胎脂って知っていますか?
胎脂・・・「たいし」と読みます。
何のことか知っていますか?
おなかの赤ちゃんの体内の脂肪分?
いえいえ、それは違いますね。
胎脂はお母さんのおなかにいる妊娠6カ月頃から、徐々赤ちゃんの皮膚を保護する働きを持ち、皮膚を覆うクリーム状のアブラです。
胎脂は赤ちゃんのカラダを羊水の刺激から守る働きを持っています。
見た目はほとんどコテコテのラードのような成分的にアブラ100%のような印象がありますが、実際は分岐脂肪酸コレステロールエステルというものです。
これは抱水性と保水性に優れている物質で、水分を多く含み、オトナの皮脂とは異なるものです。
多くは予定日近くになるにつれ、量が減って来ることが多いのですが、個人差があるので、べったりと付着したままの赤ちゃんもおられます。
産まれてきた赤ちゃん付着した胎脂は取り除かなくても、数日のうちに、含まれる水分が蒸発し、脂肪分が透明になり、目立たなくなります。
ちなみに赤ちゃんに胎脂が付着していない状態で産まれてきたら、赤ちゃんが成熟した兆候であるという意味の発言を愛知県の吉村医院の院長先生は仰っていますし、岡山医療センターの故・山内逸郎先生は、産道通過の際も赤ちゃんの皮膚を守る働きがあるからあるといいのだということを生前仰っていました。
さて、話は少し外れますが、昔の赤ちゃんは産まれるやいなや産湯に浸かり、胎脂はきれいに落とすものとされていましたが、現在ではそうではないトコロが増えてきました。
ドライテクニックと言います。
第一沐浴を行うにあたり、重々慎重に行うにしてもリスクはあります。
産まれたての赤ちゃんの皮膚は薄くて柔らかくておまけにふやけています。
つまり、産まれて間もない時期の沐浴は赤ちゃんの皮膚を傷つける恐れがあるのですが、ドライテクニックであれば、皮膚を傷つける恐れが無いので、皮膚からの細菌感染を予防できると言われています。
コメント
※1~6番までのコメントは見つかっておりません。ご了承下さい。
7 ■謎が解けました
子供二人とも出産後カンガルーケアをしたのですが、白っぽいような物でヌルッとしたのが赤ちゃんの身体に付着していて『これはなんだろう?』と疑問だったのですがすっきりしました♪
Non 2010-05-26 00:38:43
8 ■納得です!
3月に出産したんですが、カンガールケアして、同室になり…
いつ洗うんだろう?って思ってました(笑)
訊くまで説明されないし、義母達はビックリしてましたょ(笑)
髪が白くベタ~としてたのがそうなんですね(^-^)/
ハルメロQ 2010-05-26 01:27:13
9 ■返信不要です☆
早産で生まれてきた赤ちゃんは胎脂が多いですよね。ウチは予定日より少し早く生まれましたが、ほとんど胎脂がついてませんでした。あれ、沐浴ではなかなかおちないんですよね~。昔、産科にいた時に「お風呂入ってないんですか?」と聞かれたことがあります(笑)
こことと 2010-05-26 01:30:23
10 ■Re:なるほど
>モコモコさんママさん
そうです。
病院がズボラしてるのではありませんよ。(笑)
SOLANIN 2010-05-26 01:54:09
11 ■Re:なるほど!!
>あさみさん
きっと、大抵の方は「看護師さんの沐浴が杜撰ですなぁ。」って印象を受けられると思います。
でも、違うんですね。
SOLANIN 2010-05-26 01:55:31
12 ■Re:無題
>Kumaさん
付いていない赤ちゃんもおられますからね。
個人差があるから。
そうそ、男児と女児では組成まで違うそうですよ。
SOLANIN 2010-05-26 01:56:49
13 ■Re:無題
>ふみさん
はい。
でも、大抵のおじいちゃん・おばあちゃんは、誤解されるので、★病院は説明文を書いてます。
SOLANIN 2010-05-26 01:59:25
14 ■Re:そうだったんですね
>あぴこさん
天然の保湿クリームです。
MRSA等の院内感染予防にも良いらしいですよ。
SOLANIN 2010-05-26 02:00:53
15 ■Re:なるほど-!
>ひろぽんさん
それはあると思います。
例えば、過期産の赤ちゃんにはまず見られません。
SOLANIN 2010-05-26 02:02:40
16 ■Re:謎が解けました
>Nonさん
決して、汚いものではないのですよ。
SOLANIN 2010-05-26 02:03:23
17 ■Re:納得です!
>ハルメロQさん
何年もそのスタイルでお仕事してると当たり前過ぎて分からなくなりますが、赤ちゃんの祖父母や父母にしてみたら、びっくるされるやら誤解されるやらだと思います。
、病室にポスターを貼るか、病院配布のパンフレット等に書いておいた方が良いですよね~!
SOLANIN 2010-05-26 02:06:23
18 ■Re:返信不要です☆
>ここととさん
オリーブ油塗れば取り除けます。
しかし、そこまでして除去するものではないですからね。
SOLANIN 2010-05-26 02:08:52
19 ■無題
記事にしてくださって、ありがとうございました!
予定日ぴったりなのに、胎脂まみれで生まれてきたうちの赤ちゃん…
まだまだ機能が未熟だったんでしょうか??
写真撮影してただんな曰く、全然落ちないからきれいにするのに時間がかかったと(*_*)
あかちゃんのバリアーを落としてしまってたんですね…
もしかしたら、アレルギーっ子だから胎脂で守られてたとか??なーんて(笑)
胎脂って、不思議ですね~!
まみ 2010-05-26 03:41:21
20 ■勉強になります!
息子はすぐ沐浴されてた気がします(ToT)
ちなみに胎毒とはまた別物ですか?
もうすぐ5ヵ月なんですがなかなかとれません(..;)
cueer 2010-05-26 04:26:31
21 ■お返事有り難うございます。
>SOLANINさん
汚いだなんて全然感じませんでしたよ♪初めはビックリでしたが我が子が暖かいのを感じられ泣いていたのが次第に泣き止みヌルッ?ツルッ?というのが少しずつ乾いてきたのがわかり、貴重な経験ができカンガルーケア希望して良かったと思います(^-^)
(生まれてすぐから24時間母子同室、母乳育児に力を入れてる病院でした。)
Non 2010-05-26 04:34:24
22 ■Re:無題
>まみさん
バリアーのひとつ・・・そうかもしれないね。
食事制限大変でしょうが、何とか続けて聞きましょうね。
エビアレルギー児の母より
SOLANIN 2010-05-26 06:50:18
23 ■Re:勉強になります!
>cueerさん
胎毒・・・これまた古風な言葉を聞きましたが、そうですね、それとは別のモノですよ。
SOLANIN 2010-05-26 06:51:58
24 ■Re:お返事有り難うございます。
>Nonさん
そう、胎脂って、時間の経過とともにホントに性状が変わるのですよね。
そうでしたか~アレをライブで体感されたのですか。(笑)
SOLANIN 2010-05-26 06:54:03
25 ■無題
返信ありがとうございました!
私が二人目を出産した病院では、初めてのお風呂は生後5日目でした。
生まれてすぐ(オマタに挟まったままの)我が子の顔を今でも鮮明に覚えていますが、胎脂まみれでしたね(笑)
胎脂の働きは、産道を通るときにも重要な役割を果たしていると私は思います☆
胎脂が無くなって生まれて来る子もいるんですか??
ぶちょこ 2010-05-26 07:27:38
26 ■無題
全くの素人で知識はないのですが、
動物は赤ちゃんが産まれたら舐めてあげるだけなのに、
人間はどうしてお風呂にいれるんだろう?とおもっていました。
やっぱり入れるリスクもあるわけですよね~
でも『入れないてください』とも言えないですが(笑)
産まれたらそのまま(臍の緒ついたまま)ダッコしてみたいなぁ~とは思います(*^o^*)
花ミズ姉。 2010-05-26 07:29:35
27 ■タイムリーな
記事ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
胎脂ですか!
ドライテクニックを実施される不安はいまだにあったのですが、赤ちゃんには何ひとつ悪い事は無いのですね(^_^)
あとはお義母さんの「臭そうね。汚いわ。」発言をスルーする努力をします。
あも嬢 2010-05-26 07:33:58
28 ■無題
そんな理由があったんですね!
出産後羊水汚濁で産まれた娘なんですが、うんこまみれで産まれたのに、二日間も沐浴してないから、ずっとなんでだろうと思っていて、親達も何ですぐ産湯につけないんだろうね!この病院わ!昔わすぐ産湯につけたのに!赤ちゃん可哀相でしょ!と話していましたf^_^;
新生児ルームにいる赤ちゃんも皆ベタベタでした!
胎脂が自然となくなって、その後、赤ちゃんの保湿をちゃんとした方がいいんですよね?
キョコママ 2010-05-26 07:59:39
29 ■勉強になりました!
そんな理由があったのですね!
全く知りませんでした。
私が産んだ産院では沐浴は4日目からだったのですが、ずっとちょっと汚くてどうして沐浴しないんだろう?と不思議に思っていたんです。
ドライテクニックだったのですね。
出産直後から24時間母子同室で、カンガルーケアもしましたが起きておくのと初めての授乳に必死で胎脂の変化には気が付きませんでした…(*_*;
2人目のと時には観察してみたいと思います!
ダッフィー 2010-05-26 08:46:34
30 ■詳しい理由がわかりました!
6月1日に出産予定です。
私は総合病院で産むのですが、そこでの母親学級でドライテクニックを実施していると聞きしました。
『赤ちゃんにとって良い成分がついているから、すぐに沐浴しない方が良い』とざっくりした説明だったので、SOLANINさんのブログを読んで納得しました!
お腹の赤ちゃんに会えるまでもう少し…出産の際には胎脂がどのくらいついてるかもチェックしてみたいと思います(^-^)
ぽてちぃ 2010-05-26 10:19:09
31 ■ちなみに
初めてコメントします。
女児のオマタの間に付着してる白い物体も胎脂なのでしょうか?
傷つけそうだし無理に取らなくてもいいのかなと思ってますが、生後1ヶ月過ぎてもまだ(色は薄くなったけど)残ってます。上の子も白くあったし、たしか自然にまかせてたような…
コレは何なのだろうと気になってたので、思わずコメントしてしまいました。
三姫。 2010-05-26 10:46:53
32 ■無題
こんにちわ。
私の妹がそれはそれはたっぷりとつけて出てきて祖母が一言
「母親が体を冷やしたらから赤ちゃんが自分で守ろうとしてこんな脂をまとってでてきたんだ!」と言ってましたがそれとはまた違うんでしょうかね~~。
私の娘も少々つけて出てきたのですが意味もわからなかったけど保湿パックしてるみたいとそれすらいとおしく思えました(笑)
hanon 2010-05-26 10:59:48
33 ■お返事不要です☆
10年前に長男を出産した病院では産まれて対面後すぐに沐浴して、綺麗になってから抱っこしましたが、真ん中の子を出産した病院では退院後に自宅で沐浴するまで胎脂ベットリでした(^_^;)
その姿を見た実母は『産湯にも入れてもらえないの?』とビックリしてましたが。
ミルク育児や産湯など、何から何まで知識を発揮する機会のない実母です( ̄∀ ̄)
ミルクティ 2010-05-26 11:11:31
34 ■レス不要です
36W3日で産まれましたが、息子はつるっとしていたような…滅菌シーツ越しのカンガルーケア(?)で、初授乳もなかったですけど…
山内先生!懐かしきお名前。「母乳は愛のメッセージ」は20年以上前の学生時代に全員必購でした~(~o~)
処分しなきゃよかった…(ア○ゾンでもレア化していました)
たまら 2010-05-26 11:43:55
35 ■Re:無題
>ぶちょこさん
そうですね。
産道を通過する際、皮膚を傷つけないように保護するものという説があります。
何にもない子もいますよ。
SOLANIN 2010-05-26 19:25:40
36 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
あ~、それがカンガルーケアですね。
バースプランは聞いてくれないのかしら?
SOLANIN 2010-05-26 19:26:45
37 ■Re:タイムリーな
>あも嬢さん
義母さん世代はそうではなかったので、不規則発言があってもする―してね。
ちなみに、不潔恐怖症?のお母さんであっても、なぜかカンガルーケアはOKなんですよね。
母性なのかな?
SOLANIN 2010-05-26 19:28:47
38 ■Re:無題
>キョコママさん
仰る通りでございます。
この間書いた皮膚バリアの記事をご参照くださいね。
SOLANIN 2010-05-26 19:29:47
39 ■Re:勉強になりました!
>ダッフィーさん
はい。(笑)
是非観察してくださいね。
SOLANIN 2010-05-26 19:30:38
40 ■Re:詳しい理由がわかりました!
>ぽてちぃさん
楽しみですね。
ご安産をお祈りします。
胎脂観察してね。
SOLANIN 2010-05-26 19:31:30
41 ■お返事不要です。
私も初めは『胎脂』など知らなくて一生懸命首のシワ、ワレメちゃん、股などなどを綿棒でごしごししてました;
決して、汚れではなかったのですね~;;;
ひょー★ 2010-05-26 19:32:15
42 ■Re:ちなみに
>三姫。さん
そうです。
それも胎脂ですよ。
上の子さんの時と同じでいいと思います。
SOLANIN 2010-05-26 19:32:42
43 ■Re:無題
>hanonさん
そうですね。体温が逃げにくいようになるそうですから。
不思議ですね。
SOLANIN 2010-05-26 19:33:43
45 ■Re:レス不要です
>たまらさん
そうですよ~。
山内先生のご著書はレアものです。(笑)
SOLANIN 2010-05-26 19:35:29
46 ■無題
>SOLANINさん
そしたら私勘違いしてました(」゜□゜)」
カンガルーケアってお風呂に入ってからやるものだとおもってました
前回は、赤ちゃんウンチまみれで生まれて、2300gで呼吸が乱れたとか、色々あって、赤ちゃんはすぐ保育器に入ってしまったので…
おっぱいをあげるどころかダッコもできなかったんです(泣)
でも、なんのトラブルもなければ『きっと今回はカンガルーケアする余裕もあるよ』と助産師さんはいっていました☆
花ミズ姉。 2010-05-26 21:34:14
47 ■初コメントです
先日は、プチメでの相談でお世話になり、ありがとうございました。
私が出産した個人の産院では、出産直後にも、入院中も毎日、スタッフによる沐浴があり、
入院の持ち物には、ベビー用のバスタオルが明記されていました。
つい5ヶ月前…昨年の12月のことなのですが、皆さんのコメントを拝見して、
ドライテクニックの方が多いことに驚きました。
今は、ドライテクニックが主流なのでしょうか?
また、いつ頃からのことなのでしょうか?
今のところ、息子に大した肌トラブルはありませんが、産後すぐからキレイに洗われてきたことが、なんだか少し心配になってしまいました(汗)
ちなみに産前に助産師さんによる母乳教室はあるものの、栄養士さんはミルク屋さん所属の、なんちゃって母乳推奨病院でした。
きなこちょこ 2010-05-26 21:52:24
49 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
そうでしたか。
赤ちゃんに心配のある時や処置の必要な場合はそちらが優先になるのは致し方ないですね。
今回は上手くいくといいですね♪
SOLANIN 2010-05-26 22:47:33
50 ■なるほど!
半年前に出産した際、あまりきれいなってない状態で産後分娩台にておっぱいをあげました。
部屋に帰ってからの娘を見ても明らかにきれいでない…
なんできれいにしてもらえないのかな~?と不思議に思ってましたが今ようやく理解しました!
個人病院から大学病院へ緊急転院で即出産だったのでわからない事だらけでした。
いや~謎がとけてすっきりしました!
ふるりん 2010-05-26 22:49:02
51 ■Re:初コメントです
>きなこちょこさん
ドライテクニックは大学病院あたりから広まったようですね。
その動きはここ数年くらいのことではないでしょうか?
★病院はいつからしてたっけ?
5年以上前なのは確かですね。
SOLANIN 2010-05-26 22:52:58
52 ■Re:なるほど!
>ふるりんさん
やはり大学病院はドライテクニック率が高そうですね。
実際、私も大学病院勤務の方に質問しましたら、みなさんYESでした。
大学病院のHPに掲載してるトコロもあるくらいです。
SOLANIN 2010-05-26 22:57:05
53 ■返答ありがとうございます
>SOLANINさん
返答ありがとうございます。
5年ですか…予想したよりも、かなり前のことで、
地元では人気の産院なのですが、ちょっとがっかりです。
今となってはどうしようもありませんし、質問しようか迷いましたが、気になったのでスッキリしました。
ありがとうございました!
きなこちょこ 2010-05-26 23:08:38
54 ■お返事お構いなく
去年出産した病院もドライテクニックでした←BFHだから当然?!
息子にはあまり胎脂がついておらず、助産師さんに質問したところ、
「月が満ちて生まれた赤ちゃんだからねー」
とのこと。41週でした。
ところで、「胎盤が綺麗!」と助産師さんたちに感激された私。
それにしても綺麗な胎盤って…?出産は滅多にあることじゃないし、見せてもらえば良かった!と時々思い出すのでした。
Kim La Roc 2010-05-29 08:50:10
55 ■Re:お返事お構いなく
>Kim La Rocさん
分葉がくっきりで、白色梗塞も石灰化もないのでしょう。
カタチや厚みに歪なところが無いとか。
ま、私も想像ですが。
SOLANIN 2010-05-29 17:14:51
« 母乳育児で激やせ!大丈夫?(7か月) | トップページ | アンビリバボーな断乳。 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)