無料ブログはココログ

« 洗口液の選び方~ドライマウスの予防。 | トップページ | フォロミを飲んだらアタマの良い子になる? »

2010年6月 1日 (火)

子宮腺筋症と母乳育児。

子宮腺筋症・・・聞いたことがありますか?
子宮筋腫とは名前が似ていますが、全く別の病気です。
子宮腺筋症とは子宮筋層内にできた子宮内膜症です。
(過多月経や月経痛がハンパなく酷い等、症状もほぼ同じ。)
鎮痛薬でだましだましでは、病状は悪化していくので、しっかりと治療をしていかなくてはなりません。

治療方法としては手術もありますが、『リュープリン®』(月に1回するホルモンの皮下注射)や『スプレキュア®』や『ナサニ―ル®』(月経開始日~する点鼻薬)がありますが、いずれも授乳中は使用禁止です。

子宮動脈塞栓術(UAE)は健康保険が適用されませんし、入院が必要です。

集束超音波治療(FUS)というものもありますが、比較的新しい治療方法なので、詳細な治療データはまだ集まってはいません。
日帰り・ほぼ無侵襲というのがウリのようですが、3~5時間うつ伏せ姿勢を取らばくてはならず、しかも授乳中は適用しない(涙)となっています。
しかも、治療できる施設はまだ限られているようです。

低用量ピルの『トリキュラ―®』は大丈夫だろうか?というお問い合わせが先日あったのですが、国内の授乳中の症例を扱ったものは見つかりませんでした。
あるとしたら避妊方法としてでしたが、「母乳分泌が抑制される恐れがあるので・・・」という視点からだけで、赤ちゃんへの影響を示唆するような表現は見つかりませんでした。
海外の文献では、産後6か月以降だったかは授乳中でも服用可との記載はありましたが、避妊方法としてのみの記載でした。

子宮腺筋症の治療に処方されるにしても、避妊目的に処方されるにしても、用法用量は同じようですが・・・
私もここ10日間くらい、『
トリキュラ―®』についての検索を必死に続けたのですが、中々これというのが見つかりませんでした。

セカンドオピニオンとしてしかるべきところ(例:虎の○病院)とかにお問い合わせしていただいた方が良いかと思います。
お役に立てなくてごめんなさいね。

コメント

1 ■無題
実は私 35歳対象で配られた無料ガン検診でガンはなかったのですが、今年1月子宮腺筋症と診断されました その際 赤ちゃんを望んでいる話をしました その診断が出た10日後に妊娠発覚しました 異常出血だったので 産婦人科 内科併設のところに行って4週1日とわかりました 妊娠には支障がないと聞いたので安心してたんですが 治療するなら授乳は出来ないんですね… でも 先生は産後何回か生理の様子を見て それからどうするか決めましょうとのことでした
子宮筋腫 子宮内膜症とよく言われてたんですが。
スプレキュアなど時々使用してました
でも 結婚してからは使用していません
私の生理は痛みがほとんどなく腰がダルい程度 ただ出血はめちゃくちゃ多いんです 1日目2日目がひどく あとはそんなになくただ日数が長く10日あることが多いです
私は今まで母乳育児していないんです
今回は母乳で!と決めているのですが 治療しないで母乳をあげることはできるのでしょうか
次回検診で聞いてみたいと思います
長々すみません…
あーらん 2010-06-01 01:12:57 

2 ■授乳中=月経停止=治療効果
だと思っていました。内膜症ありリュープリン打っていたことがあります。トリキュラーも使いました。妊娠したら進行止まりラッキーと思っていました。
月経停止していたら病巣は縮小傾向にあるはず。
そうか。授乳期間ながいと月経再開するのか。月経時の症状がキツいですよね。
さくらんぼ 2010-06-01 04:58:32 

3 ■難しい…
私は大きな子宮筋腫があります。
手術を希望してますが、授乳が終わるまで手術不可、と主治医から言われました。(授乳時は子宮が柔らかくて手術しにくいそうです)
もともと生理も生理痛も重く、出産後の生理はそれに輪をかけて重くなったこと、現在8ヶ月になる息子の病気に数年は専念したいこともあり、UAEや低用量ピルを使いたいと思っていたのですが…厳しそうですね。
でも避妊目的も一応入っているので、次回診療時に主治医に低用量ピルを相談してみたいと思います。
ちょうど近々定期検診なので、すごくタイムリーな記事でした。
ありがとうございました。
キノ 2010-06-01 05:41:39 

4 ■Re:無題
>あーらんさん
そうですね。
理想は治療してから妊娠ですが、妊娠されたらその間は治療は出来ないからね。
SOLANIN 2010-06-01 07:47:48 

5 ■Re:授乳中=月経停止=治療効果
>さくらんぼさん
そうなんですね。
大抵完母の方は月経再来が遅いのですが、産後半年くらいで月経再来されるお母さんもおられるわけで、そういう時がいちばん困るんですね。
離乳食だってこれからだし、元々の症状が重かったりすると、治療に踏み切らざるを得ないですし。
SOLANIN 2010-06-01 07:50:05 

6 ■Re:難しい…
>キノさん
分泌量が落ちるのを覚悟で、混合栄養になってもいいからおっぱいを続けたい場合、可能かどうか、判断が難しいのですね。
私の探した限り、国内でこのことについて何か表明しておられるドクターっていらっしゃらないです。
両立が出来るか否か。
SOLANIN 2010-06-01 07:53:02 

7 ■ありがとうございました。
出産時に生理が再開したら治療ねと言われていて、思ったよりうんと早い生理再開で途方に暮れていました。
おっぱいを一生懸命に飲む息子の姿が愛おしく、母乳育児をどうしても諦めきれず・・・
治療と並行しながら 分泌量が落ちるのを覚悟で せめて混合栄養でも続けたいという気持ちに背中を押してくれるドクター、文献、何かあれば・・と思いました。
セカンドオピニオン含め、もう少しがんばってみます。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
みひまる 2010-06-01 11:47:09 

10 ■Re:ありがとうございました。
>みひまるさん
なかなかお役に立てなくてごめんなさいね。
お住まいの地域にBFHはないでしょうか?
意外とその辺りが突破口になるかもしれないですよ。
日本母乳の会のHP見れば、何処がそうなのか分かりますよ。
SOLANIN 2010-06-01 18:44:27 

14 ■ありがとうございます
お忙しい中返信ありがとうございました。
メッセージボードの★の記事を今読んでいる状況の中 ブログ記事に子宮腺筋のことがタイトルにあり 長々書いてしまいました
すごく気になる部分だったので。
母乳で育てたいので 頑張ろうとおもいます
あーらん 2010-06-02 07:41:26 

15 ■Re:ありがとうございます
>あーらんさん
是非可能な限りそうしてくださいね。
セカンドオピニオンは重要です。
SOLANIN 2010-06-02 07:50:30 

« 洗口液の選び方~ドライマウスの予防。 | トップページ | フォロミを飲んだらアタマの良い子になる? »

★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事