無料ブログはココログ

« 陥没側の乳首から飲めない。(新生児) | トップページ | おっぱい分泌促進のハーブ販売終了?! »

2010年6月28日 (月)

夜間断乳をしたお母さんに出会いました。

夜間赤ちゃんが頻回におっぱいを求めれば「添い乳」で対応することがスタンダードという風に私は考えていますので、夜間断乳というのは如何なものか?という見解でしたが、ふとしたことから、夜間断乳されたお母さんとお話しする機会がありましたので、その時にインタヴューしたこと(=体験談)を書きますね。

きっかけは?
「夜毎の30分~1時間間隔の添い乳が何カ月も続いて、体力的にしんどくて。
もともと虚弱体質で細身だったのが、産後さらに激やせしたこともあって、朝も起きられない状態で、家事をこなすにも支障をきたしている有様でした。
でも、おっぱいをあげること自体は楽しいので、止めるつもりは無いです。
子どもはおっぱいが大好きなので、自然卒乳が良いと思っています。
ずいぶん考えて悩んで、決行しました。」

お子さんは何カ月?
「1歳1カ月です。」

離乳食は?
「一応3回食べています。
食は細いですが、夜間断乳してから少し食べてくれる量は増えたようです。」

具体的には?
「その日の最後のおっぱいはあげます。
寝る前のおっぱいをあげないパターンもあるらしいのですが、私自身はそれは辛くなかったので、今もあげています。
堪能するまで飲ませてあげます。
で、寝かしつけは自分か旦那さんのトントンで寝かせます。
数日間号泣しながら寝付いていました。
自分の体力的なことで踏み切ったので、可哀想で。」

途中で泣いて起きたりしませんか?
「これも数日間、3~4回くらいは起きてきました。
必死にトントンで寝かし付けました。
その後は、夜間は大体1回しか起きなくなりました。
1回だけならトントンも苦になりませんし、体力的にも大丈夫です。」

おっぱいの状態は?
「朝イチのおっぱい(大体朝6時頃)の張りが凄かったけど、2週間くらいで、パンパンではなくなりました。
その頃から分泌量は徐々に落ちてきたと感じます。
分泌が悪くてミルクを補足しなくては・・・という段階まで低下したとは思いませんが。」

お昼間のおっぱいはどうしていますか?
「欲しがるままにあげています。
昼間のおっぱいの回数は増えました。
夜間眠ってくれてるので、昼間は夜間の埋め合わせだと思っています。」

コメント

1 ■参考になりました!
悩んでいたことの記事だったので嬉しいです!
でもまだ問題山積なので質問させてくださいm(__)m
すみません。
酷い張りを抑えていく方法はこの記事で少し光が見えてきました。
ずっと直母で頑張っていますが、一回の授乳で、片方のおっぱいしか飲んでくれません。片方だけを満足するまで飲んだら、寝てしまうか、もう飲まないのどちらかだし、両方飲んで貰おうと途中で外すともうくわえないんです。
なのでさっきは右だったから次は左。と飲ませてます。
問題なのが、右側が乳口炎になって痛いし、常にパンパンで、たくさん飲んでくれてもすぐに張ってしまって、常にカチカチ状態で常にジンジン痛いとゆうことです。
飲ませてないほうのおっぱいは倍の時間開いてしまうのでもっとてカチカチになって最悪です(;_;)
30分飲んでもまだ張りがスッキリしなくて、飲んでもらった後、搾乳器で絞ると100mlは楽にいきます。100ml絞っても軽く絞ったな程度です。
最近は夜の睡眠が長い時は7時間だったりします。
昼間の授乳は2~3時間置きか、短いと1時間半くらいです。
私のポジショニングがかなり下手で、ずっと歪み飲みさせていたようだし、ほとんどの授乳時、くわえてもすぐピュッと外して泣きながらまたくわえてピュッ。を繰り返すか、飲みながら手足をジタバタさせるか、暫くのんでむせるかのどれかをしてます。子供に申し訳ないです。
常におっぱいが張ってる感じのはやっぱりおかしいですか?たまってるおっぱいだから常に古いんでしょうか?どうするのが正しいですか?
夜は無理矢理起こして2~3時間置きの授乳にしたほうがいいですか?
乳輪のカチカチは搾乳器の絞りでも柔らかくなりますか?手絞りは下手でないんです(;_;)
子どもは、出生時の体重が2652グラム、只今、満3ヶ月、検診で5.6kgでした。『音のする方に向かない』ということがあり、来月再診になりましたが、それ以外はとても元気で、運動能力の発達状態に問題は無いと思います。
本当にダラダラ長く、文章もごちゃごちゃで分かりにくくてすみません。
もし何かアドバイスがありましたら、、お時間がありましたら(でいいので)宜しくお願いします。
やりこ 2010-06-28 00:27:46

2 ■無題
うちの1歳9ヶ月になる息子も夜かなり頻繁に起きて、そのおかげで旦那のお弁当作りもサボりがちになってしまっています。
うちはアトピーを治療中なのでかゆくて起きることも原因なのですが、かゆいのをごまかすのもおっぱいなので夜間断乳も考えてはおりますが、もし断乳して痒みで息子が起きたとき、今以上に寝かしつけが大変になったら…と考えるともう少しアトピーが良くなってからの方がいいのかなと思っています。
ですが私は今第2子を妊娠中で、もしこれが産まれるまで続いたら…と思うとドウシタラいいのかわかりません。
産まれるのは年明けごろなのでまだ焦らなくていいとは思うのですが、周りからは断乳すればらくなのに(^_^;)と言われまくっていて、なんにもわかんないくせに好き勝手言うなーー!とこころのなかでぶちぎれています。
おっぱいは心の栄養なので自分からいらないといわれるまであげつづけたいのですがなんだ最近つわりのせいもあり、寝不足もあり、私の心がお疲れモードになっています。
長々と色々と書いてしまってすみません。周りにいうとまたじゃあ止めれば……といわれてしまうのでついつい長々と書いてしまいました。(*_*)
レイゴ@おむつケーキ 2010-06-28 00:37:45

3 ■実は私もそうです…
私も長男が1歳5ヶ月の時に、夜間断乳をしました。
生後5ヶ月からの毎晩、夜泣きで30分~1時間たびに起こされ、体力的・精神的に限界でした(泣)
一週間は眠れないのを覚悟して、その頃には添い寝で寝てたので、夜中に起きたらトントンで寝かしつけをした後いました。
意外に早くて3日位で夜間断乳できました
添い乳はもちろんしていましたが、吸われる時に(多分)妊娠の影響で乳首に煩わしさを感じてしまったので、夜だけやめたと思います。
おっぱいも最初だけ張っていましたが、2日もしたら張らなくなりましたよ。
昼間の回数はそこまで変わりませんでしたが、ご飯を食べる量は増えました
花ミズ姉。 2010-06-28 00:43:28

4 ■実は私も
長男が1歳を過ぎた時、夜間断乳をしました。
うちは添い乳してて、息子が寝入って乳首が外れるたびに大泣き、ひどい時は2、3分毎に泣かれました。
夜中の授乳だけで10回以上あり、新生児の時から、寝ない、泣き止まない子だったので、もう体がヘトヘトで限界でした。
それに食も極端に細く、おっぱいを止めたら食べてくれることも期待して。
夜中の授乳を止める1ヶ月くらい前から「夜中のおっぱいはバイバイだよ。それ以外はいっぱい飲んでいいからね」と言い聞かせて、夫が連休の日に決行しました。
三日くらい抱っこが出来ないくらい泣いて暴れましたが(それでも息子を抱っこしながら「おっぱいがなくても寝られるよ、大丈夫!」と声を掛け続けました)、その後は背中をトントンすると寝るようになりました。
日中は欲しがるだけ飲ませて、徐々に授乳回数が減り、2歳で卒乳しました。
このブログを知ってから、あの時辛くても授乳すべきだったのかな?息子に可哀想な事をしてしまったのかな?って悩みます。
ぴーかーぶー 2010-06-28 00:55:05

5 ■なるほど
夜間断乳すると昼間の授乳回数が増えたりもするのですね。
退院してすぐ完母になり現在6ヶ月なのですが、4ヶ月くらいから酷いキョロちゃんになり昼間はあまり飲んでくれません(出掛けると更に飲まず)。
それまで夜は1~2回しか起きなかったのに、急に夜の授乳回数が増えました。
赤ちゃんも自分で調節しているのですね!
キョロちゃんになってから体重の増えが悪いので夜中の授乳は大歓迎!どうぞお飲みください~と大解放しています(^^)
でも1ヶ月検診~3ヶ月までは45/日くらい増えていた体重が、4ヶ月以降から8~15/日くらいしか増えず、最近は片方を吸った時に反対側がツーンとしない時も多く、焦りを感じています…。
夜間授乳してるのになぜ…(涙)
お互い寝ぼけていて、乳首をくわえていても上手に吸えてないのでしょうか…。
もも 2010-06-28 01:57:00

6 ■Re:参考になりました!
>やりこさん
満3カ月で夜間断乳はヤバいです。
有り得ないです。
そんなことはしないように。
やはり眠ってても起こしてあげてくださいな。
良い子で眠ってるのではないですよ。
過去記事を熟読してね。
SOLANIN 2010-06-28 02:49:11

7 ■Re:無題
>レイゴ@おむつケーキさん
しんどい時はお母さんも辛いのよと、お子さんにお願いしてみましょう。
痒みがラクになる塗り薬を処方してもらったラ少しは眠ってくれるかな?
SOLANIN 2010-06-28 02:51:40

8 ■Re:実は私もそうです…
>花ミズ姉。さん
妊娠すると、乳房の奥の方が吸われて痛くなることがあります。
折り合いを付けて飲んでくれたらそれは有り難いことですね。
ところで、タンデム授乳してますか?
SOLANIN 2010-06-28 02:53:52

9 ■Re:実は私も
>ぴーかーぶーさん
う~む。
お母さんが楽しくおっぱいを続けられるのが一番ではないかと思います。
私も少し考え方が変わりまして、夜間断乳を推奨するわけでも否定するわけでもないです。
お母さんの体力とか、家庭環境、家族の協力とか、人はみなそれぞれ違いますからね。
SOLANIN 2010-06-28 02:57:36

10 ■Re:なるほど
>ももさん
お昼寝一緒にしてますか?
過去記事にも書いてますが、おっぱい分泌ホルモン、お昼寝したら、アップしますよ。
たんぽぽ珈琲も飲んでね。
SOLANIN 2010-06-28 03:00:37

11 ■していますよ☆
>SOLANINさん
長男も次男も小脇にかかえて授乳しています☆
長男はちょっとだけ回数が増えました。
長男は夜中に1度だけ『パ~イ』と言っていました。
長男の夜間はおっぱいはお休みですが、入院中の頑張りに免じておっぱいをあげてみると2~3回吸うと、満足したらしく、ニコニコして横になって寝ました。
この子にとっておっぱいは心の栄養なんだな(;_;)としみじみ思いました。
弟に全く焼き餅も焼かず、お手伝いまでもしてくれています。
おっぱいも弟が吸っていると『チョウダイ』と弟に一言かけてあげたり、弟が飲み終わった方をあげているのですがちゃんと待っていられます。
妊娠の初期から、ぬいぐるみを使って教えて言い聞かせをしていた効果かな☆(笑)
親バカながら、とても優しくて良いお兄ちゃんなので、長男に感謝しています(*^o^*)
花ミズ姉。 2010-06-28 04:25:31

12 ■夜間卒乳
いつも情報をありがとうございます。
うちの場合も記事のお母さんと同様に夜間は全く授乳しなくなりました。うちの場合は断乳というより子供が朝までぐっすり寝るようになったのでなんとなく夜間はやらなくなりました。なので夜間卒乳?夜寝るときの添い乳は、したりしなかったりで、最近はしなくても寝るようになりました。記事のお母さん同様、昼間の授乳回数が増えました。朝はおっぱいがかなり張っていますが昼間に何度も吸われるので夕方にはすっかりべちゃんこになってます。それに昼寝の際は添い乳というか、子供がおっぱい飲んでそのまま寝てしまうことが多いです。うちは離乳食を全然食べないので余計にせっせと授乳しようという気持ちがあり、子供が欲しがるままに与えています。それでは、またいろいろご教示ください。
ホンちゃん 2010-06-28 06:39:22

13 ■追記です
すいません、うちはもうすぐ11ヶ月になる男の子です、というのを書き忘れました。
ホンちゃん 2010-06-28 06:41:31

14 ■私も!
最近やっと卒乳できました♪
夜泣きがひどくて夜泣きのときは添い乳でしか寝てくれなくて・・・
日中はほとんど飲まなかったので夜中だけだなぁと思っていたんですが。。
夜泣きがだいぶ落ち着いてきたので添い乳じゃなくての寝つかせに挑戦したところ意外にすんなりできたんです☆
その日からあっけなく卒乳です!!
今では全く欲しがらなくなり私のおっぱいも張らなくなりました。
断乳ではなく卒乳でよかったです≧(´▽`)≦
acha 2010-06-28 06:48:13

15 ■Re:していますよ☆
>花ミズ姉。さん
いやいやそれはやはり、妊娠中からの教育のなせる業ですよ。
素晴らしい!
SOLANIN 2010-06-28 06:50:30

16 ■Re:夜間卒乳
>ホンちゃんさん
きっと、おっぱいが好きで好きで・・・なのが離乳食食べたくない理由なのでしょうね。
でも、動き回るようになれば、奥歯も生えてきたら、また状況は変わりますからね。
SOLANIN 2010-06-28 06:58:59

18 ■Re:私も!
>achaさん
そうでしたか。
無事卒乳できて良かったですね。
乳房も落ち着いてきて問題なしですね。
此処まで頑張られたのが成功の秘訣かな?
SOLANIN 2010-06-28 07:01:47

19 ■うちは
完母で、離乳食もたくさん食べる子で、ほぼ夜中しか飲まなくなっていたのに、その夜中が頻回で、妊娠もして体がしんどくなってしまったので、夜間卒乳に踏み切りました。そしたら間もなく自然卒乳してしまって残念でした(涙)タンデムしたかったので。
夜間卒乳はSORANINさんのアドバイス通り、言い聞かせ→開始3日くらいで完結と意外にあっさり。(一歳2ヶ月過ぎのことです)
授乳はとても幸せな瞬間なので、12月に産まれる赤ちゃんの授乳が楽しみです!でも、最初は張って辛かったですけど。
長くなってスミマセン…
素敵な奥さん 2010-06-28 08:06:50

20 ■うちの息子は
1歳1ヶ月です。
生後3ヶ月の頃から、夜間6時間くらい寝る子で、周りからは楽ね、と言われていました。
お互い夜はグッスリ寝てました。
36週で生まれ、新生児期は直接哺乳できずに体重の回復が遅かったですが、2ヶ月過ぎから体重が30g/日以上増えるようになりました。
体重が良く増えていても、3ヶ月で夜間6~7時間授乳が開くというのはやはりあまり良くなかったのですね…。当時はこのblogには出会っていなかったので。朝にはカチカチでしたが、完母で、乳腺炎にもならずというのは全くラッキーでした。もしかして息子は血糖値が下がったりしていたのかな…。元気でしたけどね。
レアケースなんでしょうね。
今では夜20時~21時に寝て朝6時まで全く起きない眠り王子です。(あ、オッパイ星人ですけどね)
今のほうがこんなに長時間飲まず食わずで心配になります。
時には12時間くらい眠り続けることもあるんですけど、寝汗がすごいので脱水にならないか心配です。
lohaloha 2010-06-28 08:14:34

21 ■なるほど
この場合の夜間断乳は問題ないみたいですね★
先日は、ありがとうとざいました。
資料まで確認してくださるとのこと、私の検索方法が悪いのかもしれないのに、御手間をかけてさせてしまって申し訳ありません。
私の知り合いに、夜9時すぎから翌朝6時まで新生児期から夜間授乳がない子がいます。
しかも信じがたいことに朝のあとも4時間あくそうです。
なのに体重はすんごーく順調に増えていて1カ月1.5キロペースです!?
びっくりですよね。
はなこ 2010-06-28 08:33:41

22 ■逆のことも…
うちの娘は3ヶ月位(3ヶ月で7キロありました)から夜中に起きなくなりました。おっぱいの出が良かったので、朝まであげないのは私が辛くて無理矢理起こして飲ませていました。でも一体いつまで赤ちゃんにとっても頻回の授乳が必要なのか分からず、迷いながら起こしては飲ませていました。(もちろん月齢が低いうちは起こしてでも飲ませるのは分かっていましたが)なので、夜中によく起きてしまうとゆう悩みよりもぐっすり眠っているのをなんとかして起こすことにストレスを感じてしまう時期がありました。そんな娘なので夜間卒乳(と言えるのかな?)はすんなり…でした。赤ちゃんによって色々ですね 大変な中でも赤ちゃんの思いを尊重しつつママの体調も考慮し折り合いをつけてうまく夜間断乳されたんですね。
くろみかん 2010-06-28 08:43:16

23 ■おはようございます☆
昨日はありがとうございました!
少し息詰まっていて・・・お返事読ませていただいて気持ちが楽になりました♪
そして今回の記事・・・皆さんのコメも含め大変参考になりました!そして私だけじゃないんだって安心もしました(涙)
現在1歳2ヶ月・・・焦らず母乳育児と離乳食続けて行きたいと思います。(夜間断乳もひとつの方法かなと思ったので参考にさせていただき試みてみようかと思っています)
本当にありがとうございました☆
またブログ参考にさせてください(*^▽^*)
ふくきち 2010-06-28 09:04:49

24 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
夜は寝てくれるようになった!なんて成長したって喜んでた自分が恥ずかしいです。今日からちゃんと起こして飲ませます。こんなママなのにいっぱい笑顔振りまいてくれて余計申し訳ないです。
ありがとうございました。過去記事もっと読み込んで勉強します!
そして完母目指します!
やりこ 2010-06-28 11:01:25

25 ■興味深い記事でした-!
うちも1ヶ月~6ヶ月位の時は夜中の授乳は約3時間毎くらいだった気がするのに、6ヶ月頃から急に毎晩必ず30分~1時間毎になりました(*_*)コメント見てると1才過ぎまでそれが続くと体力の限界で夜間断乳を考える方もいるのかな…うちは9ヶ月だからどうにか頑張ってます…2時間以上連続で寝れたら、よく寝れたぞ-って感じでかなりスッキリできるようになりました(゜▽゜)毎晩30分毎が半年も1年も続くと確かにママは辛いかもですね(+_+)でも半分はそのオカゲで生理がまだ再来しないのかも、ラッキー♪とも思ってます(笑)
ひろぽん 2010-06-28 13:07:02

26 ■同じです!
うちも1歳になってから夜間断乳しました。1日だけ号泣されて、今では朝までグッスリです☆
昼間は保育園から帰ってからあげてます。もちろん卒乳まであげるつもりです。
夜間断乳は私はして良かったと思っています。夜は意識がないのですから貰えなくても分からないし、昼間は欲しいだけあげられます。愚図ったときの最終兵器が生きているのは本当に楽です☆
本当の卒乳派の方からしたら夜間断乳も否定されるかと思って今まで大きい声では言えませんでしたが、ソラニンさんに認めてもらえたような気がして嬉しかったです!
aki 2010-06-28 13:37:40

27 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
今でも朝までぐっすりはなく、ちょこちょこ起きては泣いたり、、、って感じなのですが添い乳じゃなくても寝てくれるっていうのがうれしくて!!
上の娘の時は5ヶ月くらいから朝までぐっすりだったし、10ヶ月には卒乳で、添い乳なんて経験したこともなかったので、正直とまどってたのですがこちらのブログでいろいろと励みになることばかりでここまでやってこれたと思ってます。
前の記事にコメントした時に『夜泣きや一人で寝れない子は寝れるようになったら何をしても起きないくらい寝るような子になるから!』っていう返信を見たときにすっごく元気になれました。
これからも拝見させていただきます♪
acha 2010-06-28 13:47:43

28 ■逆に…
いつもお世話になっています。
9ヶ月の息子は、いつも夜間は添い乳で3回くらい授乳しているのですが、一時期何故か添い乳で寝なくなったことがありました。
普段はおっぱい飲んだらそのまま寝てしまうのに、その時はおっぱいくわえさせてもぎゃん泣きで、立って抱っこしたらすぐに寝る。でも二時間ごとに立ち上がって抱っこで寝かしつけはとても辛かったです。
気づいたらまた添い乳で寝るようになってくれ楽になりましたが、抱っこでないと寝ないならまだまだ夜間断乳は無理だと思いました(^_^;)
しゃら 2010-06-28 14:17:25

29 ■無題
私もお兄ちゃんが夜間断乳しました。
1歳半位だったと思います。
夜中10回以上の授乳…。
体力的に限界だったから…。
二人目を妊娠し、昼間だけ上の子には授乳をしてましたがお腹が張り、ドクターに止められました。
産婦人科は母乳推進の所だったので助産婦にも相談しながら断乳しました。
2人目も同じ感じなので1歳過ぎたら夜間断乳予定してます。
賛否両論ですが、私にはいい判断だったと思います。
タミチン 2010-06-28 17:16:27

30 ■Re:うちは
>素敵な奥さんさん
そうでしたか。
次のお子さんの授乳が今から楽しみですね♪
SOLANIN 2010-06-28 19:32:23

31 ■Re:うちの息子は
>lohalohaさん
ほほー。
そりゃすごい。
おっぱいがトラブらずに今日までこられ、良かったです。
私もレアケースだと思いますから、みなさんはくれぐれもlohalohaさんのまねをしないでね。
SOLANIN 2010-06-28 19:38:03

32 ■Re:なるほど
>はなこさん
凄いですね。
先のコメントのlohalohaさんのようにレアケースだと思います。
SOLANIN 2010-06-28 19:39:11

33 ■Re:逆のことも…
>くろみかんさん
記事の方はそのようでございます。
くろみかんさんは過分泌だったのかしら?
それもあって、赤ちゃんの泣き声ではなく、おっぱいに起こされてるような感じだったのでしょうね。
SOLANIN 2010-06-28 19:40:58

34 ■Re:おはようございます☆
>ふくきちさん
肩の力抜いて、ボチボチ頑張りましょう。
ここにはふくきちさんのことが分かる読者さんたちがとても大勢いらっしゃいます。
SOLANIN 2010-06-28 19:48:28

35 ■Re:ありがとうございます
>やりこさん
いえいえいえ。
キツイ口調で失礼しました。
夜間断乳はあくまで、離乳食が3食食べられるくらいに成長したお子さんに対してあり得るものなので、3カ月では、首据わりもこれからの時期ですから、範疇にはならないのですね。
でも、勇気を出してコメントくださったから、誤解?も解けたわけで。
結果オーライって感じかな?(笑)
SOLANIN 2010-06-28 19:59:32

36 ■Re:興味深い記事でした-!
>ひろぽんさん
それはあると思います。
私の知人でソセゴン(合成麻薬)の筋肉注射をしないと、痛みのコントロールが出来ないくらい酷い月経内膜症を患ってる方が居られました。
昼夜問わず、月齢が進んでも頻回授乳キープで、お子さんに授乳しまくっていました。
「しんどくないの?大丈夫?」と私は尋ねました。そしたら・・・
「ソセゴン漬けになるくらいなら、頻回授乳を選ぶ。」と言っていました。(2歳半から3歳頃になると自然卒乳してしまうのですが。)
SOLANIN 2010-06-28 20:21:43

37 ■Re:同じです!
>akiさん
ま、色々言われる方はあると思いますが、母子が受け入れられるなら、良いのではないかと思いますね。
強いて言うならお母さんが夜ごはんをがっつり食べると、おっぱいが詰まり易いから厳重注意ですね。
SOLANIN 2010-06-28 20:25:55

38 ■Re:ありがとうございます!
>achaさん
そうですよ。
やたらと眠りが深くなりますからね。
反動なのでしょうかね?これからも一緒に楽しくボチボチの頑張りでおっぱいをあげましょうね。
SOLANIN 2010-06-28 20:27:43

39 ■Re:逆に…
>しゃらさん
あ~、それはそうですね。
2時間毎に抱っこのために起きてあやして寝かしつけるのは、添い乳よりも100倍大変です。
SOLANIN 2010-06-28 20:29:16

40 ■Re:無題
>タミチンさん
お母さんもお子さんも納得出来たらそれがいいのでしょうね。
SOLANIN 2010-06-28 20:34:29

41 ■ウチの場合
しようと思えばいつでも夜間断乳できそうです。20時半頃に授乳して寝かせると、朝まで寝続けます。今は0時と朝方に寝てるトコロを添い乳して飲ませてますが…。ガッツリは飲まないですケド。ゴハンも少なめだし、日中もそんなにおっぱいを欲しがらないので、3回食の10ヵ月ですが、未だにセールスレディしてます。(合計7回/日)発達がゆっくりなのかまだハイハイしないんで、オナカもあんまり空かないのかなーって思いながらの日々です。でもゴハン少ないんで、夜間授乳やめる勇気ないです…。
こことと 2010-06-29 00:51:06

42 ■Re:ウチの場合
>ここととさん
そうですね。
今しばらくはあげた方がメリットが大きいですね。
それと、違えばいいのですがキョロちゃんぽいなら尚のこと。
SOLANIN 2010-06-29 07:47:52

43 ■夜間を断乳すると。。。
書き込むタイミングが遅くなってしまったのですが、もしお手すきのときがありましたら、教えてくださいm(_ _ )m
おっぱいを製造するプロラクチンというホルモンは夜間、昼間の2倍分泌されるようですが、夜間を断乳すると、月経の再来の可能性は高まるということになりますか?
夜間断乳した分、結局昼間の授乳回数が増えれば、結局変わらないのでしょうか。。?
1歳1カ月の子どもがいて、そろそろ第二子を考えているので、そろそろ月経が来てもいいなあと思っているのですが、昼3回、夜間3回ほど授乳しているためかまだ再来しません。自然卒乳そしてタンデム授乳を目指したいんです。
ムーミン 2010-06-29 16:29:04

44 ■Re:夜間を断乳すると。。。
>ムーミンさん
夜間8時間とか間隔が空くと月経は再来し易くなります。
妊娠の可能性大です。
1人目不妊症で治療していたとか、そういうことが無ければ、特別に妊娠しにくい体質でもないでしょうし。
SOLANIN 2010-06-29 17:29:01

45 ■Re:Re:夜間を断乳すると。。。
>SOLANINさん
早速のお返事ありがとうございます!
8時間。。。なかなか長い時間が必要なんですね。もうしばらく様子を見て、必要があると感じたら、この記事を参考に夜間断乳を検討してみたいと思います。
ムーミン 2010-06-29 22:18:51

47 ■夜間断乳による母乳成分の変化
夜間断乳に関してご相談です。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
1歳半になる子どもがおります。
第二子に向けて体を整えるため、主人と相談し夜間断乳をしようか検討しています。
本当は来春2歳をめどに言い聞かせ卒乳をしたいと思っておりましたが、家庭の事情等あり、第二子を急ごうということになりました。
1歳半なので、今からいい聞かせ卒乳をすることはできますが、これから冬場なので感染症が心配であること、また、何より子どもとの大切な絆を失ってしまうのが悲しく、完全な卒乳をする決心がどうしてもつきません。
そこで、身勝手な考えと思いながら夜間断乳を検討してます。
教えていただきたいのは、夜間断乳をすることによって、昼間の授乳回数を多少増やしたところでやはり分泌量が減ると思いますが、夜間断乳すると、母乳に含まれる大切な免疫まで落ちてしまうのでしょうか?
今年はノロなど胃腸風邪も大流行するようですし、子どもの健康を危険にさらしてまで夜間断乳すべきか不安に思っています。
ムーミン 2010-11-23 21:05:03

48 ■Re:夜間断乳による母乳成分の変化
>ムーミンさん
免疫が減るというのは聞いたことが無いので、大丈夫かと思います。
SOLANIN 2010-11-25 12:52:14

49 ■Re:Re:夜間断乳による母乳成分の変化
>SOLANINさん
お忙しいところありがとうございます!
安心しました。
ムーミン 2010-11-25 13:12:29

« 陥没側の乳首から飲めない。(新生児) | トップページ | おっぱい分泌促進のハーブ販売終了?! »

★授乳回数と間隔」カテゴリの記事