授乳間隔が空いても泣かない・欲しがらない。(6ヶ月)
<ご相談内容>
いつも勉強させていただいております。
生後もうすぐ6ヶ月の男の子がおります。
出生時2556グラム、眠りがちや巻き舌でおっぱいを上手く吸えず、ミルクも一時間以上かけて飲んでいる状態でした。
でも、こちらのブログのおかげで1ヶ月半かけて完母になりました。
ありがとうございます。
その後の体重の変化の方は・・・
生後145日で6600グラム。
生後160日で6700グラムでした。
退院してから毎日育児日記をつけているのですが、最近日中の授乳間隔が4、5時間空くようになってしまいました。
3時間空かないように授乳したいのですが、すぐに口から離してしまいます。
しかも泣いたりぐずったりしないので飲ませるタイミングが分からず心配です。
おしっこもよく出ているし、よく笑っているので病院には行ってません。
このまま授乳間隔が空いても平気なのでしょうか?
ちなみにテレビを消したりしても飲みません。
<SOLANINの回答>
小粒ちゃんでお生まれになり、なかなか上手にミルクも飲めない段階から、完母になられ、よくぞここまで成長させてあげられたなぁ〜と、お母さんの努力に感服いたします。
生後145日目〜160日目の体重増加度が6・7g/日程度と月齢相当から見れば、小幅なのが若干気になりますが、パーセンタイルグラフ内に入っておられますね。
また、機嫌も良く、おしっこもよく出て、キョロちゃんでもなく、育てにくさを感じておられる様子もないようですね。
3〜4か月の集団健診は行かれましたよね?
その時の運動機能面の発達は如何だったでしょうか?
頸の据わり等、問題は無かったのですよね?
頭囲も順調に大きくなっておられたのですよね?
総合的に見て経過は良いようですから、体重増加度の小幅なのは、もう少し様子見でもいいかと思います。
授乳間隔的には、1回でたくさん飲めるようになったり、楽しいことがあると、授乳間隔が空くこともあります。
少なくとも、病気でもないのに体重が減少していくようなことが無ければ、また、お母さんのおっぱいにトラブルが起きなければ、4時間くらいであげて行くやり方でいいかと思います。
もちろん、何かの拍子に、ガツガツすることもあるかもしれません。
成長のスパートや何かが出来るようになる前は期間限定ですが、やたらとおっぱいを欲しがることも予想されます。
その場合は赤ちゃんに合わせてこまめにあげてくださいね。
今暫くはこれ以上授乳間隔が空かないように、気を付けて行くので良いかと思います。
泣かなくても、3時間では無理でも4時間だったら飲んでくれる可能性大ですから、それくらいのペースで欲しがらなくてもあげてくださいね♪
赤ちゃんは、欲しがらなくても勧めたら飲んでくれることは有りますからね。
そこは押さえておいてね。
コメント
1 ■ありがとうございました
メッセージ頂きありがとうございました。
質問者さんの相談と似てたので、こちらにお礼のメールをさせて頂きます。
授乳間隔が4時間空いてもオッパイを飲むのを嫌がってしまう時も多々ありますが、順調な体重の増え方&私のオッパイトラブルも無くソラニンさんに大丈夫と背中を押してもらって、オッパイの訪問販売はタイミングが合わなければ、普段全く泣かない子がギャン泣きされますが、4時間以上授乳間隔が空いてるから、何がなんでも飲ませなきゃ、と、落ち込んでいたのが、うちの子なりのペースで飲んでもちゃんと体重も増えてるし、オッパイのトラブルも無いから大丈夫と思ったら、気持ちが楽になりました。
アレルギーの方ですが、卵白に少し反応が出ていましたが、私の食事を除去するまではひどくは無かったので、ひとまずはホッとしています。
ただ、4ヶ月での検査だったのでもう一度、検査の必要はあるようです。
非ステロイドを処方されていましたが、快方に向かわなかったのでステロイド剤になりましたが、本人の痒みはおさまったようで、少しずつ様子を見ながら減らしていくそうです。
梅雨も明けて夏本番になり暑い日が続きますが、お体に気をつけて頑張って下さい。
ピチョン君 2010-07-19 10:11:27
2 ■ああ…
なんかすごい相談者さんの気持ち、分かります。
新生児の頃から3、4時間も経ってるのに片方しか飲まず、泣かず…3ヶ月に入ると頑張って訪問販売するもおしゃべりでにっこり切り返され(涙)
その割にうちは哺乳量も少なく、昨日なんか出先で計ったら80しか飲んでませんでした…。7キロもあるのに、この前なんか50ですよ。生後10日で70とか飲んでて自分のオッパイは出るんだと思っていた自信もガラガラ崩れ(笑)。
そのせいで最近は時間が空くのが怖くて二時間であげてましたが、それが逆に哺乳量を少なくする原因で良くなかったのかな、とか悩んだり負のスパイラルです。
でもそうこうしてたらまた変わり、今は夜もなぜか二時間おきに起きて飲みまくる息子に、主人からあんまり出てないからちょこちょこ飲みたがるのかもねと言われて落ち込み(←ちょこちょこ飲みたがるのを否定してるわけではなく悪気はないんですがね)。
このブログを読んでちょこちょこ飲みでもいいじゃないか、と思いながらまた悩み、母乳って本当に目に見えないからこそ悩みがつきないですね。
何が言いたいか分からなくなりましたが、きっとこれからも時間が空いたり空かなくなったり色々とあると思いますが、実母の口癖、子供はいつも同じじゃない、を胸に頑張ってます!相談者さんも一緒に頑張りましょう☆
はなこ 2010-07-19 11:14:19
3 ■ありがとうございます
お返事ありがとうございます。相変わらず間隔の空く日々です(>_<)先週は6時間も空いてしまい、おっぱいがガッチガチだし息子の体が心配で本当に不安でした。4、5ヶ月検診でも問題もなく順調と言われておりました。離乳食もはじめたのですがあまり受け付けてくれず、予防接種時、授乳間隔についてお医者さんに相談した所「とにかく離乳食進めてください」の一言で終わってしまいました…。生後181日で6970グラム。グラフの枠内にも入っており、4ヶ月すぐに寝返りと頚据わり、最近はずりばいも始まりそうなので発達に問題はないかと思います(>_<)長くなりましたが、お返事を頂き不安がかなり解消されました。泣いて訴えなくても4時間経ったら訪問販売してみようと思います!これからもたくさん勉強させていただきます。ありがとうございましたm(__)m
かな 2010-07-19 12:43:02
4 ■Re:ありがとうございました
>ピチョン君さん
そうですね。
この記事が一番近いかと思います。
また、暫くお待ちくださいね。(笑)
SOLANIN 2010-07-20 01:05:02
5 ■Re:ああ…
>はなこさん
そうですね。
仰る通りです。
でも、乳房がスケルトンで、メーターが付いていても、赤ちゃんは哺乳マシーンぢゃないから、リアクションは様々ですからね。
そうそ、ちょこちょこ欲しがるのは過去記事にもあるように、何かが出来る・変わる前かもよ?
SOLANIN 2010-07-20 01:08:01
6 ■Re:ありがとうございます
>かなさん
お役に立てたようで良かったです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-07-20 01:13:31
7 ■欲しがらない
今日で8か月になった娘は、
生後1か月くらいから、あまり泣かなくなったので、
夜間は起きたら飲ませる(起きなかったら飲ませない)、
日中は3時間〜4時間をめやすに飲ませて、1日6回飲ませています。
きのう、自治体の子育て相談日で計測してもらったら、
身長は発育曲線の中くらい(70センチ)なのに、体重が10キロ。
体重だけ曲線からはみ出しているので、
離乳食を食べさせすぎなのかしら?
と思って栄養士さんに相談してみたら、母乳を減らす方向で…と言われました。
娘はおっぱいが欲しくて泣いてることがありません。
と言ったからか、その栄養士さんは、欲しがって泣くまで飲ませなければいい。と言われました。
欲しがらなくても満たされていたら、自己主張できない子になるよ。とも言われました。
私も、おっぱいが欲しくて泣くまで待ってみようと思ったこともありました。
でも分泌過剰気味なので、我慢できずに飲ませてしまいます。
娘のためと言うより、自分のために授乳してる感じですが、
娘が欲しがって泣いていなくても、私が授乳クッションをお腹にセットすると、最近はニコニコしてクッションに乗ろうとしてきて、とてもかわいいので、
娘がぶくぶくなのは気になるけど、たくさん母乳を飲ませてあげたいと思ってます。
ととりん 2010-12-16 11:35:32
8 ■Re:欲しがらない
>ととりんさん
きっと、素晴らしいおっぱいなのでしょう。
離乳食の内容や量も考えておられるのですから、おっぱいについては、今の「訪問販売形式」でいいのではないかと思います。
無理にセーブしたら乳腺炎になるし、赤ちゃんももっと体を動かすようになれば、おデブちゃんにはなりませんよ。
SOLANIN 2010-12-16 18:10:12
« ずり這いにもムーンウォークがある! | トップページ | 産後3カ月の仕事復帰と母乳育児。 »
「 ★授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 授乳回数は減らしていくもの?(2009.04.02)
- 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母)(2012.10.15)
- ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月)(2012.10.13)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2012.09.13)
- 3回しっかり食べるのにちょこちょこ飲みをする。(1歳1ヶ月)(2012.07.13)