無料ブログはココログ

« 妊娠悪阻で入院するってどんな時? | トップページ | 2010年5月5日日経新聞の記事について。 »

2010年5月10日 (月)

新生児のへその緒の処置は要るのか?

新生児の臍帯(=へその緒)の断端(だんたん)は、何か処置をしなくてはいけないのでしょうか?
生まれて暫く経てば、臍帯は切断され、赤ちゃんのおなかには、1~2cm程度の臍帯の断端がくっ付いている状態となります。
で、その臍帯の断端、昔は消毒して乾燥剤を塗布してガーゼで包んでいました。
いつからかガーゼは使用されるところは少なくなり、消毒して乾燥剤を塗布するカタチとなり消毒だけになり、最近は何もしないところが増えてきているようです。

病産院で教えてもらった処置をしていても、臍帯の付け根もしくは脱落した後の臍の穴から出血してしまうことがあります。
おむつの当て方が悪くて擦れているのかと心配されるお母さんはかなりおられますが、そうではありません。

元々臍帯の中には臍静脈1本と臍動脈2本が走っています。
臍帯の断端も血管の断端も当然乾燥しきっているわけではないので、「赤ちゃん特有の腹圧のかかる動作」をすると出血は見られます。
それらは具体的に何かと言いますと、「うんちブリブリ」「ギャン泣き」「がっつり飲み」です。これらの要素が複数あると、出血は見られることがあり、ある意味不可抗力なんですね。
臍帯の断端が取れて凹みに血糊の瘡蓋(かさぶた)みたいなモノはがくっ付いていることもありますが、アレは、お臍のゴマでも、本物の瘡蓋でもなく、単なる血液の乾き物です。
しかし、そのまま放置しても、その血糊の瘡蓋みたいまモノの上から消毒しても赤ちゃんの臍の凹みの部分の乾燥は期待出来ません。
思い切ってこそげて取り除いてください。
臍帯の断端が脱落してから1~2週間かかって、臍の凹みの部分は乾燥します。

余談ですが最近は臍帯断端が脱落するのが昔よりも遅くなってきています。
2週間健診の段階でも、一向に脱落気配ゼロの臍帯断端はよく見かけます。
私は昔気質なので、そういうのを相談されるとついつい見兼ねてしまい、「乾燥剤」を手渡したり、臍輪部(=お臍の付け根)に絹糸で結さつして脱落を促しています。
脱落後の出血がなかなか収まらない場合は硝酸銀(AgNO3)棒で処置しています。

ちなみに滅多なことではありえませんが臍帯断端が脱落するのに3週間以上かかると、免疫不全系の病気(白血球接着欠乏症)の1兆候と言われています。

コメント

1 ■はじめまして
3歳になる娘が出血が収まらずに硝酸銀の処置を受けました。今までずっと自分のおむつの当て方が悪かったと思っていたので、そうではなかったのかと安心しました。
今でもあの処置の時の泣きが忘れられません
ちっちゃい手 2010-05-10 01:58:52

2 ■Re:はじめまして
>ちっちゃい手さん
やはり厭なものなんですね。
なので、基本的に自然に止まるのを待ちつつ、乾燥を促すのです。
でも、駄目だったらAgNO3の出番なのですね。
SOLANIN 2010-05-10 04:00:37

3 ■!!
うちのこも臍の緒が取れるまでに少し出血しました!「うんちブリブリ」「ギャン泣き」「がっつり飲み」、どれも新生児の頃の毎日でした(^_^;) 産院で多少の出血は心配しないで”と事前に説明があったので驚きませんでしたが、理由まで知らなかったので納得しました!なるほどですね~!
そして、臍の緒がやっと取れたのがちょうど生後21日目…
やはり周りに比べて遅いので心配でした(∋_∈)
今ではすっかりキレイですが(3ヶ月)、白血球接着欠乏症…
大丈夫なのでしょうか!そんな病気の前触れになる事もあるとは知らず、なかなか取れないなら診て貰えば良かったのでしょうか(>_<)
な(・ω・)お 2010-05-10 04:32:02

4 ■無題
うちの長男、3週間くらいかかった気がします(*_*;
1ヵ月検診にはとれてましたけど…
今は消毒しない事もあるんですね!
おへその消毒セットもらってましたが(;^_^A
末っ子は退院した次の日にポロッと取れたんですが、取れてからもしばらくは血が出てました
わかりやすい記事にしてくださって、ありがとうございます♪
まみ 2010-05-10 08:21:51

5 ■臍の赤み
3ヶ月になる息子が臍の出血ありました。
生後11日にとれたのですがその後も出血・ジュクジュクがあり1ヶ月すぎてもオムツがあたらないようにしたりマメに消毒したりして心配でした~。薬局ではホルム散を勧められ購入しましたが1度つけてみただけでした。今も赤みがあるので気になっています。乾燥してるので様子観察といわれましたが免疫系の病気恐いですね…おフロなど一緒に入っているのでまた悪くならないか心配です。
のえ 2010-05-10 08:27:37

6 ■おはようございます
うちの息子は退院後すぐにへその緒がとれました。
私が出産した産院は昔ながらの所でしたので、消毒、乾燥剤、ガーゼの処置でした。なかなか出血もとまらず、黄疸の検査で通院した際におへそを見てもらうと綺麗にとれきっていないとのことで「やきますね~」とさらっと。や、やくって何?の驚きと息子の泣き声は今でもよく覚えています。
何もしない産院もあるんですね~。
トモ 2010-05-10 08:31:13

7 ■1ヶ月健診まで…
5ヶ月の娘は1ヶ月健診までチョビチョビと出血が続き心配しました(*_*)
オムツ交換の度にオムツにベトッと血が張り付いていたり、沐浴後にはタラタラと流れたり…。
でも心配なかったんですね☆
いつもためになる記事を有難うございます(^∀^)ノ
ミルクティ 2010-05-10 08:32:22

8 ■1ヶ月・・・
娘はへ1ヶ月もの間、その緒が取れませんでした(゚д゚ll)
心配になり、1ヶ月健診の時に当時の先生に聞いたら【血管が太かったんだね(●´∀`●)】って言われて気にしていませんでしたが・・・
そんな病が潜んでる場合があるのですね・・・。
娘の祖父が白血球の異常があるので、ドキッとしてしまいました・・・。。。
まゆこ 2010-05-10 09:38:08

9 ■臍炎で入院しました
現在1歳3ヶ月の娘は、4ヶ月の時、臍炎で入院になりました。始めは、突然の高熱で小児科受診。医師も臍には気付かず突発の可能性もあると言われ様子見でした。翌日、私が臍がじゅくじゅくして臭うと気が付き、その時は休診だったので翌日、再受診して臍がおかしいと伝えて診てもらいました。お腹を触るとカチカチで、すぐに採血して炎症おこしてるから、紹介状書くからそのまま総合病院行って、入院になると思うと言われました。幸い夫も休みをとっていて一緒だったので慌てず済みました。
結局1週間入院の点滴生活でした。私も付き添いで一緒でした。
4ヶ月になってこんなになるのは珍しいと言われました。幸い他には異常ありませんでした。退院の1週間後に硝酸銀で処置しました。
私がもっとしっかりケアしたり、また1ヶ月健診でもっとしっかり臍を診てくれてれば、こんなことにならずに済んだのではと思いました。
3人目にして初の子供の入院を体験しました。
長くなってごめんなさい。でも、こんなこともあると妊婦さんや生後間もない方に知ってもらえればと思いました。
Lチャロ 2010-05-10 12:33:51

10 ■こんにちは
次男も退院後、硝酸銀棒で焼いてもらう処置をしてもらいました。
臍の尾が取れるのは早かったのですが、お臍の根元に赤いぷっくりしたものが残ってしまっていて。オムツに付くくらいずっと汁(膿?)みたいなのが出ているし、産院に相談すると「まめに消毒して乾燥させてあげてください」としか言われず。一向に良くならないので心配でした。
焼くって表現にびっくりしましたが、硝酸銀を使ってもらった後は綺麗なお臍になりました!
SOLANIN さんの記事を読んで私同様一人でも心配されているお母さん方の心が休まりますように!感謝です!
tamako 2010-05-10 13:51:08

11 ■初コメです。
いつも参考にさせて頂いております。
3528gで生まれた4ヶ月の息子がいますが、生後5日目の沐浴指導の時には臍の緒はとれていて、消毒しても血はついてこなかったと思います。
妹には娘が2人いますが、2人とも退院してからも臍の緒はついていて、消毒セットをもらっていました。お風呂の時に臍の緒がとれたそうです。妹の娘は2人とも2700g前後でした。
処置の有無の違いでしょうか?出生時の体重と臍の緒がとれる時期は関係ありますか?
和水 2010-05-10 13:52:05

12 ■ウチの場合は
むしろ早すぎるくらいでした。生後2日目にとれたんです。ビックリしました。早すぎることは問題なかったのでしょうか…?スタッフの方も「はやっ!」と驚いてました。
こことと 2010-05-10 14:38:57

13 ■Re:!!
>な(・ω・)おさん
今はもうそのリスクは無いので大丈夫ですよ。
私も最近この病名を知りました。
SOLANIN 2010-05-10 22:58:39

14 ■Re:無題
>まみさん
何と言うか、今更ながら感が強い項目ですよね、へそ処置関係のお話って。
でも、知れば納得だったりして。(笑)
SOLANIN 2010-05-10 23:02:06

15 ■Re:臍の赤み
>のえさん
取れてしまったら心配ないそうです。
取れるのが遅かったから、そのせいなのでしょうかね。
SOLANIN 2010-05-10 23:03:21

16 ■Re:おはようございます
>トモさん
そうです。何もしないトコロもあるようですね。
時代は移り変わる・・・かな?
SOLANIN 2010-05-10 23:04:40

17 ■Re:1ヶ月健診まで…
>ミルクティさん
流血してるなら、消毒した方がいいのでは?と思ったりしますが、おむつが擦れたのではないのですね。
そのせいだと周囲から言われ自責の念でいっぱいのお母さんに違うよと伝えたかったのですね。
SOLANIN 2010-05-10 23:06:54

18 ■Re:1ヶ月・・・
>まゆこさん
大抵はへその緒が太いからってのが多いと思います。
白血球なんたらという病気はあくまでレアケースですから、みなさん心配しないでね。
SOLANIN 2010-05-10 23:08:22

19 ■Re:臍炎で入院しました
>Lチャロさん
臍が炎症というのは、気がつき難いものなんです。
見えるところだけどまさかこれが・・・って感じですからね。
ジクジクが長引かないか、分泌物が臭わないか、チェック項目ですね。
SOLANIN 2010-05-10 23:17:09

20 ■Re:こんにちは
>tamakoさん
そう言っていただけてこちらこそ感謝です。
SOLANIN 2010-05-10 23:36:33

21 ■Re:初コメです。
>和水さん
恐らくへその処置の有無かと思います。
一般的に体重の大きな赤ちゃんはへその緒が太く小さな赤ちゃんは細めのへその緒です。
姉妹のお子さんで逆の結果だから、へその緒の処置の有無だと思います。
SOLANIN 2010-05-10 23:41:11

22 ■Re:ウチの場合は
>ここととさん
問題は無いですが、超早いですね。
SOLANIN 2010-05-10 23:42:22

23 ■尿管と繋がったままの場合
今晩わ 気になったのでコメントさせていただきました。
うちの娘はもうすぐ生後4ヵ月になりますが いまだに臍の緒がとれず 生後1ヵ月から病院でみてもらっています。そこでの診断は尿管と臍が繋がった状態とのことです。3ヵ月くらいになってやっと黄色いジクジクした汁がお臍から出なくなりましたが いまだに消毒→乾燥剤をやっていますし お風呂もベビーバスでの沐浴です。
小児外科の先生曰く自然消滅傾向にあるから 様子観察しましょうと言われ続けて今に至ります。
こんなに長くお臍の緒がとれずにいたら 白血球何とかという病気のリスクに繋がる可能性は高いのでしょうか?
shelly 2010-05-24 01:00:52

24 ■Re:尿管と繋がったままの場合
>shellyさん
尿管と繋がっているという、病名?が付いているので、白血球の病気は心配ない筈ですよ。
取り敢えずジクジクが収まり良かったですね。
SOLANIN 2010-05-24 19:12:53

« 妊娠悪阻で入院するってどんな時? | トップページ | 2010年5月5日日経新聞の記事について。 »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事