おっぱい>お食事で体重が停滞しています。(1歳4~5ヶ月)
<ご相談内容>
いつも大変勉強させていただいております。
1歳4(~5)ヶ月になる娘がおり、ずっと母乳オンリー、一歳前から徐々に離乳食始めてからもあまり食べずおっぱいっ子です。
おっぱいは1日5回です。食べる量は母子手帳にある量の半分にも達しません。体重は9.7キロで2ヶ月増えていません。元気は非常にあります。
医師からはおっぱいだけでは栄養が足りなくなるため徐々に切替をと言われますが、おっぱいを少なくしたら本当に食べる量が増えるのか?食べないわ、おっぱい分泌が減るわの最悪の事態に陥るのを恐れています。
1歳数ヶ月を過ぎても子供の要求に従いおっぱいを飲ませ、離乳食は量は気にせず与えるつもりで大丈夫でしょうか?
過去記事全て見ていますが、ぴったり来る答えを見出だせずメッセージ送らせていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
<SOLANINの回答>
お返事が遅くなり済みません。
1歳4(~5)ヶ月を過ぎてもおっぱい中心でお食事の摂取量が(?)がなかなか増えないので、悩んでおられるのですね。
体重が停滞しているとのことですから、尚更心配だと思います。
でも、1歳4(~5)ヶ月といえば、まだ奥歯(臼歯)は生え揃ってはいませんよね?
つまり、ホントの意味で咀嚼するチカラはこれからなのです。
その割に駆け足で走り回るようになったり、動きが活発になってきてるでしょう?
なので、この頃は一時的に体重が停滞し易い時期でもあります。
と同時に、身長が伸びてくる時期でもあるので、余計に痩せたような印象が強くなるかと思われます。
お子さんが血液検査で貧血だとか、病気でもないのに体重が減ったとか、発達が遅れているというのならば、要注意ですが、そうではないならば、もうしばらくおっぱい星人にお付き合いしてあげても良いのではないかと思います。
この月齢でこの体重であれば、パーセンタイルグラフから逸脱してきたわけでもないですからね。
おっぱい中心で活動するのにエネルギーが不足するようならば、必ず自分から食べたがるようになる日が来ます。
もしかすると、ウチの長女なんかもそうだったのですが、1回にたくさん食べると、おなかが張って苦しくなる子なのかもしれませんから、そういう場合は分割食作戦でお願いします。
コメント
※1~5番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。
6 ■うちも一緒です
いつも読ませていただいています。安心しました。
うちの娘も一緒です。とにかくおっぱい星人で、食べるよりおっぱい。1日7~8回以上欲しがります。
離乳食もあまり食べないため、大人の食べているものを少し与えています。
体重、身長も一応、成長曲線の範囲内にいるので、もう少し様子をみて、食べてくれる日を待ちたいと思います。
ただ、あまり食べないせいで抵抗力がないのか、ウィルス性の風邪をよくひきます。
かときち 2010-07-09 05:48:00
7 ■うちの子の事かと(笑)
一歳八ヶ月の娘も相変わらずで、ホントおっぱいが趣味な子です。食事は食べない、食事中でも欲しがる、遊んであげてても思い出せば欲しがる…。
さすがに二歳が近いのにいいのか?と焦りが出ていたところでした。
体重8、5でギリギリです。(今はもう逸脱してるかも?)
小柄な家系なのでそういう子なのかもしれませんが。
人一倍動き風邪もひかず元気なんですが、周りより言葉の出が遅いなど、栄養が足りてないからなのか?と思うこともあります。
外ではまず欲しがりませんが家ではおっぱいに時間とられ過ぎて、ちゃんと遊びができてないような気もしたり。
まだまだこの状況、続けててもいいものでしょうか。
周りからはもちろん断乳攻撃でスルー中です(;^_^A
まりん★ 2010-07-09 07:44:42
8 ■無題
ちょうど気になっている内容だったので、嬉しいです。
うちもおっぱい大好きで、1歳1ヶ月過ぎましたが、12~14/1日 は飲みます(◎-◎;) 離乳食はほとんど食べません(◎-◎;)食べても一口とか…
今年に入ってから、ずっと体重が変わらず、もう半年たつのでちょっと不安でした。。 まだグラフ内だし、(今8キロ)大丈夫かなと思いながらも不安だったので、嬉しい内容でした。
ありがとうございます。
Sweety 2010-07-09 07:52:24
9 ■無題
うちも11ヶ月くらいから1歳になった今も体重が増加していなくて…11ヶ月検診(1歳検診)で体重も身長も標準値ギリギリで1歳半でもこんな感じなら成長ホルモン注射打たないかんかも…と言われました(;_;)親が2人共小さいので余計心配だったのですが、部屋中歩き回るから動いてずっと体重が増えてないかもしれないですね。
ただ最近授乳回数夜寝る前と夜泣きの2回が昼間の眠たい時にも1回増えてしまいました…(〇>_<)離乳食は凄く食べるんですけどね…それなのに体重増えない…。鉄分も不足しがちだから牛乳飲まさないとなと思ってますがいつから飲ましたらいいのか分からなくて一歳過ぎたからもう飲ませた方がいんですかね…。
体重についてはもう少し様子みてみます。
asa 2010-07-09 08:19:51
10 ■返信不要です☆
1歳2ヶ月になった娘も正に同じ感じです!
離乳食<おっぱいで、ごはんはほとんど食べません(笑)
周りから散々ブーブー言われますが、親娘は差ほど気にせず食べる時がくれば食べるしその子その子のペースだからとスルーしてます☆
体重も身長もしっかり増えて体重は10.5kgで身長は78.5cmなのでまぁいいかなと(笑)
いつかおっぱい<ごはんになっちゃうんだから今は欲しがるだけ乳あげて母乳育児満喫したいなぁと思います!
奏 2010-07-09 08:31:09
11 ■無題
>asaさん
牛乳について過去記事でソラニンさんはおっしゃっていますよ。
・牛乳からのカルシウム吸収率等
・鉄分補給に関して等
また、オッパイ星人のお子さんは牛乳を飲みたがらない傾向も強いようです。
基本は1歳からですが、うちも殆ど飲まないのでバナナジュースにしたり、料理に使っています。
しかし、プロセスチーズが目茶苦茶好きなんでカルシウムは野菜や魚、チーズが主です。
ボジョ 2010-07-09 08:48:13
12 ■完母でも完ミでも
1歳半の娘は最近やっと3食パクパク食べるようになりました。相変わらずおっぱい星人で8回/日以上、遊んでても思い出したら『おっぱい』。(でもパパや祖母に預けたら1日おっぱいなしでもOKです。)
歯も生えないしアレルギー対策もあって10ヶ月から離乳食を始めたので、1歳でやっと3回食。体重もここ半年10kg前後で変わりませんが、食べないときでも身長は伸びてきてたし、言葉や運動機能などでの発達も見られたし、貧血の数値も問題なかったです。
うちは体重はしっかりありますが、そのかわり1歳4ヶ月手前にやっと歩き出したりとあまり動きませんでした。今も体を動かす遊びよりパズルとかブロックとかの方が好きみたいです。なのでカロリー消費が少ないだけかなぁと思います。
2歳8ヶ月の姪っ子がいますが、完ミで10ヶ月で離乳食完了したものの、あまりご飯を食べないので、身長は標準より3cm低め、体重も1歳のときは8kg、今も10kg前後と1歳違うのにうちの娘と変わらない感じです。
それでも元気いっぱい!ガンガンしゃべるしとにかく動きまわってます。もちろん発達面での問題はありません。
母乳あげながらでも完ミや断乳でご飯しか食べられなくても、食べるか食べないかは結局その子次第なのかなぁと思います。おっぱい飲むのと同じで、一度にたくさん飲める子とちょこちょこしか飲まない子がいるように、ご飯の食べ方にも赤ちゃんの個性があるのかなぁと。
母乳を減らしたり断乳したりしてもあまり食べないと悩むよりかは、欲しがるだけ母乳しっかりあげてた方が栄養面でも安心だと私は思います。
椿 2010-07-09 08:52:58
13 ■わが家には皆さまのお子さんを上回る…
偽装赤ちゃん、オッパイ聖人二歳八ヶ月がおります(笑)
この四月から保育園に行きだし、お腹がすくのか、多少食事も食べるようになりましたが、オッパイ大好きです。
でも最近は先にオッパイが欲しいからと、ご飯要らないなどと我が儘を言うので、食べないとパイパイあげないよ~と、私は乳を見せながら、これだけは食べないとパイパイあげない!と、食べさせるようにしています。
そして、一口食べたらすごいね!偉いね!と褒めてイイ気にさせて、うまいこと食べさせます、子供でも叱られるより褒められたほうが嬉しいので、褒めて食べるようにします。
食べたらまた褒めて、全部食べたら抱きしめてパイパイを吸わせます。
パイパイ吸った時の娘の嬉しそうな顔!
一歳半くらいの時も食事よりパイパイでした。
でも成長も悪くないし、貧血や栄養失調でもないし、よく、その時期のオッパイは栄養ないから断乳しなさいとか言う医療者やババ様も多いですが、そんなのスルー。
オッパイはイザっていうとき(お熱出したり食欲ない時)水分補給になるし、何も飲まないけどオッパイなら飲める場合もあるし、無理に断乳する必要性を全く感じないです。栄養価云々より、精神的安定やスキンシップなど、メリットだってあるのだから、外野はごちゃごちゃ言うなや!って思います。
長々失礼しました。
助産師 りぃ 2010-07-09 08:58:49
14 ■うちの子もです!
おっぱい大好きで、離乳食をまったくといっていいほど食べないまま、1歳2ヶ月を迎えようとしています。歯は、下の歯の2本目が生えたところで、遅めです。
健診で、「どんどん食べさせるのが難しくなるから、早く断乳を」と言われましたが、断乳したからといって、食べるようになるとは限らないし・・・食べなかったら、また心配の種になるのではないか・・と悩んでいました。
今回の記事は、私の悩みにも、ズバリ答えてくれるもので、うれしかったです!参考になりました。
ちなみに、うちの娘、1歳で血液検査をしたところ、身長・体重も十分、貧血の問題もありませんでした。これまで、ほぼ完全母乳に近い状態を考えると、母乳の力ってすごいっと感心しています。鉄分補給のためのフォロミも、必要ないと、検査結果が証明してくれました。
わかな 2010-07-09 09:14:32
15 ■はじめまして
今日の記事とは関係がないのですが、今8ヵ月になる息子がいます。
最初は絶対に完母で頑張りたかったのですが今は完ミです。生まれたとき、母乳はたくさん出ていましたが私のおっぱいが陥没のため飲みづらく病院で少しミルクをあげて機嫌をよくしてからおっぱいの練習をしようと言われましたが、やはり少しお腹に入ると寝てしまいうまくいきませんでした。
退院してからはいろいろ自分で調べて搾乳器をかったりしてみましたがだんだん出が悪くなって来ました。調べていくうちにミルクを足すのが良くないと知りがっかりです。哺乳瓶の方が楽に飲めることも覚えてしまっていましたし。毎日私が泣いていました。本当に切なかったです。今でもおっぱいをあげてるお母さんをみると苦しくなります。私がもう少し勉強してればおっぱい飲めたのかなって…。こんな私でも2人目は完母で育てることは可能ですか?出来ることはなんでもしたいです!!
えり 2010-07-09 10:34:26
16 ■無題
>えりさん
妊娠中からの乳頭マッサージをしっかりしていれば、大丈夫だと思いますよ
★妊婦さんから読んでね、に、陥没乳首のお母さんのケアの仕方が書いてあります
1つおせっかいですが…
読者登録を通知型でされてから、質問されるといいかと思います
まみ 2010-07-09 11:22:43
17 ■ご無沙汰しております。
何度もお世話になりました、くまです。
息子も今月で一歳半になりました。
SOLANINさんのお陰で、おっぱいトラブルもほとんどなく完母で育ててきました。
息子は生後7~8ヶ月の頃、おそらく小麦アレルギーと思われる状態で二度緊急入院し(血液検査では陰性でしたが、二度とも同じものを食べたときだったので)、そのとき以来食べることを好まず、食べてくれるのはすりおろしたりんごぐらいという状態でした。
このままでは一歳半検診居残りだろうなぁと思っていたのですが、先月末から急に食べてくれるようになり、今は7ヶ月の子が食べられる程度の粒・硬さの食べ物を食べています。
少しでも量が多いと吐いてしまうので、様子を見ながら食べさせていますが、どうにか食べてくれるようになっただけでも御の字です。
以前より母乳の量が減ったのか、思ったように飲めなくて不機嫌になることもありますが、おしゃぶりがわりにしているようで、以前と変わらず飲みにきます。
誕生時、2296グラム・46センチでしたが、現在は8800グラムの74センチ。
ここ数ヶ月体重の増加がなく、不安に思っていましたが、先にコメントされた方々を見て、他にも同じような子達がいるんだなぁと安心しました。
居住地域の自治体では、一歳半検診が一歳9ヶ月間際にあるので、それまでもう少し食べるようになってくれるかな、と思っています。
あまりこの月齢だからこのくらいは!と気負わずに、頑張ろうと思います。
くま 2010-07-09 11:27:44
18 ■無題
うちも同じです!
もうすぐ1歳になりますが、ここ1ヶ月は全く食べず、1日ひとくち食べると拍手モノです…。
座らせる、スプーンを見せる、手づかみをさせてみる…どれも大泣きをして抵抗します。
泣くのを追い掛けてまであげるのはよくないかなーと思い、現在に至ります。
来月から復帰予定ですが、空きのある保育園は冷凍母乳拒否のとこばかり。
ミルクもあげるのは気軽進まないし、会社を辞めるのも考えたくないし…。
どうしたらいいかわからず、途方に暮れています(涙)
さや坊 2010-07-09 12:07:32
19 ■うちもでした!
現在2歳1ヶ月の息子は1歳6ヶ月で断乳するまでおっぱい一筋でした!
体重も8キロ台で小さかったですが元気いっぱいだったので全く気にしませんでしたよ(´∀`)
健診などでも何も言われなかったです。
今はかなり大食いになりましたが、野菜をほとんど食べないので今のほうが心配です。
ママが食事に気をつけて、今しかできないおっぱいライフを楽しんでもらいたいです♪
松太郎 2010-07-09 12:35:45
20 ■うちの場合
たまたま次男妊娠で母乳の味に不満を持ち卒乳してくれましたが、今になってご飯ストライキが始まりました。
次男のおっぱいを飲む姿を見て自分も飲みたいのだと思います。
でも一度卒乳した子にまたおっぱいをあげて良いものか悩みます(´・ω・`)
あも嬢 2010-07-09 15:14:10
21 ■うちもです。
自分が書いたのかと錯覚しました。1歳5ヶ月の娘は日によっては10回くらい飲み、おっぱいでないと寝れません。そのため分泌は増えています。当初から母乳育児は至極順調で、体重は今9500とグラフの真ん中ですが身長が73と下限の太めちゃんなのと、ごはんを食べないのがちょっと心配ですが深くは考えてません。また二人目希望ですが最近ガン検診を受けた産婦人科でやめないとできない、子供も小さいし。と言われました。私自身あと半年で40になるのでそれまでには授かりたい気持ちもありますが、今いる子供優先でなるに任せようかと思ってます。ちなみに産後4ヶ月で生理は来て周期も28日前後ですが5周期妊娠しませんでした。周りの意見にグラつくこともありますがおっぱい期間大事にしようと思います。長々すみません。
明日香 2010-07-09 18:21:43
22 ■Re:うちのこもです。
>どらみかんさん
産まれた時の体重の3倍にはなっておられますから、発育の度合いは問題ないと思います。
若干小粒くんなのだと思います。
お食事に制限もあるから、それも多少影響していると思います。
1カ月では発達の進行が目に見えないことがあります。
月齢相当に発達していれば問題ないですよ。
SOLANIN 2010-07-09 18:26:22
23 ■Re:うちの子も。
>ヤッコさん
1~2歳代は身長が伸びるので、これからだと思いますよ。
体重はギリギリ下限かな?
低体重だったのに、ずいぶん大きくなられたと思いますよ。
その子なりの伸びを見てほしいですね。
知的な発達も段々重視されますから、遊びの中にそういう要素を取り入れても良いのではないかと思いますよ。
大きく育ってくれても、発達面が心配なお子さんも居られますし、真っ当なドクターだったらきちんと評価してくれると思いますよ。
急に食べてくれるようになることもあるからね。
SOLANIN 2010-07-09 18:32:38
24 ■Re:胃軸念転
>tamagoさん
う~む。
胃軸捻転の赤ちゃんには、残念ながら出会ったことが無いので、語ることはできないです。(涙)
同じようなことがあれば、当然のようにNICUへ送られます。
最近はNICUでも、男性のナースもちらほらいますが、彼らには聞いても分からないでしょう。
独身若しくは子どもの居られないナースもあまり期待できないね。
やはり、大学病院だったら、母乳育児に詳しい助産師が1人くらいいると思いますので、母子分離を余儀なくされたら、分泌の維持をどうするか、乳房の状態を見てもらいながら、ケアしていくしかないですね。
病状に応じた飲ませ方はしなくてはならないので、それについてはドクターの指示を聞くしかないですね。
SOLANIN 2010-07-09 18:47:31
25 ■Re:うちの子もです!!
>しぃさん
しっかりカラダを使った遊びをさせて、お外で食べるのもいいのですよ。
お母さんとお握り半分こしたり。
1歳代も後半になると、食べたいとカラダが要求するようになってきますよ。
SOLANIN 2010-07-09 19:04:34
26 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
運動エネルギーで消費しているのでしょうね。
大きな病気せず、元気にお食事してたら、一時的に体重増えなくても心配ないですよ。
きっと、何かが変わる前なのでしょう。
SOLANIN 2010-07-09 19:06:55
27 ■うちも…
いつも熟読させていただいています。うちの娘1歳3ヵ月も、おっぱい大好きで、1日10回近く飲んでいますし、寝るときも添い乳じゃないとダメです。2542グラム48センチで産まれ、ずーっとグラフの下ギリギリを成長し、現在8キロ71.5センチです。離乳食はほとんど食べず、3回で1回分を食べるか食べないぐらいです。食べない事にストレスを感じた時もありましたが、おっぱい飲んでるからいいかな~…と。元気に毎日過ごしているし。その内食べるかな~と楽に考えられるようになりました。
Kanasuke 2010-07-09 20:32:19
28 ■無題
うちもつくっても一口、二口くらいしかたべず・・気分がのって食べてくれることもありますが残すのがほとんどです!無理にゆうと怒って食べ物を床に投げたり皿ごと床に落っことしたり‥(T_T)おっぱいは一日5~7回は飲んでいます。ちょうどこのことについて悩んでいたのでこの記事を読んで安心しました。もうしばらくはおっぱい星人に付き合ってみようと思います!ありがとうございました!
さぉち☆ 2010-07-09 21:46:57
29 ■Re:うちも一緒です
>かときちさん
オトナの食べるものを欲しがるというのは、つまり隣の芝生は青い原理が働くからです。
差支えなければ、分けてあげましょう。
あ、お箸は別にしてね。
それと、食べるようになれば、抵抗力もついて来ることでしょう。
SOLANIN 2010-07-09 22:17:35
30 ■Re:うちの子の事かと(笑)
>まりん★さん
お外で(公園とか)で、お握り持参がいいかと思います。ランチは外で。
あとは、飲んだら必ずご飯を食べるように、根気よくお話してあげてくださいね。
SOLANIN 2010-07-09 22:23:09
31 ■Re:無題
>Sweetyさん
私の勤務先のおっぱい星人のお母さんは、やはり我が子は食が細いと仰る方が多いです。
分割食・公園でお握りは必須ですね。
場合によってはおばあちゃんを巻き込んで、食べさせ係任命してる方もおられます。
SOLANIN 2010-07-09 22:26:08
32 ■Re:無題
>asaさん
牛乳はお子さんにもよりますが、1歳くらいではおなかを壊すことがあるので、もうちょっとおなかがしっかりしてくる1歳半以降が良いと思います。
SOLANIN 2010-07-09 22:28:03
33 ■Re:返信不要です☆
>奏さん
ま、それでいいと思います。(笑)
多いくなっても食べない人はいません。いつか食べるようになります。
食べてくれるようにするアプローチはしてみて、それでもダメなら待つしかないです。
無理強いし過ぎて、拒食されたら困るもんね。
SOLANIN 2010-07-09 22:31:02
35 ■Re:完母でも完ミでも
>椿さん
飲み方も食べ方もひとりひとり違っていて当たり前なのですね。
確かに断乳したら良く食べるようになったということはしばしば耳にするけど、やはり食べない子もいますし、そこまでしなければいけないのか?と個人的には疑問に思います。
一番悩ましいのは食べないから断乳だと決めつける世間の風潮ですね。
SOLANIN 2010-07-09 22:36:57
36 ■Re:わが家には皆さまのお子さんを上回る…
>助産師 りぃさん
大変心強いコメントです。
現役おっぱい聖人のお母さんならではの有りがたい、実践的なコメントでした。
SOLANIN 2010-07-09 22:39:18
37 ■Re:うちの子もです!
>わかなさん
お母さんのお食事も内容が良いのだと思います。
バランスが良く、鉄分豊富なのではと推察します。
SOLANIN 2010-07-09 22:40:47
38 ■Re:はじめまして
>えりさん
読者さんですよね?過去記事はお読み出ないのかな?
★記事「今度こそ母乳育児」をご精読いただき、実践あるのみですよ。
SOLANIN 2010-07-09 22:42:54
40 ■Re:ご無沙汰しております。
>くまさん
きゃあ~、お久しぶりです。
読み続けてくださっていたのですね。
アレルギーがある場合は、そのこともきちんと健診会場で説明されたらいいと思います。
制約があるなかで、頑張って食べてることのアピールにもなるし。
気負わずに頑張るのは大変良いと思います。
SOLANIN 2010-07-09 22:48:36
41 ■Re:無題
>さや坊さん
人が変われば食べる子はかなりいます。
保育士さんはいやしくもその道のプロです。
何とかなると思います。
冷凍母乳拒否というのが、いまだにあるとは怪しからんですな。
今まで一人だけ聞いた話ですが、お子さんが頑固一徹のハンストで、冷凍母乳拒否の園で、園側が折れたというのを聞いたことがあります。
もちろん、お仕事辞めるなんてそんなのナシですよ。
SOLANIN 2010-07-09 22:53:16
42 ■Re:うちもでした!
>松太郎さん
温かいエールをありがとうございます。
SOLANIN 2010-07-09 22:53:58
43 ■Re:うちの場合
>あも嬢さん
状況に依りますが、飲み方を忘れてしまってる場合が圧倒的に多いです。
飲みたくても飲めなくなってるという状態ですね。
ただ、あも嬢さんのとこのお兄ちゃんは本人にとって味が不味くなったという不本意感があったのだろうから、「赤ちゃんのあとで」という条件付きで、試しにあげても良いかと思います。
SOLANIN 2010-07-09 23:01:19
44 ■Re:うちもです。
>明日香さん
相談者さんのお便りに共感される部分が多いようですね。
おっぱいを大事にしてくださいね。
SOLANIN 2010-07-09 23:03:06
45 ■Re:うちも…
>Kanasukeさん
今はまだ、飲む楽しみ>食べる楽しみなのでしょうね。
毎日元気に過ごしてくれているし、お母さんが方のチカラ抜いてくれてるから、そのうちホントに食べるようになりますよ。
SOLANIN 2010-07-09 23:10:34
46 ■Re:無題
>さぉち☆さん
はい。そうしてあげてください。
よほど、おっぱいが好きなんだろうし、好きなものを無理やり取りあげるのは、手段選ばずみたいで、個人的には抵抗あります。
SOLANIN 2010-07-09 23:12:08
47 ■Re:Re:胃軸念転
ありがとうございます(*^v^*)//
初めての赤ちゃんの母乳育児で挫折して、
今でも後悔してるので、2人目は、SOLANINさんのブログ&ご意見を取り入れて今度こそ母乳育児を達成してみたいです!!!SOLANINさん、お仕事しながら全国の母乳育児に迷えるママちゃん達のためにお時間を割いていただき本当に1読者として感謝しています!!!ありがとうございます(*^v^*)//
tamago 2010-07-10 01:47:06
48 ■Re:Re:Re:胃軸念転
>tamagoさん
きっと上手く行きますよ。
1人目さんでおっぱいぁ上手くいかなかったのはお母さんのせいぢゃないです。
困難な状況に於いても、ドクターと助産師が連携して、成功した母子は多くおられます。
大学の子ども病院や国立○●センターに搬送され、母子分離になり、で大手術された赤ちゃんのお母さんであっても、お母さんのおっぱいやメンタル面でのケアが出来ていれば、赤ちゃんを抱っこ出来る頃におっぱいが枯れたなんてことにならないから。私は地方のまちに住んでいますが、最初から対応したお母さんで、不首尾だった方はほぼいないと思います。
SOLANIN 2010-07-10 22:15:12
49 ■無題
お返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。
SOLANIN様の適切なアドバイスが胸にしみました。 もっとおおらかに娘の成長を見守ることにします。 ありがとうございました。
重ね重ねお礼が遅れ申し訳ございません。
ウナマキ 2010-09-01 21:49:09
50 ■Re:無題
>ウナマキさん
お久しぶりです。
関連記事の「奥歯が生えた子の・・・」というのも併せて読んでね。
SOLANIN 2010-09-02 00:19:41
52 ■分割食の量の目安を教えてもらえませんか?
一歳一ヶ月の息子ですが、体重・身長・頭囲・発達は問題なく成長してるものの、離乳食の量が増えません。
SOLANINさんのブログのおかげで増えない事についてのストレスはなくなったんですが、食後すぐにはおっぱいは欲しがらないんですが、一時間程したらおっぱいを求めて来ます。
それにおやつの後にも同じような感じで来るので、さっき食べた所やけどなぁと思い、過去記事を読み直してた所で辿り着きました!
おやつは10時と15時に赤ちゃん煎餅だったのを、ちょっとでも腹持ちを良くしようと思いバナナやお芋にしてます。
ご飯も比較的良く食べたなぁと言う時でも、おにぎり等を食べるだけあげたら良いんでしょうか??
それともご飯+追加で一回量になるように調整した方が良いですか??
いつか。 2011-01-09 22:08:02
53 ■Re:分割食の量の目安を教えてもらえませんか?
>いつか。さん
そうですね。
主食は1歳くらいなら、多いお子さんで80gとか100gとか食べるらしいので、そのくらいまでなら、おなかを壊すこともないので、あげていいと思います。
おやつの時間はご飯をそのくらい食べられたら、半分くらいで良いのですが。
胃が小さめだと、少しずつ欲しがることがあるので、大体いつも同じくらいの量を食べたがるなら、5回とも同じでもいいですよ。
SOLANIN 2011-01-10 07:47:12
54 ■早速やってみます!
>SOLANINさん
ありがとうございます!
早速分割食作戦してみます!
それでもおっぱいの方が良いと言わんばかりに覗いてくる息子ですが、二人目お迎えの治療を始めるまでは納得行くまで付き合おうと思います♪
いつか。 2011-01-10 12:50:38
55 ■ありがとうございます
安心しました。
ウチは1歳4ヶ月で、体重9.4kg
背は伸びるのに体重が増えない…
食事はうどんか納豆、細かく刻んだ野菜しか食べず、栄養のバランスが悪いなぁ…
と悩んでました。周りからも、おっぱい飲み過ぎとか、もっと野菜食べさせないと。
と言われ悩んでいたので、スッキリしました。
ありがとうございます。
Rin 2012-08-24 16:15:03
« 舌小帯短縮症、乳頭亀裂と闘って。 | トップページ | お母さんが蜂に刺された時。 »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)