無料ブログはココログ

« 口腔アレルギー症候群 | トップページ | 授乳中にヘルペスになったら? »

2010年6月11日 (金)

お母さんが結核になってしまったら?

結核・・・病名は聞いたことがあっても、何となくピンとこないかもしいれませんね。
まず、症状から診て「結核では?」という疑いがあれば、ドクターは検査をされます。結核か否かの検査は喀痰の培養・塗抹・PCRの3つの検出検査やツベルクリン反応・レントゲン等があります。
それぞれに利点と欠点があります。
例えば培養は検出感度が高く、信用性も高いのですが、液体培地という早くできる方でも結果が出るのに1~2週間もかかります。
塗抹は1時間以内に結果が出るのですが、10000個以上の菌の数が必要なので、万一それ以下であれば?という危険性があります。また、結核菌は抗酸菌の一種ですが、結核菌なのか非結核性抗酸菌なのかの区別がハッキリしませんし、菌が生きているのか死んでいるのかの区別がつきません。(汗)
PCRは2日以内に結果が出ますし、結核菌か非結核性抗酸菌かの区別がつくのですが、菌が生きているのか死んでいるのかの区別がつきません。(困)

ツベルクリン反応は・・・みなさんご存知ですね?
レントゲンも分かると思います。

そして、もしも「開放性結核」である。と診断されたらどうなるのでしょう?
結核菌は空気(飛沫)感染をしますから、「開放性結核」というのは、排菌しているということを意味します。
赤ちゃんへの感染予防のため一時的に隔離ということもあるかもしれません。
詰まり、直母ができないということです。
但しそんな状況であっても、結核性乳腺炎のようなレアケースでなければ、おっぱいの中には結核菌は検出されないので、搾乳はあげられます。
(赤ちゃんに症状が無くても予防的に抗結核薬『イソニアジド
®』を投与することになり、その後母子同室・授乳再開…というのが標準的な治療方針のようです。)
もちろん、念のため家族も結核感染の有無を検査されることを勧められるかと思いますが、それは想定内だと自覚してくださいね。

結核に感染していることが発覚しても、排菌している「開放性結核」でなければ感染の危険性はありません。
ですから、闇雲にお母さんから赤ちゃんを隔離したり、授乳禁止にするエビデンスは無いですね。
「開放性結核」ではないという診断基準はお母さんがツベルクリン反応陽性でも胸部レントゲン所見に異常がない場合や胸部レントゲン所見に異常があったとしても喀痰培養等で感染性が無いと判明している場合です。
もちろん、「開放性結核」でなくても治療は必要です。
咳や微熱等の気になる症状が収まっても、自己判断で服薬中止だけは絶対にしてはいけません。
通常は、万一隔離になっても、2週間の治療を受けて、検査結果で感染性は無いと診断されたら、それ以上の隔離は不要とされています。
『イソニアジド®』等の抗結核薬はおっぱいに出てはくるものの、赤ちゃんへの影響は報告されていません。
っていうか、赤ちゃんにも結核感染の予防的として『イソニアジド®』が直接投与されるのですからね。
冷静かつ論理的に判断して、「大丈夫であろう。」ということはご理解いただけるかと思います。
私はかつて「開放性結核ではない。」と診断されて母乳育児を継続していたお母さんに出会ったことがあります。

コメント

1 ■たけしのCM
「日本人の四人に一人は結核に感染している」というビートたけしが出演しているCMがよくやっていました。
実際どうなんですかね??
話変わり、SOLANINさんおはようございます(^∀^)
コメントの度、気にかけてくださりありがとうございます!
退院時、要発育観察とされてしまったため、先日一週間健診を兼ねた母乳外来に行ってきました!
黄疸も問題無く、体重も1日に56g増えてる事が分かりました(^∀^)
どうやら軌道に乗ったようです♪
しかし、一時間に一回は雄叫びをあげたハングリーな長男とは正反対のよく眠る子で‥
最強母乳外来直伝、無理やり起こして授乳を執行中です(笑)
22時~8時くらいは本人からは二回くらいしか起きません(*_*)
「なんで寝てるのに起こすの~?意味わかんない!寝た子を起こすな!」とはお義母さんの意見です。
ま、右から左ですが(^∀^)
あも嬢 2010-06-11 08:38:13

2 ■8/6 ナースアウト開催!
ブログと関係ないメールでスミマセン。
メッセージ送信ができなかったため・・・。
世界同時授乳が開催されます!
友人の友人繋がり教えてもらいました。
http://plaza.rakuten.co.jp/nurseoutinjapan/7001
SOLANINさんはご存知でしたか?
それと、以前、ご相談しました時に、WEBサイトリニューアルの際に、SOLANINさんのブログリンの頂きました。
たぶん来週かさ来週にはアップできると思います!
アップできましたらご連絡いたします(*^V^*)//
母乳育児のママに少しでもこのブログを知ってもらえますように!
tamago 2010-06-11 10:53:00   

3 ■訂正・・・
上記のコメント欄・・・ミスりました・・・
スミマセン・・・
(誤)SOLANINさんのブログリンの頂きました。
(正)SOLANINさんのブログリンクの許可を頂きました。
スミマセン・・・
tamago 2010-06-11 10:56:54   

4 ■ありがとうございます!
早速記事にしていただきありがとうございます!
授乳が可能なことが分かってホッとしました(*^o^*)
あとは呼吸器内科の偉い先生と戦う準備を進めなくては!(笑)
私なりに調べていたのですが、スプレプトマイシンだけ授乳と薬などのサイトでは見つからなかったのですが注射しても大丈夫なのでしょうか?
それともスプレプトマイシンよりエタントブールの内服に変えてもらった方が安心なのでしょうか?
無事家に帰ってきて、またバタバタの生活を再開しました。
が、バタバタの生活ができるありがたさが身に染みます。
昨夜~今朝の授乳回数は過去最多だと思います。
安心とまたいなくなるかもしれない不安のためかもしれませんね(^_^;)
まめ 2010-06-11 11:59:28   

5 ■訂正
エタントブールじゃなくてエタンブトールでしたね(^_^;)
まめ 2010-06-11 12:02:05

6 ■Re:たけしのCM
>あも嬢さん
結核は過去の病気ではなく、表立ってはいないものの、未だにあるんですね。
ハリセンボンの蓑輪はるかさんも結核だったコトは記憶に新しいと思います。

さて、体重増加度56g/日って、双子ちゃんでも育てられそうな勢いですね。
満腹中枢未形成のうちは、やはり。
地道に訪問販売してやってね~。
すくすくと育ってくれるから。
けど、同じご両親であっても、兄弟でキャラが違うようですね。
面白いね。
SOLANIN 2010-06-11 13:24:14

7 ■Re:訂正・・・
>tamagoさん
いえいえ。
世界同時授乳・・・確か以前にもありましたね。
大勢で集まって授乳するのよね。
楽しそうですね。
SOLANIN 2010-06-11 13:58:50

8 ■Re:訂正
>まめさん
はい。そのようですね。
SOLANIN 2010-06-11 14:00:15 

9 ■Re:ありがとうございます!
>まめさん
注射よりも内服の方がリスクは少ないですよ。
SOLANIN 2010-06-11 14:01:08 

11 ■いつもお世話になってます
おかげさまで産後2ヶ月で完母となり
1歳4ヶ月になった今も卒乳の気配なく。
まさか身内が結核になるなんて思ってなかったのでこの記事はノーマークでしたが検索でたどり着きました。
先日、主人が喀血、レントゲンで結核の疑いありで専門病院へ。
検査の結果、痰からは結核菌は検出されず排菌はしていないと。
しかし遺伝子検査で結核菌が見つかったため翌日から入院を言われるも主人の都合で数日延期しています。
排菌していないと聞いても絶対に感染しないのか、前後に排菌していた可能性はあるのか、なぜ入院なのか不安で病院に問い合わせても保健所にかけてくれと言われ保健所も何とも言えないと言うし誰も正しい知識を教えてくれない(泣)
主人とネットで調べまくりました。
不安だったのは息子への感染もだし私が発症し隔離され息子と離れることでした。
SOLANINさんのこの記事を拝見し母が発症した場合は子供にも予防で投薬、同室もありうると知って安心しました。
でも、もしかして同室は乳児に限るのでしょうか?
3ヶ月も隔離されたらと思うと…
主人は1週間~3ヶ月入院と言われてるのにそこまで寂しくないのですが…ハハッ(汗)
はちゃころ 2011-04-11 06:20:57   

12 ■☆記事に辿り着けて良かった!
>はちゃころさん
万一の場合、他にお世話をする方が居られないことや、お子さんの精神面での安定のため、どうしてもとお願いしまくることも最終手段とされては如何でしょうか?
旦那さん、早く良くなられますように。
結核…芸能人でもちょこちょこ発症してらっしゃるからね。
SOLANIN 2011-04-12 10:25:22

13 ■ありがとうございます!!
>SOLANINさん
母子とも100%大丈夫、と確信が持てないと不安でしょうがなかったですが万が一の場合はそこを押します!!
この春から認可保育園が決まったので日中は何とかなるにしても夜や休日面倒を見てくれる人はいません。
昨日からやっと入院しましたが厳しい病院みたいで、排菌してなくても長くなりそうです。
発症している方ちらほらいらっしゃいますよね。
私のように困っているママがこの記事にたどり着けますように!!
色々ありがとうございました。
まだ当分授乳続くのでお世話になります♪
はちゃころ 2011-04-12 10:59:25 

« 口腔アレルギー症候群 | トップページ | 授乳中にヘルペスになったら? »

★産婦人科以外の不調時の対処」カテゴリの記事