょうか、当りが良かったようですね。
何よりでした!
SOLANIN 2010-08-17 20:49:38
31 ■Re:無題
>りるさん
BFHで、そんなこと言う方が居るのね~。
そうそう、思い出した!
確か、そんな会話しましたね!
普通は有り得ないんだけどね。
最近は如何でしょうか?
おっぱいお調子はOKですか?
SOLANIN 2010-08-17 20:53:41
32 ■Re:こんにちは
>タヌキさん
ご立派な成長ぶりですね。
中くらいの1歳女児の体重ですやん♪
おっぱいで充分に育ってくれて嬉しいし、私も当ブログがお役に立てて嬉しいです。
SOLANIN 2010-08-17 20:56:03
33 ■お返事不要です。
赤ちゃん訪問には、おばあちゃん助産師さんが来てくれました。
なんと、御年80歳!
一瞬、トンでも情報を言われるかも…と思いましたが、大丈夫でした。
ゆっくり時間をかけて、おっぱいの様子と、飲み方を見てもらいました。
「自信を持って授乳を続けなさいよ。」と言ってもらえて、嬉しかったのを覚えています。
スナフキン 2010-08-17 21:42:23
34 ■お蔭様で…
妊娠中からこちらを愛読させていただいていたおかげで、『モビルスーツ装着済みよ~!』だったのですが、私の周りには、保健センターの人も両祖母も、トンでもサンは居なく、母子ともに健やかに母乳育児楽しませていただいてます(*^_^*)
今日は、湿布でかぶれてしまって皮膚科に行ったのですが、(もちろんちゃんとblogお薬系チェックして)女医さんが「この内服薬、母乳大丈夫だからね」ってさらっと言ってくださって…
私は、周りにも恵まれてるって改めて思いました~♪
ポムちゃん 2010-08-17 21:56:35
35 ■Re:お返事不要です。
>スナフキンさん
あ~、その年代だったら、日本の母乳育児もまともだったから、大丈夫だと思います。
言い方に来ていただいて良かったですね。
SOLANIN 2010-08-17 23:37:14
36 ■Re:お蔭様で…
>ポムちゃんさん
良かったですね。
町全体が母乳育児推進なのかな?
SOLANIN 2010-08-17 23:38:15
37 ■無題
私の住む町では、産後の訪問は助産師でも看護師でもなく、ただの(…失礼)保健師でした。
上の子の時も下の子の時も新人のような保健師が体重計を背負って自転車でやってきました。
下の子の時はSOLANINさんのブログに出会った後だったので無駄な質問はせず、計測だけしてもらえればいい、育児は楽しんでる旨のみを伝えたのですが、上の子の時は悩みに悩んでいたので色々と質問したのに、当たり障りのないことしか答えなくて何も解決しませんでした。
記事中の方や他の方のコメントを読むと助産師が来られている方が多くて驚きました。
確かにトンでもアドバイスをされるのも困りますが、真剣に質問しても『~かもしれないですね』『~してみましょうか』etc. 曖昧に答えられるのも不安材料は減らないですね。
お陰で、その後の市の健診等でも相手を見極めて質問する大事さを学べた気がします。
かしこくならねば~φ(.. )
ゆめママ 2010-08-18 00:48:05
38 ■無題
≫ゆめママさん
保健師は看護師の資格をとってからじゃないと保健師の資格をとれないので看護師さんの知識は持ってますよ~
しょーこ(゜∀゜) 2010-08-18 05:43:40
39 ■無題
私も出産した病院で起こさなくていいという指導をうけましたが、違うことに気づいて、改めました。起こせばちゃんとのんでくれたので、起こすべだなあと思ったものです。
まゆみ 2010-08-18 06:33:26
40 ■無題
>しょーこ(゜∀゜)さん
大変失礼しました。ありがとうございます。
…にしても、母乳育児に関する質問や相談をしたのに曖昧で。マニュアル通りといった感じでした。
産後の訪問は赤ちゃんだけでなく母親の状態にも詳しい方がいいですね。
ゆめママ 2010-08-18 06:51:52
41 ■Re:無題
>ゆめママさん
保健師さんには耳の痛いひとことですね。
素敵な方も大勢いらっしゃるけど、残念な方がひとり居られると評価はマイナスになっちゃいますからね。
SOLANIN 2010-08-18 07:56:40
42 ■はじめまして
いつも読ませていただいています。参考になります♪
コメントしたのは、全く同じようなことを訪問の助産師さんに言われたからです
私の場合65ずつ増えていて、授乳回数は多過ぎないですか?って…何か責められているようで
最初1ヶ月はあまり増えず心配してましたが2ヶ月を過ぎたあたりからよく飲むようになったのが目に見えてわかりましたので増えたのは私にしてみれば嬉しいことだったのですが…
増えすぎもよくないのかなと心配に…かと言っておっぱいの要求以外飲ませているわけではないので増えるのを抑えることなんてできないしと考え中でした。
ちなみに訪問は里帰りの関係もあり2ヶ月半のときに来られました。
長々とすみません。
ぇみりん 2010-08-18 17:28:06
43 ■Re:無題
>まゆみさん
そういう基本的なことを知らない方が居られるのですね。
母乳育児支援の保健指導は個別性が必要で、難しい面もありますが、最低限これだけは知っていてほしいという検定が必要なのかな?ってふと思いました。
SOLANIN 2010-08-18 21:47:42
44 ■Re:はじめまして
>ぇみりんさん
そうでしたか。
でも、抱っこしてあやし続けるって口で言うほど簡単なことではないからね。
おっぱいの子は増えても良いんですよ。
完ミや混合栄養の方は60g/日超えると、減量を指導されると思います。
SOLANIN 2010-08-18 22:53:58
45 ■お返事お構いなく
>SOLANINさん
おっぱい、母乳外来のお世話にはならず頻回で頑張ってます。
こちらのblogのおかげです。なのでSOLANINさんに無理のないペースでの更新を、楽しみにしています。
娘は週末で7ヶ月を迎えますが今日の検診で5.8kg無く、発達は順調ですが血液検査となりました。
検診はBFHに行くようにしています。
りる 2010-08-19 00:22:11
46 ■Re:お返事お構いなく
>りるさん
そうですね。BFHが良いと思います。
貧血が気がかりですね。
大丈夫ならいいけどね。
SOLANIN 2010-08-19 17:13:40
« スパイシーなものを食べるとおっぱいを嫌がる理由について。 | トップページ | 母乳育児の強烈な妨害電波発生!(生後3週間) »
「 ★乳房トラブル」カテゴリの記事
- 繰り返すしこりの原因として、意外と多いもの(2019.03.22)
- 乳腺炎の際の対処法★じゃがいも湿布の作り方(2009.02.16)
- 離乳食を減らして乳腺炎を治す?(10ヶ月)(2012.06.17)
- 搾乳器で搾るから乳腺炎になるって?(6ヶ月)(2012.06.15)
- ほぼ毎日添い乳をする方に気をつけてほしいこと。(2012.03.11)