カメラフラッシュの光と赤ちゃんの視力について。
ご出産直後両家総出(?)で、面会に来られ、コットの新生児を取り囲み、芸能人の記者会見みたいにカメラフラッシュをバチバチ光らせながら記念撮影に励む方たちがいらっしゃる一方、赤ちゃんの視力にカメラフラッシュは良くないのではないかと案じておられるお母さんも居られます。
どうなんだろう?
可愛い表情をチャンスを逃さず撮ってあげたいけど、でも・・・と思いますよね。
視力低下についてはそのような症例は聞いたことがありません。
元来、新生児の視力は0.02~0.03程度と言われています。
(30cmくらいの距離だったら一番しっくり焦点が合う状態です。)
なお、明暗は感じています。
いつもいつも記者会見級のフラッシュならいざ知らず、お家でポートレイトとして撮影する程度ならば問題ないと思われます。
但し、くっきりハッキリだけが写真の命ではありませんからね。
乳幼児向けの撮影テクニックでは、敢えてフラッシュは焚かない方が仕上がりの風合いで、ナチュラル感がアップするというアドバイスが頻繁にされていますよ。
特に月齢が進むと、フラッシュの光にビックリするのか表情が固まってしまい、結果として「何だかイメージと違うなぁ~。」という仕上がりになるようです。(汗)
それ以前に、眩しくて目を閉じてしまうことはオトナにでもよくあることですし。
またこれは一般的な赤ちゃんに当て嵌まりそうなことですが、フラッシュを焚かなくてはならない時間帯の赤ちゃんは機嫌の悪いことが多く、とても写真撮影どころではないと思いますよ。
コメント
1 ■同感
ストロボ、今だにたく方多いですが、今のデジカメは高性能ですから発光禁止にしたほうが赤ちゃんの肌色が綺麗に撮れますね。
それから、ストロボの光は大人でも快適なものではありません。
切迫での入院中、ベッドのやり繰りが上手く行かなかったようで産後の方が同室になり、面会の方がストロボたきまくりで…。
いくらカーテン閉めていても同室の人への配慮も欲しいものです(-_-メ)
lohaloha 2010-06-05 00:24:45
2 ■確かに
フラッシュを焚かない方が自然で綺麗に仕上がる気がします。
それにしても、赤ちゃんで夜になるとどうして機嫌が悪くなるのでしょうね。
早朝5時の一人ハイテンションと足して2で割りたいです。
もも 2010-06-05 00:35:08
3 ■勉強になります!!
お忙しい中、記事にしていただいてありがとうございましたm(__)m
確かにフラッシュをたいてると顔がビックリしている写真が多い気がします…
なるべくフラッシュに頼らないで自然な姿を写真に納めてあげたいと思います。
また、目には異常ないとの事安心しました。
ありがとうございました!!
☆もち子☆ 2010-06-05 00:51:42
4 ■我が家では
フラッシュの光は上に向けて撮影してますf(^_^)天井が白いので光が反射して綺麗に撮れてる気がします(笑)
でも目に異常なくて一安心♪
きょっきょ 2010-06-05 01:13:55
5 ■Re:同感
>lohalohaさん
ですよね~。
ベッドを仕切るカーテンは遮光ではないからね。
これはマナーでもありますね。
SOLANIN 2010-06-05 01:28:58
6 ■Re:確かに
>ももさん
新聞配達のバイトが出来るのではないかというくらい活気がありご機嫌な早朝に対し、確かに夜の機嫌の悪さは困りますね・・・
酔っ払いのおっちゃんだと思い、やり過ごすしかないですな。(汗)
SOLANIN 2010-06-05 01:37:55
7 ■Re:勉強になります!!
>☆もち子☆さん
お役に立てて良かったです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-06-05 01:38:43
8 ■Re:我が家では
>きょっきょさん
お~。
天井をレフ板にしてるのね。
それは上級者テクですな。
SOLANIN 2010-06-05 01:39:32
9 ■こんばんは
私は出来る限り自然の光で撮影してます
フラッシュ撮影だと確かにすべてが綺麗に撮影出来ますが、逆に自然な感じと言うよりはお写真とりました~って感じの仕上がりになりますよね。
部屋に差し込む光で撮影する方が赤ちゃんの顔も自然ですし顔の表情も違うような気がします。
どてちん 2010-06-05 01:51:08
10 ■Re:こんばんは
>どてちんさん
私もそう思うんですよね。
SOLANIN 2010-06-05 04:58:55
11 ■返信不要です
私も基本的にフラッシュ嫌いなので使いませんし、大人でもフラッシュが必要な時間帯・場所ではあまり表情が良くないので撮りません。暗い中でフラッシュたくのって、室内での結婚式くらいかな?
うちもそれこそ誕生時は林家夫婦がそこにいるかと錯覚するほどでした。害がなくてよかったです。
あいごろう 2010-06-05 04:59:05
13 ■ありがとうございます
とても参考になりました!
みは 2010-06-05 05:14:45
14 ■お返事不要です☆
出産直後からずっと気になっていたことでした!!!
喉の奥につっかえてたもの(魚の骨くらい)が取れた気分です(笑)
ありがとうございますo(^-^)o
のじぞう 2010-06-05 07:08:39
15 ■無題
私も写真は撮りたいし、でも目の刺激が強そうだし… と、ためらいながら撮ってました。
問題ないと分かって安心した上、フラッシュがないほうが可愛く撮れるとの情報もたくさん得られて大収穫です。
いつもありがとうございますp(^^)q
pirosikof 2010-06-05 09:42:30
16 ■無題
うちの娘は産まれた直後にLDRでフラッシュ攻撃にあいました(^o^;
そのせいかカメラを向けるとガン視して顔をしかめます><
ちょっと質問なんですが、3ヶ月の娘がやたら足の裏に汗かいてるんですが赤ちゃんってこんなもんですか??
ゆあママ 2010-06-05 10:32:32
17 ■無題
うちは元々フラッシュは焚かずに撮影していましたが、友人のフラッシュは気になっていましたのでスッキリです(*´∇`)
ちなみにうちの息子は今1歳1ヶ月ですが、退院してから1歳のお誕生日まで毎日写真を撮ってきました☆
データは凄いことになっていますが(@_@;)
トモ 2010-06-05 20:04:52
18 ■目は大切!
眼科一般検査(視力検査、みなさん嫌がられる風をプシュっとあてる眼圧検査など)や斜視・弱視など検査・訓練をする視能訓練士(一応国家資格です。認知度低いですが)として、病院に勤務していました。
SOLANINさんのおっしゃる通り産まれたばかりの赤ちゃんの視力は0.02~0.03と言われています。人ははじめから物体がはっきり視えている訳ではなく、視る経験をすることによって、視力を得るようになります。気をつけていただきたいのは、安易な長時間の片眼遮蔽(←長時間片目だけを隠す・塞ぐこと)は注意です!遮蔽した方の眼が斜視や弱視を誘発してしまうおそれがあるからです。
もし、眼帯などをしなければならないときは、主治医の先生に注意点などよく説明していただくことが大切です。(治療によっては眼帯が必要な事もありますので)
なんだか、話がそれてしまいました(-.-;)
長文失礼致しました。
TiaRa 2010-06-06 00:43:44
22 ■Re:無題
>ゆあママさん
足裏の汗は過去記事に書いてますよ。
えへへ。
SOLANIN 2010-06-06 22:22:52
23 ■無題
>SOLANINさん
過去記事も読んだのですが、うちの子はおっぱいの後だけじゃなくても常に湿ってるんです><
それに今丁度遊び飲みしてるし(^o^;
ただの汗っかきと考えていいんですかね?代謝の異常かもしれないと思うと…(;_;)
何度もすみませんm(__)m
ゆあママ 2010-06-06 23:21:58
24 ■Re:無題
>トモさん
そうですね。
データの整理やプリントアウトすべきか、デジタルフォトフレームにするか、楽しい悩みだったりして。
SOLANIN 2010-06-06 23:48:43
25 ■Re:目は大切!
>TiaRaさん
専門的な知識をご教授下さり有難うございます。
ということは斜視のオペ後に独眼竜するのは、ホントは良くないのかしら?
SOLANIN 2010-06-06 23:55:23
26 ■Re:無題
>ゆあママさん
なるほど!
それは汗っかきだと思います。
近しいご身内に汗っかきの方はいらっしゃいませんか?
SOLANIN 2010-06-07 00:17:08
27 ■無題
>SOLANINさん
私の兄が結構汗っかきです!
遺伝みたいですね(^o^;
お忙しいのにお応え頂いてありがとうございました!!
おかげで悩み解決しました^^!
SOLANINさんは本当にイイ助産師さんですね(*´∀`*)
ゆあママ 2010-06-07 07:54:52
28 ■Re:Re:目は大切!
>SOLANINさん
独眼竜とは、伊達正宗のことですか??歴史大の苦手ですが。。。
オペ後は、感染症のこともあるので眼帯は必要だと思います。
付け加えなのですが…
眼帯を避けて頂きたい時期ですが、生後から8歳くらいまでは注意が必要だとおもいます。
前のコメントにもかいたように、人は最初からはっきり見えているのではなく、視力は特定の期間に、網膜に適切な視覚刺激が与えられることによって発達します。
その特定の期間が1歳半がピークで8歳くらいまで続くといわれています。
この期間に何らかの理由(眼帯の既往、先天白内障、眼瞼下垂、斜視がある、などなど)で適切な視覚刺激を受けられないと弱視になると言われています。
ただ、遮蔽法という治療法(訓練法)もあります。
これは、主に弱視の訓練になるのですが、良い方の眼を遮蔽して、弱視眼を積極的に使わせて視力の向上をはかるものです。
起きてから寝るまでずっと遮蔽することもありますし、2~3時間だけということもあります。
遮蔽の時間は年齢、斜視の有無、左右眼の視力の差などに応じて変わってきます。
短時間の場合は、勉強している時やゲームをしている時など視ることに集中しているときに遮蔽訓練するように、私は指導していました。
この訓練も8歳くらいまでに行うと効果が高いといわれています。
もし読者さんの中で、視線のズレが気になる、見えにくそうにしているなどで眼科を受診する時には、
・いつからなのか
・(視線のズレが気になるとき)頻度はどれくらいなのか→常になのか、時々なのか、
・両眼なのか、片眼なのか→右なのか、左なのか
・(視線のズレが気になるとき)どの方向にズレるのか→内にズレる、外にズレる、上にズレる、下にズレる
など、観察して問診に書くと良いと思います。
眼科の検査は自覚的な検査が多いので患児の集中力が続かず、思うように検査結果が得られない事もすくなくありません。
問診から、今一番必要な検査を選ぶこともできますし、斜視の種類によっては病院で検査すると緊張のためか斜視がでないこともありますので、普段一緒にいるお母さんからの情報(問診)はとても役立ちます。
す、すみません…気づけばながーくなっていました^_^;
申し訳ございません。
看護研究頑張ってください。
わたしも学会参加してた頃が懐かしいです。
TiaRa 2010-06-07 15:54:16
30 ■Re:無題
>ゆあママさん
ありがとうございます。
でもきっと良い助産師の上ノ句に「悪いところを取ったら」が付いたりして。(爆)
SOLANIN 2010-06-07 22:39:04
31 ■Re:Re:Re:目は大切!
>TiaRaさん
ありがとうございます。
素晴らしい知の泉ですね。
視力に心配のある赤ちゃんのお母さんには大変有意義な実のあるコメントです。
私も勉強になりました。
SOLANIN 2010-06-07 23:33:29
33 ■無題
4カ月の赤ちゃんがいます。写真のフラッシュの件、病院でも問題ないと言われながら、ずっと気になっていました。デジカメがオートフラッシュになっていて、フラッシュを焚いてしまっていました。しかも近距離で撮っている事もあったと思います。さらにスタジオでお宮参りと100日の撮影をしており、上手くいかずに、両方とも再撮りしているため、計4回。今度ハーフバースデイを撮る予定でしたが、やはり、心配になって。やめた方がいいかなぁ~と悩んでいました。インターネットで検索したら、「フラッシュでは障害が出る可能性はほとんどありません。心配しなくてもよろしい。
かと言って赤ちゃんを不用意に近くからフラッシュで写真を撮るのはこれからはもうやめておきましょう。
むしろ、心理的外傷体験として赤ちゃんに残るのが心配です。」と書かれていました。
早速、家にあるデジカメはフラッシュをオフにしました。スタジオ撮影もあんまり頻繁にするのは良くないでしょうか?
みんみん 2010-07-29 14:29:07
34 ■Re:無題
>みんみんさん
上手にとってくれるスタジオは赤ちゃんを飽きさせず、泣かせないと聞きます。
やみくもにベストショットを狙って連射しなければ大丈夫です。
フラッシュが虎馬というのは、言い聞かせというか撮影に関して予告が足りないからだと思いますよ。
SOLANIN 2010-07-29 18:56:10
« 冷蔵したのに搾乳が変質? | トップページ | 片方だけ2クール目を嫌がる。(生後3カ月) »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)