無料ブログはココログ

« 子どもは親を選べないのか? | トップページ | 2〜3時間の授乳間隔厳守と指導されて。(1ヶ月半) »

2010年7月22日 (木)

奥歯が生えた子の食の細さはどう考えるか?(1歳9カ月)

<ご相談内容>
過去記事もたくさん拝読させていただき、私の疑問に該当するものはないか、と探していましたがこれ!と思えるものがなかったので質問させてください!
母乳に栄養があるのはもちろん知っています。
でも、子どもがそれほど食に興味を示さず食べない場合、食事からの栄養をそれほどストレスにならないように気にしないと考えたとしても、それでもやはり食事から採れる様に向かっていくにはどのあたりの年齢を目途に進めていったらよいでしょうか?
食べないにしても本当に食べないんです。
(その子の個性だと思って長い目で付き合ってはいるのですが、時々これでいいのか…と不安に襲われることがあって><)
ちなみによだれは少ないのですが、歯はもう16本も生えています。
奥歯が生えているので、咀嚼する力はそれなりにあるのではないかと思います。

母乳は一日寝ているときも合わせると7~8回くらいはあげていると思います。一日外に出ると欲しがりませんが、雨の日など家にいるときは遊んでいても思い出したら「おっぱい」といって迫ってきます。
たまに夫に預けて一日家を外す時は朝から夕方までおっぱいがなくても平気です。(その時も食事を用意して出かけますが食べるときと食べないときの差は私と一緒の時と変わりません)
飲む時はごくごくと音が聞こえるので母乳もそれなりに出ているようです。

自然卒乳を目指しているので、これからもうまく母乳育児と付き合っていく際に何か目標と言うか指標になるアドバイスをいただけると嬉しいなと思いました。
もちろん子ども1人1人によって違うのは百も承知のうえでの質問です
(矛盾するかも知れませんが。。)

<SOLANINの回答>
う~む。
1歳9カ月でおっぱい星人であることは何の問題もないもだけれど、あまりにも食が細いのですね。
奥歯を含めて乳歯20本のうち、16本も生えているのだから咀嚼する力が無いとは考えられません。
お母さんでない方、例えば旦那さんに食べさせてもらっても食べない時は食べないのですね。
気になるのは雨の日に何処にも出かけられなくて、そういう時はお母さんとの接触が濃厚だからということもあるのでしょうが、いつも以上におっぱいを求めているのですね。
恐らく現状ではご飯を食べなきゃおっぱいはダメよと言っても泣き叫ぶだけ・・・というオチが目に浮かびます。
手強いなぁ。
何歳までにご飯を食べるという目標は私には分からないです。
もちろん個人差があるし。
でも、この場合、もう少しお母さんがイニシアティヴを取っても良いんぢゃないかな?と思います。
ちょっと、お母さんがお子さんの言いなりになってるような印象を受けます。
家の中では大いに暴れても、大しておなかが空かないのです。
「ちょいちょい」しかおなかが空かないから、「ちょいちょい」とおっぱいを欲しがるのです。
靴を履いて歩けるようになるのが1歳4カ月頃ですから、相談者さんのお子さんは現在1歳9か月ですから、「歩き」の外出は可能だと思います。
例えば日中「おっぱいちょうだい。」と言ってきたら、外遊びに連れて行くのです。
途中で歩かなくったら困るからベビーカーで・・・というのはナシですよ。
片道1km位なら、手をつなげば歩くチカラはありますよ。
そんなに歩かせたこと、これまで無いんじゃないかな?
子どもだけを遊ばせるのではなく、お母さんも一緒に遊ぶ。
ブランコでも滑り台でもお砂場でも何でもいいです。
近くにハイキングコースがあればそれも良し。
真剣に体を動かせばおなかがメッチャ空きます。
休憩タイムになったら木陰かバーコラの下でランチタイム♪
大きなお握り拵えて、休憩時間に半分こして食べる。
お外だからね・・・ということでお茶も飲ませる。
「大きくなったからお母さんと同じものが食べられるようになたんだね。お母さん嬉しいな~。今日の夕ご飯は何が食べたい?何が作ってほしい?」と聞いてください。
リクエストは出来るだけ聞いてあげて、一緒に食べて美味しいね~という流れを作っていくのです。
お行儀は悪いかもしれないですが、キッチンでお味見させては如何でしょうか?
「この味でいいかな?」って聞くのです。
これで一口二口食べますよ。(爆)
「今日はしっかり食べたから、ご褒美におっぱい飲み放題です~!」くらいは言っても良いと思います。(笑)

今よりもお子さんの運動による消費エネルギーを増やして、お子さんのカラダが自然にお食事を要求するように仕向けて行くのが良いと思います。

追記:フェアリーママの大下ユリ子先生から良いことを教えていただきました。
リンク貼っても良いですよ~とご快諾いただきましたので、この下に貼りますね。
子どもの好き嫌いと少食は直すベカラズ・・・(by井上キキさん)のブログの7月22日の記事“★少食ちゃんが食べるようになったのはいつなのか?”という題名の記事が参考になるそうです。記事のURLはこの下に貼りますね。
↓ ↓ ↓

http://ameblo.jp/hohoemigohan/entry-10597726562.html
記事に興味のある方はこのままジャンプしていただけたら、お目当ての記事に辿りつけますよ♪

コメント

1 ■すっごく参考になりました!
うちも日によって食べたり食べなかったり・・・ですが、1歳2ヶ月を前にして食べる意欲がわいてきたようです。
きっかけは親指くらいのひとくちおにぎりを食べさせた事なんですが、それからはパクッと口に入るのが楽しいらしくて、ご飯とおっぱいのメリハリ(笑)が付くようになってきました。
とはいえ、以前の記事にあったように、ご飯前におっぱいを少し飲ませると、意外と食べてくれるのですよね♪ウチの子もそのパターンです(^ε^)
そして、「キッチンで味見」はウチもよくさせていますが、コレも「食べるの楽しい」につながったようです。
今回の記事を読ませていただいて、(まだあんよよはできませんが)体を使った運動もとっても重要なんだなーと再認識できました。
いつも参考になる記事をありがとうございます。
これからも更新楽しみに(*^ー^)ノしています
なーさん 2010-07-22 00:34:05

2 ■無題
うちのおっぱい星人ちゃん(1歳2ヶ月)も、平日私が傍にいるとおっぱい目掛けてきちゃいます。飲む時もあれば、ただくわえてるだけ…って感じの時もf^_^;あまりよろしくないんでしょうか…。食事は、支援ガイドにある目安量にほぼ近く食べているので、少食ではないと解釈してるのですがf^_^;。
みゆき 2010-07-22 00:56:35

3 ■Re:すっごく参考になりました!
>なーさんさん
こちらこそありがとうございました。
おっぱいを長くあげていたら「これってどうしたらいいの?」ってことが出てきますからね。
SOLANIN 2010-07-22 01:22:44

4 ■Re:無題
>みゆきさん
食べてたら気にしなくていいですよ。(笑)
ただ単に趣味が「おっぱい」なのでしょう!
SOLANIN 2010-07-22 01:27:26

5 ■ありがとうございます~
我が家も似たような感じです。
家に居るとおっは゜い(泣)
なので、なるべく外にお散歩してます。今日は2時間半…
早く自然卒乳してほしいな。
みんみん 2010-07-22 02:01:29

6 ■もう良いです
息子は時期に4歳になりますが、食に興味がありません。
一人で食べられるようになったのも、最近です。キャラ弁作ったり、レジャーシート敷いて外で食べたり…
ありとあらゆる事しましたがダメです。
夜ご飯、なに食べたい?の問いには
「朝ご飯」と言います。
食べたいものは、カニカマや竹輪。
もぅいつか食べると思い続け(離乳食時から)早3年。
お腹空くのは子供なので、開き直ってます。
私からすれば、「おっぱい飲んでるじゃない」と思いました。
息子はミルクも興味無かったですから。
運動の発達はずば抜けていたので、霧でも食べているんでしょうね。
おっぱいの子はモグモグ上手そうですけどね。
食事<遊び なのですかね。他に興味が出てきますからねー。
saya 2010-07-22 06:26:58

7 ■Re:ありがとうございます~
>みんみんさん
大丈夫、してくれますよ。
ごはんも食べてくれるようになりますよ。
SOLANIN 2010-07-22 07:30:39

8 ■Re:もう良いです
>sayaさん
霧か霞でも食べてるような子はいますね。
ウチの長男はおっぱい卒業しても小学校上がるくらいまで小食でした。
徐々に食べるようになってはきましたよ。
そして、ある日ダムが決壊したかのように食べ始めました。
SOLANIN 2010-07-22 07:37:17

9 ■同じく…
うちも全く同じ状況です。
あまりにも酷いので周りからの「おっぱいやめたら?」がだんだんもっともらしく聞こえてきて…
遠ざける努力もしていますが、息子(1歳8ヶ月)は おっぱい≧遊び>>>>>>>>食事です。遊びながらちょい食べ、遊びながらちょい食べ…遊び食べをさせないおっぱいオンリー。頑固者なので外でも同じ状況でした。
味見、早速試してみます!!ご飯誘導の言い聞かせも、今まで以上にしつこくしつこくしつこく(笑)がんばってみます。
みぃみぃ 2010-07-22 08:04:19

10 ■無題
参考になりました!!ありがとうございます。
それと、同じ悩みをもったママがいる事が励みになりす(・∀・)
うちは3歳の息子の偏食に悩まされ、、周りのママに相談しても、偏食の子を持つ親の気持ちはわかってもらえないんで、、、SOLANINさんの回答と、皆さんのコメントを読んで、また頑張ろうと思いました。。
ちなみに、2歳のころは、朝食にパンを一口食べて、児童館で4時間走りまわれる子でした((>д<))
なんて燃費がいいんだろうっていう感じです。。
最近は、お腹がすくっていう事がやっとわかったみたいで、多少食べるようになりました。。
でも、偏食はまだまだ続いているので引き続き頑張ります(^-^)/
koto 2010-07-22 09:40:05

11 ■私自身
食が細くて大変だったと言われました!ちなみに、旦那も栄養失調気味だったとか…。保育園の給食も大嫌い、お弁当も、ちょこっと。小学校高学年くらいから、やっと、普通量食べられるようになったくらいです。元気で、病気がちでなければ、それほど気にしなくてもいいのかなと。しかし、息子はガツガツです。誰に似たのか。夜間断乳は苦労しましたが、その後あっさり卒乳。お母さんと同じ苦労はありませんでした。2人目はそーはいかないかもですが…。
素敵な奥さん 2010-07-22 10:46:18

12 ■うちも…
1歳1ヶ月ですが、まぁ最近めっきり食べなくなりました。
歯は上4本、下3本なんですけど…下痢や突発で離乳食の段階を戻したりしたころから野菜を中心に偏食が始まりました。
コーンやクリーム系、を嫌がり、中途半端に固めなものも食べず…潰して投げ捨てるか口から吐き出して、手を振って撒き散らします。
散々いろいろ試しても、要らない!と拒まれたのに、補食用ミルクパンを3つとか、レーズン等は食べたりするので、どうしてよいものやら・°・(ノД`)ヽ(°Д°)
ご飯は、白米を食べても30gくらいです。
朝は明け方からオッパイにぶら下がる為、お腹が満たされるのか?
ほぼ食べません。
しかも、ある程度味が無いと食べてくれませんしね(;・∀・)
最近、オッパイ回数がどんどん増えて10回越えてます(;^ω^)
しかも、20分とか長いし…入眠したいときに必ず求めて来ます。
ただ…食事、おやつ中や外食中でもオッパイをせがみ、胸元引っ張りながらギャン泣きするので少しマイってます。
昨日までの好物を急に食べなくなったりするから、困ります。
ボジョ 2010-07-22 10:49:31

13 ■初めてコメントします
はじめまして。大変参考にさせて頂いています。
我が家には1歳8ヵ月の息子がいますが、大体同じ感じです。
うちは3歳児に間違われるくらい大きいので、少食なことにかなり驚かれます。周りから「おっぱい飲んでるから少食&偏食なんだ」と言われるのが辛いです。
私と食べ物を半分ずつ分けて食べたり、親が美味しそうに食べる姿をみせたりしていたら、最近は食事や食べ物に興味が出てきたように思えます。
たくさん遊んだ後はよく食べるので「空腹は最高の調味料」とは本当だな~と思いました。
長くなってしまいましたが、これからも拝見させて頂きますので、よろしくお願いいたします!
みわ3030 2010-07-22 11:52:45

14 ■ありがとうございます。
今回もとっても参考になりました。
もうすぐ1歳3ヶ月だけど食が細いしオッパイたくさん欲しがるし。。。
家の中に居ると同じくちょいちょい飲みしてます。
私も息子のいいなりになっていたのかな!?これから思いっきり遊ばせて食べ物に→実践していきます。
また周りには少ないけどブローガーさんに同じような方がいて少し安心もしました。
minmin 2010-07-22 13:46:53

15 ■うちも同じです(泣)
初めてコメントさせてもらいます。
うちも同じです。。。
1歳3ヶ月なんですが、7~9ヶ月の頃には離乳食を一切拒否され、食べてくれるかなぁと毎日手作りしたものを毎日毎食捨ててました。。。
母乳も7ヶ月のころに拒否された経緯もあり、思い起こせば育児ノイローゼでした。。。
毎日泣いて引きこもって、ギャン泣きされるのが怖くて動悸などの身体的症状まで出るほどでした(泣)
もっともっと早くこのブログに出会いたかったです(泣)
今も食に関心がなく、やっと最近手掴み食べを覚えてくれて、じゃがいも(一日に一つ)、大根(2cm輪切り×2)、かぶ(半分)、人参(3~4mm輪切り×5)ばかりを食べてますよ。
白米は遊んでるところを誤魔化しながら口に入れてます。。。
しつけとしてだめなのは分かってはいるけど、うちの子細いから周りから『ちゃんと食べさせろ』だの言われ、今もノイローゼ気味です(泣)
さらに息子が風邪をひいてしまい看病疲れで心も体も折れました。。。
。。。。。なんかはけ口コメントになってしまいすみません(泣)
私も同じように食に関して悩んでます。
SOLANINさんのアドバイスと、同じ悩みを持つママがたくさんいることを忘れないで、私たちも少しずつ成長してけばいいと思います。
みゃあ 2010-07-22 13:57:45

16 ■参考になりました
まさに今日、同じ相談を栄養士にしてきました。
少しでも食べたら褒めて、話し掛けて食事が楽しいと思わせてあげて、と。
遊び食べの激しいおっぱい星人の息子、1歳7ヶ月。
夏場になり、おっぱいの回数が格段に増えてしまいました。
いつか自然卒乳して、ガツガツ食事すると願ってます。
こたろ 2010-07-22 14:55:35

17 ■こんにちは。
うちも以前は食べムラがあったり食事に集中する事が出来なかったのですが、自分で食べるようになってから(掴み食べ)食に火が付き残すことは殆どありません。きちんと座ってますし。よっぽど味や形態が気に入らないと拒否するのでそこは私が悪いと反省して無理強いはしません(笑)きっと何かのきっかけですんなり食べてくれる時がくるんでしょうね。私の友人の子供2歳は3日に一度がっつり食べてあとの日はお菓子を少し食べる程度で小学生のお兄ちゃん二人は、ご飯を食べるのが面倒臭いと言うそうです。
渚 マリン 2010-07-22 15:17:55

18 ■奥歯はまだだけど
うちもまだまだおっぱい星人でなかなか食べません(´_`。)
野菜はなんでも食べて(特に玉葱、白菜、キャベツ・ニンジン等)いるんですが白米をなかなか食べずに困ってます。周りの同じぐらいの月齢の子が大きく見えて食事の作り方が悪いのかな?とも思っています。
ご褒美作戦、私もやってみます(`・ω・´)
花子 2010-07-22 16:11:43

19 ■悩みは付き物
食べ過ぎても食べなさすぎても、母親としては悩みますよね。
うちは相談者さんとは逆にで、食べて食べて食べまくります…。
現在、もうすぐ4歳・2歳・6ヶ月(離乳食はまだです)の3人の男の子いてますが、毎日8合お米炊きます。
下手すれば、毎食子ども2人で2合ずつくらい食べてしまうので、晩にご飯を炊きなおす始末。
我が家、米代で破産しそうです(笑)
ただ、皆さんおっしゃってるように、子どもの体力って意外とあります。
一時間や二時間お外で遊んだくらいじゃへこたれません(笑)
小学生や中学生の成長期になれば嫌でも食べるようになります(←実際、私の甥っ子がそのタイプでした)
子育てに悩みはつきませんが、お互い頑張りましょうね☆
あっきぃ 2010-07-22 17:34:14

20 ■Re:同じく…
>みぃみぃさん
是非ともそうしてください。
手を拱いてばかりいられませんからね。
SOLANIN 2010-07-22 19:22:33

21 ■Re:無題
>kotoさん
私の周囲にも1日7本バナナを食べる4歳児がいます。
ご飯も食べるけど近くにスーパーではバナナの子と呼ばれている子がいます。
SOLANIN 2010-07-22 19:29:25

22 ■お子さんの燃費
聞いた話ですが、お子さんの燃費もその子によって違うようで、小食な子はそれがその子にとってのベストな量なのだから無理に食べさせる必要は無いとお医者さんが言っていました。でも親としては心配ですよね・・
でも、SOLANINさんがおっしゃっているように、やっぱり「空腹にさせる」「楽しく食べる」ことがポイントなのかなと思います!
うちもまだおっぱいを飲んでいる3歳児ですが、家にいるときは本当に食べなくて、ちょこちょこ食べ、飲みが習慣になっていました;(それでも、少しでも食べてくれるだけマシと思っていましたが・・)その代わり、おっぱいもそうですがそれよりとにかく水をよく飲む子でした。
でも皆で食べるときや、幼稚園に行きだしてから、うんと食べる量が増えました!たくさん動く&皆で食べる、でうちは成功(?)でした。
おっぱいはまだがっつり飲んでいますけど・・
水も相変わらず良く飲みますが、主人もそうなので体質なのかな~と思います(^-^;
記事やコメントを見て思ったのですが、おっぱいを飲んでいない子も小食な子は小食だし、あまりおっぱいとは関係ないのかもしれないですね(^-^)ただ周りからはおっぱい飲んでるから~と誤解されがちなだけで;
mino@ベビーサイン生活 2010-07-22 19:52:02

23 ■無題
こちらのブログが参考になると思います。

子どもの好き嫌いと少食は直すベカラズ・・・
http://ameblo.jp/hohoemigohan/
今日の記事です。
★少食ちゃんが食べるようになるのはいつなのか?
http://ameblo.jp/hohoemigohan/entry-10597726562.html
盛り付けは本当に少なくして、空っぽにする。お変わりする体験はうれしいと思います。
早寝早起き、よく歩き体を動かして遊ぶ、一緒に台所に立つ(味見いいですね、2歳過ぎたら簡単なお手伝い。作って食べる活動)
いいと思います。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-07-22 21:59:32

24 ■お返事は無用でござんす!
なるほど~!と、うなってしまいました(笑)
うちの息子1才半(84cm、16.7kg、泣。)もかなり少食、偏食です。
家が自営業なので、仕事と家庭がごちゃ混ぜになって、ちゃんと遊んであげてなかったのが良くなかったのだなぁ…と反省しました。
巨大児なので、あまり長くはだっこ出来ないから近場までしか散歩してなかったし、長い散歩はすぐバギー乗せたりしてました(汗)
これからは覚悟決めて息子と二人で長い散歩してみます!
ょぽぽぃ 2010-07-22 22:04:22

25 ■Re:私自身
>素敵な奥さんさん
きょうだいでもキャラは違いますからね。
どんな目が出るかお楽しみでもありますね。
経験的に言えるのは一生食べない子は居ないということですね。
SOLANIN 2010-07-22 22:05:32

26 ■Re:うちも…
>ボジョさん
そういう変化はいきなりですからね。
でもお外ではダメというならそれは通した方が良いかもです。
公衆の面前ではちょっとという時もあるでしょうし・・・
しかし、また何がきっかけになるかは未知数ですが、いきなりがっつりになったりしますよ。
SOLANIN 2010-07-22 22:08:24

27 ■Re:初めてコメントします
>みわ3030さん
初コメ有難うございます。
よければ通知型で読者登録してくださいね。
まだのようですから。(笑)
SOLANIN 2010-07-22 22:11:38

28 ■Re:ありがとうございます。
>minminさん
そうですね。
今後想定されることだと思います。
食べたらラッキーなんですがね。
SOLANIN 2010-07-22 22:16:10

29 ■Re:うちも同じです(泣)
>みゃあさん
みゃあさんは昔プチメで相談された方ですか?
(違ってたらごめんなさい。)
食べることを強要されたらホントに食べなくなる子も居ますから、それくらい食べてくれたら良しとしましょう。
最近はおっぱいは飲んでくれますか?
一緒に頑張りましょうね。
SOLANIN 2010-07-22 22:19:49

30 ■Re:参考になりました
>こたろさん
自然卒乳する頃には「なんであんなに食べなくて平気だったのか?」と振り返るくらいに変わってきますよ。
SOLANIN 2010-07-22 22:22:08

31 ■Re:こんにちは。
>渚 マリンさん
あまり食べろ食べろと強要するとホントに食べたがらない子になりますから、「そのうち記事のようにしていたら食べるようになるさ」
と、やるだけのことをやって待つのが得策だと思います。
SOLANIN 2010-07-22 22:30:16

32 ■Re:奥歯はまだだけど
>花子さん
是非やってみてくださいね。
米が食べられなくても主食が食べられたら今はいいんですよ。
SOLANIN 2010-07-22 22:31:40

33 ■Re:悩みは付き物
>あっきぃさん
そうですね。
1時間や2時間の外遊びではへこたれないですね。
スイミングはいいですよ。
陸トレの2倍のエネルギー消費ですからね。
SOLANIN 2010-07-22 22:35:57

34 ■Re:お子さんの燃費
>mino@ベビーサイン生活さん
ご指摘の通りだと思います。誤解も多いですね。
SOLANIN 2010-07-22 22:40:39

35 ■お返事不要です。
長女がチビの時に知りたかった情報です。SOLANINさんの言われるような事を、アノ時もう少し頑張っていたら…と思いました。
小手先の工夫はしていたんですけどね。親子2人で堕落した生活をしていたので、食べない+夜寝ない子になってました。反省。
現在8歳。顎が細く歯科矯正中。痩せて小さめ。我が家のあだ名はゴボウ(^_^;)でもそれなりに食べるようになりました~。小さくて可愛いですよ。
次女は長女の時ほど気負い無く食べ、三女は現在離乳食をみて「キャ~!」と叫びます。
yasu 2010-07-22 22:43:19

36 ■Re:無題
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
先生有難うございます。
是非記事を拝読したいと思います。
追伸でリンク貼っちゃっても良いですか?
SOLANIN 2010-07-22 22:46:29

37 ■Re:お返事は無用でござんす!
>ょぽぽぃさん
ご立派なお坊ちゃんですね。
でも運動していれば食べても大丈夫だと思いますよ。
何処まで歩けるかな?
SOLANIN 2010-07-22 22:48:08

38 ■Re:お返事不要です。
>yasuさん
三人三様。リアクションも違うのね~。
SOLANIN 2010-07-22 22:51:36

39 ■うちもです
起きてる間にかる~く10回以上おっぱいをせがみ(くわえるだけや片方だけの時多数)、夜中もおっぱいを吸いながら寝、何回も泣くのでそのたびに起きくわえさせてます(^_^;)
外でおっぱいが欲しくなると服に手を突っ込み乳首をつねり始めるのでちょっと恥ずかしいです(^。^;)
食事は小食でイヤなものは吐き出します。
麺類だと比較的食べてくれるので片寄りぎみになっているのでこれでいいのだろうかと心配です。
味見はいいですね♪
毎日の生活に追われて同じような食事を与えてしまっているので、もう少し考えなおさないと…ですね。
まめ 2010-07-22 23:32:50

40 ■どうぞどうぞ
>SOLANINさん
ぜひともリンクはってくださいな。
フェアリーママ@大下ユリ子 2010-07-23 01:06:26

41 ■無題
SOLANINさん、お忙しい中お答えいただきありがとうございました。
うちは一歳半くらいからベビーカーを嫌がって、しかも体重が11kg~12kgくらいすでにあったので抱っこ紐もきつく、出かける時は子どもに歩いてもらっています。歩く時は、1キロとかも歩くのですが、抱っこ~と言ってくる日もあり様々です。
また朝は夫に二時間近く散歩に行ってもらい、午前中はわたしが公園に一緒に散歩に行って遊んでいます。アドバイスを拝読し運動量が決め手だと再確認しましたが、きっと私が思っている以上に息子は体力があるのかなーと感じました。おにぎり半分こはしたことがなかったので、今度やってみます!
台所で一緒に作ったり味見はたまにしています。一口二口でもOKと思っていいんだ~!と心新たにしました。
私なりに出来る日はやれることはやっているつもらだったのですが、子どもの運動量を気にしながら、その後の個性と付き合って行こうと思い直せました。
ありがとうございました。
ひまわり 2010-07-23 06:09:46

42 ■Re:うちもです
>まめさん
同じものを好むのはマイブームなのでしょう。
飽きたら別のモノになると思います。
主食が麺類の民族もあるので、大らかに考えてもらっていいですよ。
SOLANIN 2010-07-23 18:11:34

43 ■Re:どうぞどうぞ
>フェアリーママ@大下ユリ子さん
ありがとうございます。では、お言葉い甘えて・・・
SOLANIN 2010-07-23 18:25:24

44 ■Re:無題
>ひまわりさん
お母さんの同じものの方が違うモノよりも美味しそうに見えるらしいですよ。
激辛とかでなかったら、あげてみては如何でしょうか?
SOLANIN 2010-07-23 18:33:45

45 ■井上ききです。
リンク貼っていただき、ありがとうございます。
光栄です。
SOLANINさんのおっしゃる通りだと、思いますよ。
食の楽しさを少しずつ、教えてあげると、いいですよね。
子どもの偏食少食対応コーチ★井上きき(子どもの自信育てます) 2010-07-24 16:16:33

46 ■Re:井上ききです。
>子どもの偏食少食対応コーチ★井上きき(子どもの自信育てます)さん
井上さんにそう仰っていただけますと、お墨付きをいただけたようで嬉しいです。
これからもよろしくご指導くださいませ。
SOLANIN 2010-07-25 00:21:07

47 ■授乳回数
こんにちは!
前回もコメントさせてもらってたのですが、やはり気になったのでコメント入れさせてください。
1才1ヶ月の息子はほんっとぉぉぉに授乳回数が多いんです。
もちろんブログを拝見して多いことはよくあることだと承知しているのですが、こんなにも多くていいのかと不安になります。
昼間家にいてる時などはくわえて暫くすると(飲んでも飲まなくても)離すのですが2、3分後にはまた吸いにきます。
一度くわえ始めるとほんとに頻繁で…家にいてて30分あくことはありません。
市のサポートルームで遊ばせていてもお茶を飲ませたりして引き延ばしても最大で1時間半我慢できたらいいほうです。
これって普通なんでしょうか?
月齢が上がると落ち着くものなのでしょうか?
まめ 2010-08-11 21:14:19

48 ■Re:授乳回数
>まめさん
何かが出来る前は等にやたらと欲しがりますよ。
総合的に見て、一つも食べられないとか、発達が遅れてるとか何か問題が無ければ、あまり気にしなくても良いですよ。
SOLANIN 2010-08-11 22:28:43

49 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
小食ですが食べてますし、体重も9キロ弱と息子なりに増えてきていますので大丈夫そうですね!
ありがとうございます。
ただ瀕回すぎて家族の反応が微妙になってきたので少し延ばすように言い聞かせをしてみようかと思います。
まめ 2010-08-12 17:03:18

50 ■Re:ありがとうございます!
>まめさん
そうですね。もしかしたら他に気がまぎれることもあるかもしれないし・・・ねっ!
SOLANIN 2010-08-12 19:54:01

« 子どもは親を選べないのか? | トップページ | 2〜3時間の授乳間隔厳守と指導されて。(1ヶ月半) »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事