おっぱいとお薬/その66『ドオルトン』『プラノバール』
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「おっぱいとお薬その66『ドオルトン®』『プラノバール®』(改訂版) 」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
『ドオルトン』も『プラノバール』も卵胞・黄体ホルモン合剤で、月経周期や経血量の異常、機能性子宮出血の際等に処方されるお薬です。
あまり大きな声では申せませんが、1999年に低用量ピル(避妊薬)が認可されるまでは、その代替え品として処方された歴史もありました。(これら2つはいずれも高用量ピルの仲間です。)
産後6か月で母乳育児中に機能性子宮出血を来たし、このお薬を10日間処方されたお母さんが居られます。
産婦人科のドクターは授乳中であると伝えるも、特に何も仰らず、しかし、ホルモン剤であることが引っかかって、心配とのことでした。
『ドオルトン』も『プラノバール』もおっぱいに影響があるとしたら、分泌量が低下することです。(乳質の低下に言及している方も居られますが、確認はできませんでした。)
でも、緊急避難目的に2日間内服するのと同様、短期間であり、赤ちゃんへの影響は懸念される段階とは言えないようです。
また、10日間の治療中及び治療終了した後の授乳ですが、これまで通り可能であることは確かです。
仮に一旦おっぱいの分泌量が減少したとしても、内服終了後は吸わせていたら徐々に復活してくれます。
コメント
1 ■プラバノール
私も緊急避妊目的で息子たんが3か月すぎのとき処方されました 授乳中であることを伝え質問したけど量と質の低下ってことをドクターに言われ最終内服から半日から1日後に授乳再開したらいいかな?って感じで はっきりおっぱい中止とも飲ませても大丈夫とも言われませんでした 自分でインターネットで調べても質的量的低下と書いてあるだけ 薬剤師も最終内服から半日はやめたらいいとの答えで結局2日あげれませんでした 母乳外来がある病院だったけど… 最強母乳外来にであう前でしたからわからなかったんですね 本当にこのブログはためになります!
銀ちゃん 2010-06-13 16:04:16
2 ■あっ
薬の名前 微妙に間違えちゃいました(>_<)
銀ちゃん 2010-06-13 16:06:19
3 ■Re:プラバノール
>銀ちゃんさん
この間低用量ピル(トリキュラ―)について、書きました。
これは量はともかく、6カ月間とか、服用期間がとても長いからどうなんだろう?検索しても判らないという結末だったのですが、授乳中にドオルトンやプラノバールを服用するのは、ごく短期間なので、そういうことも勘案して・・・ということです。
SOLANIN 2010-06-13 17:02:11
5 ■プラノバール
約四年前長女出産時に胞状奇胎合併でして産後三ヶ月しても出血が止まらず抗がん剤治療もするため二年は避妊の意味もあり処方されました。
当時、娘は超低出生体重児でNICU入院中だったため搾乳していたのですがプラノバール服用した途端に分泌量低下してしまいました。
治療中は頑張って搾乳して捨てて治療が終わったらまた再開しようと思っていただけにさすがにあまりの分泌量低下に治療の辛さも相まって諦めてしまいました。
あと2週間もすれば保育器から出られて直母もできるかもという時期だっただけに悔しくて…娘にも申し訳なくて…
そんな気持ちもあり今は7ヶ月の次女に直母でおっぱいあげられるのが嬉しくて仕方ないです。
よっぴん 2010-06-13 18:24:59
6 ■無題
メッセージのお返事をしたかったのですが、メッセージを受付ていないとの事でしたので、こちらに失礼いたします(泣)
記事とブログのURLはらせていただきますね(*^o^*)ありがとうございます。
書き終わりましたら、また連絡させていただきます。
陣痛はまだこなそうですね(笑)
予定日は27日で、金曜の検診では、『まだまだだね』と先生がおっしゃっていました☆
生まれて、メッセージを受付ていない期間でしたら、またコメントで報告させていただきます。
コメント欄をおかりして、失礼いたしました。
花ミズ姉。 2010-06-13 21:30:21
7 ■Re:プラノバール
>よっぴんさん
高用量ですからね。
強烈に作用したのですね。(涙)
今回はおっぱいを要らないというまであげてくださいね。
SOLANIN 2010-06-14 00:19:27
8 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
いえいえ。
こちらの事情で、プチメ一時休止してますので、ご出産についてのご一報はコメント欄にしてくださって結構です。
ご安産をお祈りします。
SOLANIN 2010-06-14 00:22:28
9 ■ありがとうございます。
ひょっとしたら、私以外にもSORANINさんにご相談されての記事かもしれませんが、大変参考になりました。
いざ自分の子供のことを考えると、臆病になってしまい、のちのち悪い影響が出たらどうしようとずっと迷っていました。
たしかに分泌量がぐんと減り、おっぱいの張りも以前の倍くらい時間がかかります。
中身も薄くなっているのか、おっぱいをほしがる時間が短くなりました。
さすがに母乳オンリーでは追いつかないので、薬を飲んだ直後や足りない分はミルクで補給しています。
薬は今日の夕食後で終わります。
明日からはまたたくさんおっぱいをあげれるよう前向きに考えたいです。
どうもありがとうございました。
咲希 2010-06-14 10:30:28
10 ■Re:ありがとうございます。
>咲希さん
内服終了したらどうにかなります。
暫く、復活するまでは、相手が新生児だと思い頻回直母してね。
SOLANIN 2010-06-14 19:53:31
11 ■黄体ホルモン(注射)
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしければ教えてくださいm(_ _ )m
1歳5ヶ月のこどもがいて、現在も授乳中です。
自然卒乳を目指しながらも第二子を希望しています。
生理は既に再開し、病院で排卵はできていることが確認できました。
ですが、黄体ホルモンが足りないらしく高温期が持続できません。
そこで、しばらく様子を見て、状況が改善されなければ、黄体ホルモンの注射をすることを提案されています。飲むタイプよりも注射のほうが母乳への移行が少ないという説明を受けました。
それでも、「ホルモン」となるとで不安で、こちらのブログで検索したところ、この記事を発見いたしました。
記事で取り扱って下さっているのは「卵胞・黄体ホルモンの合剤」の薬で、これであれば、量の低下はある程度とのことで、子どもへの影響は無さそうですが、
私が検討している「黄体ホルモンのみの注射」も同様に量の低下以外問題になることはないと思っていてよろしいでしょうか・・・?
どうぞよろしくお願いいたします。
ムーミン 2010-10-26 13:39:10
12 ■Re:黄体ホルモン(注射)
>ムーミンさん
そうですね。主治医の仰ることに一理ありますね。
もし、心配でしたら、お子さんへの影響として、何が考えられるか(気を付けるべきチェク項目は何か)ということを確認されたらいいと思います。
SOLANIN 2010-10-26 22:26:04
13 ■Re:Re:黄体ホルモン(注射)
>SOLANINさん
そうですね、次回確認してみたいと思います。
お返事ありがとうございました!
ムーミン 2010-10-26 23:25:07
« 乳口炎(白斑)の治療期間について。 | トップページ | おしっこの回数や量が減ってきた?(生後6ヶ月) »
「 ★おっぱいとお薬」カテゴリの記事
- 葛根湯を内服するタイミングとは?(2012.12.08)
- 処方された漢方薬が顆粒だから服用できない場合。(2012.10.24)
- 授乳可否データの無い点眼薬を使わねばならない!(5ヶ月)(2012.07.05)
- おっぱいとお薬/その71『サルタノール』『べネトリン』(2011.04.28)
- おっぱいに理解のあるドクターも居られます!(某病院呼吸器科)(2011.04.13)