体重が増えにくい眠り姫。(生後40日目)
<ご相談内容>
今回ご相談させていただきたいのは、生後1ヶ月(日齢40日)になった娘の事です。
今までも5分2クールで飲ませる事ができなく、どんなにがっつり覚醒していようが5分1クールが精一杯でした。
1クール終わった後口をちょんちょんしても開ける事がなかったため、授乳回数でカバーしていました(1日15~16回)。
ところが1ヶ月健診を過ぎたあたりから1クールもやっとの事が多くなり、片方5分程で満足してしまう事が何回かでてきました。
でも次の授乳まで1時間空く時もあります(大体は下に降ろして数分で泣くので、もう片方飲ませています)。
また、夜は6時間位よく眠り、私としても何とか飲んで欲しいのですが、何をしても起きなくて、起きた時に授乳すると片方で満足し、その後も3時間近く眠っています。
体重の増えもあまりよくなく、どうしていいかわからなくなってきました。
ミルクを足してみようと試しに飲ませても、10~30ml飲む位です。
<体重推移>
出生時:3964g
生後5日目:3875g
生後21日目:4100g
1ヶ月健診時(生後32日目):4446g
大体みなさんこんな授乳パターンでも体重が順調に増えているのに、本当にどうしていいか焦っています。
何か改善策があれば、ぜひ教えていただきたいです。
<SOLANINの回答>
典型的なお嬢ちゃんの飲み方ですな。
う~む。
しかし、起きないのよね。
さて、どうしたものか?
7月7日アップの記事“泣かず、眠り過ぎる赤ちゃん。(生後2ヶ月半)”に近いですが、更に飲まないようですね。
一般的な指導では、眠っていたら無理に起こさなくても良いと言われますが、それを真に受けると、こういう赤ちゃんはちっとも大きくなってくれません。
で、しまいには発育不良の烙印を押される・・・なぁ~んてことになってほしくないから、働きかけはしてほしいです。
まず、何をしても起きない・・・と書いてありますが、一般的にお母さんがなさる足裏の指圧は、とても柔いチカラですから、アレでは起きないだろうね~というのは助産師間の通説です。
一度、どの程度の指圧力なのか、助産師に確認してもらい、どの程度押さばいいのか、確認をしてもらうのが良いです。
それから、コメント欄にもありましたが、昼夜の区別がつくように、環境を整えることも重要です。
また、一度に抜き打ちで、どの位哺乳出来るかを見てもらいましょう。
月齢・体重を考慮して、しっかり飲めてるか否か、分泌はどうなのか、確認してもらいましょう。
ミルクはどうしてもだったらあげざるを得ないけど、時間があるなら僅かでも搾乳持参してあげてくださいね。
それから、これは老婆心だといいのですが、おなかにいる時、小さく産んで・・・というお母さんの叫び声が聞こえてくるんです。
なのに、結局生下時は3900g台のビッグちゃんでしたから、グングン大きく育つことを躊躇してしまうことがあります。
赤ちゃんが起きておられる時、語りかけをしましょう。
胎内での誤解を解くために。
コメント
1 ■無題
最後の文章、赤ちゃんが更に可愛くかんじちゃいましたo(^-^)o
ママも『小さくうんで…』と思っていたから、今になって、それを守ってくれてるんですね☆
なんともいじらしい~
早くお悩みがなくなりますように☆
花ミズ姉。 2010-07-15 02:48:17
2 ■指圧
出産入院中から、良く寝る子!と言われ、助産士さんに指圧を教えて頂き、実践するも(>_<)
『お母さんは、力が弱いから!白くこれくらい押すのよ!』と言いながら、やってもらっても
娘は ギャー!!…ZZzz
私と助産士さんも…f^_^;本当に娘は何しても起きない子で、裸にしても、お腹ゴニョゴニョしても起きず、助産士vs娘の戦いは娘の連勝に終わりました。
とにかく、娘の『ギャー』中に口を乳首を突っ込む事で、カバーしてきました。
saya 2010-07-15 06:36:10
3 ■大変だなぁ…
私の息子も3900グラムで産まれ、そのままビッグベイビーに育って1才半の今は約16キロ(泣)
完母で育った子は小柄とか聞いた事あるんですが…至ってごく普通に育ててるのですが…(泣笑)
重くて5分以上だっこ出来ません(号泣)
小さく産んで大きく育てるってよく言いますが、このお母さんにはデカ過ぎには気を付けてほしいですね…(笑)
ょぽぽぃ 2010-07-15 06:50:05
4 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
赤ちゃんは聞いてますからね。
池川明ドクターのお話にそれに類することを仰ってました。
SOLANIN 2010-07-15 07:46:53
5 ■Re:指圧
>sayaさん
なるほど!
ハイクラスの眠り姫だったのですね!
将来、中国式のリフレクソロジーでも、痛がらなかったりして。(爆)
SOLANIN 2010-07-15 07:48:18
6 ■Re:大変だなぁ…
>ょぽぽぃさん
なるほど!
ビックな赤ちゃんならではのお言葉ですね。
こういうことも想定されるという実例の報告でした!有難う!
SOLANIN 2010-07-15 07:49:56
7 ■気付かせて頂き感謝します☆
息子は3528gで生まれましたが、完母になってから体重がなかなか増えず(T-T)
やはり妊娠中から大きいと言われており、母や妹から大きいと出産が大変だと言われ、あまり大きくならないで~と思っていました。その影響があるのかもしれないですね(>_<)
4ヶ月検診でも体重について指摘はなく、おっぱいマッサージをしてもらっている助産師さんから大丈夫と言われても、グラフからはみ出しそうな下限なのが気掛かりで、よく「いっぱいおっぱい飲んで、大きくなってね」と話しかけてはいましたが・・・ごめんねって言わなくちゃ(T-T)
和水 2010-07-15 09:44:16
8 ■無題
小さく産んで・・・と思っていたことうちの子もわかっていたのかなぁ~って思いました。
上の子より推定500g大きくて、1人目児頭と骨盤ギリギリと言われてたこともあり日々大きくならないように!って思っていたのです。
結果眠り姫・・・
今度は『起きてたくさん飲んでね~』とお願いしてオッパイ押し売りしていたところ昼間巻きが入るようになりました
赤ちゃんってちゃんとママの思っていることわかってくれているんですね!
サチえもんo((=゜エ゜=))o 2010-07-15 10:09:04
9 ■赤ちゃんって。
私は 妊娠中 娘の体重は順調に増えていたのにお腹が あまり大きくならず目立たなかったせいか いろんな人に “小さく産んで大きく育てれば!”と言われ…
それから 検診の時に“ちょっと小さめかなぁ~”と言われることが多くなり 結局 2590gで生まれてきました。
しっかり 聞いてたのかも知れませんねぇ~。今は7ヵ月になり7850gになりました。
そこも しっかり聞いてくれてたみたいですね。ありがたいです。
あみたんママ 2010-07-15 10:23:55
10 ■初めまして。
生後9日、ママ9日目のものです。生理的体重減少がひどかったらしく、2700gが2500gをきって体重が心配です。
寝てばかりで起こして飲ませるけど、乳腺がつまってるのか、母乳もあまりでず、どうしていいかわかりません。
ミルクとの混合をすすめられたけど、このままミルクだけになっちゃうかも…と毎日泣いてしまいます。
HARUKI 2010-07-15 11:14:37
11 ■本当に聞いているんですね
検診の度に、こんなに大きくなったよと喜んでいたら、36週の検診では3キロを越え、先生から「予定日までいくと大きくなりすぎるので、考える必要があります」と...
その晩御飯に、「予定日までいるとお腹切られるよぉ、少し早めに出てきてね」とお願いし、立上がるとなんとおしるしで入院、点滴で、37週まで持たせ直ぐに産まれました。
本当にビックリでした。思いは伝わるんですね。早とちりで、早産になっちゃいましたけど。
かう 2010-07-15 11:46:41
12 ■横レスすみません
>HARUKIさん
まずは、『ブログ情報』をクリックして『メッセージボード』を読まれてから通知型で読者登録をされることをオススメします。
『メッセージボード』には最強母乳外来でのルールや過去記事の検索の仕方、★記事(過去記事を編集し、目次化したもの)、愛読者の会(ぐるっぽ)のことなどが書かれていますから活用されるといいと思います。
過去記事には参考となる事柄が沢山書かれていますので、是非とも検索されては如何でしょうか?
★妊婦さんから読んでね、★母乳分泌・不足感、★ミルク補足の判断、★乳房トラブル、★今度こそ母乳育児、★体重増加不良と病気など関係される記事を色々読まれてはどうでしょうか?
解決の糸口が見つかると思いますよ。
横レス失礼しましたm(_ _)m
諒ちゃん 2010-07-15 12:27:52
13 ■赤ちゃんは何でもわかっているのですね
新生児の頃「飲み放題だから好きなだけ飲んでね」「少しずつ大きくなればいいからね」と声をかけていました。
グラフ入り目指して成長してきましたが5ヶ月に入り日/5~6g増加・・。6ヶ月で6kgいかなそうです。
発達は順調ですが「少しずつ大きくなって」と言ったのが良くなかったのだろうか?とずうっと気になっていました。
急に大きくなーれと言い換えるつもりはありませんが、もう一度、リラックスした気持ちで語りかけ(お願い)しようと思いました。(ベビーに誤解されているのかもしれないし?)
お腹に居るときの語りかけ通り、元気に育ってくれてるのがなによりです。
いつも視野のひろがる記事、ありがとうございます!
りる 2010-07-15 15:09:29
14 ■初めて書き込みします
4ヶ月の第1子を育ててるものです。
困った時や知りたいことがある時真っ先に読ませて頂いてます。
混合育児なのですがこのブログのおかげで心が折れることなく母乳育児を楽しんで頑張れてます。 ありがとうございます。
私は3kg台で産みたくて胎内に語りかけをしてたところ早めに産まれるという産科の先生の予想に反して超過5日目で3090gで産まれました。
3月生まれで早く大きくなってほしく大きくなあれ!といつも言っていたら4ヶ月検診で7535gあり集団検診でトップ3に入る大きさでした(笑)
語りかけって大事なんですね!
一度お礼を言いたくて書き込みさせて頂きました。
今度は卒乳の際にまたお礼を言えるよう楽しんで頑張ります!
ぽっぽ 2010-07-15 15:59:25
15 ■申し訳ありませんでした…
>諒ちゃんさん
ルールもしらず、申し訳ありませんでした…ありがとうございました。
焦ってました…ゆっくり、記事に目を通したいと思います。ご丁寧に説明していただき本当にありがとうございます。
HARUKI 2010-07-15 18:37:09
16 ■すごいですね!
うちの子は最後の検診で推定体重2700g位でした。
妊娠後期からぐんと増えると聞いていたけれどあまり増えず私が3400gで生まれてたので3000gないと不安で、《大ききなって欲しい》と念じてました(笑)
結局生まれたら3302gありましたが、眠り姫のわりにはグングン大きくなり成長曲線を大きく飛び出すおデブちゃんに育ちました。
私も主人も大きくないし不思議に思っていましたが娘もちゃんとお腹の中で私の話を聞いてくれていたからなんですね~
くろみかん 2010-07-15 19:13:01
17 ■どうもありがとうございました
記事を読みました。早速のお返事、ありがとうございます。
確かに、上の子の時も今回も、大きくなったら産むの苦労するよと外野から散々言われ、自分も、大きかったら大変かなぁと思っていたところはあります。…伝わっていたのかもしれませんね。
SOLANINさんに相談した後、少し体重の増えが良くなり、今日で生後48日目ですが、5000gの壁が見えてきました。
娘にはまず謝り、沢山語りかけ、誤解を解いていきたいと思います。
8月上旬に保健師さんの訪問もあるので、そこで哺乳量を計ってもらおうと思います。
産科にも行って、一回おっぱいも見てもらおうと思います。
数ヶ月後にいい報告ができるよう、頑張ります。
本当にどうもありがとうございました。
ラスパ 2010-07-15 20:10:20
18 ■Re:気付かせて頂き感謝します☆
>和水さん
こまめにあげていたら、どこかで挽回してきますよ。
SOLANIN 2010-07-15 22:13:25
19 ■Re:無題
>サチえもんo((=゜エ゜=))oさん
分かってくれていますよ。
喋れないだけで。
SOLANIN 2010-07-15 22:14:18
20 ■Re:赤ちゃんって。
>あみたんママさん
妊娠5カ月頃には聞こえていますからね。
きっとそうだと思います。
SOLANIN 2010-07-15 22:15:27
21 ■Re:初めまして。
>HARUKIさん
正確な体重は分かりますか?
2700gが2500gになったのなら、7.4%の減少だから、ちっとも酷くないですよ。
ってか、この段階こそ生理的です。
乳管が詰まっていたのは妊娠中にお手入れできてなかったからですね。
妊娠中からが大事だといつも申し上げておりますのに…話半分くらいに思っていらっしゃったのかな?
でもまぁ、過ぎたことを悔やんでもどうにもならないし、泣いていても前には進まないからね。
それと、おっぱいが上手くいくかどうか、アドバイス聞く相手が間違ってますよ。
産後9日目のお母さんに早々と混合栄養を進めるのはミルク推進委員会の方ですよ。
何故、聞く相手にそんな人を選ぶのかな?
今のままでは何もかも上手くいかなくなるから、お近くの母乳育児推進の助産院か母乳外来に行って助けてもらいましょう。
乳管が詰まってたら取ってもらう。
赤ちゃんが下手っぴで上手く飲めないなら飲めるようにトレーニングしてもらう。
ぐだぐだしてたらダメよ!
SOLANIN 2010-07-15 22:25:06
22 ■Re:本当に聞いているんですね
>かうさん
そうですね。厳密に言えば、36週6日までは10か月だけど早産ですね。
37週0日だったら正期産ですね。
赤ちゃんは喋れないだけで、ちゃんと聞いてますよ。
ご指摘の通りですし、賢い赤ちゃんですね。
SOLANIN 2010-07-15 22:27:10
23 ■Re:横レスすみません
>諒ちゃんさん
大変親切かつ絶妙な横レス有難うございました。
SOLANIN 2010-07-15 22:29:56
24 ■無題
私の娘もその頃起きなくて辛かったです。
私がいくら指圧してもダメだったのですが、旦那が「そんなんじゃダメだ!」と心を鬼にしてゴリゴリ足裏指圧してくれました。
毎回ギャン泣きで可哀想に思いましたが、発育不良になるよりはマシと思い頑張りました。
おかげで4ヶ月になった今はおっぱいにかぶりついてきますw
ほじゃん 2010-07-15 22:40:41
25 ■Re:赤ちゃんは何でもわかっているのですね
>りるさん
お母さんの言いつけに忠実なんですよ。きっと。
離乳食はしっかり食べても良いからね~とお話してあげてくださいね。
SOLANIN 2010-07-15 22:44:56
26 ■Re:初めて書き込みします
>ぽっぽさん
ありがとうございます。お役に立てて嬉しいです。
そうそう、差支えなければ、通知型で読者登録してくださいね。
ブログ訪問したらお気に入りに『最強母乳外来』が表示してなくて大変残念でした。
SOLANIN 2010-07-15 22:48:14
27 ■Re:すごいですね!
>くろみかんさん
大きくなったらお母さんが喜んでくれるのかな?と思い続けておられたのだと思います。
SOLANIN 2010-07-15 22:49:35
28 ■Re:どうもありがとうございました
>ラスパさん
お母さんが気が付いて、赤ちゃんにお願いするってことは意外に大事なんですよ。
遠慮しないでしっかり飲んでいいんだよ~といっぱい語りかけてくださいね。
SOLANIN 2010-07-15 22:52:54
29 ■Re:無題
>ほじゃんさん
恐らく月齢が進み、なんのかんのでしっかり飲めて体力が付いてきたから、おっぱいにかぶりつくように成長されたのだと思います。
旦那さんの頑張りに感謝!
SOLANIN 2010-07-15 22:58:39
30 ■無題
>赤ちゃんが起きておられる時、語りかけをしましょう。
>胎内での誤解を解くために。
ハッとしました。
ウチは産まれた時がそこそこ大きく3602)夫の家系がかなり大きいので、ん~ゆっくりでいいよーと言っていたら本当に3ヶ月位からかなりマイルドな成長になりました(笑
6ヶ月でようやく出生体重の倍になりました。
機嫌もよく、運動(機能?)はめきめき発達してるので心配等はしていませんが。
一度ゆっくり娘に色々話てみます。
ちなみに分娩中、なかなか進まずエコーとられてたんですが先生が「ん~やっぱりデカいの入ってるなー」って言ってたのも聞いてたのかな?
女の子だから傷つきますね(笑)
胎内の記憶とか…ほんと神秘ですね。
長々とスイマセンでした~。
97。 2010-07-16 01:56:53
31 ■Re:無題
>97。さん
そうですね。
別に生まれながらに誰かと体重の重さを競ったり、重量級を目指しているわけぢゃないですもんね。
おんなごころ・・・なんでしょうか?
SOLANIN 2010-07-16 22:13:24
« 新生児月経について。 | トップページ | 「レメディ」を投与され、死亡された赤ちゃんについて。 »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)