もんぶらんさんからの連絡◇熱発時のトンでも水分補給!
<ご連絡内容>
先日、食物アレルギーを持つ息子が発熱したので休日診療所を受診したのち、解熱はしていたものの、今後のことを考えて休日明けに近所のかかりつけでない小児科を受診しました。
息子が食物アレルギーで診ていただいてる先生は、とても信頼できる先生なのですが、自宅から少し遠いので、熱のある子を連れて行くには…と思いましたので。
そこでの診察内容ですが、まず受付で『先生は全身を診ますので、オムツ以外脱いで待っててください』と言われ、その通りにしました。(一応、持参のタオルでくるんで)
そして呼ばれて診察室へ入り、
「休日に初めての熱を出し……」と、
症状と貰ったお薬、熱、今はどうか等を伝えました。
先生は開口一番
『私は本音で喋りますから、お世辞が聞きたかったら他の先生のところへ行ってください』と、仰いました。
『水分はどれくらいあげてるの?』と、
聞かれ、熱があったので、お白湯をあげましたが、20位ですと答えたら、
『少ない!少なすぎる。お母さん、この子は脱水を起こしかけてますよ。』と。
この日はもう解熱して元気で、おっぱいもよく飲み、ずりはいで家の中を元気にゴロゴロしてるのに脱水と。
また、食物アレルギーゆえに顔も他の赤ちゃんに比べたら汚いのですが、
『顔が汚いのも水分が足りないから。水分をとれば顔が汚いのも治る。』と。
本当は、息子が食物アレルギーで他の病院へかかってることを伝えるつもりでしたが、ちょっと待てよと思い、黙って先生の診断を聞いておりました。
『お母さん、大変なことをしましたね。』と、
仰り、先生は看護師さんから受け取った無色透明の液体の入った哺乳瓶をうちの息子に咥えさせました。
『ほら、この子は水分が足りてないから、こんなにゴクゴク飲む。』と、
言われ、無色透明の液体は砂糖水(お白湯100に対して砂糖2匙)と説明を受けました。
『哺乳瓶の飲み方も下手くそだから、このお母さんには育児相談が必要。育児相談で哺乳瓶の使い方も練習してもらいます。』
『うちで診てる7ヵ月の子は、砂糖水とソリタ(ポカリのようなものと言われました)を800飲んでる。3ヵ月の子でも500飲んでる。20なんて足りなさすぎ。』
『果汁をもっと飲ませない。なんであげないの?おいしいのに。果汁を500位あげても良いですよ。』
『助産師は産ませることは私らより上手ですよ、でも子供のことは助産師より自分のほうが上ですから。』
『今からじゃ遅いくらいだけど、砂糖水とソリタを飲ませて、明日また来なさい。(顔が汚いのも)必ず治してあげるから。』と。
全身診ますからと言われたのに、先生が診たのは顔と口の中とお腹だけでした。
足なんか膝の裏や足首を見たら一目瞭然のアレルギーゆえの赤みがあるのに。
アレルギーを水分摂取で治す?それで治った子ももしかしたらいらっしゃるのかもしれませんが、そんなに水分摂取で治るなら患者殺到してるだろうに……、てか、先生アレルギーの診断出してないし……
『最強母乳外来』を読んでいなかったら、混乱するような診察内容でした。
百歩譲って、常に脱水を起こしてるなら、休日診療所で診ていただいた際、とっくに言われてると思います。
かかりつけの食物アレルギーで診ていただいてる先生にも指摘されてると思います。
ですが、どちらの先生もそんなことは仰っていませんでした。
砂糖水とソリタを800も飲ませて、それが何になると言うのでしょうか?
発熱で水分補給が必要なら、お白湯より他のもののほうが良いのならそれをアドバイスしてほしかったです。
毎日砂糖水とソリタ800の水分補給など馬鹿らしくて行っていません。
6ヵ月の子に哺乳瓶の練習させろと言われたのも納得がいきません。
果汁500って何の意味があるのでしょうか?
すべてがビックリの連続でした。
SOLANINさん、このような診断をする先生の言うことを真に受けない知識を授けていただいて、本当にありがとうございます。
質問ではないのですが、SOLANINさんのお陰で息子はわけわかんない水分補給の刑を免れたので、状況を説明しながら感謝を伝えさせていただこうと思いメールをさせていただきました。
本当にありがとうございます。
これからも応援しています。
お体、どうぞご自愛ください。
<SOLANINのコメント>
集団健診でのトンでもドクターのコメントに付いて年初に記事にしましたが、みなさん、憶えておられますか?
ほぼ、それと同じことが、診察室で個別指導で行われているということですね。
これは母乳育児以前の問題で、脱水時の標準的な治療方針から見ても、意味不明な逸脱だと思われます。
もしもこの記事を読んでおられるドクター(小児科以外でも)が居られたら、椅子から落ちるくらい驚かれると思いますし、「ドクターだからという括りで、よりによってこんなトンでもさんと一緒にしないでほしい。(怒)」と、ツィッターされるかもしれませんね。
コメント
1 ■無題
メッセージした読者さんは、こちらのblogのオカゲで驚異のトンでも指導から免れたから良かった…けれど、実際にそこにかかっている赤ちゃんで犠牲になってしまっている子達がいるって事ですよね(*_*)それが可哀相でなりません(ノ_・。)↓知らないって怖いですね(>_<)
ひろぽん 2010-05-28 12:28:17
2 ■無題
>なんであげないの?おいしいのに。
の1文に吹き出しそうになっちゃいましたwww
こんなドクターばかりではないけれど、お医者さんの言葉って知識のない人間からすると「絶対!」に近い力を持っているので、もっと勉強してほしいですね。
このママさんは冷静に聞き流してて偉いですね☆
あき 2010-05-28 12:32:09
3 ■お返事不要です☆
読んでいて『ヒェ~!』の連発でした(゜∀゜;ノ)ノ
あまりに『ヒェ~』を連発する私が面白かったのか、ズリバイで家の中を探検中の6ヶ月娘が振り返って笑ってました(≧∇≦)
うちの娘は先々週に嘔吐の風邪に罹り、ソリタを処方して頂きましたが『飲まなくても気にしないで処分していいよ。ナウゼリン座薬が効いて母乳さえ飲めていれば脱水にはならないから。』とかかりつけ医は言ってました。
トンでもドクターを見極める眼と立ち向かえる知識をSOLANINさんのblogで得られていたから、このお母様も冷静な判断が出来たんですね☆
ちなみに飲み残したソリタを味見しましたが…しょっぱかったです(^_^;)
ミルクティ 2010-05-28 13:03:48
4 ■お返事不要です☆
もうすぐ5ヶ月の息子がいますが、4ヶ月健診時の離乳食のお話でも「果汁はあげなくていい」って聞いたばかりです。甘いものばかり与えたらそりゃあ飲みますよね(^^;そんな指導されて、そこに通ってる子供たちが心配ですね…。
ゆみっぺ 2010-05-28 13:40:17
5 ■無題
うわー、そんなことを言うドクターがいるんですね…。
うちの息子は今3ヶ月ですが、まだ小児科にかかった事がないのでトンでも情報に惑わされないようこちらでしっかり勉強したいと思います!
ちびくま 2010-05-28 14:18:26
6 ■・・・絶句。
医者の行うこととは思えませんね。
”ソリタ 成分”でググるとその作用、副作用が調べられますが、”過剰に服用するとかえって危険。・・・小児の場合も余力がないので過剰の負担に耐え兼ねない”という副作用もあるようです。
それを800ml?1包4gを水100mlに溶かして飲んだ場合、32g分ってこと?
きっと、ごくごく飲んでいいものだとは考えられないのですが^^;
”美味しい=あげていい”という感覚にもついていけません。
何でも鵜呑みにせず、自分で考える、調べることも大事ですね。
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-05-28 14:56:41
7 ■やはり…
医師免許更新試験のシステム化が必要かと思われますw
最悪なドクターですねΣ(´Д`)
あ…私の近くには、昔ながらのドクターは居ますよ。
便秘には果汁、体調不良で食欲不振時はカルケット、脱水にはアクアライトORSっておっしゃっています。
ボジョ 2010-05-28 18:28:00
8 ■返信不要です(^_^)
((゜Д゜;))
↑まさにこの顔文字です。
でも私も同じ状況で「最強母乳外来」を知らずにいたら信じてたのかも?
私、このブログに出会えて良かったなぁ‥
あも嬢 2010-05-28 21:22:45
9 ■お返事不要です
いやぁ絶句です(-.-;)
こんな診察受けたら、ぶちギレてしまいそう(いや、実際は無理ですが…)
こんな医者が居てもいいんですかね~??(゜Q。)??
どっかに訴えてやりたい!!
ぶちょこ 2010-05-28 21:32:25
10 ■お返事不要です♪
>おいしいのに。
には、私も笑ってしまいました(;^_^A
そこのクリニックを信じて通わされてるお子様が可哀想です。
無知は怖いですね。
ぽわいと 2010-05-28 21:51:46
11 ■( ̄▽ ̄;)
そんなトンでもドクターいるんですねぇ。
アレルギーが治るどころか、他の病気になりそう。(-.-;)
先日は、とても細かくお返事いただいてありがとうございます!
あの日以来ずっと、主人のせいで恥をかいた嫌な思いと、誰にも相談できない心細さとで、モヤモヤしていました。
聞いて良いものかどうかとても悩み、文章を書いては消して…の繰り返しでした。
聞いて良かった…本当に、胸のつかえがとれた思いです!
ソラニンさんに出会って良かった!
これからも、たくさん勉強させてください。
よろしくお願いします!m(__)m
ゆきまる 2010-05-28 22:35:50
12 ■お返事不要です。♪
SOLANINさん(先生!と呼びたいですぅ)取り上げていただいて恐縮です(汗)
これからもこちらのブログでお勉強します(^o^)
もんぶらん 2010-05-28 22:55:44
13 ■Re:無題
>ひろぽんさん
…ですな。(汗)
でも、他の受診者さんは気が付いていないでしょうね。(汗)
選択眼を養うことの重要性を痛感いたします。
SOLANIN 2010-05-28 23:15:23
14 ■Re:無題
>あきさん
そうです。偉いです。
やはり、ここの読者さんだから、しっかりしておられるなと思いました。
SOLANIN 2010-05-28 23:16:30
15 ■Re:お返事不要です☆
>ミルクティさん
そう、ORSも美味しくないです。
どんだけ市販のスポーツ飲料やイオン飲料は砂糖多すぎか!ということです。
でもソリタやORSは嘔吐下痢には効きますね。
SOLANIN 2010-05-28 23:19:15
17 ■Re:無題
>ちびくまさん
是非そうしてください。
トンでもさんに遭遇しないのが一番ですが、それはどうなのか分からないから見極めて判断する力を日々養っていきましょうね。
SOLANIN 2010-05-28 23:21:46
18 ■Re:・・・絶句。
>おっぱいママこと長谷川牧子さん
ソリタ自体は兎も角、量がムチャクチャですからね。果汁500mlとか。
オトナでもそんなに飲んだりしませんよね。
何なんでしょうね?意味不明ですよね。
SOLANIN 2010-05-28 23:23:37
19 ■Re:やはり…
>ボジョさん
あ~。そうなんですね。いやはや、なんと申しましょうか(汗)
SOLANIN 2010-05-28 23:28:19
20 ■Re:返信不要です(^_^)
>あも嬢さん
お気遣いに感謝!
産気付いていませんか?(笑)
SOLANIN 2010-05-28 23:36:02
21 ■Re:お返事不要です
>ぶちょこさん
何と言っても実話ならではの迫力と迫真性のある体験談でした。(汗)
SOLANIN 2010-05-28 23:37:07
22 ■Re:お返事不要です♪
>ぽわいとさん
お気遣いに感謝!
コメント、仰るとおりです。
SOLANIN 2010-05-28 23:37:40
23 ■Re:( ̄▽ ̄;)
>ゆきまるさん
お役に立てて良かったです。
このご質問は、ゆきまるさんには喉に突き刺さった魚の骨みたいだったんでしょうね。
SOLANIN 2010-05-28 23:39:15
24 ■Re:お返事不要です。♪
>もんぶらんさん
記事タイトルにもんぶらんさんのお名前入れていいかしら?
SOLANIN 2010-05-28 23:40:12
25 ■はい(^◇^)♪♪
ぜひ、よろしくお願いします☆
本当にありがとうございました(^_^)☆
返信不要ですので♪(^^)
ありがとうございます!
もんぶらん 2010-05-29 07:36:35
26 ■お返事お構いなく
ひゃー…。
内容もアレですが、高圧的な言い方にびっくりです!
正しい知識を持ち合わせていないお母さんだったら、真に受けたうえに落ち込んじゃいますよね。
専門家の言葉はそれだけ重いのだから、常に新しい情報を仕入れ、受け手が安心できるような形で伝えて欲しいものですよね。
患者を落ち込ませてどーするよ。
Kim La Roc 2010-05-29 16:26:31
29 ■返信不要です☆
ビックリですね。なんちゅー失礼&ワケ分からん医者なんでしょう…。アレルギーでカサカサの肌に対して汚いとは許せません!私ならブチ切れてしまうかも。そして異常な水分補給…。果汁なんてそんなにあげないし。むちゃくちゃな医者もいるもんですね。
こことと 2010-05-30 00:08:23
31 ■許容量オーバー
びっくりで 開いた口が塞がりませんが…
落ち着いて考えれば、水100×2匙の砂糖を800って…
1日砂糖16匙!!!ですがッ
成人でも1日の摂取量を19~20匙以内に、って目安もあるのに??
おまけに果汁500って 乳児がペットボトルで オレンジジュースをがぶ飲み状態???
恐ろしい…
本当に恐ろしい話でした…
でも 落ち着いて考えればトンでもドクターにでもダマされませんね
にゃっき 2010-05-30 20:49:30
32 ■Re:許容量オーバー
>にゃっきさん
そうです。
これまで学んでいただいたことと、あまりにもかけ離れている内容だったら、眉唾ですな。
お母さんになる方には、冷静さが求められますね。
SOLANIN 2010-05-30 22:04:02
« 産後の貧血と母乳育児。 | トップページ | 食物アレルギー、ミルクにすべきか? »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)