2〜3時間の授乳間隔厳守と指導されて。(1ヶ月半)
<ご相談内容>
私は退院後毎週のように母乳外来に通っています。
「リズムを作るためと、トラブルを起こし易い乳房だから。」と助産師さんに言われています。
2〜3時間間隔での授乳を厳しく指導され、授乳ノートをつけて、受診のたびに内容をチェックされていますいます。
しかし、最近は暑いためか、はたまた成長のスパートが掛かってきたのか、1時間毎で母乳を欲しがります。
おむつを替えてもあやしてもどうにもならずの状態です。
で、どうしようもなく頻回授乳となることもあります。
「もう、泣いたからあげる時期ぢゃないですよ。」と、注意されてしまいました。
しかも、保健所の家庭訪問の保健師さんにまで、同じことを言われてしまいました。
外の風に当たると泣きや止むこともあるので、抱っこして玄関先であやしたり、歌を歌ってご町内を1周するくらいの散歩をしたりして、時間を稼いで2時間は我慢させています。
日に日に赤ちゃんは重くなっていきますので、毎日肩も腕も腰もパンパンになってきました。
このような時でも、やはり助産師さんや保健師さんが指導されるように、授乳間隔は2〜3時間はあけなくてはなりませんか?
ギャンギャン泣いている姿を見るたび、汗だくであやしながら、なんでおっぱいをあげたらダメなのかと悲しくなります。
おっぱいをあげたら確実に機嫌は良くなります。
<SOLANINの回答>
相談者さんのおっぱいを診せてもらったわけではないので、軽々しいことは申せません。
けれども、おなかが空いた以外の理由でも赤ちゃんは泣くわけですが、おむつ交換や抱っこをしてもどうにもならない時は、「おっぱいをあげる」が正解だと私は思います。
そりゃあ、背中が痒かったのかもしれないし・・・
寂しかったのかもしれないし・・・
おっぱいの飲み過ぎでおなかが苦しかったのかもしれないし・・・
うんちが出そうで出なくて困ってたのかもしれないし・・・
お母さんの見ていないところでお兄ちゃんやお姉ちゃんにパンチされたのかもしれないし・・・
暑かったのかもしれないし・・・
クーラー効き過ぎで寒かったのかもしれないし・・・
空気が淀んで気持ち悪かったのかもしれないし・・・
うんちのし過ぎでお尻が痛かったのかもしれないし・・・
眠たくても眠れなくてどうしていいか分からなかったのかもしれないし・・・
抱っこしてほしかったのに抱っこしてもらう時間が思ったより短くて不満に思うのかもしれないし・・・
なんとなく訳もなく、泣きたくなったのかもしれないし・・・
赤ちゃんが泣く理由なんて星の数ほどあるんです。
大きくなったらしてほしいことで声色を変えて泣くという上級者テクニックも身につくのでしょうが、月齢の若い赤ちゃんの泣き声が何なのか?が分かるお母さんなんていませんよ。
それから外の風に当たると機嫌が良くなるのは当たり前です。
人見知りする前の赤ちゃんは外面がいいんです!
だから、時間に囚われるのはナンセンス。
(完ミの方はミルクの消化時間を守っていかなくてはならないから、予定時間よりも早く泣いたからという理由で、ジャンジャン前倒しにあげるというのは厳禁ですよ。)
どう考えても欲しそうにしてるなら、乳房の張りや時間やそんなことよりも、まず目の前の赤ちゃんの声に耳を傾けてあげましょうよ。
赤ちゃんの声を優先してあげましょうよ。
おっぱいは早くあげたからといって、赤ちゃんのカラダに負担がかかるわけではないのですよ。
この月齢で授乳時間を気にしなくてはいけないのは、授乳間隔が空き過ぎた時。
トータルの授乳回数が急かつ常態的に減ると、乳腺炎になり易いし、赤ちゃんの体重増加度が急降下して、発育不良の烙印を押されかねません。
「おっぱいの回数に上限はないんですよ。」
ちなみに★病院の新生児室にはそう書いたポスターが何年も前から掲示されています。
コメント
1 ■無題
うちは、4ヶ月になったのに頻回授乳ですよ。でも、娘をさわると暑さから汗だくだし、大人でも喉がかわいてどーしょもない時期だから、迷わず母乳をあげていましたΣ( ̄□ ̄;) 張っていなくても、おしゃぶりぐらいにはなる?ぐらいの感覚です(笑)
ちゃんと泣き止むから不思議です。
きっと、お母さんの存在を感じたいのかなあ?なんて思っています。
まゆみ 2010-07-23 00:23:34
2 ■「おっぱいの回数に上限はないんですよ。」
全くそのとおりだと思います。
何のリズムかわかりませんが、生後1ヶ月半のお子さんが、おっぱい(と、お母さんのぬくもり)を求めているのに、それを我慢させるなんて・・・;;
”お母さんは母乳を造る機械ではありません。いろんな条件が複雑に関係し、母乳が作られるようになっています。不安やストレスも母乳育児の大敵です。
それこそ、お子さんが欲しいときに欲しいだけ飲んでもらうことで、お子さんに丁度よい母乳が出るようになっているのに、その自然なことをコントロールすることで、母乳で育てることが途端に難しくなってしまうのに”
と、その助産師さん、保健師さんに伝えたい。
お母さんの味方(midwife)であるはずの助産師さんに、そういう言われ方をするのは、本当に辛いですよね・・・。
SOLANINさんのような方が、1病院に必ず1人はいらっしゃるような日が来るように、私達授乳中の母親からも何か働きかけをしていかないと、変わらないのかもしれないな・・・と思っています。
母乳育児アドバイザー:長谷川 2010-07-23 02:06:37
3 ■無題
相談者さんのおっぱいを診せてもらったわけではないので、軽々しいことは申せません。
との事ですが、SOLANIN先生が診て、2〜3時間空けて授乳厳守ね!
とアドレスするのは、どのような方にですか?
私、娘の保健所の集まり時に、なぜか色々なママさんに
「授乳間隔があかなくて〜(:_;)」
と、単なる母乳育児ママな私に相談されるのですが、その度に
「母乳には上限無いから、大丈夫よ〜」
などなど、答えていました。安易に言ってはダメだった?とヒヤヒヤです。
saya 2010-07-23 05:58:42
4 ■そんなこと言ったら
4ヶ月で二時間ごとに授乳してる私はかなり怒られちゃいますね〜(実際市保健師さんには相談者さんと似たようなこと言われましたし)。
一昨日なんか夜中ビックリの一時間ごとでしたよ!
きっともうすぐトリプルサルコーでも飛んでくれるのでしょう(笑)
私が産んだとこの母乳外来は時計じゃなく赤ちゃんを見ましょうと良く言ってましたし、この前行ったら離乳食始まる頃でも回数整える必要ないと言われました。市の指導にはハイハイと右から左へ受け流せと(笑)
入院中は回数多いと逆に手を叩いて誉められてた位だったのに、母乳外来にもよるのだなぁと思いました。
はなこ 2010-07-23 08:10:27
5 ■私は混合栄養なので
ミルクをあげるのは3時間毎ですが、いつかは完母にしたいので、分泌量を増やすために泣いたらおっぱいの押し売りをしています(-_-;)
そのため今は10〜14回/日の授乳回数なのですが、一向に分泌量が増えません・・・・(泣)
・頻回授乳
・後搾乳(手or搾乳器で出にくくなるまで)
・コロハとマリアアザミのサプリメントを摂る
・ドイツの母乳分泌促進のハーブティーを1.5〜2リットル飲む
・からだ巡り茶を飲む(以前こちらのコメントを見て・・・)
毎日上記を行って頑張っているのですが分泌量が増えた感じがなく、最近心が折れそうです(泣)
SOLANIN様、読者の皆様、知恵を貸していただけないでしょうかm(_ _)m
すぴか 2010-07-23 08:43:05
6 ■おっぱいは赤ちゃんの物!
もうすぐ1歳5ヶ月のうちの坊ちゃま…起床時のみですが、現在も4時間おきですよ(^_^;)
他人の?でもアドバイスはとにかく、おっぱいは赤ちゃんの物!!要求を満たしてあげるのは健康な体と精神を育むのだろうと思います。
ちなみに私は1ヶ月半頃はもうガンガン10回以上/日あげてましたね。確かにそれだけの回数あげ続けていると母乳不足は不安でしたけど、今になればそのおかげあったればこそ!!今もこうして母乳育児を続けられると思ってます。
いっちゃまま 2010-07-23 09:36:03
7 ■私も同じような指導で・・・
私も娘を出産し自宅から通える母乳外来に通い完母で育てていますが、そこでの指導は2〜3時間間隔での授乳が原則だと指導を受けておりました。泣く→授乳を繰り返してはいけない。赤ちゃんに我慢を教えるのは母親しかいないから、泣いたら授乳ではなく、時間になるまであやすなり、5分は必ず泣かせなさいと何度も言われました。
最終的に言われたのは「赤ちゃんはお腹が空く感覚はあまりなく、お腹が張って苦しいから泣くのであって、泣くから授乳というのは逆のことをしてしまっている」という事でした。
全身でぎゃん泣きしている娘をみていて、まだ時間ではないからと、時間がくるまで抱っこしかできず・・・。
神経質な私の性格もあり、いろいろと悩みました。
通っている母乳外来の指導を守らなければならないと自分に言い聞かせ、焦り、時間ばかりに気を取られ娘の顔をしっかりとうかがってやることが出来なくなっていたのです。
SOLANINさんにすがるような気持ちでした。
そして「私の娘におっぱいをやれるのは私しかいない」とSOLANINさんに言われ、気付かされました。
娘には申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
今では母乳=スキンシップ位に思えるようになったので時計を見る授乳をしなくなりました。
SOLANINさんにも大変失礼なメールをしてしまったにも関わらず、お忙しい中、丁寧なお返事をいただき、感謝しております。
もっと早くこの「最強母乳外来」に出会っていたら、もっともっと楽しく育児が出来ていたのではないかと思っております。
長々と失礼いたしました。
みかん516 2010-07-23 09:58:59
8 ■大丈夫!
断乳するまで昼間1時間おきにあげてるママさんいてましたよー!
その子も別に生活リズムおかしくないですよ。
私が働いてた病院の主任は、そんなこと言う保健師には電話してよく文句言ってました(笑)
ママの感じるままに、母乳育児を楽しめるといいですね。
ひと 2010-07-23 11:01:05
9 ■暑くなると
最近、とても暑くて大人もこまめに水分とりますよね
散歩行った後、興奮して遊んで汗をかいた後、お昼寝の後などなど
その前の授乳から一時間くらいしかたってなくてもおっぱいほしがってるようならあげてます
現在8ヶ月で大食い大飲みな方ではありますが、
どの赤ちゃんも暑い夏と涼しい季節ではやはり母乳を欲しがる量も違うのではないかと思うのですがいかがなのでしょうか
なな 2010-07-23 13:46:34
10 ■Re:無題
>まゆみさん
ご指摘の通りです。
まゆにさんは、赤ちゃんの気持ちが分かるお母さんなんですね。
SOLANIN 2010-07-23 18:16:35
11 ■Re:「おっぱいの回数に上限はないんですよ。」
>母乳育児アドバイザー:長谷川さん
私ごときの助産師であれば、津々浦々、港々に居るとは思うのですが、居ないのかな?
助産師におっぱい検定が要るのかな?
SOLANIN 2010-07-23 18:30:00
12 ■Re:無題
>sayaさん
私は完母であれば、時間厳守なんて言ったことないですね。
授乳間隔が空き過ぎたら起こしてでも飲ませて根とは申しますが。(汗)
sayaさんのアドバイスは、何も間違っておられないと思います。
SOLANIN 2010-07-23 18:32:12
13 ■Re:そんなこと言ったら
>はなこさん
それはですね〜、おっぱいや赤ちゃんのことが深く分かってるか、上っ面歯科分かってないかの違いなんです。
私が入院中のお母さんに注意することがあるとしたら、授乳回数が8回以下/日の場合ですね。
だって少な過ぎるんだもん!
SOLANIN 2010-07-23 18:36:21
14 ■Re:私は混合栄養なので
>すぴかさん
良いこといっぱいしてますね。
たんぽぽ珈琲も飲みましたか?
日齢・体重・ミルク補足量の変化をフォーマットに沿って書いてみてもらえますか?
SOLANIN 2010-07-23 18:38:22
15 ■Re:おっぱいは赤ちゃんの物!
>いっちゃままさん
ですよね〜?
私もそう思います。
頑張った甲斐がありましたね♪
SOLANIN 2010-07-23 18:39:33
16 ■Re:私も同じような指導で・・・
>みかん516さん
いえいえ。
そんなことないですよ。
どうせあげるなら、おっぱいが楽しめる方が良いですからね。
みかん516さんが今では楽しくおっぱいをあげておられるなら、赤ちゃんもきっと嬉しいだろうと思いますし、私も嬉しいです。
SOLANIN 2010-07-23 18:42:59
17 ■Re:大丈夫!
>ひとさん
素晴らしいアドバイスを有難うございます!
SOLANIN 2010-07-23 18:43:41
18 ■Re:暑くなると
>ななさん
そうですね。
汗をかくと、おっぱいは欲しがりますね。
自分でインアウト調整しているのですね。
時間指定は止めへほしいですよね。
赤ちゃんにしたら大きな迷惑だと思います。
感謝する赤ちゃんなんて居ないと思いますね。
SOLANIN 2010-07-23 18:50:08
19 ■大丈夫
わがままな泣き方なら大丈夫!知恵がついた証拠!賢くなった証拠! 生きてる証拠! 元気な証拠! 言葉がまだまだな赤ちゃん…親の不安をいち早くキャッチして一緒に不安になるんだと思うよ… ママが疲れるならミルクに変えて良いよ無理はしない!1ヶ月 免疫母乳あげたなら丈夫だよ!☆男の子3人の母より☆
母は無くとも子は育つ!ドッシリ構えて…
るふるふ 2010-07-23 22:35:50
20 ■お返事不要です
>SOLANINさん
お返事ありがとうございます!なるほど、上っ面の母乳外来があるのは悲しいですね。
そうですよね、最低でも8回ですよね☆
実はですね、先日、某巨大掲示板で、生後わずか10日で1日に22gも増えているのに理想の増え方でない(30gでない←そもそもこれが?ですが)と言われ毎週母乳外来に強制的に来いと言われた上に、体重が足りないのにミルクを足したら駄目と言われ母乳に嫌悪感を抱きはじめているとの書き込みを見たんです。
しかも赤ちゃんの舌が短くて上手に吸えないからただ毎回搾乳をして哺乳瓶で与えているだけらしく(搾乳ですでに70も出ていて3時間ごとに与えているそうです)、そもそも体重も十分なのに少ない少ないとママを追い詰め、赤ちゃんが上手に吸えるように授乳姿勢の指導もしないでただ哺乳瓶で与えるだけの母乳外来なんてあるのかと愕然としました。
一応かなりの母乳推進をうたっている病院らしいです。
私の産んだ所は、ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナルを推していたのでマッサージや食事よりも割と正しい授乳姿勢でとにかく頻繁に吸わせることに重きを置いていましたが、O式なんかだとマッサージや食事に重きを置いているイメージがあります。
私個人的にはどの流派でも、ママと赤ちゃんが楽しく母乳育児が出来れば一番良いと思うのですが。
その方は、皆さんに十分体重も増えているし母乳も出ていますよとアドバイスされて心は軽くなったようですが、結局大きくなるならミルクでも良いと結論づけていました。
そもそもミルク足さなくても大きくなっているのに、最初に産んだ所で一度足りないと植え付けられ母乳嫌いになるとこうなってしまうんだなと切なくなりました。
長文すみません。なんとなくもやもやしてしまって聞いて欲しくなりました。
なのでお忙しいですし、お返事は不要です。
はなこ 2010-07-23 23:10:01
21 ■Re:大丈夫
>るふるふさん
・・・
SOLANIN 2010-07-23 23:39:20
22 ■Re:お返事不要です
>はなこさん
お気づかいに感謝!
そこはきっとあんまりおっぱいのことや赤ちゃんのことが分かってない助産師が運営している母乳外来なのでしょうね。
先のコメントでお母さんが疲れるなら1か月でミルクでいいのでは?的なコメントがありましたが、こんなままでこんなアホな指導しかできない助産師のせいで、完ミになるのは敵前逃亡みたいで、釈然としません。
そもそも最初は大変でもやりがいのある、そしてやがて楽しみの多いおっぱいタイムが産後1ヵ月半やそこいらで只の苦行になるなんて残念過ぎます。
あげる必要のないミルクをあげてお母さんの気持ちがラクになったらそれでいいのか?
私は違うと思います。
だってそこには赤ちゃんへの視点が欠落してるから。
お母さんになるということは、下手っぴな飲み方しかできない赤ちゃんであっても、それを受け入れ、赤ちゃんの潜在哺乳力を引き出し、出来る限りのことをしてあげることでもあるのではないでしょうか?
自力でダメならプロの手を借りる。
けど、そのプロが上っ面だけで、指導面でお母さんを苦しめるだけだったら、もっとまともなトコロに変わればいいのです。
選択権はお母さんにあるのだから、何の遠慮もいらないですよ。
間違ったことを指導されて凹まされ放しでは浮かばれないですやん?ねぇ?
SOLANIN 2010-07-23 23:54:08
23 ■Re:Re:お返事不要です
>SOLANINさん
こちらこそお気づかい&そして返信あがとうございます!
そうですね、選択肢はお母さんにあるんですよね。
ついプロというからには自分よりも知識もあるだろうし正しいんだろうと思いがちですが、こうやってうーん?なところがあるわけですし。
前のコメントの方はそもそもそもそもなぜいきなりミルクなんでしょう・・・
確かに、よほどの事情(どんなに頑張っていても赤ちゃんが病的に痩せていってしまうとか、ママが癌になって抗がん剤投与しないといけないとか)ならミルクもありますよ、というコメントも分らなくはないですが、この相談者さんは授乳間隔を無理に空けることが辛いだけで母乳をあげるのが辛いわけでもないのに。
むしろ母乳育児を続けたいからこうやって相談されているのに。
きっと相談者さんは、これから時間を気にせず楽しく母乳育児ができることと思います☆
はなこ 2010-07-24 08:46:37
24 ■Re:Re:Re:お返事不要です
>はなこさん
まさにご指摘の通り!(←コメントのご意見に対し)
ヘンなこだわりを脱出したらおっぱいってこんな楽しいことってないのにね!
SOLANIN 2010-07-24 10:11:18
25 ■??
(?_?)なコメントされている方がいらっしゃいますね。
ご相談者様は、ミルクを足す足さないについて相談されている訳ではないと思うのですが(汗
1ヶ月ちょい過ぎの頃、肌トラブルで小児科に行った時に言われました。
もう泣いたらおっぱいの時期は終わり
あやして5分でもいいから授乳間隔を伸ばした方がいい
おっぱいが出てないから頻繁に飲みたがる
授乳間隔を空け、おっぱいを溜めなさい
と。
私のおっぱいを見もせずに。
もちろん、実践しませんでしたよ〜。
最初の頃は悩む事も多々ありましたが、母乳育児は楽しいです。
ご相談者さんもがんばって♪
ひなちび 2010-07-24 10:14:27
26 ■Re:??
>ひなちびさん
おっぱいのシステム?が分かれば、どうってことないのだけど、分かってない医療者がまだまだ多いから善良な母乳育児中のお母さんを凹ませ悩ませるのでしょうね。
そういう方はやはりここで学んでほしいな〜と思いました。
僭越ですが中身に自信がありますから。(笑)
SOLANIN 2010-07-24 10:18:54
27 ■お返事いただきありがとうございます。
また、以前はプチメでのアドバイスをいただきありがとうございました。
本当は完母になったご報告をしたかったのですが・・・(泣)
生まれてからの体重の推移ですが、
日齢 0 2646g
日齢 4 2570g
日齢10 2850g
日齢35 4232g
アドバイスをいただいてからの体重の推移は、
日齢62 5480g ミルク追加量 420〜500(ミルク60ml×8回)
日齢72 5762g 400〜440(ミルク1回減、60ml×7回)
日齢79 6010g 400〜440(ミルク1回減、60ml×7回)
日齢86 6195g 330〜360(ミルク2回減、60ml×6回)
哺乳量も計測したのですが、三週間ずっと50gで変わりませんでした。
母乳の量も増えないし、体重増加も減ってきているので、現状ではミルクは2回減が限界なのではないかと思うのですが・・・。
たんぽぽ珈琲も1ヵ月程飲んだのですが、効果があまり見られなかったので、最近ハーブティーに切り替えたところでした。
どうすれば母乳の分泌を増やせるのでしょうか。
離乳食が軌道に乗るまで、このまま頑張るしかないのでしょうか(泣)
泣き言ばかりですみません・・・。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
すぴか 2010-07-24 20:26:07
28 ■Re:お返事いただきありがとうございます。
>すぴかさん
ミルク補足6回/日の現状ペースがしばらく続きそうですね。
ハーブ茶が合えば、増えてくるかな?
マリアアザミとコロハは試してますか?
SOLANIN 2010-07-25 00:33:33
29 ■Re:Re:お返事いただきありがとうございます。
コロハとマリアアザミは飲み始めて三週間くらいたったところです。
効果はあるのかもしれないですが、実感できるほどではないです・・・。
夕方〜23時くらいまでの頻回授乳のおかげか、0時におっぱいとミルクを飲んでから、4時〜5時くらいまで寝てくれることが多いのですが、やはり3時くらいには目覚ましで起きて授乳するべきでしょうか。
後搾乳が終わるのが1時過ぎくらいなので、正直3時間くらい寝たいと思ってしまうのですが・・・。
でも夜中も頻回授乳することで分泌が増えるなら、頑張らないといけないですよね。
分泌量を増やすために、他に私ができることはあるでしょうか。
どうかアドバイスいただきたいです。
何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
すぴか 2010-07-25 05:13:35
30 ■Re:Re:Re:お返事いただきありがとうございます。
>すぴかさん
O式のセンセイならば3時間と仰るだろうけど、そこは体力の温存を考えて、現状でもいいと思いますよ。
下半身を温かくしたり、背中や肩が凝ってたら、たまに旦那さんに頼んでマッサージしてもらうのも良いですよ。
SOLANIN 2010-07-25 07:37:15
31 ■Re:Re:Re:Re:お返事いただきありがとうございます。
なるほど、暑くなってからは短パンでクーラーをつけて寝ていました。
これから気をつけてみます。
旦那にマッサージも頼んでみます。
アドバイスありがとうございます!
最近赤ちゃんがおっぱいを飲むときに、唸りながら、泣きながら、乳首をくわえてはすぐ離してまたくわえる・・・を繰り返すことが度々あります。
色々頑張っているのに、私のおっぱいはそんなに出ていないのか、足りないのかと不甲斐なくて、泣きながら授乳していました。
アドバイスいただいて少し気分が楽になりました。
きっと、まだまだ時間が必要なんですよね。
いつか『完母になりました』とご報告できるように、諦めずに頑張ります!
すぴか 2010-07-25 23:11:58
32 ■Re:Re:Re:Re:Re:お返事いただきありがとうございます。
>すぴかさん
どうしてもミルクは早く飲めるから「イラチ」の心境の場合、ご指摘のようなそぶりを見せるものですよ。
まぁ、そんなこと言いなさんなと宥めながら、おっぱいあげましょう。
焦らず吸ったら出てくるんよと言いながら。
SOLANIN 2010-07-25 23:42:58
33 ■お返事不要です。
あれは『イラチ』だったんですね。
あまりにも見ているのが辛くて、おっぱいを早めに切り上げてミルクをあげてしまったこともありました・・・。
これからは根気よく言い聞かせて、おっぱいを飲んでもらおうと思います。
ありがとうございました。
実は今日、内科で「ナウゼリン」を処方してもらいました。
お薬に頼ることに少し抵抗はありましたが、もう一つの方法として取り入れてみたいと思います。
上手く副作用が出てくれるといいのですが・・・。
それから内科で「メルスモン」という注射を打つ方法もあると教えてもらいました。
聞いたことのないお薬でしたし、注射であるということ、胎盤が原料であることが不安でしたので、処方は見送っていただきました。
これから色々と調べてみて使用するかどうか決めたいと思います。
すぴか 2010-07-27 01:45:56
34 ■Re:お返事不要です。
>すぴかさん
どなただったかな〜「メルスモン」の注射された方が居られましたよ。
過去記事のコメントか何かで、読んだ覚えがあります。
「ナウゼリン」は効くと思いますよ。増えるといいですね。
SOLANIN 2010-07-27 16:35:43
35 ■頻繁で
はじめまして!
もうすぐ2ヶ月の女の子のママです。
生後三週から完母でがんばっています!!
このブログに出会って、過去記事から読ませていただいて、励まされています。出生時、3654gとしっかり大きく生まれてくれて、おっぱいの飲みっぷりも良いです。
最近は昼夜の区別もついてきたし、朝はカーテンを開けて挨拶しているから、7時くらいから起きています。ただ、一時間くらいしか間隔があきません。しかも、一回の授乳時間も長くて40分くらいかかってしまいます。。
私が産後から尾てい骨辺りが痛くて、添い乳ばかりになってしまっています。
授乳がいやになったりしたくないから、一番楽な添い乳になってますが、おっぱいをくわえたまま眠ることが多いので、これでいいのかなぁ、って思っています。。でも、この頻繁な授乳に応えたいし、そのためにはこの姿勢しかしにくいし・・・
教えてください!
ちなみに1ヶ月検診で、体重は約一キロ増えていて、そのとき測った授乳量は94gでした。
よっころ 2010-08-03 20:01:54
« 奥歯が生えた子の食の細さはどう考えるか?(1歳9カ月) | トップページ | 小粒ちゃんは母乳不足か?(生後4ヶ月半) »
「 ★授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 授乳回数は減らしていくもの?(2009.04.02)
- 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母)(2012.10.15)
- ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月)(2012.10.13)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2012.09.13)
- 3回しっかり食べるのにちょこちょこ飲みをする。(1歳1ヶ月)(2012.07.13)