お食事見学会でよだれが出ないけど、離乳食開始して大丈夫?
<ご相談内容>
5ヶ月に入り、徐々に歯が生え、もう半分ほど乳歯が見えております。(下の前歯2本です)
唾液の分泌も多く、歯固めの代わりに、ミニ歯ブラシを与えております。(P社の歯磨きトレーニング)
離乳食も6カ月からで良いだろうと気長に考えていたのですが…
(完母です★哺乳瓶など知りません(笑))
先日、先輩ママに「これだけ歯が生えてるなら、離乳食食べさせないと!」とあおられました。
4ヶ月中ごろからお食事見学会をさせて興味をもたせてきました。
本人も不思議そうに目で追ったりして最近では、娘用の離乳食の食器やスプーン、マグカップの器を食事の際に与えてます(中身はからっぽ。しいてあげるなら、白湯)
歯が生えたら離乳食を与えたほうが良いのでしょうか?
よく、食事中によだれを垂らしたら離乳食開始と言いますが、うちの子は、食事見学の時に、よだれはまだ垂らしません。
過去記事でいろいろ探したり、検索しましたが該当する記事が見当たりません。
(もし、私の検索不足でしたら、すみません。)
アドバイス頂けましたら、よろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
離乳食の開始は5~6か月頃からとされています。
「生後150日目だからGO!」とか「生後180日目まで待たなくてはならない。」とか、そこまで四角四面に考えなくても大丈夫でしょう。
相談者さんの赤ちゃんは、お食事見学会の時はよだれが出ないものの、普段は赤ちゃん用歯ブラシを歯固め代わりに使用しておられ、よだれも出てきて、しかも歯が生えてきつつあるとのこと。
しかもお食事見学会では、興味をお持ちのようですね。
だったら、試しに一匙与えてみては如何でしょうか?
実際に一匙与えてみて、美味しそうに食べたり、「もう一口!」と言わんばかりに、欲しそうにされるのであれば、赤ちゃんのカラダもココロも離乳食の受け入れ態勢が整いました!ということです。(笑)
逆に「何を口に突っ込むねん?」と、ガン見したり、吐きだして迷惑そうな様子であれば「あら?早かったのね?じゃ、もう少し後でもいいかな?」と大らかに解釈してくださいね。
しっかりおっぱいを飲んで育ってきた赤ちゃんです。
おっぱいを通して色々な味に触れてきておられます。
一般的におっぱい星人は離乳食の進みがゆっくりめです。
おっぱいを飲んでからじゃないと、離乳食は食べないことも、スタンダードとも言えます。(もちろん、すんなりパクパク食べてくれる赤ちゃんも少数派ですが、居られます。ある意味とてもラッキーなことですから、それはそれで粛々と進めていけばいいのですよ。)
でも、焦らず、決して無理強いせず、一匙食べてごちそうさまされても、のほほんと構えてユルユルと進めて行きましょう。
コメント
1 ■無題
うちはアレルギーが若干心配なので6ヶ月になってから始めようかなと思ってます^^
ところで離乳食用の食器って消毒したほうがいいんですか!?哺乳瓶使ってないからイマイチ消毒というものがよくわからないのですが…
ゆあママ 2010-06-20 00:15:06
2 ■ゆるゆると
二ヶ月早く生まれたんだし、離乳食もゆっくりでいいやとのんびり構えて修正の六ヶ月後半から始めましたが、なんとか一口二口は食べますが吐き出され続け、とうとう修正八ヶ月になってしまいました(^-^;
昼夜問わず、おっぱいばかり飲んで満足してるみたいですが、体重もこのひと月で100gしか増えず、これでいいのか?と心配になりながらも元気だからいいか~と自己完結(笑)
完母の赤ちゃんは離乳食の進みが遅いと聞いて、ちょっとホッとしました。
ありがとうございます。
あおい 2010-06-20 00:36:57
3 ■初めまして。
いつも参考にさせていただいてます。
出産した病院の助産師さんのおかげで完母で頑張っています。
そんなに母乳にこだわっていたわけではなかったのですが、このブログで考えが変わりました。
今では卒乳まで完母でいこうと思っています。
お忙しいのに沢山の質問に答えたりと大変とは思いますが、頑張ってください☆
ちなみにこのブログで得た知識のおかげで今のところおっぱいトラブル無しです◎ありがとうございます☆
ゆいママ 2010-06-20 00:45:09
4 ■迷ってます。
私が通っている助産院の助産師さんに 離乳食は7ヵ月以降か 1歳になってからで良いからねと言われました。
そんなに遅くて良いのか…と迷ってしまい 以前ぐるっぽでも相談させていただいて アドバイスをいただき、やっぱり同じようによだれは垂らしませんが お食事会では興味津々なので 6ヵ月になったし、そろそろ…と始める気満々だったんですが、先日、おっぱいの調子が悪くなるから まだまだ先で!と …やっぱり言われちゃいました。
他の赤ちゃん達が、いろんな味を覚えていっているのに、私の おっぱいの都合で 離乳食を遅くしても良いものなのか 迷ってます。
あみたんママ 2010-06-20 00:53:57
5 ■無題
いつも勉強させてもらってます。七ヶ月完母で10キロのビックベビーの新米ママです。離乳食について質問させて下さい。
六ヶ月に入る頃から離乳食を始めました。その日の気分次第で食べたり食べなかったりですが、おっぱい星人なのでさほど気にしてませんでした。そろそろ二回食の準備で二回目(夕方)を通常の半分の量食べさせてるところです。比較的二回目の方が食べたがり、一回目よりたくさん食べる事があります。胃に負担がかかったりしないのでしょうか?気にしすぎかな、とも思うのですがこのまま子供のペースに任せてて良いのでしょうか?
長文乱文で申し訳ありません。
ピロ 2010-06-20 01:29:01
6 ■無題
うちの娘も完母なので、離乳食なかなか食べてくれず反り返りばっかりでした。最近はパクパク食べてくれるようになりましたが、まだまだ日によってムラがあります。心が折れそうになって何で食べてくれないの?って凹むこともありますが、この記事を読んでゆっくり焦らずでいいんだなってあらためて思えることができましたo(^-^)o
食べた量よりも食べることに楽しみをもってもらえるように、パクパクできたらほめてほめてほめまくってます(笑)
hi-chanchan 2010-06-20 01:35:11
7 ■相談者です。
大変お忙しい中、ご回答の記事化ありがとうございます!
初めての子育てで、何がボーダーラインか分からず悩んでおりました。
でも、難しく考えすぎないよーにします(笑)
子育てには、マニュアルなんてないですもんね!
娘の様子を観察しながら、ゆっくり、娘のペースでいきたいと思います。
メッセージボードの工事のおかげで、過去記事に『母乳のCaの吸収率』についての内容を再発見致しました!
また、育児の合間に過去記事を再度熟読させて頂きたいと思います!
これからも、ブログ更新を楽しみにしております。
くれぐれも、お体には気を付けて下さいませ。
長々と失礼致しました。
美来(らいあん) 2010-06-20 03:00:40
8 ■うちもゆっくりのようです
私の息子も6ヶ月に入ったところで離乳食を始め、1週間が経ちました。
お食事見学会の間は人が食べるのをじーっと見つめ、お口をモグモグし、器の中に手を突っ込もうとしてくるので、これは!と思って始めてみました。
が、自分のスプーンや食器をかじかじする方が好きみたいで、お粥は申し訳程度にごっくんするだけです。。。
保育園から帰ってくると、寝るまでほとんどおっぱいにぶら下がっているようなおっぱい大好きな息子ですから(湯船の中でもたまに乳首狙われます!)、きっと離乳食の進みも遅いのでしょうかね☆
彼のペースでゆっくり進めて行きたいと思います(^-^)v
じょじょもも 2010-06-20 04:01:45
9 ■いつも参考にしてます♪
もうすぐ8ヶ月の女の子で完母のママです。いつも更新、ありがとうございます!
うちも案の定、離乳食の進みはかなりゆっくりめ。始めた当初はなかなか食べてくれず、かなり凹みましたが、ここの過去記事でなかなかグズって食べない赤ちゃんならおっぱいあげてから離乳食でも…というのを見て、随分楽になりました。グズりが酷い時は、一旦おっぱいをちょっとあげると比較的落ち着いて食べてくれます。
最近は二回食ですが、以前よりもパクパク食べてくれて、私も大らかな気持ちで構えているので、多少日によって食べムラがあっても『いつかは食べれるようになるでしょ』と凹むことはなくなりました。
もちろん、おっぱいもまだまだ毎食後しっかり飲んでますけど、離乳食食べても別腹なんでしょうかね~( ̄∀ ̄)
ゆきぽん 2010-06-20 05:20:00
10 ■あれ?(^^;)
どうもその少数派のようです(^^ゞ
完母でしたが、自動ドアのようにスプーンをかざせばお口が開くような子で、離乳食ではほとんど悩むことはなかったです☆
あっでも、いつも離乳食の前に授乳してました!順調に進んだのも本当にこのブログのおかげですね(^o^)
aki 2010-06-20 07:20:10
11 ■Re:無題
>ゆあママさん
綺麗に洗ったら大丈夫ですよ。消毒までは不要ですよ。
SOLANIN 2010-06-20 19:42:20
12 ■Re:ゆるゆると
>あおいさん
食べてくれる赤ちゃんの方が稀少なのです。それが実態です。
食べてくれるようになれば、また、変わってきますよ。
階段状に体重増加する赤ちゃんも居られますからね。
おっぱいはセーブしないでね。
SOLANIN 2010-06-20 19:45:46
13 ■Re:初めまして。
>ゆいママさん
良かったです。知ってるのと知らないのではいざという時大違いですからね。
SOLANIN 2010-06-20 19:48:37
14 ■Re:迷ってます。
>あみたんママさん
7か月から試しに決して無理強いなんかせず、量を控えめにスタートされては如何でしょうか?おなか壊してなかったら、まず大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-06-20 19:50:46
15 ■Re:無題
>ピロさん
意外と健啖家なのかもね。
にんじんやかぼちゃを夕食にたくさんあげるのは控えた方が良いと聞いたことがあります。
赤ちゃんなりに自己調整していますから、おなかを壊してなかったら大丈夫ですよ。
SOLANIN 2010-06-20 19:53:05
16 ■Re:無題
>hi-chanchanさん
お母さんが褒めてくれたら嬉しくて食べるということに良い感じを持つようになりますよ。
オトナだって食欲イマイチの日あるもんね。
ボチボチで良いんです。
SOLANIN 2010-06-20 19:54:42
17 ■Re:相談者です。
>美来(らいあん)さん
お役に立てて良かったです。
過去記事は母乳育児書だから必要があれば検索して読んでね。
大抵のことはそこに掲載されてますからね。
SOLANIN 2010-06-20 19:56:15
18 ■Re:うちもゆっくりのようです
>じょじょももさん
そうですね。
これから園に慣れてきたら園ではお食事食べるようになられるかと思います。
お家ではやはり甘えたいのね。(笑)
SOLANIN 2010-06-20 20:03:28
19 ■Re:いつも参考にしてます♪
>ゆきぽんさん
そうですね。食後のおっぱいはデザートのようですよ。(笑)
SOLANIN 2010-06-20 20:07:25
20 ■Re:あれ?(^^;)
>akiさん
自動ドア!素敵!
私も少食の長男の時は憧れました。
育児本に書いてあるのと逆の順番の方がやはりおっぱい星人にはお気に召すようでございます。
SOLANIN 2010-06-20 20:09:32
21 ■はじめまして。
もうすぐ7ヶ月の男の子が居ます☆
離乳食始めて、最近二回食になりました。
完母にしたかったのですが、四ヶ月後半から体重が全く増えず、残念ながらミルクを足し始めたので混合です…(T-T)
ミルクで慣れたおかげか毎食、ヒナ鳥の様に口を開けて待ってます(笑)
乳首にも傷が出来て、血が出てまずいのか、泣いて口を離されるのが、最近悩みです…
樹里ぉ。 2010-06-20 22:21:13
22 ■タイムリーでした!
明日でちょうど5か月を迎える息子ですが、今日、下の前歯2本が生え始めているのを発見したところでした。
O式の先生には以前、「粉ミルク飲ませるぐらいやったら、さっさと離乳食始めたほうがええで」と言われていたものの、夫もわたしもアレルギーがあり、やっぱりゆっくり6か月ぐらいまでは待ったほうがいいのかな…と考えていました。
一方で、息子は最近の食事見学のときはよだれだらだら垂らしているし、大人の食器に手を伸ばしたり、コップをひっぱったりもしていて、どう判断したものか…と思っていた矢先でした。
一番いいのは、大人が勝手に一方的に判断するのではなく、息子と相談しながら開始時期を決めていくこと、なんですね。
勉強になりました。ありがとうございました!
enjoyshanghai 2010-06-20 22:21:53
23 ■Re:はじめまして。
>樹里ぉ。さん
乳首の傷治してますか?
早く良くなり、おっぱいはおっぱいで喜んで飲んでくれるようになるといいですね。
離乳食、作り甲斐があるしゃないですか!
いいですね~。
SOLANIN 2010-06-21 01:38:29
24 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
乳首の傷は、産院でもらった拭き取り必要の、「アンホリルクリーム」を使ってましたが、治らず…(T-T)
ランシノー+ラップをしてみましたが、なかなか治らずです…
離乳食モリモリ食べて貰って、約三ヶ月増えなかった体重増えて欲しいものです☆
樹里ぉ。 2010-06-21 22:04:11
25 ■Re:お返事ありがとうございます。
>樹里ぉ。さん
きっと食べてくれますよ。
肩のチカラ抜いて笑顔であげてね。
SOLANIN 2010-06-22 18:40:27
« 陣痛はまだでも破水した時はどうすればいいの?(正期産) | トップページ | 市販のベビーフードで離乳食スタートをどう思いますか? »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)