母乳育児のトリアージ?
いわゆるセレブ病産院のひとつで、勤務していた方から教えていただきました。
最近はかなり多くの病産院で出産前にバースプランって書くでしょう?
あれで、母乳育児に対する想いを尋ねる項目を設けている病産院は結構あると思いますが、その時の意思表示で、指導内容が変わるそうです。
そしてそれを院内のどのスタッフでも一目見て分かるように、お母さんのリストバンドと赤ちゃんの名札の色分けしているのだそうです。
例えば
「絶対に完母でいきたい。」方は青。
「できれば母乳で頑張りたい。」は黄。
「母乳かミルクかは拘らない。」は赤。
お母さんの希望によって、指導の中身と対応をガラリと変えるそうです。
う~む。
一見合理的だけど、そんなんでいいんですかね?
途中でお母さんの気が変わったら、それなりに対応変えるらしいけど、もしもコロコロ変節されるお母さんだったら周囲みんなが振り回されるし、大変だよ。
それにこれって、おっぱいもミルクも混合も一見平等に扱ってるようですが、ホントにそうなんでしょうか?
赤ちゃんには母乳権(おっぱいを飲む権利)があるのを全く無視しているのですから、こういう対応はかなり差別的ではないでしょうかねぇ?
あげたいのにあげられないのと、あげられるのにあげようともしないのは、あげないという結果が同じでも、内容は天と地ほど違います。
セレブ病産院の母乳育児指導はこの程度なんですね。(涙)
何だかガックリしました。
コメント
1 ■そんな病院があるんですね。
色分けされているのはなんとなくイヤですね。一応、母乳メインで指導されるんでしょうか?
うちの妹が出産した病院は、母乳育児を強く勧めていたわりには指導ができてなかったようです。
妹は陥没乳首で乳首サイズも大きくて、うまく授乳ができず…助産師は怒るばかりで、授乳のやり方を教えてくれるわけでもなく…結局1ヶ月で完ミになりました。
周りが完母なのに、自分だけ完ミで肩身が狭かった…と13年前の苦悩を話してくれました。
いくら完母を勧めていても、指導ができなかったらダメなんだな…と思いました。
タキ サクラ 2010-07-31 00:48:18
2 ■無題
嫌ですね。。。
私もそうだったのですが、(出産前にSOLANINさんのブログに出会えてなかったので。。。)出産してみて始めてわが子を見て母乳育児で絶対育てたい!!と感じましたし、出産後のおっぱい教育(サポート)で考え方が変わりました。
はじめての出産する時なんて、絶対とは言い切れませんが、すぐに奥深い『母乳育児』なんて理解できないと思います。。。
でも母乳育児ってとってもすばらしいと教えてくれ、サポートしてくれる病院が増えるといいですね~★★
たぁち 2010-07-31 01:09:06
3 ■私も。。。(お返事お気づかいなく)
都内のいわゆるセレブ産科(S)で出産しました。
そこは母乳推進をしているものの、指導は通り一遍のものでした。
「泣いたら吸わせる(これはいいと思います。)口を離すまで吸わせる(これ問題アリ。)」というものです。
娘は3700グラムの完熟赤ちゃんで、吸引力も強かったため、乳首はあっという間にズルムケに。。。
もう少しそれぞれのあかちゃんに合わせた指導をして欲しいなぁと思いました。
あと、偏見かもしれませんが、若手の方が多く、ちょっと頼りなかったです。。
もっと早くこのブログに出会い、勉強しておきたかったと強く思いました。
澪 2010-07-31 01:09:33
4 ■うちの病院酷かったかも…
母子同室は、普通は2日目。
わたしは帝王切開だったので、4日目からの予定だったんですが。
早くおっぱいあげたくて、看護師さんに言ったけど、2日目はダメで、なんとか3日目から母子同室に。
でも最初は13時から22時まで。
お子さんが疲れてしまうし、おっぱいにも負担がかかるって、最初は左右1分ずつ。
妊娠中から、完全母乳希望だったけど、みんなこんなもんなのかと思ってました。
カンガルーケアもしてもらえると思ってたのに、それもなく。
勝手にミルクあげられてて、赤ちゃんにも中々会えなくて。
マタニティーブルーにはなるし…。
最後の退院説明の時は、ミルクとおっぱい足して70ミリになるようにあげて下さいって指導でした…。
その後、O式行ってなかったら、どんな混乳になっていたか、と思うと恐ろしい。
もっと、母乳の素晴らしさを産婦人科医も知って、個人病院でも、母乳育児に力を入れて欲しいです。
世の中の赤ちゃんの為にも!
母乳育児って、本当に素晴らしいって、思いますもん!
♪のん♪ 2010-07-31 02:49:34
5 ■赤ちゃんの意志。
お母さんの意見を尊重しているようで 結局は赤ちゃんの意志は無視なんですね。
赤ちゃんって生まれてすぐでも お母さんのおっぱいを吸うということは お母さんに会えたら おっぱい欲しいなぁ~って お腹の中でも思ってるのかも知れませんね。
私が出産した病院は先日もコメントしましたが 里帰りだったせいか バースプランをなかなか聞いてくれず 結局 出産前日に用紙をもらい 陣痛でそれどころじゃなくなり 提出出来たのは 出産後!!
出来れば母乳で…と出産前に話していたのに 母乳が足らなければ当たり前にミルクを作ってくれてたし。
夜中 おっぱいがパンパンに張ってしまった時も ちょうど授乳に呼ばれたので 授乳室で 助産師さんに助けを求めたのに 聞こえてなかったのか 何にも指導してくれず…。
段々話が逸れてしまいました。すみません。愚痴りだしたら 止まりませんね。
お母さんの おっぱいの指導をきちんとしてくれる…ということは すべて赤ちゃんのためになるのだから 普通に当たり前の指導をしてくれる病院が 増えると嬉しいです。
あみたんママ 2010-07-31 06:58:26
6 ■Re:そんな病院があるんですね。
>タキ サクラさん
そりゃあそうです。
どうしたら、陥没乳頭の方であっても赤ちゃんが吸い付けるのか?
生まれてからでは分が悪いからね。
そういう妊娠中からの指導ってだいじなんですよね。
あ、それから今回はしつのんではないからまぁ良いけれど、差支えなかったら、メッセージボード読んで正規の手続きをしてやってください。
ブログ訪問させてもらったら、未登録でしたので。
SOLANIN 2010-07-31 07:28:02
7 ■Re:無題
>たぁちさん
一見合理的なんでしょうが・・・
それって何だかねぇ。
某大都市のセレブ病院です。
SOLANIN 2010-07-31 07:29:51
8 ■Re:私も。。。(お返事お気づかいなく)
>澪さん
口を話すまで吸わせるって言うのは、ラクテーションコンサルタントさんか、若しくはそれに類する教育を受けた方がイニシアチブを取っておられるのでしょうねぇ。
痛かったねぇ。(泣)
SOLANIN 2010-07-31 07:32:37
9 ■Re:うちの病院酷かったかも…
>♪のん♪さん
そうですね。ただ、どうしてもミルク屋さんの営業は凄まじいのでそこから足抜けするのは大変困難なようですね。
見舞客を装い、病産院のチェックするのがいいかもね。
母乳育児推進といっても何処まで本気なのかということがきっと分かるから。
SOLANIN 2010-07-31 07:35:29
10 ■Re:赤ちゃんの意志。
>あみたんママさん
そうですよね?でも現実にはミルク足した方が業務がラクでミルク屋さんからのリベートも多く、病院経営上、母乳育児推進してるからといって、厚労省から加算されるわけでなし・・・
だから、何もしてくれないところが多い。
大学教育もお寒い限りだし。
SOLANIN 2010-07-31 07:38:03
11 ■無題
お母さんの意志にっていうよりも病院としてどういう方向性なのかをハッキリしてほしいですね。「ミルクでいいんです」というスタンスでいくと、母乳育児の大切さに気付くことなく退院になりそう。ミルクを否定はしませんが、やはり病院としては母乳育児を推進し、普及させるように努めてほしいですね。そこで目覚める人だっているんですから。
こことと 2010-07-31 08:06:49
12 ■おっぱいを飲む権利。
私は、出産する前から母乳育児はできないと勝手に思っていました。扁平乳頭のため、きっと吸わせられないだろうと・・・
でも、どうしても母乳で育てたかったんです。
その気持ちを、助産師さんも看護師さんも理解してくれ、ミルク主体の混合ではありましたが、母乳への援助をしてくれました。
私の場合、母乳への思いが強すぎ、それは、反対に息子に対してストレスになっていないのだろうか…こんな母親でいいのだろうか…そんなことも悩みました。
しかし、今となっては、これで良かったと思っています。もうすぐ6カ月になる息子は、こんな乳頭でも、一生懸命吸ってくれており、今ではミルクなし、母乳のみです。
母乳育児にトリアージなんて・・・
どの産院も、母乳育児を推奨して欲しいな。って思います。
母乳で育てたくても、できない人に対しても、援助してもらえる、せっかく母乳が沢山出るのに、ミルクでいいの。と考えているママへの援助してもらえる。そんなふうになったら嬉しいです。
ぶぅ 2010-07-31 08:44:26
13 ■3人の母です。
21の時に一人目を出産したのですが、母親が居無かったし母乳もミルクも全然知識が無かったです。
とりあえず、大きい病院で出産したのですが、そこの病院は完全に母乳思考でマッサージから授乳時間まできっちりしてました。
看護婦さんも一人一人にあったケアをしてましたので私も不安なく一人目を産みました。
退院してから2週間にも赤ちゃんの検診がありました。
ただ、最近友達がそこの病院で産んだのですが、母乳の指導は一つもしてませんでした。
今ってこんなもんなのかとちょっと違和感を感じました…。
青空 2010-07-31 08:44:30
14 ■ビックリです
そんな病院あるんですね…
私が出産した病院はスタッフさんは全員助産師さんでした。
バースプランにも母乳に対する思いを書く欄はありましたが、産後ミルクを足したいと言っていたお母さんも助産師さんから話を聞いて完母で頑張っていました。
授乳室では個別に指導してもらえ、どの助産師さんでも今までの経過をわかっていてくれてとても心強かったです。
母子同室で夜中に爆睡した時に、そろそろ3時間たつからおっぱいあげてねって起こされたときにはビックリしましたが…(((^_^;)
あの合宿のような入院生活があったから退院後も頑張れるんだと思いました。
退院後も他人の言葉はシャットアウトの頻回授乳で完母も軌道にのりました。
もしも違う病院で出産していたら…このブログに出会っていなかったらと思うと恐ろしいです。
いつも勉強になる記事をありがとうございます。
けろりん 2010-07-31 09:16:31
15 ■私の場合は…
私が出産した産院はミルク屋さんの出入りが多く、出産後も当たり前にミルクを足す、退院時にはミルク缶のお土産付きというところでした。
ただ、私の住む地域は田舎の為、自宅から1時間かかるこの産院しか選択肢はありません。
幸い、陥没のわりに母乳の出がよかったこと、息子がテクニシャン(笑)だったことで試行錯誤しつつ完母で育てることができています。
ミルク育児を否定するつもりはないですが、産院としては母乳育児を前提として指導して頂けると有り難いのになぁと感じています。
トモ 2010-07-31 09:22:07
16 ■私の病院は・・・
色分けこそありませんでしたが、病院が某ミルク屋さんと強い絆で結ばれていたようで(笑
バースプランがあった割には、完母の人もそうでない人も関係なしに、「調乳指導」なんていうミルク屋さんの営業(パンフレットの配布、ミルクの作り方等・・・)が入院中のスケジュールに組み込まれてました。
一緒に指導をうけたママさんは、完母だったみたいでめちゃ興味なさそうでした(;´Д`A ```
私は、「できれば母乳で育てたい」だったためか、
指導こそまじめに受けましたが(笑
入院中に「母乳があんまりでない=ミルク足す」を教えられ、今でもそれがトラウマのようになっています。
なので母乳不足感が今でもあります・・・。
ゆずママ 2010-07-31 10:31:53
17 ■無題
退院前日に、ミルク屋さんの栄養指導で同時期に退院予定のママ7人で話を聞きました~
1人のママは初産で、他は2人目3人目で、母乳の出はどう?の質問に、みなさん「一度もミルクあげてません」でした(笑)
でも、助産師さん達は、おっぱいの張り具合をさわったり、おっぱい、おしっこ、うんちの記入欄を見て問題なければ、授乳時に見に来る事はなかったです
あたしはスムーズに立ち上がったみたいで、ちびもがっつり飲んでいましたが、そういう場合は何もマッサージはないのでしょうか?
張って痛くても、軽く冷やすだけでマッサージとか何もなかったんですが…
まみ 2010-07-31 11:03:16
18 ■またまたコメントします
やはりそういう病院って存在するんですね…
私も確かに最初は完全母乳にはこだわるつもりありませんでした。実際、予後も悪くて体調は数ヶ月に渡り思いの外思うようにいかず、でした。
が、母乳がそこそこ出ているのがわかり、ならば、ミルクひを減らして完母寄りに持っていきたい、と欲が出てきてたのです。
しかし入院中はろくな指導もなく、どうしたらよいのかわからず、結局O式の門を叩き、今に至ります。
まさか、その病院、私が産んだ病院じゃないかしら…苦笑
プルメリア 2010-07-31 12:20:00
19 ■こんにちは
私が出産した病院は、ミルク業者の栄養士さんがきて栄養指導もされておられましたし、ミルクの作り方もはじめ教わりました。
でも、スタッフのかたは、母乳を飲ませる事が一番という感じで、赤ちゃんがのまないから、ハイ!ミルク!という指導より、頑張って根気よく赤ちゃんを乳首に寄せてくれたり、マッサージをしてくださったり。 そんなスタッフの方にホント救われました(*^_^*) なかなか吸い付いてもらえなくて授乳時間の度にスタッフさんにお世話になってました。
そこまでの母乳ケアをしてくださるなんて思ってなかったし、知らなかったけど、今は、その病院でよかったし、だからこそ母乳がんばろ!って思えたんだと思います。
素敵な助産師さんは、たくさんいらっしゃるのですね(*^_^*)
ようちゃん 2010-07-31 12:26:28
20 ■初めてコメントさせていただきます。
私の出産した病院は、母乳育児推進をうたっていました。が、全く同じ質問されました。
その頃は知識不足で、とくにこだわりもなくなるべく母乳でと答えた私…。
おっぱいの度にナースコールで助産師さんを呼び、授乳指導(おっぱいをうまくくわえられているかなどを見てもらう。)していただきましたが、足りなさそうだったらミルク足してね。と、あっさり。
それが当たり前で退院した私は、おっぱいをずっと吸っている=足りない=ミルク足す。の図式が出来上がり、気付けばミルクよりの混合に(T_T)
なのに、息子の体重はやたら増えるし、私は乳線炎になるし…でようやく、あれっ??おかしいな?と…。そして、調べに調べまくってたどり着いたのが、この最強母乳外来でした。
お蔭で3ヶ月頃から、完母になりました。ありがとうございます。
出だしはつまづいてしまい後悔…。ですが、結果良ければ…と思うようにしてます。
今でも、おっぱいだけで体重増えすぎなくらい増えてるので、(5ヶ月半にして9キロ!)あのままミルクを足し続けてたらと思うと、ゾッとします。
母乳育児推進とうたっているなら、中途半端な指導はやめてもらいたいです。初産で、何も知識がないと、全て鵜呑みにしてしまう…。勉強不足だった私もいけなかったんですが。
ソラニンさんには、本当に感謝してます。
毎日暑いですが、体に気をつけて無理せず、これからも、頑張って下さい。
長々、失礼しました。
とらのすけ☆とらじろう 2010-07-31 12:47:52
21 ■母乳権
たしかに、赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利がありますよね。
私は1人目はBFH認定を目指している病院。2人目はBFH認定の病院で出産しました。
1人目の時は最初分泌が悪くて体重も増えず、それでも退院ギリギリまでミルクを与えませんでした。退院前日に急遽混合になり、週一で母乳外来通い。1ヶ月でようやく母乳のみでOKをもらい、その後完母に。
2人目は胎児治療をしていた関係もあり大学病院(これを言ったら病院がかなり絞られちゃいますね)で出産しました。産後すぐにNICUの空きがなくICUに入ったのですが、直母をさせる事は問題なかったので毎時間ICUへ授乳へ行っていました。NICUへ移ってからも私が先に退院するまで、もちろん毎時間授乳に通っていました。産後すぐの授乳はICUが別の階にあるので翌朝までは助産師さんが必ず付き添って下さいました。本当に感謝です。
そんなこともあり、母乳への思い入れが強い私はセレブ病院の対応にはびっくりです。
お母さんの権利、子どもの権利…。お母さんの権利って…考えてしまいます。
そんな私は来月1歳2ヶ月の息子が2泊3日の入院をします。こちらは完全看護なので、おっぱいケアをどうしようかと悩み中です(^_^;)
ちっちゃい手 2010-07-31 14:56:49
22 ■Re:無題
>ここととさん
産んでから変わる方も居られるかもしれません。
トリアージしたら業務は効率良いけどでもね。
SOLANIN 2010-07-31 22:14:29
23 ■Re:おっぱいを飲む権利。
>ぶぅさん
業務の効率は良くても、やる気のないお母さんにおっぱいの良さを分かってもらうのは難しいけど、私も個人的にトリアージ反対です。
SOLANIN 2010-07-31 22:17:51
24 ■Re:3人の母です。
>青空さん
恐らくトップが交代して方針が変わったか?
スタッフの交代で母乳育児のなんたるかが次のスタッフに伝わらなくなったんですね。
指導面での組織化が必要ですね。
スタッフが変わろうがドクターが変わろうが、そこに行ったらおっぱいは大丈夫みたいな。
SOLANIN 2010-07-31 22:19:58
25 ■Re:ビックリです
>けろりんさん
入院中くらいゆっくりしたいという方も居られますが、赤ちゃんを置いてゆっくりして、何とも思わないのはちょっと怖い発想です。
母乳合宿は今の時代、母乳育児を成功させるために私は必要だと思います。
SOLANIN 2010-07-31 22:22:20
26 ■Re:私の場合は…
>トモさん
お坊ちゃんがテクニシャンで良かった!
僥倖ですな。
ミルクはお薬みたいなものだと思いますからね。
必要な人が必要なだけ飲むもの。
ねっ!
SOLANIN 2010-07-31 22:24:03
27 ■Re:私の病院は・・・
>ゆずママさん
赤ちゃんが育っていてくれたら、大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-07-31 22:27:17
28 ■Re:無題
>まみさん
マッサージに対する考え方は色々でして、ルーチンではしてないトコロもあります。
でも、必要な人にはするべきだし、頻回直母もきちんとできてるか慎重にチェックが必要だと思いますよ。
SOLANIN 2010-07-31 22:29:21
29 ■Re:またまたコメントします
>プルメリアさん
う~む。
複数箇所の報告を受けているので、そうかもしれません。
SOLANIN 2010-07-31 22:40:24
30 ■Re:こんにちは
>ようちゃんさん
そうですよ。
ひざまづいて、介助してると思います。
お母さんと赤ちゃんのために一生懸命な助産師は居るんですよ。
SOLANIN 2010-07-31 22:43:36
31 ■Re:初めてコメントさせていただきます。
>とらのすけ☆とらじろうさん
コメント有難う!
仰る通りだと思いますよ。
リラクテーション出来て良かったですね。
SOLANIN 2010-07-31 22:46:09
32 ■Re:母乳権
>ちっちゃい手さん
ご出産は○浜大学かな?
明日○和○ドクターとお話する予定です。
それはそうと、そういう場合は「★仕事復帰との両立」「★搾乳・冷凍母乳」「★豆知識」「★提案」などを読んでくださいね。
要するに母子分離ですから、それに関連する記事を読んで対策をしましょう。
SOLANIN 2010-07-31 23:01:31
33 ■初めてコメントします
いつも参考にさせていただいています。
色分けですか~妊娠中はまず出産が不安ですし、おっぱいが出るかどうか
分からないなーと思っている人が多いだろうから絶対に母乳で!とは言いにくいですね。
ちなみに私が出産した病院は希望を聞かれることもなくマッサージの仕方も紙を渡されただけで
あとは放置でした(:_;)娘が頑張ってくれて完母になりましたが
もう少し指導が欲しかった。病院選びは大切ですね!
ブンブン 2010-08-01 00:00:04
34 ■Re:初めてコメントします
>ブンブンさん
こめんとありがとうございます。
このコメントを読ませてもらい、私はまずます出産がゴールの妊婦さんを一人でも減らしたいと思いますね。
おっぱいが出るかどうか分からなくて不安なら、何故みずから機会があるのに学ぼうとしないのか?単にめんどくさいのか?結果それで大弱りになるのにね。
見えてないから、赤ちゃんを思うことよりも、自分のめんどくさいが優位になるのでしょうね。
お母さんになるって、そういうことも含めて気持ちとカラダを整えることが必要なんだけどね。
SOLANIN 2010-08-01 00:53:14
35 ■無題
権利とか反対賛成と唱えるのは違和感あります
ママさん達の育児スタイルが多少異なったからといって赤ちゃんを愛している気持ちにレベルはありません。赤ちゃんのために頑張る事はとても大事なことですが個々の意志までは否定できないです。アメリカに滞在中 沢山のママ達をみてきましたがミルク派が多く驚きました。ですが愛情を注いで育児してましたよ
母乳の素晴らしいですし
我が子のためにベストをつくしたいと思っておりますが、病院のやり方もママさんや赤ちゃんをいろいろな視野でみて考慮した意味があっての取り組みだと思いますよ
マユ 2010-08-01 02:11:50
36 ■Re:無題
>マユさん
そうですか?
私は子育てのスタート、根幹にかかわることが、選択肢になるということに、違和感を感じます。
お母さんよりも明らかに弱い立場の赤ちゃんが尊重されて欲しい。
オトナが決めるのではなく、生まれてきた子に決めさせてやってもらえないですか?
この記事やアメリカのスタンダード?では、赤ちゃんの気持ちの代弁者は居ないから。
そして、おっぱいが上手くいくかどうかは現状では医療者・病産院にかかってきてるのが現実だから。
恐らくアメリカは入院期間が超短いし、アフターのフォローも無いわけではないが、母乳を栄養面でしか捉えてないし、日本のように母乳を育児文化として考えるという捉え方は無いそうですから、ミルクでええやないの?という考え方が主流となり、おっぱいへの拘りが無いのですね。
リキッドタイプのミルクが販売されてる国ですからね。(飲ませたら洗浄消毒なしのポイ捨て]ミルクの調乳温度なんてどうでもいいんですね。
赤ちゃんが美味しかろうが不味かろうが便利ならそれでいいという。(汗)
在住されてたのならば、そういうものがあることをご存知かと思いますが。
国情の、国民性の違いでしょうか?
未だに州によっては添い寝をしたら性的虐待が疑われることがあるそうですからね。(困)
合理化していいことと、そうではないことがあるのではないかと思うのですね。
SOLANIN 2010-08-01 06:48:02
37 ■無題
>SOLANINさん
個人的な意見に対して、コメント頂きありがとうございます。確かに、合理的なゆえ日本と比較すると手抜きをしているようにもみえますね
ただ悪い面ばかりではないと思います。
私のお世話になっている産院は、赤ちゃんを第一に考えた指導をして下さいますが同時にママさんのプレッシャーや意志、精神面にも寛容です。国が違うと理解しがたいことは当然ありますが、赤ちゃんのために何故母乳がでるのにあげないのか、尽くせないのか…
という疑問はありますね
日本の場合はもう少しママさん達の精神的負担に目を向けてほしいです
マユ 2010-08-01 10:48:33
38 ■もったいない
せっかく出るおっぱいあげないなんて………
笑った顔より、寝てる顔より、おっぱいくわえた顔が一番かわいいのに♪
これだけは母の特権!
いつも主人は羨ましがります。
便利とか、母の負担とか、合理的とか………
【命】を育てるんだから大変で当たり前。
と思うのは古いのかしら?
昼でも夜中でも、私のおっぱいは娘のいいなり……(笑)
プリティみなこ 2010-08-01 12:32:14
39 ■Re:無題
>マユさん
そりゃあそうです。
まなじり決してやらなきゃならないとか、プレッシャーとか。
私も母乳合宿なんて時々言いますが、多少きつくても好きなら出来ることってあるでしょう?
ココでインターハイ出場が決まるような試合ならしんどくても頑張れることってあるように。(スポーツしてない方は理解出来ないかもしれないですが…)
で、楽しめたら良いなっていつも思ってます。
おっぱいってたのしいんですよ。
SOLANIN 2010-08-01 20:56:16
40 ■Re:もったいない
>プリティみなこさん
大変でも楽しいことがいっぱいあるから続けられるんですよね。
プレッシャーだけだったらとても続けられないと思います。
健康に留意して美味しいおっぱいいっぱいあげてね。
SOLANIN 2010-08-01 21:02:47
41 ■(返信は結構です)ありがとうございました
私も母乳育児やる気満々の一人です。性格上いろんな意見を聞きプラスにしたいもので。
漠然と感じていることの一つに アメリカは非常に子供達の鬱病や精神的病が世界レベルでも高く
もしかしたら原因の一つには食生活の杜撰さが影響している気がします。
信じるものや国民性が多少異なるので、日本のスタイルを子育て未経験の私はなかなかうまく伝えられずもどかしく思います。世界中の良い部分を取り入れたいと思いますp(^^)q
ソラニン様のblogは世界中のママさんに見ていただきたいです。英訳版のご予定はありませんか
マユ 2010-08-02 01:36:04
42 ■私も…
出産した病院は母乳合宿でした。
妊娠中から、偏平乳首に不安を感じ(高校時代から不安だった)助産師さんに自ら相談し、マッサージ方法を教わり実践していました。
しかし、帝切でお産して直ぐに助産師さんが搾乳をしてくれて分泌は有りましたが、それでも直母、完母への道のりは紆余曲折でした。
入院中プレッシャーと怒る我が子から、マタニティブルーになり…どうしてミルクじゃいけないの?と泣いたりもしました。
授乳の方向性に不安有り。と、退院も延ばしたほうが…とも言われ、当時はパニクりましたが、今となれば
『赤ちゃんの為、赤ちゃんの死活問題だから』
だったのでしょう。
ひざまずき、必死に搾乳や介助をして下さり大変感謝しています。
因みに、マッサージは裁判の前例等からか?行ってはいませんでした。
調乳は滅菌処理をした上で、病院用冷蔵庫に10CC単位で哺乳瓶に蓋をして置かれており、湯煎するのみで調乳する必要はありませんでした。
最近、よくTV出演してる脳科学者さんも『カンガルーケア』は、生後15分以上しないと意味は無く、2歳までは赤ちゃんの好きな時に好きなだけ母乳があげられる事と位置付け、それにより、優秀で切れにくい、情緒の安定した子に育つ。と繰り返しおっしゃっていますね。
科学的にエビデンスがあるとも…
因みに、オッパイは出ないんじゃなくて出し方があるとも言ってました。
産後15分以上、直ぐに赤ちゃんを抱かないとカンガルーケアの一つでは無いなら、帝切の私は7時間後だったので少し気分的に楽になりました。
トリアージは…(´ε`;)。
母性は日に日に強くなりますからねぇ。
長文すいません。
ボジョ 2010-08-02 04:43:57
43 ■Re:(返信は結構です)ありがとうございました
>マユさん
そうですね。
いいとこどりでいいと思いますよ。
私自身がそうですから。
例えば母乳育児支援には色々なやり方があって、対象となるお母さんは様々ですから、どのやり方が合うか、選べる部分もあるかと思います。
問題はどれが合うのか選択判断する力です。
栄訳・・・まずは自費出版になるので貯金中です。(爆)
SOLANIN 2010-08-02 07:53:14
46 ■Re:私も…
>ボジョさん
上手く言えないですが我が子を守りたいと思う気持ちが母性ではないかと思います。
おっぱいは出るものではなく出していくものですね。
同感です。
お返事遅くなりごめんなさいね。
色々考えたのですが、お返事した覚えはあるのです。
このコメント、読んだ記憶がありますから。
長文の場合考えつつコメント書くと長く時間がかかりますよね?
そうすると、リクエストは無効とかナントカの赤字文章が左上に出るでしょう?
アレを見逃したんだと思います。
抜けないようにコメントの管理から返信してますから、飛ばすことは考えられないので。
まして、この間抜けたし・・・
これも赤字文章が出たら嫌だな~。
SOLANIN 2010-08-04 01:17:13
« おっぱいがビューと出ますが?(断乳後2カ月) | トップページ | 妊娠中のおっぱいケアは必要ですよ! »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)