来年の保育園入園について。(産後2カ月)
<ご相談内容>
5月に女の子を出産して不慣れながらも育児&仕事&家事をこなしてます。
solaninさんの過去ブログを読み漁り頻回授乳をひたすら頑張って、1ヵ月検診でミルク会社の人もセールスそっちのけで誉められたくらいおっぱいもよく出て体重も増えました☆(3132g→3050g→4234g)
ありがとうございます(*^□^*)
そして質問と言うか相談なんですが…
7月に入って仕事復帰しました。
父の経営する会社なので今は子供と一緒に出勤しています。
来年4月には保育所に預けようと思ってました。
(知り合いの方に頼むので待機なしです)
ですが、11ヶ月の頃は離乳食がどれだけ進んでて、どれだけおっぱいを欲しがるか見当がつきません。
まして哺乳瓶を嫌がるので搾乳したおっぱいをまともに飲み切るのに非常に時間がかかります…。
それか1年見送って保育所に入れようか迷ってます。
もし来年入園させるとしたらこれから気をつけた方がいいこと、やるべきことは何でしょうか?
長文な上、分かりづらい文章で申し訳ありません。
アドバイスをよろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
11カ月になられる赤ちゃんが保育園に入園されたとして・・・ですね?
そうですね~、恐らく離乳食の進みがゆっくりで、小食だったとしても回数的には2回食にはなってる筈です。
離乳食の進みの早い子だったら3回食で、おっぱいに執着しない子だったら、自然卒乳しているかもしれません。
1歳までに自然卒乳してしまう子は20%くらいの割合ですがおられますので・・・
気になるのは、入園予定の保育園が、2回食だったとしてもそういう赤ちゃんに離乳食を食べさせてくれるのか?ということです。
「ええっ!そんなの当たり前でしょう?」とみなさん思うでしょう?
でも、公立の乳児専門の保育園でもない限り、3回食にならないと、離乳食はお給食ではいただけないというパターン、結構あるんです。
一般的な私立の保育園で、月齢の若い乳児(2カ月~とか、6か月~とか)を受け入れておられるパターンですと、6か月以降で離乳食の時期に入っても、離乳食のお給食はありませんというトコロは結構あるんです。
結構あるというよりも、割合的にはそっちの方が多数派と言っても過言ではないのですね。
「ぢゃあ、3回食でない月齢の若い赤ちゃんの栄養摂取はどうなるの?」という疑問が出てきますよね?
それはミルクです。
あ、もちろん搾乳・冷凍母乳を与えておられる保育園も最近は増えてきていますよ。
1回食・2回食は基本的にお家で食べさせてくださいってスタンスなんですね。
一度、その点を確認されることをお勧めします。
次に、搾乳を受け入れてくれたとしても、哺乳瓶ではなかなか飲めなくて・・・というのは、おっぱい星人の赤ちゃんであれば、あって不思議でないです。
乳頭混乱を起こして、直母が出来なくなる赤ちゃんだって、居られますから。
でも、これにしても、過去記事をお読みいただければ分かることなのですが、赤ちゃんの口腔機能は徐々に発達してきます。
11カ月の入園に備えて有る時期から哺乳瓶に慣らす・・・というのはナンセンスです。
コップやストローでお茶を飲むわけですから、搾乳を哺乳瓶に入れて無理やり飲ませる必要はないわけで。
現時点では勤務先に理解があるのですから、可能な限りおっぱいを続けて行き、入園前は赤ちゃんと一緒に何回も保育園見学に行き、「保育園ってこんなところだよ。お友達が大勢居るよ。楽しいよ。いろんな遊びをするよ。お昼寝もするよ。お母さんはお仕事だけど必ずお迎えに来るからね。お迎えしてその時まだおっぱいが欲しかったらあげるからね。心配ないよ。」と、赤ちゃんに何度も何度も呪文のように説明してあげてください。
それが一番重要です。
その他の詳細については★記事「★仕事復帰との両立」「★搾乳・冷凍母乳」の章を熟読しておいてくださいね♪
コメント
1 ■無題
相談者さんの不安な気持ち、本当に理解でき、そして安堵した私です。
息子は11ヶ月。来月の8月から保育園に入園します。
このblogのおかげで混合→完母になり、「保育園に入れるならミルクじゃないと!!」と外野から言われても信じてここまで来ました。
(3174g→11kgまで増えました。ありがとうございます☆)
息子の入園する保育園は理解があり、とても感謝しています。
職場復帰するまでの1ヶ月は私が飲ませに保育園に行きます。
復帰後は搾乳した母乳を飲ませてくれる。本当に嬉しく思います。
(ちなみに息子はマグマグで)
今は息子に毎日、保育園に通うこと、ママが必ず迎えに行くこと、パパと3人で頑張ろうと言い聞かせています。
気がかりは1つ。試しに搾乳してもあまりお乳が出ないんですよね。
このままじゃ大丈夫かな…と考えてしまう私です。
搾乳も何ヶ月まで続けよう…出なくなるんじゃ…。
でもお乳は飲ませたい!不安が大きくなってしまい、コメントをしてしまいました。
ミルク主体の保育園が本当に多いのに私も驚いています。
母乳育児を頑張れたからこそ、母乳育児の素晴らしさを実感しています。
mi 2010-07-26 00:29:09
2 ■無題
6ヶ月から保育園に息子を預けて早2ヶ月…
7月からは保育園でも離乳食をあげてもらえることになり昼と夜の2回食になりました。
保育園での離乳食はあげてもらえるものだと思ってたのでビックリです。
預けてる保育園は産休明けから受け入れてるので乳児たくさんいます。
最初は哺乳瓶も上手く飲めませんでしたが、今では上手に飲めるようになり、離乳食もモリモリ食べてくれてます(≧∇≦)
でも比較的保育園でのほうがいい子してるみたいですけど(笑)
ひこママン 2010-07-26 00:31:38
3 ■お返事は不要です☆
先日、SOLANINさんとコメントでお話していた内容ににていますね(^O^)
私としたことが哺乳瓶まで購入してしまいましたが……(笑)
コメント欄だったので質問しませんでしたが、
10ヶ月の次男がどのように保育生活をおくるのか、全くわかりませんでした……
もぅ少ししたら保育園の先生に相談しようと思っていたのですよ☆
その前にSOLANINさんがタイムリーなブログ記事を書いてくれたので、安心しました
離乳食でない所のが多いなんて初めてしりました(@_@)
長男の保育園は食べさせてくれるので
全部は無理でも、出来るだけ母乳を飲ませられるようにゎ私もがんばらないと☆
花ミズ姉。 2010-07-26 01:02:57
4 ■無題
来年度、上の子の保育園申請にむけて、働くことを含め、下の子も一緒に申請をしようかと悩んでいたところでした。
来年の4月で1才になります。上の子が11ヶ月で卒乳しましたが、下も同じとは限らないですよね(>_<)
上の子は計画的自然卒乳と勝手に私は言ってますが…本人からいらないってなったのではなく、自然に飲まない方向にもっていった感じなので卒乳とは違うのかな…。
うまく説明できませんが、元々オッパイに執着してる子ではなく、離乳食後期(三回食)に入ったら特に、お腹が空いたら飲む、ご飯が足りなかったら飲む(食後)って感じで、あげれば飲むけど、自分からは欲しがらなくなったので(美味しくなかったのかな(ToT))あげなかったらそれですんなり過ぎてしまったのです。
SOLANINさんの過去記事を拝見し、私なりに考えて、【欲しがらない(あげれば飲む)≠いらない】だよなと思い、卒乳とは違うのかな…辞めたのは間違ってたのかな…と、当時は満足してましたが(飲む量も減っていたのか辞めた後オッパイトラブルも全くなかったです)、今になってモヤモヤしています。
来年保育園に預けることを踏まえ、二人目もこの方向でいけたらなと思ってますが、簡単ではないですよね。
脱線した長文で失礼しました。
さっちん 2010-07-26 02:44:51
5 ■お忙しい中…
お付き合いくださってありがとうございます。
離乳食が出ない保育園が多いんですね゚。(p>∧<q)。゚゚
前もって知ることができてよかったです。
哺乳瓶ばかりに気を取られてました…。
訓練するならマグやコップで与える方が賢明ですね!
先が読めませんが、子供の様子を見ながら預けるかどうか判断しようと思います。
預けると決めた時は呪文も忘れずに唱えますね(´艸`)
アドバイスしかり記事化までしてくださってありがとうございました。
megumilk 2010-07-26 03:37:18
6 ■Re:無題
>miさん
搾乳は量が少なくても良いんですよ。
恐らくお食事が主体になりますから、お茶が飲めたらいいんです。
保育園ではお茶とご飯。
おうちでおっぱい。
本人が飲みたがらなければフォロミも脱脂粉乳もあげないでほしいとお願いしてください。
お子さんにもそう話してあげてくださいね。
SOLANIN 2010-07-26 07:20:00
7 ■Re:無題
>ひこママンさん
多分保育園ではお家とは違う社会ですから、それなりに気を遣っているのでしょう!
いじらしい。
お家ではいっぱいおっぱいあげてくださいね。
SOLANIN 2010-07-26 07:21:47
8 ■Re:お返事は不要です☆
>花ミズ姉。さん
そうなんです。
なんだか似てるでしょう?
そういうこともあるんですね・・・
お疲れが溜まらない程度にボチボチでいきましょうね。
SOLANIN 2010-07-26 07:25:41
9 ■Re:無題
>さっちんさん
兄弟姉妹でもキャラは違うので、どうなるかはその時にならないと分からないですね。
けど、お話からすると上の子さんの場合、自然卒乳かな?と思えるフシはありますよ。
SOLANIN 2010-07-26 07:28:04
10 ■Re:お忙しい中…
>megumilkさん
お役に立てたのでしたら幸いです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-07-26 07:28:56
11 ■無題
いつも勉強させていただいています。
以前冷凍搾乳の運搬でご相談させていただいた者です。
娘は現在10ヶ月。
保育園に入園して3ヶ月がたとうとしています。
認可の私立の園ですが、幸い理解があり、冷凍搾乳も受け入れてくださり、離乳食も最初から食べさせていただき、園の離乳食は美味しいようで、もりもり食べているようです。
しかも、色々な食材をしっかり食べさせてくださり、私も楽をさせていただけています(汗)
娘は食べる事が大好きなようで、離乳食でかなり満足しているようなので、せっかくなので、極力ミルクを足すのは止めましょうと、私の搾乳量も少しずつ減っては来たのですが、ミルクを足さず母乳だけで元気に育っています!
園で搾乳を持って行っているのは私だけなので、どうやら娘は他のお友達と比べて、今の所、お休みも少なく、お通じもよいようです。
今回の記事を読んで、本当に恵まれた環境にいられることを感謝し、私の経験が少しでもほかの方のお役に立てればとコメントさせて頂きました。
あ。もちろん2ヶ月くらい前から呪文は唱え続けてましたので、すんなり哺乳瓶も受け入れ、園でも大泣きする事なく、すんなりなじみました☆
あなご 2010-07-26 09:35:05
12 ■無題
SOLANINさん☆ありがとうございます(≧∀≦)
そうですね。月齢が進み、お乳が待てるようになるんですもんね。
でも昼間の搾乳(しかも量が少ないのに…)と夜の授乳でお乳はストップしないのでしょうか。
保育園から帰ってそして夜も卒乳までは飲ませてあげたいそう思っています。
また、息子は幸か不幸か牛乳アレルギーです。
生後1ヶ月間、ミルクを飲んでいたのにアレルギーが出てしまい、現在は除去中です。
(度合いは低いんですが)保育園ではフォロミはもちろんミルクもお断りしました。
母乳で育てたい私としては断る理由になり、一安心です。
mi 2010-07-26 09:35:40
13 ■大丈夫です!
>miさん、
横レス失礼します。
この四月から息子を保育園に入れました。
ちょうど満八ヶ月になった頃でした。
保育園で離乳食とミルク、帰宅してから翌朝までの授乳で今日にいたっていますが昼間あげてなくてもおっぱいは止まらず出ていますよ。
帰ってから翌朝まで、だいたい8~10回くらいは飲んでいます。
お迎えに行くと、何はともあれおっぱい!
という感じで、むしゃぶりついてくるので園でまず1クール、帰宅後すぐに1クール、本人はそれでやっと落ち着く、という感じです(笑)
tamakichi246 2010-07-26 14:09:32
14 ■無題
tamakichi246さん☆ありがとうございます(≧∀≦)
搾乳されてないんですね(´・ω・`)でもちゃんとお乳が出る!!すごいなぁ。
私の周囲は母乳で育てて保育園に行くことになったから搾乳を持参するというケースがなかったので本当に不安なんですよね。
ありがとうございます(*´д`*)
mi 2010-07-26 14:44:12
15 ■うんちの回数
4ヶ月の娘がいます。ここ数週間うんちが頻繁にでます。
新生児の時から快調なんですが、2ヶ月半くらいから大量にするのが三回くらいになって溜めて出すようになったんです!
それが最近、授乳後ちょっとしたらうんちがでます!量は少しの時もあり多い時もあります。
大丈夫でしょうか?お腹が弱いのでしょうか?
体型も小柄で、生まれた時は3002gで4ヶ月時は5938gで体重増加が心配です。
ゆいママ 2010-07-26 17:53:11
16 ■Re:無題
>あなごさん
「言い聞かせ」またの名を「呪文」といいます。(爆)
赤ちゃんは賢いので、短い文章で繰り返すと、内容を理解してくれます。
月齢が半年迄くらいで、保育園入園になると、搾乳が大変ですが、食べてくれるようになったら出来る範囲でいいですからね。
その代わりお家ではおっぱいを出し惜しみしないで、ぶら下がらせてやってね!
SOLANIN 2010-07-26 20:21:39
17 ■無題
離乳食って出るのが普通だと思ってました。
来月から預ける保育園は、離乳食も段階にあわせてくれるし、アレルギー対応もしてくれます。
ウチはアレっ子なんで助かります☆園長先生から「必要やったらおっぱい搾って持ってきぃや」と言って下さいました。
初めはお茶で様子を見て、体重の推移で搾乳を考えようと思ってます。
ウチの保育園は恵まれてるんですね…。
こことと 2010-07-26 21:04:11
18 ■うちも保育園です。参考にします!
只今、5ヶ月の息子がいます。おかげさまで、完母です。
9月(7ヶ月)から保育園に行きます。
離乳食やってくれるだろうと思い込んでたので、ビックリしました。
早くからの保育園は不安もありますが、働くママが多くて、勇気づけられました。
そうちゃん2222 2010-07-26 21:08:49
19 ■Re:うんちの回数
>ゆいママ
横からすいません、赤ちゃんのうんちに関する過去記事は沢山ありますので、参考になりませんか?
http://ameblo.jp/solanin928/entry-10567234050.html
これに心当たりもなく、ゆるいのが続いて心配なようであれば小児科に相談するのも良いかと思います。
また、ブログトップのメッセージボードも参照し、通知型で読者登録されることをおススメします。
hoppe 2010-07-26 21:47:49
20 ■Re:うんちの回数
>ゆいママさん
初めてのブログで、どんなところか確認する習慣を持っていただいた方が良いと思います。
このブログにはルールがあり、てんでかってに質問しているのではありません。
ブログ情報やルームを読んで確認し、質問は改めてお願いします。
ルール無視の方はどんな内容でもどなた様でもスル―させていただきます。
SOLANIN 2010-07-26 22:58:01
21 ■Re:無題
>ここととさん
そうですね。
素晴らしい保育園だと思いますよ。
希望者が多いのでは?
SOLANIN 2010-07-26 23:06:55
22 ■Re:うちも保育園です。参考にします!
>そうちゃん2222さん
確認だけはしてくださいね。
それから入園前にお母さんが連れて行って、色々呪文を唱えてくださいね。
SOLANIN 2010-07-26 23:08:07
23 ■Re:Re:うんちの回数
>hoppeさん
絶妙な横レスに感謝!
SOLANIN 2010-07-26 23:08:45
24 ■そうなんです
>miさん
そうなんです、搾乳してないんですよ。
園では快く搾乳を受け入れてくださってますが、私の仕事上ちょっと難しくて、そこは妥協しました。
ご多分にもれず哺乳瓶からは飲めないので、コップでミルクを飲ませてもらっています。
最初はほとんど受け付けなかったようですが、離乳食だけでは足りなくなったのか、
月齢が進んだらミルクも飲むようになりました。
ちなみに、保育参観の時に「親子で食事」という時間があったのですが、その時はさすがに「こんなもん飲めるか(笑)!」
てな感じでミルクは飲みませんでしたね~
tamakichi246 2010-07-26 23:32:01
25 ■すみませんでした。
分からずにコメントに質問してしまいすみませんでした。ルールを読んで再度質問させていただきます。
ゆいママ 2010-07-27 08:58:03
26 ■Re:すみませんでした。
>ゆいママさん
気が付いてくれてありがとう。
SOLANIN 2010-07-27 16:45:44
28 ■保育園と離乳食
現在4ヶ月半の息子がいます。4月(7ヶ月半)から通う保育園を選んでいるところでした。
この記事のおかげで、無事に、離乳食フル、冷凍母乳OK、哺乳瓶の代わりにストローマグマグOKの園を選ぶことができました!
読んでいなければ、問い合わせをすることもなく、離乳食無しでミルクだけになることも知らないまま、保育料の安い方に決めてしまっていたと思います。
またソラニンさんに助けていただいてしまいました。ありがとうございます!
残る悩みは、離乳食の開始時期です。
決めた方の園でも、離乳食で足りない分はミルクを補足しますと言われています。
仕事上、昼間は搾乳出来ないため、与える場合は恐らくミルクになるので、離乳食が進んでいればいるほど足さずに済むのかなとも思いつつ、離乳食の記事で拝見するにアレルギーなどの問題もあり、5ヶ月スタートか6ヶ月スタートか迷うところです。
見学会では既に口をモグモグさせているし、両親ともにアレルギー無し、息子も今まで肌トラブルなし…というのもあって、5ヶ月でもいいかなぁと思ったり、いや、アレルギーになったら元も子もないからできるだけゆっくりに、と思ったりで迷っています。
過去記事は拝見したつもりですが、ミルクを極力足さないことと離乳食をゆっくり始めることのどちらを優先すべきか分からなかったので、コメさせていただきました。
もし、こちらの内容が記事の補足に該当するようでしたら、アドバイスをいただけるととても有難いです。
ですが、個人的な相談に該当するようでしたら、スルーなさってください!自分で判断できず、すみません。
過去記事への長文コメント、失礼いたしました!
のか 2012-02-06 01:50:11
29 ■Re:保育園と離乳食
>のかさん
余り気が進まないかもしれませんが、一度食物アレルギーの検査をされては如何でしょうか?
その上で、大丈夫そうだったら、離乳食を進めてみられる。
ミルクアレルギーがあるかないかの確認もも重要です。
SOLANIN 2012-02-06 11:24:37
30 ■Re:Re:保育園と離乳食
>SOLANINさま
お忙しい中、アドバイスありがとうございます!
なるほど、検査すれば、いずれにしても腹が決まりますよね。
6ヶ月位にならないとできないかと思っておりましたが、病院にもよるみたいなので、問い合わせをしてみます。
ありがとうございます!
のか 2012-02-06 23:09:03
31 ■おっぱいあげすぎ、と言われました
2か月から保育園にいき、なんとか、5か月になりました。(3300gで生まれ、7.2kgです)
保育園で「新生児でないので、3時間くらいは空けて、飲ませてください。あとは麦茶とか。
飲ませすぎです」と言われました…
7時30分~18時30分も、長く離れているので家にいるときくらい「(泣いて)欲しがったら、おっぱいやろう」と思ってましたが。
あげすぎ、だと太りすぎ、なるのでしょうかね?
確かに、うちのぼうずは、3.11生まれで0歳のクラスでも、一番ちびさんのはずですが顔は一番ぷくぷくデカイかもしれません。
AXform@ヤシマ作戦NMG 2012-08-18 06:11:35
32 ■Re:おっぱいあげすぎ、と言われました
>AXform@ヤシマ作戦NMGさん
えっ?
そんなこと気にしないで!
ぶら下がらせてあげてくださいな。
SOLANIN 2012-08-18 14:14:07
33 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
今朝も、ちゅっちゅ、ちゅっちゅ、と
日の出とともに起きては、飲んでいます。
AXform@ヤシマ作戦NMG 2012-08-19 06:48:04
« 小粒ちゃんは母乳不足か?(生後4ヶ月半) | トップページ | 乳口炎は汚いおっぱいか?(生後8カ月) »
「 ★仕事復帰との両立」カテゴリの記事
- 搾り残しによるトラブル回避のために出来ること。(9ヶ月)(2012.05.17)
- 仕事復帰しても、おっぱいを続ける秘訣は?(3ヶ月)(2012.04.16)
- 職場復帰時の研修のために断乳!?(2011.07.17)
- 夜間の授乳間隔について。(2011.03.22)
- 慣らし保育直前にミルクアレルギーが発覚!(10ヶ月)(2010.11.19)