新生児に生理的黄疸が出る訳。
新生児は程度の差はあれ、黄疸は出ます。
いわゆる生理的黄疸というヤツです。
赤ちゃんはおなかの中ではお母さんが呼吸して体内に吸引した酸素を分けてもらっています。
つまり、直に酸素をもらえないのに、ピンホールほどの受精卵から280日前後の期間を経て3000g前後にまで成長されるのですね。
妊娠は凄い浪漫なのです。
さて、そういう状態でおなかに居るのですから、当然酸素を効率良く運搬する方法を編み出さなくてはなりません。
酸素の運搬係は? そう、赤血球の中のヘモグロビンですね。
だから、おなかの赤ちゃんは赤血球もヘモグロビンもオトナよりもたくさんある状態で生まれます。(いわゆる多血・・・血が濃ゆいということです。)
でも、おぎゃ~と生まれたらフツウは自分で呼吸できますから、そんなにたくさんヘモグロビンは要らないのですね。
要らないものは体外に排出するのですが、正常新生児であっても、肝臓を含め内臓の働きは未熟です。
ヘモグロビンを分解してやがて体外に排出するにしても、それは一気に処理できません。
しかもそれはうんちでしか排出されません。
ヘモグロビンはビリベルディンという物質に変化してその後ビリルビンになります。
そう、この処理しきれないビリルビンが皮膚表面に見られ、黄疸の元になっているのですね。
生理的な範囲であっても完母の新生児のビリルビンの値は2週間時で14~15mg/dl1ヶ月時で8~9mg/dlくらいありますから、オトナの規準からすれば、とてつもない値です。
数値的に全く異常がなくても「ウチの赤ちゃん黄色いなぁ~。」と感じるのは、そのためです。
コメント
1 ■まさに今!!!
旦那さんにちょうど今、新生児の黄疸は何故、起こるのか?と聞かれたところです。びっくり。
この記事を見てもらいますね♪
いつも記事楽しみに読んでます。ソラニンさんのおかげで楽しいおっぱいライフです。
kirin5 2010-05-04 12:43:06
2 ■なるほど~(^O^)/
赤ちゃんは程度はあるもの黄疸が出るとは聞いてたけど何故?って思ってたので為になりました。ありがとうございます!6月に義姉に赤ちゃんが生まれる予定なので早速教えたいと思います。ちなみにうちも黄疸が強く(白目も黄色が強かったです)入院中毎日採血してましたf^_^;とっても心配したの覚えてます。
渚 マリン 2010-05-04 13:03:32
3 ■なるほど~
『母乳外来』なのに、母乳だけに限らず赤ちゃんの「?」を取り上げて頂き、有難うございます!勉強になります。
うちの娘はほとんど黄疸がありませんでした。
義母が言うには、「昔の子はもっと黄疸がでてた」とのことなのですが、時代によって変わるのでしょうか?
ぁーち 2010-05-04 13:03:59
4 ■無題
気になっていた黄疸について詳しく教えていただき、ありがとうございます!
オッパイは血液から作られるから、母乳の子はなかなか消えなかったりするんでしょうか?
まだ顔に残ってますが、いずれ消えるだろうと思って頑張ってオッパイで育てます♪
また何か疑問に思うことがあればメールを送らせていただきますのでよろしくお願いしますm(._.)m
(まずは検索しますね☆)
pirosikof 2010-05-04 13:13:27
5 ■Re:まさに今!!!
>kirin5さん
テレパシーですかね?(笑)
是非読んでもらってくださいね。
SOLANIN 2010-05-04 13:21:48
6 ■Re:なるほど~(^O^)/
>渚 マリンさん
有る基準を超えないかどうか、チェックするのが採血なんですね。
それを越えたら光線療法した方が赤ちゃんにメリットが大きいからね。
SOLANIN 2010-05-04 13:24:24
7 ■Re:なるほど~
>ぁーちさん
昔と今で発症率は変わらないですよ。
たまたま、黄疸の出にくい血液型の組み合わせのご夫婦から生まれられた赤ちゃんなのでしょうかね?
SOLANIN 2010-05-04 13:25:49
8 ■Re:無題
>pirosikofさん
そうですね。
予定では明日もう少し黄疸に付いて語りたいと思い、原稿の校正をしているところです。
待っててね。
SOLANIN 2010-05-04 13:27:37
9 ■無題
うちも四人とも強めで、夜も電気点けて明るいとこで寝かせて~と言われました。光線治療までは行かなかったですが、同時期の方はしてて不思議に思ったことがありました(聞けないし…)
四男は二ヶ月近くまでかなり白目が黄色でしたf^_^;
仕組みが分かってすっきりでーす。続編楽しみにしてます♪
こた 2010-05-04 13:36:57
10 ■すごーーい。
なるほどーーです。
個人さもあるのか(?)ウチの子達は黄疸が良く出ていたようです。
色々、自分なりに調べてみましたが…よくわからず!でした。
でも本日読ませていただいて凄くわかりやすく。
こんな私の頭にスッーと入りました。
ありがとうございました。
みーこ 2010-05-04 13:43:41
11 ■本当ためになる。
いつも、楽しく読ませていただいております。
うちも、新生児黄疸で娘だけが二週間ほど入院になり、かなり高い数値が二ヶ月ほど続き[21とか…]採血、集中治療室で照射の繰り返しで、心配で心配で、泣きながら授乳に通っていました。
日本でも有名な○育病院で、検査検査の繰り返しで、はっきり言って、一年に一人くらいしかこのような赤ちゃんはいませんと言われて、本当ショックでした。しかし、自然におさまりました。
あれはなんだったのでしょうか…
普通の赤ちゃんより強く出ただけの事だったのでしょうかね。
今は元気元気なオッパイせいじんちゃんです!
ミンミン 2010-05-04 13:51:22
12 ■Re:無題
>こたさん
はい。楽しみにしてくださいね。
SOLANIN 2010-05-04 14:34:56
13 ■Re:すごーーい。
>みーこさん
良く分からないことが分かるっていいきぶんですよね?
私もそうです。
SOLANIN 2010-05-04 14:36:23
14 ■Re:本当ためになる。
>ミンミンさん
明日続編書きます。
期待して待っててね。
SOLANIN 2010-05-04 14:37:15
15 ■なるほどー
いつもありがとうございます。母親と違う血液型だと黄疸は強いなんてどこかで聞いたことがあったけれど、改めて黄疸の知識を得ることが出来て良かったです(*^o^*)
完母の赤ちゃんの方が黄疸が出てる期間は長くなるのですか?
さっちん 2010-05-04 14:42:59
16 ■なるほど
“生理的現象だから気にしないで”
で済まされてきた黄疸にはそういう訳があったんですね。
SOLANINさん、妊娠36週になりました(^_^)
しかし経過はイマイチ‥尿タンパク+が四回連続で出てしまい、塩分1日5g以下の生活が続いていますm(_ _)m
動けば動くほどタンパク質は分泌?されるとかで運動も禁止です‥
血圧は上が105下が58なので問題は無いらしいのですが‥味なし料理の毎日にうんざりです(´`)トホホ
多分エレベーター無しの四階に毎日息子を抱っこして上がり降りしてるせいだと思うんだけどなぁ‥
運動禁止、重いもの持つなって言われても一歳児の息子抱えて生活してたらなかなか安静には出来ないですよね(*_*)
あも嬢 2010-05-04 15:02:25
17 ■!!
私もちょうど黄疸について気になっていたところです!皆さんもおっしゃっているように、本当毎回テレパシーのようなのでビックリです(笑)
うちの子は今3ヶ月ですが、これまで全くそれらしきものが見られませんでしたが、これから出るという事はあるのでしょうか?
肌の色が白いのですが、それには関係ないんですかね?(^_^;)
な(・ω・)お 2010-05-04 15:25:37
18 ■無題
11ケ月になる息子がいます。
退院前日にビリルビン値がはね上がり、光源治療ユニットに24時間入りました。
その時に、助産師さんから同じ事を説明されました。
もしかしたら、お母さんだけ先に退院になるかもと言われましたが、なんとか一緒に退院できました。
当時はとても不安だったのを覚えています。
妊娠中からこのブログに出会えていたら、どんなに心強かったかと思います。
いつも勉強になる記事、ありがとうございます。
まゆみ 2010-05-04 15:50:26
19 ■Re:なるほどー
>さっちんさん
一般的にはそうです。
長くなりますね。
SOLANIN 2010-05-04 17:24:26
20 ■Re:なるほど
>あも嬢さん
・・・ですね。
二人目以降はお姫様のようにゆったりとは暮らせませんからね。
おなかの赤ちゃん、推定体重的には週数相当ですか?
もうしばらくの辛抱です。
安産を祈ってますよ。
SOLANIN 2010-05-04 17:31:12
21 ■Re:!!
>な(・ω・)おさん
3カ月になれば出ることは無いでしょうね。
安心していいと思いますよ。
SOLANIN 2010-05-04 17:33:37
22 ■Re:無題
>まゆみさん
経験者の方は思い出されるでしょうね。
不安だったと思いますよ。
光線ユニットに入る赤ちゃんを見て「日サロみたいなもんですかね?」とボケをかましている強気のお母さんが先日居られましたが・・・
SOLANIN 2010-05-04 17:36:47
23 ■なるほど!
黄疸に気づいた時に看護士さんに聞いたら「数値は範囲内だから心配ないよ」と言われそのまま退院したけど、義母が顔を会わす度に「黄疸が…」って話になってちょっと責められてる気分でした(´~`;)
どの赤ちゃんにもあることなんですね☆
べりにゃん 2010-05-04 17:59:32
24 ■黄疸
私も生後二日目から息子の黄疸の数値が高いとわかり、24時間光線治療して退院してからも、
4~5回通院しました…当時母乳が足りてないから、ミルクを足すように周りから言われてたのもあり、不安とストレスでクタクタだった事を思い出します…
今3ヵ月になり肌色もきにならなくなりました
早くこのサイトに出会いたかったです
銀マム 2010-05-04 18:05:29
25 ■Re:なるほど!
>べりにゃんさん
そうですよ。程度の差はあれ、黄疸は出ます。
生理的黄疸という用語もあるくらいですからね。
SOLANIN 2010-05-04 18:42:58
26 ■Re:黄疸
>銀マムさん
これからどうなるのか、何回病院で採血しなきゃならないか、不安だったと思います。
まだまだ、医療者の言葉足らずなんでしょうね。
SOLANIN 2010-05-04 18:44:12
27 ■ありがとうございます。
うちの子供達は生まれてから普通より少し黄疸の値が高かったらしく、退院するまで毎日値を測りにきていました。
「ちょっと(値が)高いけど」とか「もうちょっと高いと機械にいれなきゃいけないけど、様子みましょう」などと言われると、すごく不安になったものです。
幸い入院が長引く事もなく元気に退院できましたが、黄疸の事はずっと気になっていました。
この記事を読んで、生理的黄疸の事を知りました。
病気じゃなかったんだと、ホッとしています。
いつもSOLANINさんの記事を読ませていただき、不安に思っていた事がなくなっていくし、とても勉強になります。
いつも、本当にありがとうございます。
ゆきまる 2010-05-04 22:15:41
28 ■ありがとうございます!
SOLANINさん赤ちゃんは巨大児と言われてしまいました(*_*)
34週の健診で2500gオーバーでした‥
ダイエットも強制されちゃって‥
これでも36週にして+7キロなのですが‥
あも嬢 2010-05-05 00:20:04
29 ■Re:ありがとうございます。
>ゆきまるさん
どういたしまして。
でも、ホントは担当者がもう少し、詳しくお母さんに説明したらもやもやが残ったまま今に至ることは無いのにね。
治療となれば小児科ドクターがICされるでしょうが、その手前の赤ちゃんのお母さんはさぞ心配だと思います。
SOLANIN 2010-05-05 00:51:25
30 ■Re:ありがとうございます!
>あも嬢さん
推定体重はプラスマイナス10%の誤差がありますが、大きい方になったらあも嬢さんのような華奢な方にはしんどいでしょうね。
タンパクが出ると、むくみ易いから体重がババーンと増えて危険です。
出産時間が長くなり易いから・・・
ダイエットはともかく、体重増え過ぎないようにだけ気を付けましょうね。
予定日手前で赤ちゃんに会えるといいですね。
SOLANIN 2010-05-05 00:58:15
31 ■すみません
SOLANINさん、お忙しい中記事とは関係無いコメントに親切に対応してくださってありがとうございます(ρ_;)
近況報告のつもりが相談になってしまっていましたm(_ _)m
ありがとうございますm(_ _)m出産頑張ります!
あも嬢 2010-05-05 01:12:12
32 ■入院中に
助産師さんがこう教えてくれました。
『ママのお腹にいたときに流れていた赤ちゃんの血液は、全部入れ代わるんです。だからウンチが黒っぽいんです。』
かいつまんでだったんで、今回の記事の様に詳細ではありませんでしたが、赤ちゃんの神秘を感じました。
泣くと眉間黄疸が凄いなぁ…
背中や耳の体毛が濃いなぁ…
小鼻の毛穴が透き通ってるなぁ…
強く感じた事を覚えています。
ボジョ 2010-05-05 04:52:50
33 ■Re:すみません
>あも嬢さん
いえいえ。
最近ご無沙汰でしたから、気になっていました。
お坊ちゃんにも、赤ちゃんの事、ボチボチお話してあげてね。
SOLANIN 2010-05-05 09:46:25
34 ■Re:入院中に
>ボジョさん
入院中に聞いたことって、結構しっかり憶えているものなんですね。
新米ママだったら知識の吸収もてんてこ舞いの筈が、憶えてるんですね。
インパクトが強いのでしょうね。
SOLANIN 2010-05-05 10:02:15
« 生後(2~)3ヶ月頃に見られる生理的便秘って知っていますか? | トップページ | 生後2週間以降の黄疸について。 »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)