無料ブログはココログ

« 2〜3時間の授乳間隔厳守と指導されて。(1ヶ月半) | トップページ | 来年の保育園入園について。(産後2カ月) »

2010年7月24日 (土)

小粒ちゃんは母乳不足か?(生後4ヶ月半)

<ご相談内容>
生後4ヶ月の娘がいます。
今日、生後137日目で4ヶ月検診でした。

体重の増加が緩やかすぎるので、診察の先生から怒られました。
「母乳が出てないんだ!今すぐミルクにしなさい!2ヶ月後に再検診です」と。

出産してから今まで母乳だけで育ててきましたし、できることなら母乳育児をしたいと思ってました。
検診後は人目もありましたが涙が止まらず、悲しいのと娘に申し訳ない気持ちでいっぱいで、今まで楽しかったはずの授乳が苦しいです。


出生時
*体重2892g*身長48.5cm*胸囲32.0cm*頭囲36.0cm
1ヶ月検診(1ヶ月2日目)
*体重3726g*身長52.0cm*胸囲35.2cm*頭囲37.8cm
カウプ指数13.8
 

4ヶ月検診(4ヶ月17日目)
*体重5450g*身長62.2cm*胸囲37.4cm*頭囲42.3cm
カウプ指数14.08


首はまだ据わっていなく、据わりかけてます。
寝返りは下の手がもう少しで抜けそうな感じで、起きてるときは常に手足をバタバタ動かして遊んでます。
日中はゴキゲンでほとんど寝なく、夜はまとまって寝ます。
授乳回数は7~10回で、オシッコは8~11回、うんちは1~4回です。
胸が張るような感覚はありません。
授乳後はあまりグズらず、毎回寝ながら飲んでいる感じです。

母乳育児を諦め、やはり混合にしたほうがいいのでしょうか?

<SOLANINの回答>
それにしてもコテンパンなことを言ってくれますね~集団健診の小児科のドクター!
体重増加が緩やかな赤ちゃんの理由として「母乳不足だから。」と言って簡単に決めつける理由は、それが一番ラクだからなんだよね。
ミルクの補足をすりゃあ、そりゃあ、お嬢ちゃんの体重も増えるでしょうょ。
そんなこと、小学生でも分かる理屈で、当たり前ですやん?
そしてその指導(?)には一番大事な視点が欠けているんですが、それが何だか分かりますか?
赤ちゃんの体重が増えない=母乳不足とは限らないんだよね。
コレ言っちゃあ、身も蓋もないんだけど・・・言っちゃうか!
あのね、小児科のドクターは普通、母乳育児に理解のある方であっても、小児科診察室でお母さんのおっぱいの状態の診察はしないから。(汗)・・・でしょ?
そういう発想を紋切り型というか、ステレオタイプの発想というのよね。
あ、もちろん念のため、相談者さんのブログも拝読させていただきましたょ。
私の過去記事「★体重増加のヒント」「★体重増加不良と病気」「★授乳回数と間隔」「★赤ちゃんの個性」「★赤ちゃんのカラダと発達」にも、参考になることが書いてあるから是非読んでね。
1回にたくさん飲めない子、満腹中枢が形成して来たら遊びの方が楽しくなっちゃう子、色々な赤ちゃんが居られます。
その中で傾向と対策を考え、出来るだけのことをしたらいいんですよ。
お嬢ちゃんの体重をおっぱいだけで増やす方法はいくらでもありますよ。
SOLANINとしては、ありとあらゆる努力をしても、どうにもこうにもならなくて、どんどんパーセンタイルを割るとか、減っていくとかだったら、そりゃあミルクの補足、必要だと思いますょ。
でも、まだ何もアクションしてないぢゃないですか!
しっかりしてくださいょ。
体重は少なめでも、良いトコロもありますよ。
頭囲が順調に大きくなってますね。
頭囲のレベルは真ん中くらいですよね。
それは一番大事なところは発達しているってこと。
身長も真ん中より若干小さいけど、標準の範囲ですね。
ホントに足りなかったら、何も伸びて来ないと思うけど・・・どう?

それよりSOLANINが気になるのが頸の据わり。
仰向けで寝かせてばかりではありませんか?
起きてる時は腹這いにして遊んであげてね。
うつぶせ寝が突然死との関連性を指摘されてから、赤ちゃんを腹這いで遊ばせるお母さんが激減し、結果据わるはずの頸がなかなか据わらない赤ちゃんが増えてきているし、全体を通して赤ちゃんの頸の据わりが20年くらい前よりも半月~1か月は遅れていることは、長年集団健診に携わる年配の小児科ドクターや保健師さんがいつも指摘されていることです。
遊びの中で筋肉を鍛えてあげましょう。
そういう働きかけをすることで、赤ちゃんの発達って変わって来るんですよ。

誤解のないよう申し添えますが、私は何も集団健診の小児科ドクターや保健師さんを全否定するわけではありません。
正しいことも為になることも色々指導してくださっています。
但し、接遇面で大いに問題のある方(主に小児科ドクター)が出現する頻度が高く、母乳育児に関する指導面では疑問符だらけであると言いたいわけです。
集団健診に行くなと申し上げているわけではありません。

コメント

1 ■予防接種で。
5ヶ月になる息子も小粒ちゃんです。今月始めに予防接種に行ったのですが、そこの小児科の先生にいきなり「お母さん、ミルク足してます?」と言われました。
その後も「検診で何か言われました?授乳時間はどれくらい?間隔はあいてますか?」と矢継ぎ早に聞かれて、最後に「母乳不足ですね。母乳でやっていかないといけない理由でも?母乳の後にすぐにミルクを足してください」
もう本当に悲しかったです。
胸の状態を見たわけでもないのに。。。検診でも体重が少ないことは指摘されましたが、そのほかは特に何も言われていません。
首もしっかりとすわり、寝返りはあまりしませんが、活発に手足を動かして機嫌よく遊んでいます。
おしっこやウンチもしっかり出ています。割と評判のよい女医さんがやっている小児科なのですが、これからも通うかどうか悩んでしまいました。同じようなことを言われている方がいるんだな。。。と思って思わずコメント入れてしまいました。
るーりぃ 2010-07-24 00:36:40

2 ■体重
軽目なだけで再検診って、全国的なものなのでしょうか?
うちはグラフよりも下なので覚悟していた4ヶ月検診、相談者様なみに言われ、3w後に再検診。ですが再検診では問題なしでした
圧倒的に違ったのは運動能力を診る時間で、集団検診では30秒、再検診では10分て感じでした。
効率的にこなすためのザルだったのだと思いました。執拗に問い詰めてきた保健士さんに「あなたはずっと標準真ん中の体重だったんですか」と言いたかったです
小さめだと抱っこが楽で素敵です。
りる 2010-07-24 00:54:23

3 ■無題
いつも参考にさせていただいてます♪
うちのヒメも小粒チャンです。出生時2910gで1ヶ月健診で3840g4ヶ月健診で5450gでした。6ヶ月半で6020gでした。今は7ヶ月半になりましたが最近測ってないのでわかりませんが完母です。保健師さんにミルク足すように言われて何種類か試しましたが飲んでくれず…そんなトキあなた様のブログに出会いました!無理に飲ませるの止めました!ありがとぉございます!
最近 旦那が水ぼうそうにかかってしましました(>_<)病院では1歳未満の子に移る確率は3%と言われたので一緒に生活してますが大丈夫ですか?
cherry 2010-07-24 01:07:06

4 ■無題
本当に心配なら2ヶ月後とか言わないと思いますー。
2ヶ月後って、普通の無料の6~7ヵ月健診がある時ですよね?
再診??(笑)
ドクターの親戚にミルク屋さんがいらっしゃるとか?
そんな気がしてなりませぬ!!
保健所でママさんが「うちの子体重ふえなくて~(泣)」
って言う方多いです!
ましてや、同じ月に生まれた、よその丸々と大きいお子様みると余計にですね。
そんな時に煽る事言っちゃダメですよね。
でも、私が平気ですよって言ったところで
ドクター(保健師)>単なるママ
って感じですので、見ていて気の毒です。
SOLANIN先生の記事コピー配ろうかな(笑)
saya 2010-07-24 06:10:19

5 ■横から失礼いたします
>cherryさん
家族の方が水痘になった時については、過去記事に書いてくださってますよ(^O^)
★記事の母子感染の項目にあります。
SOLANINさんがご多忙の中 工事してくださった、メッセージボードの過去記事を活用しましょうo(^-^)o
横から失礼いたしましたm(_ _)m
のじぞう 2010-07-24 08:33:02

6 ■初コメです(^ω^)
おはようございます!
blogの目次をブックマークして、毎日少しずつ読んでる4ヶ月のチビのママです。
今回のテーマがうちの状況にそっくりだったので、コメントさせてもらいます。
うちは38週で2306グラムのチビを産み、4ヶ月2週間の今5180グラムで、先日の健診で先生に、おっぱいは張るのか?、全然増えてないじゃないか、と言われました。
ちなみに生後1ヶ月から完全母乳で、7月はじめからチビの首はすわっています。
チビなりに手足もバタバタと元気に動かし、なんと2ヶ月から寝返りもはじめ、今は部屋中コロコロ転がっている始末。
普通なのかわかりませんが、歯も生えはじめています。
でも、先日先生からはどうこう言われただけでアドバイスがなかったもんで、先日市の育児相談に電話し、30日に助産師さんに訪問してもらうことになっています。
少し落ち込んでいたときに、今朝このテーマのblogを読み、元気が出てきました。
助産師さんにミルク補足を言われるかドキドキだけど、それまでは毎日栄養あるものを食べて、ガンガン母乳飲んでもらおうと思いますっ(●^ー^●)
ひかり 2010-07-24 09:11:47

7 ■Re:予防接種で。
>るーりぃさん
体重だけが全てでないのにね。
もっと赤ちゃん丸ごと診てやってほしいですね。
一つも大きくならないとか、減っていくとかなら兎も角、例えばグラフ下限割っていても、ラインに沿って大きくなってれば問題ないわけで。
体重は大事。
でも、それだけにとらわれたくないし、ドクターもそうであってほしいですね。
SOLANIN 2010-07-24 09:35:52

8 ■Re:体重
>りるさん
オトナだと大き目だったら直ぐにメタボっていわれちゃうのにねぇ~。
運動機能は大事ですよ。
そっちの方が優先順位度高いことくらい、真っ当なドクターならばご存知ですからね。
SOLANIN 2010-07-24 09:40:12

9 ■Re:無題
>cherryさん
そうですね。
★記事の「母子感染」に水痘関係のことが書いてあります。
空気感染だから感染することもありますが・・・
参考にしてくださいね。
SOLANIN 2010-07-24 09:42:29

10 ■無題
>SOLANINさん
ありがとぉございます♪早速 読ませていただきます☆
cherry 2010-07-24 09:51:13

11 ■Re:無題
>sayaさん
えへへ。
健診担当者様には刺激的すぎますかな?
医療従事者で母乳育児が分かってない方が如何に多いかということの顕れですな。
SOLANIN 2010-07-24 10:02:09

13 ■Re:初コメです(^ω^)
>ひかりさん
そうそう、フリードリンク制にしてやってくださいね♪
その意気ですよ!
SOLANIN 2010-07-24 10:13:55

14 ■Re:無題
>cherryさん
はい。そうしてくださいね。
SOLANIN 2010-07-24 10:16:09

15 ■うちも同じくらいです!
4ヶ月半、139日の娘が同じくらいのサイズ感です。出生時2578g、135日に測ってみたら4500gくらいでした。どこに行っても「小さいね~」と言われます。
体は小さいけど「夢と希望が詰まってます!」と言わんばかりにカチカチです。両親ともに小柄なので平均じゃないのでこれで大きくなれって言っても無理だと思ってます。ただやっぱり小粒なので体重は気になって、増えてるかだけはマメにチェックしてます。
うちは来週に4ヶ月検診です。モビルスーツ着用で何を言われるか楽しみに行ってきます。(トンでもじゃないのが一番良いですが)
同じように小粒ちゃんママが悩みつつ頑張ってると励まされます。
シバ 2010-07-24 10:45:14

16 ■ありがとうございます!
記事にしていただいて、ありがとうございます!
あの検診の翌日にネットで調べた助産院な行ってきました。
母乳の分泌は問題ないから授乳回数を増やして、私の食事内容をチェックしていただき、マッサージを受けてきました。
昨日も受診してきましたが、娘チャンの体重は順調に増えていました。
以前からの記事・これからの記事をしっかり頭に入れて、楽しく母乳育児をしていこうと思います!
ちなみに再検診ですが「あれからも母乳のみですがしっかり育ってますけど!」と、胸を張って行こうと思ってます。
お忙しいのにメッセージをいただき、記事にまでしていただいて、ありがとうございました!
うちと同じような経験をされた小粒チャンのママさん!
頑張りましょうね☆
ココナ 2010-07-24 12:04:46

17 ■家のベビーも小粒ちゃん?
三人目♂です。三人共完母で育てています!
出生時…3712g、52cm、頭囲32、5cm、一ヶ月検診…4555g、55cm、頭囲37cm 三ヶ月…6000g、62cm、四ヶ月の現在…6780g程です。
来週の火曜日に四ヶ月検診があります! 出生時が大きいので数値的には小さくない様に見えますが…
生まれが大きい子は飲みも良いと聞きますが、退院後(入院中は混合でしたがミルクも毎回残してました)から片乳だけ(5分程)で寝てしまい、それからぴったり3時間後に起き、また片方しか飲んでくれず…、上手くいけば1クールという感じで悩みながら現在に至ります(:_;)
一度乳首を離したり、自分から欲しがらない限り、頑として口を開けてくれず、くわえてくれたとしても笑ったり、ブーっと遊んでいる始末ですf^_^; 最近やっとちょこちょこですが、飲んでくれる回数も増え、三ヶ月辺りから停滞していた体重も少しずつですが増え始めたので安心しちゃってるのですが、大丈夫でしょうか?
ゆっきん子 2010-07-24 12:19:19

18 ■Re:うちも同じくらいです!
>シバさん
そこは演技力も試されますので、「夫婦して小柄なので遺伝的なんでしょうか?その場合どうすればいいのですか?」と逆質問して差し上げましょう!
運動機能の発達や頭囲は大丈夫だと思いますけど、モビルスーツを着て行った方が無難ですね。
SOLANIN 2010-07-24 13:11:46

19 ■ちょうど悩んでいました
出生時2534g
5日目最低時2368g
36日目1ヶ月検診3160g
47日目3620g
70日目3960g
退院してからミルク寄り混合でしたが、47日目以降は母乳メインで頑張ってきました。
(120ml/日限度)
ずーっと発育曲線から外れてはいましたが増えてはいたのでこのままがんばろうと思っていました。
小児科の先生も頑張れとおっしゃってくれましたが。
夫から「小さすぎる。ミルクを足せ」と言われ、私がお風呂に入っている間にミルクを100mlあげていました。
その後ぐずらず寝ている息子を見ていたら涙が出てきました。
ずっと小粒で大事な成長の時期に私のわがままで母乳を続けていいのかと…。
搾っても40mlも出ないのでいっそ完ミにしてしまったほうがいいのではないかと。
しかし、この最強母乳外来を読んで勇気づけられました!
ありがとうございます。
これから何度も読み返し勉強していきたいと思います。
まるこ 2010-07-24 13:26:39

20 ■Re:ありがとうございます!
>ココナさん
そうそう、その意気ですよ!
小粒ちゃんのお母さんには、この記事を読んで勇気を持ってほしいですね。
SOLANIN 2010-07-24 13:29:36

21 ■Re:家のベビーも小粒ちゃん?
>ゆっきん子さん
もしかしたら、眠れる獅子が覚醒して本気出してきたのかも?
吉兆ですかな?
SOLANIN 2010-07-24 13:32:29

22 ■Re:ちょうど悩んでいました
>まるこさん
ミルク欲しくて飲んだのではないと思いますよ。
反射で飲んでくたびれたから眠ったと思うなぁ。
別に将来角界に入門させる予定は無いのでしょう?
だったら、それなりに大きくなってくれたらいいのでは?
あのキムタクだって身長は167cmくらいなんでしょう?
小児科のドクターがサポートしてくれるのだから自信持って良いと思いますよ。
良いドクターがお近くに居られ、幸せですね。
SOLANIN 2010-07-24 13:43:00

23 ■無題
まさしく…うちの次女の時の3ヶ月検診です(^_^;)
うちの場合は、お腹が弱かったので、母乳だろうがミルクだろうが、飲んでる側からうんちが出るのが原因でしたが(>_<)SOLANINさんに相談に乗って頂き、完母で通し、1歳4ヶ月で言い聞かせで1日で卒乳出来ましたo(^-^)o
現在1歳8ヶ月で8.5キロですが、上の4歳のお姉ちゃんよりもよく食べ、元気に成長してます(^皿^)
あい 2010-07-24 14:35:11

24 ■同じく
4ヶ月の集団健診で、要観察に○された、完母の小粒っ子の母です。
3ヶ月と29日で5070gでした。
原因究明も、アドバイスもなーんも無し。ただ、6ヶ月健診を早めに受けなさいと言われただけでした。
どん底状態で、すがったのがSOLANINさん。
相談者さんと同じく、救われた思いでした。その節はお世話になりました!
うちのも、じたばた動きすぎ。
遊び飲みに授乳拒否、添い乳のみ受付けました。
ついでに、うつぶせ嫌いの、抱っこ大好きだったので、頸すわりがいまいちでしたが、うつぶせ遊びをするようになってから、運動機能もメキメキ発達しましたよ♪
自分で動く機会を与えることも大事だなぁ、と実感。
以来、抱っこは甘えたいときか、外出時くらいになりましたが、
今では、高速ハイハイでやってきて、母の膝をつかんでたっちし、ニッカーと満面の笑顔!
体重は分かりやすい指標だから気にしがちですが、6ヶ月健診時に、体重より「体格」が大事ですよ、と言われました。
ちっちゃくても、その子なりの成長過程なんですよね。
未だに、ついつい他の子と比べて落ち込んだりもしますが(汗)
ちなみに、体重変化はこんな感じです。
出生時2520g
1ヶ月健診3540g
4ヶ月健診5070g
6ヶ月健診5800g
9ヶ月健診6800g
頭位や身長などは少なめながら標準値。
いまやっと7キロ台に入りつつあります。
心配はつきませんが、
やれるだけのことをやったら、あとは子供の持つ「育つ力」を信じようと思えるようになりました。
葉っぱ 2010-07-24 21:59:03

25 ■久しぶりのコメントです!!
うちの7ヶ月になる姫も、2386gで生まれて、7ヶ月の今、6200gくらいの小粒ですが、毎日活発に動いています(^_^)
幸い、通っている小児科の先生がトンでもさんではないよぉで、それだけが救いです。
6ヶ月になって線からはみ出てしまって、私的には気にしていたのですが、先日の健診で「生まれが小さいし、かなりはみ出てるわけではないし、線に沿って体重が増えてるから問題ない」と言われました☆
身体機能もかなり順調で、小児科の先生もビックリされていました(^_^)
「小さく生まれた子は、2歳ぐらいまではどぉしても小さめなんです」と言われましたf^_^;
今は、7ヶ月になったばかりですが、寝返り、寝返り返り、お座り、ズリバイ、2、3歩ハイハイ、ひざ立ち、などできますo(^-^)o
これまで市の保健師さんや周りに言われたことを気にせず頑張ってこれたのは、SOLANINさんのお陰です(^O^)
これからも、記事楽しみにしています!!
小粒ちゃんのママ、頑張りましょぉねッッヾ(〃^∇^)ノ
あーこ☆ 2010-07-24 22:02:30

26 ■うちもかなりの小粒ちゃんです
うちの娘は、出生時体重2344g、身長48cm、8ヵ月現在、体重5050g、身長60cmと、超小粒ちゃんです
もちろん成長曲線からはずーっと離れています
もともとちょこ飲みで、2ヵ月からミルク拒否で完母、3ヵ月から体重の増加が緩やかになり、昨日の健診でやっと5キロ越えました
小児科の先生には、少しずつですが体重も増えているし、頭位は標準だし、発達も順調だから大丈夫、と言われています
その先生曰く、昔いた大きな病院では、体重が増えない赤ちゃんの色々な検査をしました(採尿や採血など)が、異常がみつかる赤ちゃんはほとんどいないとのことです
その子なりの成長のペースがあるので、焦らず、やれることはやって、見守っていきましょうと言って下さいます
また、小さい子は頭のいい子が多いですよ~とのこと
小さいことを気にしている私を気遣っての発言かもしれませんが…
母乳は赤ちゃんにとって一番素晴らしいものなので、たくさん飲ませてあげて下さいね、と言われ、安心しました
お互いがんばりましょう!
ハルサキママ 2010-07-24 22:04:11

27 ■Re:無題
>あいさん
元気にお過ごしのようで安心しました。(笑)
SOLANIN 2010-07-25 00:14:38

28 ■Re:同じく
>葉っぱさん
・・その領域に辿りつくまでが大変なのよね。
不安になるし、泣きたくなるし。
そんなときに『最強母乳外来』がお役に立てて良かったです。
やるだけのことをやったら、どうにか結果はついてきますからね。
自分を見失わないように、赤ちゃんのパワーを信じて行動したいものですね。
SOLANIN 2010-07-25 00:46:47

29 ■Re:久しぶりのコメントです!!
>あーこ☆さん
強力な先輩ママからのエールですね。
全国の小粒ちゃんのお母さん、自分を見失わないようにしましょうね。
赤ちゃんは凄いんです。
SOLANIN 2010-07-25 00:48:43

30 ■Re:うちもかなりの小粒ちゃんです
>ハルサキママさん
そういう小児科のドクターが一人でも多くなってくだされば、小粒ちゃんが引け目に思い悩むことも無くなるのにね。
やっぱり、医学部教育かな?
SOLANIN 2010-07-25 00:50:37

31 ■うちも小粒ちゃんです
ソラニンさん、いつもありがとうございます!8ヶ月になる娘は2650グラムで生まれ、今も、小粒ちゃんでキョロちゃん!体重は気になるけど、計ってばかりでも一喜一憂して、気にしてしまうので、あまり計らないようにしましたー 多分今、7キロはないと思います。
ソラニンさんのblogで沢山助けられ、今まで完母です!
離乳食なかなか食べてくれず、つかまり立ちにハイハイと元気に動きまわってます(>_<) こちらがイライラしちゃったりするんですが、ソラニンさんのご長男君のように、いつか食べてくれると信じ無理強いしないようにがんばります! 小粒ママさんたち、頑張りましょー!
てんとう虫 2010-07-25 15:51:26

32 ■Re:うちも小粒ちゃんです
>てんとう虫さん
エンゲル係数が低いのも今のうちですよ。
余裕かませるのは学校に上がるまで。
ウチなんてガツガツ3人組の全盛期は冗談抜きでエンゲル係数50%でしたから。(大汗)
SOLANIN 2010-07-25 18:28:43

33 ■お返事不要です。
いつも勉強させてもらっています。
ママ友の話なのですが、出生時2300gで産まれて3ヶ月健診で倍の5000gになっているにも関わらず、トンでもな医者から、体重が平均以下なのは母乳不足だから完ミにしなさい、でないと脳に影響が出るって言われたらしぃのです。
すぐにこのblogで勉強したことを友達ママに伝えました☆
あっちい☆ 2010-07-25 21:55:38

34 ■Re:お返事不要です。
>あっちい☆さん
その小児科ドクター、トンでもさんですね。
なんでそんな方が健診担当しちゃうんだろう?
人材不足なのだろうか?
ミスリードされないように、ママ友さんにしっかり伝えてあげてくださいね。
SOLANIN 2010-07-25 22:35:00

« 2〜3時間の授乳間隔厳守と指導されて。(1ヶ月半) | トップページ | 来年の保育園入園について。(産後2カ月) »

★集団健診の実態」カテゴリの記事