無料ブログはココログ

« 片方だけ2クール目を嫌がる。(生後3カ月) | トップページ | おっぱいの免疫は月齢が進む毎に減っていくのか? »

2010年6月 7日 (月)

助産院の助産師が不適切発言。(8カ月)

<ご相談内容>
まもなく8ヶ月になる男の子の新米ママです。完全母乳でやっており、今後も完母でいきたいです。
今日、助産院の助産師さんより
「この月齢で授乳回数が8~12回/日とは多過ぎる。本来なら4回くらいよ。おっぱいを欲しがっても麦茶で代用しないから体重が多いのよ。離乳食の進め方を勉強しなかったの?失敗ね。勉強しなおしなさい。」
っと言われてしまいました。悔しくて、悲しくて涙がこぼれてきて息子を前に泣いてしまいました。
いつもお世話になっている小児科の先生はオッパイ先生と云われている方で、「水分補給もオッパイで良い。離乳食も欲しくなったら食べるから無理に食べさせることはしないで形状だけ進めていけばいい。」と言われてきました。

息子の体重は出生時2820g、1か月健診時4262g、現在8カ月で9200gです。
オッパイの分泌量も良く、息子の吸う力も強い為に体重増加が良すぎる事は悩んでいます。
離乳食は2回食で主食15g 副食15gです。
完食する事の方が少ないです。
アレルギーがある為にまだ蛋白質類・乳製品類は与えておらず野菜のみです。
授乳回数は12~8回/day、1時間おきの時もあります。
キョロちゃんで人が居たら飲みません。

云われた様に今日1日、麦茶を飲ませたりして授乳間隔を開ける様にしてみましたが、大粒の涙を流しギャン泣きしてオッパイを飲めばご機嫌になります。
私は今までのままで良いのでしょうか?
改善すべきなのでしょうか?
自信がなくなってしまいました。(涙)

この様な長文になってしまい、すみません。
お忙しい所、大変申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

<SOLANINの回答>
何となく、完母の赤ちゃんってみんな体重増加が少なめな印象をお持ちの方が、多いと思います。
しかし、満腹中枢形成以降も、何故かビックリするくらいよく増えている赤ちゃんも居られます。
そう、赤ちゃんには色々なタイプがあるのです。

相談者さんの赤ちゃんは典型的なおっぱい星人です。
離乳食の進みがゆっくりで小食の部類に入る。
アレルギーの関係もあるけど、穀類と野菜中心の離乳食。
月齢が進んでもこまめに欲しがる。
キョロちゃん。
価値観としておっぱい>離乳食。

麦茶は離乳食の後に、飲めたら飲む程度のモノですよ。
体重が沢山増えているのに、離乳食にバンバン傾斜したら、もっと体重はバンバン増えますよね。
だって、固形物の方が液体よりもカロリー高いですからね。
でしょ?

何を改善するのか?
何を勉強し直すのか?
・・・なぁんて、考えなくて良いのですよ。
授乳の状況、離乳食との兼ね合い、今のままで充分です。
非の打ちどころなんてないですからね。
自信を持って堂々としていましょうね。

コメント

※1~22番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

23 ■無題
わたしの子も2ヶ月にして5980グラムでやばいのかなって気になってました^ロ^;
この記事見れてよかったです(o>ω<o)
☆むぅ☆ 2010-06-07 12:27:27

24 ■はじめまして
読者登録はしていませんが、時々読ませて頂いておりました。
9ヵ月の息子(完母)もおっぱい≫離乳食。
あまりにも離乳食を食べないので、“おっぱいを止めれば食べるかな…”と本気で思った時もありました。
そんなときに助産師さんにそんなことを言われたら私もますます悩み、泣いてしまいますわ・・・
体重増加(出生時3138g→9ヵ月8215gのやや小さめ)以外は相談者さんと同じでキョロちゃん、昼夜関係なく頻回授乳のおっぱい星人。
ついでに抱っこマンでもあります。
この記事を読めて本当によかったです。
あやうくおっぱいを止めさせるところでした。
これからは過去のblogもしっかり読んで何があってもブレず、完母ライフを楽しもうと思います♪
※返事はいりません。
あや 2010-06-07 13:12:12

25 ■お返事不要です!
うちも似てます。7ヶ月の娘は10~12/日の授乳で離乳食の進みもとても遅いです!ただうちの場合は7500gで若干小さめですが。しかも人がいると気が散ってキョロちゃんになっちゃうし(^-^;
でもSOLANINさんのブログでいろいろ教えて頂いてたので、この子のペースで行こうと焦らずにいられます(^-^)
周りの人の言葉に傷つけられる事もありますが、「わかってないなぁ」と思って流しちゃいましょ!完母の皆さんお互いに頑張りましょ(^-^)
このブログに出会えて本当に良かったです!SOlANINさんいつもありがとうございます(*^o^*)
ちえゴマ 2010-06-07 13:22:32

26 ■うちも同じです
うちは7ヶ月で9750グラムありますが…(笑)
やっぱり離乳食は少食です。
授乳回数は5~6回で少ないんですよ~。
うちの小児科の先生は、『これだけ発育(成長曲線)が良くて、おっぱいが飲めているなら、多少離乳食食べなくても全く問題ない』と、言ってました(苦笑)
『最強母乳外来』を知って以来、トンデモ助産師さんに嫌味を言われても平気になりました。
親の愛情たっぷりに育ててるんですもの、自信を持って進んで行きましょう!
ぴよママ 2010-06-07 13:33:10

27 ■こんにちは^^
初めてコメントします^^
相談者さんはこの助産師さんに言われた言葉にはすごく傷つかれたろうなぁと思います。一生懸命お子さんに愛情育児されてるのに…。
私もきっとSOLANINさんのブログを見てなくこう言われたら泣いていたかもしれません。
我が家の娘は4ヶ月にしてぷよぷよさんです。先週半ばの4ヶ月検診の時で7.9kgありました(@_@)出生時は3075gでした。完母で育ててます。
この月齢では多すぎるのかな?、添い乳をやめた方がいいのかな?とか多少不安ではありましたが、掛かり付けの小児科の先生は「成長曲線のてっぺん辺りにいるけど気にしなくていいよ~。たまに心無い助産師さんが増え過ぎ!とか怒る人もいるけど、赤ちゃんは色んな子がいるし、元気に大きくなってるならいいんだから。ハイハイするようになったら締まるから大丈夫!」と太鼓判押してくれました♪その言葉で救われたのと、SOLANINさんの掛かれている記事の言葉とそのじぃじ先生(と子ども達から呼ばれてます)が話される言葉はいつも一致してるので、安心して母乳育児に取りかかれてます。
あと2ヶ月もすれば離乳食開始で麦茶なども口にすると思います。
ウチの娘さんはおっぱいを前にするとハフハフ言って「はよくれ~」とばかりにジタバタします。夜中の授乳など大変だけど、いつまでもこんな姿を見ていたいなと思います♪
haretaku 2010-06-07 13:55:06

28 ■久々にコメントします
毎日寝かしつけのお供に、ブログ拝見しています。
相談者の方のお子さんと、うちの8ヶ月おっぱい星人&キョロちゃん息子の、出生体重から増加の様子がほぼ一緒!
離乳食は気が向けばわりと食べます。
でも、おっぱいがないとダメなんです(笑)
うちの息子は、地域の保健師に、『すこぶる順調ね!おっぱいだけで、立派!』と誉めていただきましたが。
失敗したわね!の一言はひどい。
じゃあ、育児の成功って何ですか?って問いたいです。
happycat 2010-06-07 14:48:25

29 ■Re:返信不要です★
>ともちんさん
子どもは調整できるようになるのにね。
SOLANIN 2010-06-07 15:52:06

30 ■信じられん発言!
おっぱいがどうとか離乳食がどうとかの前に・・・母に向かって失敗ね発言はひどすぎますよね!きっと赤ちゃん育てる方って悩みながら育児してらっしゃる方多いと思うんです。その言葉きっかけに心の病にかかる人もいるのにもっと助産師ならば気にして欲しいです。
そしておっぱい星人、バンザイですよ!赤ちゃんはムチムチのほうが健康的だしおっぱいでそこまで育ってるなんて素敵ですよ。絶対にこれから先強いお子さんになると思うのでおっぱい星人続けてください!
うちの子もおっぱい星人、上の兄はミルクだったので違いがすごく分かります。おっぱいの娘はとにかく病気に強いです!
hanon 2010-06-07 16:03:31

31 ■助産師さんのお言葉
心ない言葉はつらいですね。
うちは長男がおっぱいをよく飲む子で、太ってたので周りのママから飲ませすぎ?なんじゃないの?って言われてショックを受けたことがあります。一人目でわからない私は甘やかしてたのかと思い悩んで、授乳間隔をあけようとするも大泣きで、とにかくおっぱいな子でした。3,4か月健診の時はもう母としての自信もなくて、保健師さんに子供の体重のことで相談したら、おっぱいだから体重コントロールなんてできないわよと言われ気が楽になりました。
ほんとふとっちょだった息子(6か月で10kgありました)も離乳食終えたあたりからだんだん体も締まっていき、平均体重になりましたよ。下の子三人も、それなりに母乳で太ってそのあと体が運動で締まっていく、バランスがとれていくという経緯をたどっています。おっぱいで赤ちゃんがそこまで大きくなったことに自信をもって頂きたいなと思います。
いし@四人の子育てしながら大学生、夢は保育士 2010-06-07 16:32:01

33 ■うちもビッグでした
それはショックですよね
うちの1歳になる娘は完母で8ヶ月で10500gありましたよ 小児科では「たくましい!」と言われ私はここまで母乳で大きく育てることができたことを誇りに思っていた位なので、なんだか自分の事のように助産師さんの発言にはがっかりしました。母乳って体重が増えなきゃだめと言われ増えすぎたらまただめと言われp(´⌒`q)もっと理解が進むといいですね
くろみかん 2010-06-07 20:46:42

34 ■初めまして
新しく読者登録させていただきました。
今回の記事は私が気になっていたことに酷似していたので、コメントさせていただきました。
うちの娘ももうすぐ1歳になりますが、生まれてから完母で育ててきました。やはり他のお子さんより大きめで、真冬でも風邪ひとつひきませんでした。
ただ、8ヶ月健診で8キロあった体重が10ヶ月健診で7キロに減ってしまい、かなり悩んでいます。
ハイハイ、立っちをするようになったにもかかわらず、離乳食はほとんど食べないのが原因かと思っていたからです。それまで夜中の授乳は4時間くらいあいていたのに、最近ではまた2時間おきになってしまいました。それも「食べないから」と思っていました。このままで大丈夫なのかな、とずっと悩んでいました。
娘は食べませんが、機嫌はいつもいいです。いずれは食べるようになるかな、と最近では半分諦めながらおっぱいをあげています。
周りに完母で育てた方が誰もいないので、アドバイスが聞けずひとりで悩んでいました。今回の記事を拝見して、私もこのまま頑張ろうと思い直しました。ありがとうございました。
猫印研究所 2010-06-07 21:14:10

35 ■無題
>猫印研究所さん
ソラニンさんも言っているように元気なら大丈夫ですよ!私のまわりでは二歳でも小柄で華奢な子は7、8キロの子はいますよ!体型や食事の好みは人それぞれです。ちなみにうちの息子は一歳で11キロ弱母乳ばかりです。一日の中でもしょっちゅう飲んでます。でも娘二人は同じように育てましたが、一歳で九キロぐらいでした。
一歳くらいまで母乳だけのほうがよいという意見をよく聞きますし、無駄に離乳食が進んでいるよりよっぽどよいと思います。
子供をよくみて大丈夫だと母が思えば大丈夫だと私は思います。
ふみ 2010-06-07 22:00:36

36 ■Re:みなさん、正確な情報の実を吸収して下さい。
>助産師 りぃさん
リぃさんならではの理知的なコメント、有難うございます。
おっぱいでメタボというのは私も聞いたことがありません。
やはり、卒乳後の食生活や外遊びの時間等が肥満の要因であると富山スタディを知ってる者としては・・・ですね。
SOLANIN 2010-06-07 22:36:26

37 ■Re:よかった♪
>きょっきょさん
男児ならば小柄ながらもグラフ内の10か月児レベルですね。
凄いね。
きょっきょさんのおっぱいでそこまで育ったんだから、自信持ってね!
SOLANIN 2010-06-07 22:37:57

38 ■Re:無題
>ゆあママさん
BFH増えてほしいですね。
私もそう思います。
開業助産師は腕が立つというか、そういう資質に富む方が多いと思います。
もうひとつ求められることは、度量を大きく持つことではないかと、僭越ながら経験者として思います。
SOLANIN 2010-06-07 22:47:58

39 ■Re:無題
>わかなさん
まだ奥歯が生えてきていないでしょう?
咀嚼するということは、奥歯が生えて来ないとスムーズにはいきませんです。
今は小食だっていいんですよ。
オトナになってもおっぱいを飲んでいる人はいないですからね。(笑)
SOLANIN 2010-06-07 22:50:46

40 ■Re:その助産師さんにだと
>義姉さん
私も子どもたちに持参金つけますから有り余った肉を持って行って欲しいくらいです。
SOLANIN 2010-06-07 22:52:34

41 ■Re:栄養相談で…
>サキョウさん
ブロ友さん繋がりで、ここに辿り着いていただけて良かったです。
あちらさんは、100%営業さんですから、そりゃあ、売るためにはセールストーク頑張られると思いますよ。
そのようなスタンスで話を聞くのに、モビルスーツの装着が必要かと思います。
丸腰では、ダメージが大き過ぎですからね。
SOLANIN 2010-06-07 22:55:27

42 ■Re:無題
>まりこさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
WHOの見解とかもっと視野を大きく持って欲しいですよね?
SOLANIN 2010-06-07 22:57:35

44 ■Re:無題
>Lotusさん
私の基本姿勢は赤ちゃんとお母さんを守ることなんで・・・
そう言っていただけて嬉しいです。
SOLANIN 2010-06-07 22:59:45

45 ■Re:無題
>ひこママンさん
助産師として、ひとりのお母さんとして、寄り良いことを考えてしているのに、そういう言い方されたら傷つきますね。
分かるなぁ。
SOLANIN 2010-06-07 23:01:56

46 ■Re:無題
>がっちゃんさん
そうですよ。
その意気ですぞ!
おメメキラキラの活気あふれるキョロちゃんが目に浮かびます。(笑)
SOLANIN 2010-06-07 23:03:36

47 ■Re:体重増加は違いますが
>ミルクティさん
・・・そうかもしれませんね。(汗)
この助産師さん、他の受診者さんにはどんな風にお話してるんだろうね?
SOLANIN 2010-06-07 23:09:29

48 ■Re:おなじです(^^)
>shinamonさん
此処に辿り着けば、何とかなることも多いから、妊婦さんや耳を傾けてくれそうな赤ちゃんのお母さんに『最強母乳外来』を是非おススメくださいね。
SOLANIN 2010-06-07 23:15:14

49 ■Re:無題
>☆むぅ☆さん
そして、このままブレないお母さんになっていってくださいね。
SOLANIN 2010-06-07 23:15:58

50 ■Re:はじめまして
>あやさん
そうそう。
まず、赤ちゃんもお母さんもおっぱいを楽しめなくっちゃ勿体ない!
義理か厄介みたいな気持でおっぱいをあげるのも、そんな気持ちのお母さんから飲まされる赤ちゃんも可哀想ですからね。
エンジョイしたいものです。
SOLANIN 2010-06-07 23:18:26

52 ■Re:うちも同じです
>ぴよママさん
まさに!
仰る通りでございます。
SOLANIN 2010-06-07 23:20:11

53 ■Re:こんにちは^^
>haretakuさん
そのじぃじ先生にお会いしてみたいものです。
意見の一致、嬉しいなぁ。
きっと赤ちゃんが好きなドクターなんでしょうね。
SOLANIN 2010-06-07 23:22:20

54 ■Re:久々にコメントします
>happycatさん
そうですよね。
赤ちゃんの育て方で失敗だなんてそんなこと言う権利も基準もないと思います。
育て方を失敗したとかそういうのは、7時のニュースにでるようなことをやらかした時です。
SOLANIN 2010-06-07 23:26:44

55 ■Re:信じられん発言!
>hanonさん
ミルク育ちのお子さんとおっぱい育ちのお子さんを対比出来る立場のお母さんの貴重なご意見です。
勇気がわいてきますね。
ありがとうございます。
SOLANIN 2010-06-07 23:35:08

56 ■Re:助産師さんのお言葉
>いし@四人の子育てしながら大学生、夢は保育士さん
ですよね?
私も強くそう思います。
SOLANIN 2010-06-07 23:36:11

58 ■Re:うちもビッグでした
>くろみかんさん
そうですよね。
なんなんでしょうね。
どうして思い切り窮屈な枠に嵌めたがるのか?
許容範囲が狭いのか?
理解に苦しみますわ。
SOLANIN 2010-06-07 23:46:12

59 ■Re:初めまして
>猫印研究所さん
おっぱいにシフトしているならそうさせてあげてください。
離乳食は無理強いすると、余計に食べなくなるからね。
ただ、減りどまりは近々もう来ると思いますが、万一さらに減少となると、話は別ですから、その時は念のため小児科受診してね。
SOLANIN 2010-06-07 23:49:17

65 ■お返事お構いなく!
先日うちの息子(7ヶ月・生下時3945g→現在9220g)について、似たようなことを小児科医に言われました。
ここでいただいた知識のおかげもありまして、「いい加減なこと言わないでよ」と心の中で呟いて流しことができましたが、助産師さんに「失敗」だなんて言われたとなると、落ちるかもしれませんよね…。
その翌日、たまたま地域の保健師さんと話す機会があったので報告したら、「んなアホな(汗)」と固まっておられました。
その小児科ドクターも大変腕が良いと評判の人なので、的外れなことを言っても鵜呑みにしちゃうお母さんはいるんだろうな…と思うと、とても切ないです。
Kim La Roc 2010-06-08 10:39:36

68 ■Re:お返事お構いなく!
>Kim La Rocさん
典型的な病気の診立ては素晴らしいけど、実は母乳育児は分かっちゃないドクターの典型かとお察しします。
医学部では、教えてくれないですからね。(汗)
SOLANIN 2010-06-08 21:04:18

« 片方だけ2クール目を嫌がる。(生後3カ月) | トップページ | おっぱいの免疫は月齢が進む毎に減っていくのか? »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事