産後3カ月の仕事復帰と母乳育児。
<お母さんからのお便り>
先日、仕産後3カ月という早期の仕事復帰について相談させてもらった者です。
SOLANINさんに、大下ユリ子さんを紹介して頂いて、相談に乗っていただきました。
今日、勤務先の保育園に行く機会があったので、SOLANINさんと大下ユリ子さんのブログを熟読して、出来る限りの知識を身に付け、大下ユリ子さんに頂いたアドバイスのもと、授乳について話をして再度園長にお願いをしました。
すると、昼の授乳時間に母乳をあげてもいいと言っていただきました。(喜)
保育園に居る間は、今の授乳の流れで行くと、10時、13時、17時と授乳があるので、13時の時に母乳をあげられることになりました!!
哺乳瓶の練習は担任の先生に任せちゃうことにして、ミルクの練習も止めちゃって、保育園が始まるまでの後1ヶ月弱は、哺乳瓶の事なんて忘れてゆったりと母乳育児を楽しもうと思います☆
SOLANINさんに出会えてよかったです!本当にありがとうございました☆
<SOLANINの解説>
産後3カ月という早期の仕事復帰。(汗)
まともに育児休暇が取得できない環境で、軌道に乗ってきたおっぱいを、勤務先の保育園の方針であげられないという保育士さんから、「もう、どうしたらいいのか・・・(涙)」というご相談を受けました。
育児時間や時短等の制度の活用が難しく、おっぱいを止めるなんて考えられず、でも、おっぱいを受け入れてもらえず、搾乳も難しいと言われ、八方塞だったのですね。
保育士さんだからこそ、ご自分の母乳育児体験が仕事に活かせるのに、なんと厳しい保育園なんだろうと、切歯扼腕&頭を抱え込む状態でした。
「どうしたものか?」と、私も大いに悩んだのですが、私がブックマークに掲載している稀少な方、そう、保育士さんでもある大下ユリ子先生にご相談するようおススメしたのです。
もちろん、きちんと読者登録をされて、大下ユリ子先生の記事を拝読してから、ご相談してねとお願いしました。
きっと大下ユリ子先生のアドバスが良かったのだと思います。
保育園側との交渉の席では、これまでの経緯では考えられないくらい、このお母さんにかなり有利な条件で園長先生からの回答が得られたそうです。
仕事復帰が早いから、おっぱいは諦めて・・・というのが昔からの考え方でしたが、私は逆だと思います。
仕事復帰が早いからこそ、なんとかして一口でも多く、一日でも長く、おっぱいを続けて行ってほしいのです。
だってね、おっぱいはお母さんのカラダにくっついていますけど、赤ちゃんのモノなんですからね。
コメント
1 ■ありがとうございました☆
本当にありがとうございました!!
今は、哺乳瓶の練習をしなきゃ…と泣きわめく子どもとイライラしながらの授乳でしたか、今はそんなことも気にせず、おっぱいの飲み放題な毎日にニコニコな我が子です☆
保育園でも、5時間あくのは辛いですが、どうにか受け入れてもらえてよかったです!!
保育園と言う、子どもだけではなくてお母さんも支援しなくてはならない現場で、自分は母親である以前に先生だから…と言う理由だけで赤ちゃんからおっぱいをとりあげるのはひどいですよね…
もっともっと、子育てしやすい職場になればいいなと、少しずつ園長にアクションしていくつもりです!!
本当にありがとうございました☆
カナハナ☆ 2010-07-20 01:05:50
2 ■Re:ありがとうございました☆
>カナハナ☆さん
きっとお忙しい中、出来る範囲で授乳とお仕事両立していかれるカナハナ先生は園児のお母さんたちのロールモデルでもあると思います。
同僚さんもプロですから、なんとかして飲ませてくれると思いますよ。
同僚さんの技量に注目してね。(笑)
SOLANIN 2010-07-20 02:10:07
3 ■良かったです
残念ながら保育現場では、よくある話なんですね。
だから職場を去っていく方も多いのです。
カナハナさんから詳しいお話を伺って、私が産休明けで職場復帰して母乳育児ができたのは、職場の理解と支えがあったからで、本当に本当に恵まれていたのだとあらためて思いました。
カナハナさん、頼もしいです。
母として保育士として、さらなる成長が楽しみです。
道は開けるものですから、頑張り過ぎないでくださいね。
おっぱいは赤ちゃんのもの。
本当にその通り、職場復帰するママ、諦めないで欲しいです。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-07-20 07:28:33
4 ■私は…
生後57日目から保育園に預けて働いてます。
元々シングルで産んだのでかわいそうだけど、かわいそうて言ってられる状況ではなくて(;_;)
哺乳瓶が全然ダメで搾乳しても哺乳瓶がダメだから意味なく保育園ではギャン泣きでちょびっと飲むくらいの日々が続いて私も毎日毎日先生がたに「家でも哺乳瓶であげて下さい」と言われ辛かったけど「家でも頑張ってますよ」て言って実は哺乳瓶は使ってませんでした…。
仕事も長い時間ではなかったし帰宅してからたくさんあげてました。
小さめだけど毎月ちゃんと成長してたし今は1歳4ヶ月ですが何よりおっぱい大好きです。
空気を読んでか保育園では食事も食べ、牛乳も飲むし未だにおっぱい飲んでるとは先生がたは思ってません(^_^;)
このまま本当に自然に卒乳目指してます(o^-^o)
保育園では早くおっぱいやめなきゃ的な事を散々言われましたが、ハイハイ返事して流してました!
これからもまだまだおっぱい星人は続きそうです。
柚子檸檬 2010-07-20 10:13:08
5 ■私も
産後は仕事復帰する予定なので
とても参考になりました。
今は、SOLANIN様のブログを熟読中です♪
知らなかった時のの不安な気持ちから、知識が増えることで不安も解消されもっと知りたいという意欲に変わってきました。沢山のママたちの気持ちになって知恵やアドバイスをしてくださりありがとうございます。
マユ 2010-07-20 13:53:00
6 ■赤ちゃんにだって意思はある
と思います。それを無視してミルクに切りかえさせるのはどうかなと思います。
息子は10ヶ月で入所しました。
すでに離乳食をある程度進めておいたのですが、保育所はミルクを飲ませる気満々でした。
お昼ごはんをしっかり食べて、お茶とおやつ(おにぎりや果物)で十分と思ってましたが、、息子は物珍しさから最初はちょっと飲みましたが、結局50ccを超えることはなく、水分不足を心配された保育士さんが結局折れて、お茶とおやつになりました。
しゃべれないけど、意思はある。
私は息子がそう決めたんだからそれを尊重してやりたいと思ってます。
もちろん家ではおっぱい星人。
家に着くなり気持ちを落ち着けるように飲んでますよ。
それでいいと思ってます。
上の娘もそれで保育園生活がんばれました。
ただでさえ体調を崩しやすい集団生活だから、簡単におっぱいを手放さないでほしいです。
なんでもおっぱいのせいにしないでほしいです。
なみぃ 2010-07-20 15:23:04
7 ■Re:良かったです
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
そうですね。
保育士さんの育児休暇、私の住むまちでも、数年前から私立でも1年取得可能となったようです。
それまでは8週間後復帰とか、酷いなぁ~という例が多かったです。
SOLANIN 2010-07-20 16:38:35
8 ■Re:私は…
>柚子檸檬さん
やりますなぁ~。
それでこそ、おっぱい星人のお母さん!
おっぱい道を極めてくださいね!
SOLANIN 2010-07-20 16:46:14
9 ■Re:私も
>マユさん
実践的な記事を心掛けています。
大下ユリ子先生のブログ、ブックマークからジャンプして訪問してね。
素晴らしい方です!
SOLANIN 2010-07-20 16:51:49
10 ■Re:赤ちゃんにだって意思はある
>なみぃさん
ですよね?
私も強くそう思います。
保育士さんは特に育児休暇取得された分だけ、自分の仕事の対応や知恵が全然変わって来るから、取らせてあげてほしい。
どうしてもの早い復帰には園長先生や同僚さんの配慮がほしいですね。
SOLANIN 2010-07-20 16:55:54
11 ■Re:赤ちゃんにだって意思はある
>なみぃさん
追伸:赤ちゃんの意思を尊重してあげてほしいです。
私もそう思います。
SOLANIN 2010-07-20 16:56:48
12 ■私も
私も今月から5ヶ月の娘を預けて仕事復帰しました。先にコメントされている柚子檸檬さんのように、おっぱい星人の娘は哺乳瓶練習を言い渡されましたが、私も「は~い♪」とだけ返答して当然のようにスルーしちゃいました。
保育園ではミルクは断固拒否で搾乳オンリーになっています♪ミルクだと保育士さんを力いっぱいキックし続け、ギャン泣きになるそうです…。その話を保育士さんから聞いて嬉しくなっちゃいました!
これからも愛読して仕事しつつ母乳育児をまっとうしようと思います。
おちび 2010-07-20 20:01:59
13 ■Re:私も
>おちびさん
それはお子さんの意思ですからね。
何があってもおっぱいが大好きなんですね。
その想いに応えてあげましょうね。
大変な時もあるけど頑張りましょうね!
SOLANIN 2010-07-20 23:05:01
14 ■こんにちは
わたしも三ヶ月、あと一週間少しで仕事復帰をします。
美容師をしていて、忙しいと搾乳する時間すらありません。
はなから、母乳育児は諦めていました。
一ヶ月半くらいから土日は仕事をしていて、すでに土日はミルクをあげていますが、こちらのblogをお友達に紹介していただき、母乳育児を諦めずに、されていることが多いことをしり何故か泣けてきました。
可哀相なことをしていたなぁと。
やはり土曜日は、すごく泣いてしまうそうでミルクは飲むみたいですが、赤ちゃんはわかっているのかなとも思いました。
朝八時半~7時までの勤務でいつも搾乳しても預けるときに、渡せるほどの母乳がでませんが、少しでも母乳をあげたい!という、気持ちを大切にでなくならないよう、あげていきたいと思います。
まだSORANINさんのblogを半分も拝見させていただいていないのでしっかり読ませていただき、仕事をしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
長長とすいません。
Koume 2010-10-06 10:20:29
15 ■Re:こんにちは
>Koumeさん
理美容界の方は仕事復帰が早いですからね。
でも、何とかひとくちでも多く、長くおっぱいをあげてね。
SOLANIN 2010-10-06 18:56:01
« 授乳間隔が空いても泣かない・欲しがらない。(6ヶ月) | トップページ | 子どもは親を選べないのか? »
「 ★仕事復帰との両立」カテゴリの記事
- 搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)(2012.05.17)
- 仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)(2012.04.16)
- 職場復帰時の研修のために断乳!?(2011.07.17)
- 夜間の授乳間隔について。(2011.03.22)
- 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)(2010.11.19)