無料ブログはココログ

« 乳がんと乳腺炎の因果関係はあるの? | トップページ | 赤ちゃんの成長の向こうにあるもの。 »

2010年7月 5日 (月)

体重増加度が減ってきた?(生後4カ月)

満腹中枢が形成してくると、赤ちゃんは「スタミナが切れるまで」「眠りつくまで」といった飲み方はしなくなります。
ですので、当然のことながらそれ以前よりも体重増加度は減ってきます。
意識してしっかり飲ませても、明らかに小幅になってきます。

どのくらい違うのか?
満腹中枢が未形成なうちは、栄養学的に充足している見做す体重増加度は、少なくとも18~30g以上/日のペースです。
パーセンタイルグラフを解析すると、男女差・体格の大小により若干差がありますが、4か月以降6カ月までの体重増加度は14g程度/日です。
丸1カ月かかって、420g程度増えてたら体重増加良好ということです。

もちろん、一時的に若干それより小幅になっても、おしっこがちゃんと出て、機嫌が良く、運動機能が発達し、頭囲が大きくなってれば、取り立てて心配しなくても良いでしょう。
念のため、1か月毎くらいに体重測定して、大きな変化が無いかチェックするくらいで充分です。
特に産まれた時が大柄で、1か月健診以降で体重増加度がガクンと低下しても、病気が原因ではなく、パーセンタイルグラフを割り込まなければ様子見で、と仰る小児科ドクターも少なくありません。

逆に産まれた時が小柄で、なかなかパーセンタイルグラフに入らなくても、グラフの下限のカーブに沿って増加していれば、問題なしですね。

コメント

1 ■はじめまして
3ヶ月の息子をもつ新米です。
4ヶ月以降 14g/1日程度の増加 というのを読んでビックリしました。
そんなに増えるものなんですね。
キョロちゃんでもない息子はこの1週間 10g/1日も増えてませんでした。
( ̄○ ̄;)
ミルクも考えなければいけないのかも知れませんねぇ。
えくぼ 2010-07-05 05:25:12

2 ■過去記事に…
>えくぼさん
過去記事に、★体重増加のヒント★気をつけてね★ミルク捕捉の判断
というのがあります(T_T)
私も、何回も繰り返し読みました。
私の赤ちゃんも、小さいし、一日14g以下の増加でした。(現在4ヶ月半)
でも、頻回授乳等で完母を続けます♪
スナフキン 2010-07-05 09:44:11

3 ■無題
今日で6ヶ月を迎えた息子ですが、産まれた時は3098gと平均的な体重だったのですが、生後間もなくの体重増加のスタートダッシュがままならず(典型的なキョロちゃん&私のおっぱいの立ち上がりがイマイチだったのに産院で母乳のみで良いと言われ…今は出過ぎる程開通しています)ずっとグラフの下の方…
成長曲線に沿って増加はしていたので私もあまり気にせず検診で指摘されたこともないのですが、ここ3週間で体重が全く増えてないことに気づき、ちょっと気になってしまいました。
ちなみに3週間前~今日現在まで6800gで止まっています。
身長は68cmと平均~大きめなので、余計にヒョロッとしていて(汗)
3週間前から離乳食を始め、量はなかなか増えないながらもスプーンを奪って食べたり本人もやる気があるようなのでのんびりペースで進めています。
授乳は6回/日程度で、離乳食開始前と変わりありません。
他にここ3週間の変化と言えば、ずり這いをするようになって四六時中ウニョウニョ動き回っています。
新生児の頃から動きが活発で、新生児訪問の助産師さんや4ヶ月検診時の小児科医に「力が強いね~」と言われるくらいです。
掴まらせ立ちをさせるとかなりの時間足を踏ん張って立っていられるくらい足の力も強いです。
「こんだけ動いてたら太れないね~」と区の助産師さんに言われたこともあります。
健康面で問題があるのか、離乳食でなく授乳回数を増やした方が良いのか(でも欲しくない時はガンとして飲まないんですよね…)、ただ活発過ぎて知らぬ間にダイエットしてしまってるのか…原因を特定出来ず心配です。
長くなってしまいすみません。
お忙しい所大変恐縮ですが、SOLANINさんの見解を教えてくださいますようお願い致します。
補足ですが、真面目に飲む時の1回の哺乳量は1クールで160~200くらいです。
(不定期に支援センターの体重計で測っています)
朝と夕方と夜の寝かしつけの時以外は遊び飲みが多いです。
ずっと完母です。
頭囲は産まれた時34cm→4ヶ月検診時42cmで平均ラインで成長しています。
夜は就寝が早く19時で朝は5時頃起床。
その間授乳は1回です。
それ以外で無理矢理起こして飲ませてもちょっと加えただけで寝ちゃいます。
昼寝はほとんどしないので昼間の瀕回授乳に努めてますが、いらない時はガンとして飲まないので困っています(-.-;)
かりん 2010-07-05 09:52:00

4 ■はじめまして
現在、4ヶ月半の息子のママです。初めての育児ですが、妊娠中から絶対完母で育てたい!と強く思っていて(^-^)おかげで、完母で現在まで来ています。
息子は3562gと少し大きめで生まれ、3ヶ月健診では7150gと倍になり、先週金曜にうけた4ヶ月健診では、7500gでした。
3ヶ月以降増えが15g弱/日だったのでおっぱい足りないのかな?と心配してました。が、身長、体重、胸囲ともにグラフの真ん中をずっと来ています。頭囲だけ、少し大きめなのですが…先生には、力も強くてよく笑うし話するし、元気で良いねと言われたのですが…頭囲が大きめなのは問題なしでしょうか?陰嚢水腫があると言われて経過観察している為、頭囲が少し大きめなのが気になっています。
ユラ 2010-07-05 10:05:14

5 ■ありがとうございます☆
お忙しい中、早速記事にしていただいて本当にありがとうございます!!
よく3カ月過ぎから体重増加が緩やかになるとは聞いていましたが、具体的に数字として知れたのは初めてで嬉しいです。息子も、3カ月までは大体一日30gくらいでしたが、3カ月過ぎたらいきなり一日17gくらいになったので、まさに記事の通りですね。
しかも夜中は真剣に飲みますが昼間は本当に飲みむらが激しく、遊びたいときは飲んでる途中でおしゃべりしたり笑いだしたりして飲まず、4時間以上飲まないこともあれば、お昼寝したいときはおっぱい吸って寝たいらしく30分とかで欲しがります。調子の良いやつです、まったく(笑)
そもそもお腹空いたと泣かないし、どんなに飲んでも1クールしか飲まなく、大体哺乳量が90~100くらいのようなので、適当に時間が経っていたらおっぱい飲む?と飲ませてみて、飲まなかったらしまって飲みそうならそのままで1日8回以上になるようには頑張って授乳してます☆
この前嬉しいことに、実家近くの小児科で「このころは腹8分目でやめるようになるからそもそも体重増加は減るけど、たとえ停滞してても焦ってミルク足さずに、おっぱいおっぱいってやってればまた飲んでくれたりするから。授乳回数も気にしなくてよい、飲みたそうだったら何回でも大丈夫よ。あと白湯とか果汁とかもあげないでね。」と言われて、授乳回数を聞かれたときに、6回とおそるおそる少なめに言った私はほっとしたと同時に、こういう小児科もあるんだ~と嬉しくなりました☆
ま、そのあとで、市の保健師さんに「もう4カ月でしょ~泣いたらおっぱいは卒業、しっかり時間をあけてお腹すいたと分らせてがっつり飲ませなさい。あんまり時間をあけずに飲ませてるとおっぱい張らないでしょ!」って言われて、そもそも泣かないんだよ!もともと私はいつだっておっぱいなんか張らないし!と心で思いながら適当に流しつつも、今後の健診を考えるとちょっと凹みましたが(笑)
はなこ 2010-07-05 10:38:09

6 ■こんにちは
SOLANINさん、いつも参考になる記事ありがとうございます。
体重増加に関する記事も、そうかそうか~と思って読みました。
里帰り出産もしなかったため、近くに相談できる親がいなかったので毎日不安な育児でしたが、あまり考えすぎないようにして、子供と共に私も成長していきたいと思いました。
最近、娘の授乳回数と1回の飲む時間が減ってしまったので、やはりというか(前搾りや搾乳をしていたけども)乳腺炎になりかけてしまいました(^^;
産院にO谷式の母乳マッサージがあるので行ったのですが、産院の考え方などによるのでしょうけど、娘の体重増加が18g/日を下回っていたようで、また身体測定に来るように言われてしまいました。
今日も元気に手足をバタバタ、おしゃべりしまくっている娘を見て、身体測定に行かなくていいかなーと思って、ちょうどこの記事を読んでしばらく様子を見ようと思いました。
なっちち 2010-07-05 10:44:55

7 ■Re:はじめまして
>スナフキンさん
レスありがとうございます。
★体重増加のヒント★気をつけてね★ミルク捕捉の判断 読んでみたんですが・・・
頻回授乳(泣いたら授乳)、母乳外来、夜中も3時間あけないで授乳(起こさなくても起きてくれます) たんぽぽコーヒー等 試しているんですが母乳が足りないんでしょうかね。
このままでは4ヶ月検診では確実に母子手帳のグラフを下回ります。
生まれた時は2970g 3ヶ月と5日で5202g。(途中まで混合でした)
元気だしぐずりもそんなに無いんですが・・・
その他にミルクを足すかの判断はどこですれば良いんでしょうか?
えくぼ 2010-07-05 10:48:37

9 ■お返事不要です!
すごく参考になりました。三カ月の後半から以前ほど体重が増えないなと心配になっていました。「4か月 1日 増加」などで検索してもなかなか参考になるデーターがなかったのですが、この記事でなっとくです。特に増えなかった時にかかりつけの小児科の先生に相談したところ、全然大丈夫!測り方でも変わるしねー。このまま母乳でいいよ!と明るく笑い飛ばしてもらったので精神的にも助かりました。
ふみ 2010-07-05 11:49:10

10 ■スッキリしました!
4ヶ月半になる娘を完母で育てています。
生まれたときは2885gとほぼ平均的だったのですが、生後3日で生理的体重減少の10%を上回る減り方をしてしまい2532gに(ノω・、)
退院日の4日目には2576gと少し増え、助産師さんには「これなら何とか完母でいけそうね。必ず1日10回以上授乳する事!」と言われ、退院してからは眠り姫の娘を起こしまくって頻回授乳していました。
1ヶ月健診(26日)では3120gと少なめですが、26g/日増えておりました。
その後も2ヶ月(59日)で3960g、3ヶ月(96日)で4810gとゆっくりながらも20g/日以上増えていたのに、4ヶ月健診(121日)で5190gと15g/日増となり不安になっておりました。
3ヶ月ぐらいには満腹中枢も出来上がるし、新生児ではないので増え方はこんなものなのか??とも思い。
自分でパーセンタイルグラフの数字を読み取り最低15g/日くらいだと計算できたのですが、やはり不安で・・・。
身長も頭囲もグラフ内に収まっているし、運動機能も問題なかったので、自分に大丈夫!と言い聞かせていましたが、今回の記事で4ヶ月~6ヶ月は14g/日と分かり心から大丈夫!と思える事が出来ました。
4ヶ月健診には体重が少ないので、念の為1ヵ月後ちゃんと増えているか見るため再診となりましたが、安心して健診に行けます。
ありがとうございました!
長々と失礼致しました。
ダッフィー 2010-07-05 11:55:39

11 ■こんにちは
今週4ヶ月になる息子の新米ママです。
あまりにタイムリーな記事だったので、初コメントに顔を出しました。
息子も3ヶ月までは30~40g/日増できていましたが、急に飲みムラが激しくなり真剣に飲んでも1クールまでで、昼間は片方飲んだらもう片方は少し咥える程度で、満面の笑みをしながら「もういらない」と離します。
眠いときはよく飲むとの記事を読みましたが、ウチの子は眠いときでも大差ないように思えます。
夜はがっつり寝るタイプなので起こしながら授乳し、昼間も3時間あけないようにタイミングをみて1日8~10回であげていますが、明らかに以前より飲みが減ってきていると感じていたので、これで体重増えるのかな??と思っていました。
3ヶ月を過ぎに早くも寝返りをマスターしたりと元気に動き回っている息子をみると大丈夫、順調に育っているはず!と思うのですが、数字を見て減ってきている現実に直面すると凹む・・の繰り返しの毎日です。
それでも今回の記事やコメントを読んで少し気持ちが楽になりました。悩んでいるのは私だけじゃないし、同じような疑問を持ちながら母乳育児をしている人がいるんだな~と思うと頑張る気力になりますね。
おっぱい星人の息子に授乳する時間が減ってしまったのは寂しいですが、定期的に体重を計りながら様子をみていきたいと思います。
いちごジャム 2010-07-05 12:13:58

12 ■こんにちわ
先日、次女の1歳6カ月検診があり、いろいろ指摘されました。
1歳6カ月で7.7キロしかなく、食に興味がないのかほとんど食べずにおっぱいばかり欲しがります。
私も欲しがる都度あげてました。
すると、保健所の小児科医にこっぴどく叱られ、居残りで保健師さんにも、小さいこと、発達が遅いこと(まだ歩けません)を責められ、小児科で受診するように言われました。
受信した結果、貧血はある物の、特には問題なしといわれ安心してましたが、検診から2週間ぐらいたった今日保健所から電話があり、さらに
発育が悪いので、すぐに断乳して、小児科ではなく総合病院で検査するようにとキツイ口調で言われました。
個人差があるので、特に気にしてなかったんですけど、障害者みたいな言われ方をされ、辛かったです。
現在も食べるよりおっぱい好きな次女。
やはり断乳をすべきでしょうか?
長々とすみませんでした。
yucco 2010-07-05 16:55:59

13 ■なるほど!★返信不要です!
4か月以降は、14g/日の増加度でOKだったんですね!
6か月までは30~18g/日だと思い込んでいたので、満腹中枢が形成されたあたりからでも18g/日を割り込むたびに、ミルク増やす必要あるのか?でも、パーセンタイルグラフの下限には沿ってるしなぁ~、と悩んでいました。
今回の記事で疑問が解消しました!
ほんとうにいつも、タイムリーな記事をありがとうございます!
これからも、SOLANINさんのブログで勉強しつつ、頑張っていこうと思います。
(目下の関心事は離乳食…。★記事を再読しているところです…)
enjoyshanghai 2010-07-05 17:37:44

14 ■Re:はじめまして
>えくぼさん
ミルク検討のその前に原因を考えてみましょうね。
体重増加が少ない=母乳不足とは限らないと過去記事でも沢山書いてるのですが・・・
お読みではないのかな?
SOLANIN 2010-07-05 23:04:53

15 ■Re:過去記事に…
>スナフキンさん
先輩ママさんとして愛読者として絶妙な横レスを有難うございます。
体重増加度の記事を書く時はホント神経使います。
しっかり読みこんでくださらないと、数字だけ独り歩きしてしまうから。
きちんと理解してくださるとありがたいです。
SOLANIN 2010-07-05 23:07:38

16 ■Re:無題
>かりんさん
体重的には問題ないようなので、赤ちゃんが嫌がらなければ離乳食勧めてもいいかなと思います。
ガンとして飲まない子は寝込みを襲うのも良いと思います。
補足を見ると1回のおっぱいがとても多く飲めるタイプなのですね。
しかし・・・夜間は眠り過ぎでは?
昼間まともに飲んでくれなきゃ、夜間しかないと思いますよ。
ちょこっとでも飲まないよりはマシだと思います。
SOLANIN 2010-07-05 23:09:44

17 ■Re:はじめまして
>ユラさん
パーセンタイルグラフの上限を鋭角で超えていなければ大丈夫です。
恐らくこう言ってはナンですが、ご身内の近しい方で頭囲の大き目の方が居られるのではないかしら?
SOLANIN 2010-07-05 23:14:55

18 ■Re:ありがとうございます☆
>はなこさん
この小児科のドクターSOLANIN的にはブラボーな方ですね。
この保健師さんはノーコメント。
健診はモビルスーツ着て臨戦ですな。(汗)
SOLANIN 2010-07-05 23:17:36

19 ■Re:こんにちは
>なっちちさん
ま、体重増加度は月齢により変化しますからね。
運動機能や頭囲等、重視した方が良い項目もありますからね。
SOLANIN 2010-07-05 23:21:43

21 ■Re:お返事不要です!
>ふみさん
そうですね。
あくまで標準値は参考値ですからね。
無視はいけないけど、振り回されても行けないし・・・
SOLANIN 2010-07-05 23:27:46

22 ■Re:スッキリしました!
>ダッフィーさん
離乳食はまだの時期ですから、おっぱい頑張ってあげたら大丈夫だと思いますよ。
SOLANIN 2010-07-05 23:29:05

23 ■Re:こんにちは
>いちごジャムさん
病気でもないのに急に体重が減るとか、そんなことが無ければ大丈夫だと思いますよ。
階段状に体重増加する赤ちゃんも居られますからね。
SOLANIN 2010-07-05 23:31:01

24 ■Re:こんにちわ
>yuccoさん
貧血の治療はされた方が発達面では有効と考えます。
しかし、ホントに断乳しなくてはならないのかなという気もします。
どうしてもならばせめて言い聞かせ卒乳を検討するとか。
でも、開業小児科を軽く見るような発言はおかしいですね。
SOLANIN 2010-07-05 23:37:15

25 ■Re:なるほど!★返信不要です!
>enjoyshanghaiさん
過去記事もしっかり読みこんでくださりありがとうございます。
海外は国内とは医療事情が異なるでしょうが、トンでもに惑わされないでね。
SOLANIN 2010-07-05 23:42:07

26 ■お返事ありがとうございます!
>SOLANINさん
体重は問題ないと言っていただき少し安心しました。
しかし、3週間増量してないことはやはり心配です。。
今後、息子が緩やかにでもしっかり着実に成長していけるよう、夜間のチョコチョコ授乳に励んでみます。
かりん 2010-07-06 21:51:24

27 ■Re:お返事ありがとうございます!
>かりんさん
それだけでも、違いがあると思いますよ。
出来ることから変えていきましょうね。
SOLANIN 2010-07-06 22:19:24

29 ■安心しました
毎度毎度過去記事に失礼します。
3ヶ月に入って今まで以上に体重増加が緩やかで、心配していたのですが、この記事を読んで安心しました。
現在3カ月半でだいたい日に15gくらい増加です。
訪問に来てくれる開業助産師さんからも、知恵がついてきてるから静かな部屋で真剣に飲ませてねーと言われるほど、キョロちゃんな娘ですので、これ以上減らさないように変わらず頻回を心がけたいと思います!!!
こういう風に過去記事もしっかり読んで勉強になったり安心したりするので、お礼をコメント続けたいのですがはたしてご迷惑ではないですか?
どきん 2012-01-09 17:32:53

30 ■Re:安心しました
>どきんさん
いえいえ、ちっとも。
だって、過去記事が再生されたようで結構嬉しいですもの。(笑)
記事には最新の知識を書くことが多いけど、みんながあまり知らない普遍的なことも書いてますから、お役に立てて嬉しいです。
SOLANIN 2012-01-10 23:47:19

31 ■ありがとうございます☆
>SOLANINさん
お忙しい中返信いただいてありがとうございます☆
では、安心して過去記事にもコメントさせていただきますね♪
どきん 2012-01-11 05:35:46

32 ■過去記事にコメントしてすみません;
こんにちは。
過去記事を読んで、日々お勉強させて頂いております!
今日、助産師訪問があり、体重を計ってもらいました。
●3/25
出生退院‥3,132g
●3/31
退院時‥2,908g
●4/2
8生日‥2,988g(日増40g)
●4/25
一ヶ月健診‥2,878g
●5/1
一ヶ月健診より一週間後‥3,148g(日増38g)
●5/14
5/1の二週間後‥3,560g(日増29g)
日増体重が二週間経ったら10gも減りました;
グラフを割っている子なので、もっと増え方が多くないといけないのでしょうか?
SOLANINさんのブログを読んで、数値的には安心していたのですが、やはり会う人皆から小さいと言われると、不安になってしまいました‥
現在のミルクの補足は、80を4回です。(4/25からその量は変わらずです。)
便もおしっこも回数や量は毎日安定していますが。。
お忙しいかと思いますので、気がついた&気が向いたときにご意見お聞かせください!
ぴっぴ 2012-05-14 16:44:59

33 ■Re:過去記事にコメントしてすみません;
>ぴっぴさん
性別が書いてないのですが、確かお坊ちゃんでしたっけ?
体重増加度が短期間で減るには、何か理由があるのではないでしょうか?
訪問時に飲み方は見てもらいましたか?
飲み方に問題はないと言われましたか?
例えば、1クールで飲み終わることが多いとか、薄着にさせ過ぎたとか、自宅に戻ってバタバタしていたとか、一見大したことないわ…というようなことが、足枷になってることってありますね。
今後出来る限りキャッチアップしていくことを考えたら、体重増加度は多めが良いのでしょうが、現時点では問題視するほどすくないわけではないです。
取り敢えずミルクは現状でいいと思います。
但し、1ヶ月健診で、退院時から大幅に減ってしまったという訳ありの赤ちゃんなので、そういう赤ちゃんに2週間毎のペースで体重チェックというのは空き過ぎな気がします。軌道に乗るまでは、もしもぴっぴさんが私の患者さんだったら、毎週来院して頂きますね。
SOLANIN 2012-05-15 23:12:47

34 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
こんなに早くお返事を頂けて嬉しいです。
ありがとうございます!
体重増加度が減った原因は、色々考えているのですが、未だ解決していません;
先日、おっぱいマッサージを生業としている助産師さんに見て頂きました。(行政からの訪問などではなく、月に2回だけ無料でやっておられる育児相談です。)
飲ませ方、母乳の分泌共に問題ないと言われました。
前日(14日)の計測では、3,560gだったのですが、その日(15日)は、3,648gに増えていました。
また、小柄ながらも発達状況は問題ないとのことで、ミルクの減量を指示して頂き、一週間後に計測の予約を入れました。
SOLANINさんのブログで学んだことから推測するに、息子(前回表記せずすみません)はギャン泣き大将かもしれません。。
ギャン泣きが始まると、おっぱいは全然受け付けないのです;
しっかり飲んでくれるときと、まったく飲まないときの差が激しい気がします。
ミルクは、飲んだり寝たりの繰り返しでやっと80を飲みきる感じでした。
ミルクを減らして、また体重が減らないかと不安ですが、前向きに息子と頑張りたいと思います。
いつもいつもお忙しい中、丁寧なお返事と、気が楽になるご意見をくださって、ホントありがとうございます!
ぴっぴ 2012-05-16 23:41:57

35 ■Re:ありがとうございます。
>ぴっぴさん
近くで診てくださる方がいるのは心強いですね。
しっかりフォローうけられたら、滅多なことは無いし、お坊ちゃんもスクスク育ってくれることでしょう。
発育状況をみて、よければミルク減らせますし、私も蔭ながら応援していますよ。
SOLANIN 2012-05-18 19:33:17

« 乳がんと乳腺炎の因果関係はあるの? | トップページ | 赤ちゃんの成長の向こうにあるもの。 »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事