無料ブログはココログ

« 産婦人科で働く助産師と看護師の違いって? | トップページ | 寝かし付けの添い乳について。(生後3カ月) »

2010年5月18日 (火)

退院後おっぱいをフォローしてくれる病産院を選ぼう!

分娩できる病産院がドンドン減っています。
BFHであっても、分娩が取り扱えなくなったトコロが幾つか出現してきています。
そこしかなかった・・・ということは有るかと思います。
しかし、選ぶことができるのであれば、是非とも退院後おっぱいをフォローしてくれる病産院を選びましょう。
そう、つまり、母乳外来のあるトコロです。

片道1時間程度なら、候補として入れてくださいな。
陣痛発来して1時間以内に出産する可能性はとても低いから、間に合わないということは無いでしょう。
過去記事にも書きましたが、日本の母乳率は低いです。
正常新生児だけに限定しても、退院時60%程度、1か月健診時45%未満です。

ヘンな比較ですが、医師の国家試験の合格率よりも低いんです。
母乳育児支援をする気のない(?)ミルク推奨病院で赤ちゃんを産んだら1か月健診時どうなるか?
余程の決意が無ければ、産後は傷つきやすいお母さんの心に楔を打ち込む人たちがいますからね。
妊娠中からおっぱいのお手入れもせず、吸いつき難い形であれば、赤ちゃんが上手に吸ってくれることは期待できないのが現実です。
なので結果は火を見るよりも明らかです。

コメント

1 ■なかなか難しいです…
母乳推進をうたっていても、実際はそうでない産院ばかり…と周囲のママ友達から聞かされます。 通っている産院でも母乳推進とはありますが、母親学級では母乳に関する話よりも業者によるミルクの話の方が時間もたくさんありました。乳頭ケアも36週くらいから始める指導があったり、産後の完ボについても哺乳瓶使用に関しても、何かしらのトラブルがあったら、そのつどにお手伝いします~みたいな返しをされます。産後一週間の入院で初めての育児に合わせて、そのつどの指導や対応をされても…自宅に戻った時は大丈夫なのかしら~と不安になります。それに、あまり育児本やネットで色々と勉強することもサラっと犬猿されます。経験がないのに知識ばから詰め込んで、頭デッカチになるから~とのことでした。
長々としたコメントになってしまいました。ゴメンナサイ…。
hiro-n 2010-05-18 12:24:29 

2 ■無題
中にはお産していないとみてくれない産院もありますからね……
ちょっと悲しい事です(T_T)
長男を産んでから、1つ目に訪れた母乳外来ではマッサージさえしてもらえず(泣)
2つ目に行った母乳外来の助産師さんがどんなに優しく心強かった事か(;_;)
前回のお産から2年たち、私の通っている産院もずいぶん(本当の意味で)母乳推進に近づいてきているようです☆
お産で終わりでなく、アフターケアにも期待していますo(^-^)o
花ミズ姉。 2010-05-18 12:32:25 

3 ■産んでから分かりました
しみじみ、産んでから分かりました。(涙)
四国の助産院で里帰り出産をして、数ヶ月後、関東の自宅へ戻ってから色々苦労しました。
出産した助産院は遠いし(笑)
妊婦健診で通っていた産婦人科は、母乳外来が無く、
そこで出産した方だけ助産師さんに少しだけ(!)見てもらえると言うウワサ。
(忙しいからか、おおっぴらに公表していないみたいです)
産む前は、知識もなく、何も考えていませんでした。
幸い、母乳を見てくれる助産院が見つかりましたが、見つかるまで悶々としていました。
産んでからが始まりなのに、お花畑妊婦だったので想像もしていなかったです。
久々にコメントしました。
SOLANINさん、いつもありがとうございます!
ぐるっぽでも里帰り出産から戻ってからの母乳外来探しの悩みが出たばかりです。
きゅうり 2010-05-18 12:44:46 

4 ■今がまさに!
うちの子、1歳5ヶ月になり~勝手におっぱいの回数が減ってます。
最初は張ってましたが、今はパンパンじゃないけど、乳房も乳首も痛くて…乳房には赤紫のあざのような…乳首は水ぶくれのようで痛いんです!
引っ越したばかりで出産した病院は遠いし、近くの産婦人科は~『そういうのは診てません』とか『こちらで出産されてない方はお断りしてます』とか。
長々とすみません。やっぱり遠くても出産した病院に行かなきゃなんでしょうねぇ………。
きぃ 2010-05-18 12:58:12 

5 ■無題
私が出産した病院は個人病院で、自然分娩&母乳育児推奨で、妊娠中からおっぱい見て指導してくれてました。横浜で有名な、副院長先生が某育児雑誌の監修をしてる…と言ったらSOLANINさんにはわかるかもしれませんが。
帝王切開になってしまいましたが、手術台の上での授乳もさせてくれたし、完全個室の母子同室、息子は吸い付くのが下手で大変でしたが、助産師さんたちがあの手この手で指導してくれて、ほんとに良い病院でした。
入院中に1回ミルク屋さんが来たり、おみやげにミルクとほ乳瓶が入っていましたが、「今日業者さんが来るから話だけ聞いてあげて」「ごめんね~、業者さん入ってるからミルク入っちゃってるけど、御守りだと思って」と言われました(^^;母乳育児推奨でも業者さんを入れなければならない事情ってあるんですかね…。
ゆみっぺ 2010-05-18 13:03:57 

6 ■初コメです
いつも更新楽しみにしています。
お恥ずかしながら妊娠後期に高血圧症候群となり、総合病院へ転院を余儀なくされました。
無知な私は妊娠中は産後エステや豪華な食事のある分娩予定のクリニックが魅力的でしたが、今となっては転院先の病院で良かったとしみじみ思います。というのは、転院先は出産後の母乳育児に関してのサポートがしっかりしていて、マタニティブルーになったり、ベビちゃんが乳頭混同して吸わなくなったときに、話を聞いてくれたり、吸わせ方の指導をしてくれたり…本当にあの病院で産まなかったら今頃は何にも考えず混合か完ミにしちゃってたかもしれません。助産師さんも皆さん担当が変わってもアドバイスが的確で、完母になることができ、とても感謝しています。出産予定だったクリニックで知り合ったママ友さんで、おっぱいが出ず完ミにしちゃった…という方に『母乳外来に行ってみたら?』と『何それ~?』と言われました。確かミルク屋さんが母親教室に来てなんか指導してたなあ~。第二子目は他のクリニックにしようかと思ったりしてます(それ以前にまたハイリスクな可能性もありますが…汗)
ソラニンさんのおっしゃることは本当に共感できます。
ゆきぽん 2010-05-18 13:20:23 

7 ■今日
早速出産した産院へ母乳外来へ行ってきました。
やはりトラブルまでは行かないけど、少し美味しくないのが出てたようでメンテナンスをしっかりしていただき、いろいろとアドバイスをしてもらいました。
母乳推進の産院で、退院後も母乳外来でフォローしてくれるところでよかったです。
母乳外来、普通にどこの産院もあるのかと思ってましたがないところもあるのですね。
まきろん 2010-05-18 13:36:24 

8 ■当たり前のようで
当たり前に出来ないのが母乳育児なんですかね。
私も遠方に里帰り出産し、1歳近くになって授乳回数が減った時に乳腺炎になってしまいました。
出産した病院は母乳外来がありましたが行けるはずもなく、市役所に問い合わせておっぱいマッサージをしてくれる所を紹介してもらいました。
母乳外来のある総合病院は出産した人のみ。なので助産院に行きました。
このブログを見はじめたのは、その後でつい最近です。とても共感するもので、広く知ってもらいたいと思って出産間近の友人にもオススメしてます。
こたろ 2010-05-18 13:43:34 

9 ■片道一時間
里帰りした私がそうでした。
ぐるっぽでも議題になっていましたが、近くに無かったり通院出来ない場合は出張助産師さんに依頼と言う案がありますよね。
多少、お金は掛かりますが…
私も里帰り中は、新生児訪問に来られた助産師さんを二度ほど来てもらいました。
実家から2キロの近場に日赤有るのに分娩取り扱いを辞めてしまい、退職された開業助産師さんでした。
O式の手技とSMCの手技の良いとこ取りの方でした。
費用は時間では無く、一回3000円(交通費込)
里から帰って来てからもママ友に聞いて、市の助産師会の出張助産師に一度、来てもらいました。費用は1回5000円(交通費込)
その方は忙し過ぎるのか、連絡がなかなか取れないので近くの開業医の母乳外来へ通い始めました。
一応、母乳に関して専門で学んだ一人の助産師さんが病院に間借りしてる感じで、別の病産院で出産された方も受け入れして下さいました。
その助産師さんがとても良い方で、救われました。
もちろん、こちらのblogにもです♪
ボジョ 2010-05-18 14:01:41 

10 ■こんにちは!
お忙しい中いつもコメントを読んでくださり お返事もいただき ありがとうございます!
私の出産した里帰り先の産院は 母乳外来は ありましたが 週1の午後のみだけで それ以外の時に 困って電話した時は 何ともイマイチな応対で した。
健診で通っていた産院は 母乳外来と標榜はしていないものの 診てくれると言うので 行きましたが 始め看護師さんが診てくださり 私が ちょっと詰まった感じがあって…と相談すると やっと助産師さんが診てくれたのですが ‘う~ん 何だろうねぇ…。詰まってるのかなぁ…。気になるなら葛根湯出すけど。’で終わりでした。
今は 開院されている助産院さんで 診ていただいてるのですが
そちらにも その病院から ‘うちでは対応出来ないから 助産院さんに行って。’と言われたという方が来ているそうです。
今、住んでいる市には 産院は 結構あるのに 母乳外来があるところが ほとんどないのですが 次 出産することがあるならば よ~く考えて 産院 選びたいです。
あみたんママ 2010-05-18 14:11:44 

11 ■考えてました。
初めてコメントさせていただたきます。
私の実家の市内ではお産できる病院が無い為、みんな隣の市にお産に行っていると友人から聞き、何人かの友人が産んで評判がよいという産婦人科を選びました。
そこは産婦人科と小児科の併設されている個人病院で、小児科の先生もとても評判がよく出産時にすぐ赤ちゃんを診察してくれるので人気でした。
産科は、母乳推進と言っている割には母親学級は1回のみで、しかも母乳マッサージの話などはほとんどありませんでした。
外来で36週になった時に用紙を渡され、その中に乳首のマッサージをしましょう。と書かれていたのみです。
出産後5日間の入院でしたが、出産翌日からの母子同室で、朝助産婦さんが赤ちゃんを連れてきてくれて、用紙を見ながら授乳の説明をしてくれました。
実際にやってみる時は、くわえ方を教えてもらいましたが、くわえるとすぐ助産婦さんは「5分たったら反対側も同じくすわせて。終わったらミルクをとりにきて」と言って部屋から出て行ってしまいました。
そこは生まれた日数によってミルクを足していました。
その後も、日中に一度赤ちゃんが授乳している姿をチラッと見に来て、夜乳首をしごいて母乳が出るかをみて、それで終わりです。
ちなみにそこは授乳室などない産院でした。
食事も脂っこいものばかりで、毎週1回ケーキバイキングもありました。
私は産院はそんなもんなのかな。って思っていましたが、SOLANINさんのブログを拝見して、第二子を出産する時は違う病院にしようと思いました。
ちなにみ私の実家は田舎なので1時間圏内だと産婦人科は3病院のみです。気になって調べたら市立病院で助産外来があるみたいので、次はそこに行きたいと思います。
今住んでいる地域も地方の田舎で1時間圏内だと産婦人科は2病院のみです。
総合病院ですら、助産外来はありません。
助産院もありません。先日おっぱいの痛みがあったので総合病院に電話したら、病棟の助産婦さんが見てくれてマッサージをしてくれましたが、田舎ではなかなか厳しい現状です。
しゅう 2010-05-18 14:32:52 

12 ■無題
長男出産してから、なかなか母乳が軌道にのらず…
友達が通っていた助産師さんに母乳マッサージしてもらってきました!
いたくないし、ビュービュー出たし、O式の免許皆伝の方だったのかしら?
木造平屋の昔ながらの助産院で、玄関にはあかちゃんと助産師さんの写真がずらーり…
おばあちゃん先生でしたが、世間話をしながら1時間ほどマッサージしていただきました!
金額は決まってなくて、気持ち程度のお金しか渡せなかったんですが…
ほぼミルクだったのに、2歳まで母乳あげられたのはその先生のおかげだと思いました~
新生児の首ねっこつかんで、乳首に押し付けて吸わせてましたが(笑)
泣いた時に、せーの!って感じで分かりやすかったです(^^)
選べる産院が少なくても、母乳マッサージやってる助産師さんは探せば結構いましたよ~!
あたしは片道40分くらいだったので、何度が通わせていただきました!
まみ 2010-05-18 14:53:02 

13 ■初めてコメントします
日本の母乳率、そんなに低いんですね…びっくりしました。私の周りは、完母ママばかりだったので。
私がお産した産院は、母乳外来というわけではありませんが、産後も相談に乗ってくれるようでした。ただ、入院中にいろいろ教えていただいたお陰で、母乳トラブルもなく、今のところ完全母乳で育てています。これが当然ではないんですね…
rica 2010-05-18 15:28:58 

14 ■無題
1人目の頃と2人目の頃、格段に母乳指導が上がっていた事にびっくりしました。
それでもなかなか長期授乳に関しては冷たい事がありそうだなぁとネットで調べる事が増えました。
みゆき 2010-05-18 16:03:30 

15 ■保健センター
私が出産した病院はおっぱい専門の助産師さんが入院中指導をしてくれるのですが、反面退院前日にミルク屋さんがミルクのプレゼント付きで指導してくれるという…・・・今思えば何がしたいのか良く分からない病院でした。
ただ、産後希望者は母乳外来で個別に診てもらえたのでそれは良かったです。
それから地域の母親教室に行った時、指導してくれたのが母乳推進の助産師さんで、
「もし産後乳腺炎になったら、病院はほぼ診てくれないか、抗生物質を投与されたり間違った診断をされるから、助産師さんを訪ねなさい。行きつけのところが無ければ保健センターに電話すれば教えてくれるから」と言ってくれたので、実際行くことはありませんでしたが安心でした。
絢弥 2010-05-18 16:12:13 

16 ■持病さえ
持病さえ無ければBFH探したかったな。
でも私は自力でこのブログを頼りにまた完母遂行したいです☆
そう②
関係無いコメントなので流していただいても構わないのです。
SOLANINさんはドライテクニックって知ってます?
今度出産する大学病院はドライテクニックを実施中で、赤ちゃんを洗ってくれません。SOLANINさんはドライテクニックをどう思いますか?
あも嬢 2010-05-18 16:46:52 

17 ■病院
私が産んだ病院は母乳外来アリ(O式の資格ある助産師)、ミルク会社の調乳指導あり、「本当はよくないんだけど…」と御祝膳ありの不思議系病院でした。でもミルクはほとんど足してないです。母子同室で、「ミルク下さい」とコールする人がいればすっ飛んで行って必要かどうかチェックする(ほとんどはミルクはもらえない)感じでした。授乳介助も熱心にしてもらってるお母さん多かったです。私は看護師だからかあまりかまってもらえませんでしたが…(泣)。休日におっぱいトラブルで苦しくなった時、母乳外来は休みだったけど、病棟の助産師さんがマッサージと授乳介助としてくれました。
こことと 2010-05-18 16:54:06 

18 ■無題
里帰り先の産院がとても素晴らしく、退院後すぐによく出る完母になれました!
ただ戻ってきた今、自分のとこで出産していない人を診てくれる産院がなく心配です…。
探すのにひと苦労ですが、良いところに出会いたいですね。
しお子 2010-05-18 17:44:46 

19 ■次は必ず…
妊娠中に母乳育児の知識が全く無く、フランス料理に釣られてミルク屋さんの回し者的な病院で出産しました!(県では1、2を争う人気産院です)
もちろん入院中におっぱいマッサージは1度も無し。おやつは1日2回(ケーキやソフトクリーム等)授乳指導は出産後3日目からです。
mixiで教えてもらったSOLANINさんのブログと、赤ちゃんの吸い付きの良さに助けられ、1ヶ月検診のママさん達の中で完母は私だけでした!
今は完母である事が誇らしいです。
ありがとうございました♪♪
次また妊娠したら、母乳育児に力を入れている産院を選びます!
もも 2010-05-18 17:48:47 

20 ■Re:持病さえ
>あも嬢さん
ドライテクニックという言葉、初めて聞きましたので調べてみたところ、そのことについては(経験的に)以前から”こうした方がいい”と思っていたことでした。
どうもありがとうございます^^
一見、きれいに洗ってもらったほうが良さそうに感じますが、皮膚の常在菌の定着、院内に存在する菌を定着させにくくするためには、とっても有効な方法だと思います。
もっと早くに、このようなケアをすると良いということがわかっていて、病院に導入されていたら、乳児の頃からアトピーなどに悩まされる赤ちゃんも、もっと少なかったのではないかと思います。
(次女が生後すぐから皮膚が弱かったので)
横レスだと思いつつ、このようなお話ができる機会は他にないので、コメントしてしまいました。
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-05-18 18:01:29 

21 ■退院後の相談窓口
私が出産した病院では、退院後に母乳のことを電話相談できました。
乳腺炎になった時、翌朝の乳房外来まで怖くて待てないと電話した時、夜中に病棟の助産師さんが丁寧に対処を教えてくださり、不安が少し減りました。
乳房外来では、母乳のあげ方も相談し、完母になることができました。
入院中とは違う悩みが出てくる退院後のフォローが嬉しかったです。
ただ、助産師さんたちの知識や経験はまちまちで、乳房外来でお世話になっている助産師さん曰く、スタッフ全体の底上げが難しいのだそうです。
たっくんfamily 2010-05-18 18:17:35 

22 ■4ヶ月の娘がいます
出産した病院は母乳推進でしたが、新生児一過性多呼吸で大学病院のNICU搬送となり、11日の間母子分離でした。
その間授乳指導はほとんどなしでした。
が、胎教の効果か?おっぱい大好きな娘と「最強母乳外来」のおかげで、退院した日から完母です!
病院選び、妊娠中のケア、出産トラブルで躓いても、ブレないで完母を貫くための知識を身につけること。妊娠中から母乳育児はスタートしてるんだと実感しています。
よしか 2010-05-18 18:23:25 

23 ■こんにちは
私が出産した産院は残念ながらでした。
入院中はミルクのみ&ミルク業者による調乳指導はあれど退院後の完母のアドバイスは一切無し(;_;)
1ヶ月検診時の栄養指導もミルク業者(なぜ!?)
幸いなことに、実母も義母も完母だった為、もちろんオッパイで育てるんでしょ的な雰囲気だった為、ミルクには手を出せませんでした(笑)
とふにゃん 2010-05-18 18:39:46 

24 ■Re:なかなか難しいです…
>hiro-nさん
頭でっかちも内容によりけりですよ。(笑)
ふわふわアタマで、色々な情報に右往左往しているのはダメだけど、中身しっかり充実してたら、トンでも情報に惑わされず、ピンチの時も自分で切り抜けられますからね。
知ってる知識を振りかざしたりしなければ大抵の助産師から敬遠されたりしないと思いますよ。多分。(笑)
私はきちんと学ぶお母さんに親近感を覚えますけどね。
SOLANIN 2010-05-18 20:21:13 

25 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
そうですね。
退院後のフォロー、院内出生でなくても受け入れる・・・が理想でしょうね。
★病院はそうですが。(笑)
SOLANIN 2010-05-18 20:22:29 

26 ■Re:産んでから分かりました
>きゅうりさん
・・・は、地元に戻ってからホントご苦労の連続でしたからね。
ここの母乳外来はいいよ~という実名情報、ぐるっぽでしてみてもいいかもね。
(ここはNGというのも理由つきでね。)
コメント有難うございます。
SOLANIN 2010-05-18 20:24:55 

27 ■Re:今がまさに!
>きぃさん
酷い!酷すぎるっ!
お引越し(旦那さんの転勤とかも含めて)したら、土地勘なくて只でさえ、何処に行けばいいのか悩むのに、困ってる人に手を差し伸べないなんて!
じゃがいも湿布と葛根湯は使ってね。
お近くに助産院はないのでしょうか?
SOLANIN 2010-05-18 20:34:58 

28 ■Re:無題
>ゆみっぺさん
どうなんでしょうね?
BFHコードには完全に引っかかってますな。
でも、え~?
どこかな?
思い当たるところはあるけど、横浜は出産できるところが多いから分からないですね。(汗)
SOLANIN 2010-05-18 20:54:59 

29 ■次は…
もし2人目授かる事ができたらこのblogをフル活用し、病院を探して妊娠中からできるケア等自分自身も努力したいと思います(>_<)
キリ 2010-05-18 20:55:09 

30 ■お返事ありがとうございます☆
おっぱいママこと長谷川牧子さん
お返事ありがとうございます☆
記事とは関係無いコメントなのに、興味を持ってくださって嬉しいです(^_^)
私はイマイチ匂いや赤ちゃんの肌触りが気がかりなのですが‥
赤ちゃんにとって最良なら受け入れなければ。ですよね。
あも嬢 2010-05-18 20:55:51 

31 ■Re:初コメです
>ゆきぽんさん
先にコメントしてくださったきゅうりさんが嘗てのご自身を『花畑妊婦』と仰いましたが、まさにそうだったのですね。(汗)
妊娠高血圧症候群は重大な病気ですが、産院選びで上手くいくものも行かなくなるコトはありますからね。
別のトコロより、今回ご出産された病院がいいと思いますよ。
経産婦さんであっても油断しては危険ですよ。
SOLANIN 2010-05-18 21:03:06 

32 ■Re:今日
>まきろんさん
そうですね。
アフターメンテナンスがしっかりしている病産院は安心ですね。
困った時に手助けしてくれる病産院がいいですね。
SOLANIN 2010-05-18 21:05:05 

33 ■Re:当たり前のようで
>こたろさん
周囲の妊婦さんにおススメしてくださり有難うございます。
私達BFHのスタッフは母乳育児が当たり前で、日本中どこでも対応してくれる病産院が出来ることを願っています。
「赤ちゃんにやさしい病院」が当たり前で「赤ちゃんに意地悪な病院」の認証式ができるくらいで丁度なんですよね。(爆)
SOLANIN 2010-05-18 21:08:11 

34 ■Re:片道一時間
>ボジョさん
そうだったんですね。
無印でも何でも、お母さんの手助けになってくれる助産師に出会えたら母乳育児はとても安心なものになりますよね。
O式は確か初診が5000円だもんね。
美容室行ってカットしてもらったって、4000円位するからね。
技術に対する対価だから、ぼったくりではないと思いますよ。(笑)
SOLANIN 2010-05-18 21:12:03 

35 ■Re:こんにちは!
>あみたんママさん
助産院はそれなりに腕に自信がある人でないと、開業はしないから受診されてソンはないと思いますよ。
助産師との相性が合えば、乳腺炎は痛いけど、母乳外来でも助産院でも行くのが億劫にならないですよ。(笑)
SOLANIN 2010-05-18 21:14:53 

36 ■Re:考えてました。
>しゅうさん
厳しい現状ですね。
私の住むまちも少子高齢化ですが、母乳外来も出産できる助産院もあるということは、それなりに恵まれているのかな?と思いました。
SOLANIN 2010-05-18 21:20:02 

37 ■Re:無題
>まみさん
良い方に出会えましたね。
新生児の首根っこ掴んで・・・私も時々やってますな。
でも、タイミングが合えば、パズルのピースがピタッと合うように上手く吸い付けるのよ。
SOLANIN 2010-05-18 21:22:08 

38 ■Re:初めてコメントします
>ricaさん
それはとてもいいところでご出産されたということです。
是非ぐるっぽ(最強母乳外来愛読者の会)にご参加いただいて情報提供してくださいませんか?
さくらんぼさん、全国の母乳育児推進病産院・母乳外来、助産院の情報公開スレ、立ててもらえませんか?
SOLANIN 2010-05-18 21:24:59 

39 ■Re:無題
>みゆきさん
恐らくそれは助産師たちが自腹切って、休暇返上して、おっぱい関係のセミナーに参加し始めたってコトなのでは?と思います。
どんなに学んできても患者さんに役立っても、給与や待遇に何の変化も向上もないのです。
信じられないでしょう?
家庭を犠牲にしないと参加できないときもあるし。
家族が協力してくれなくて、セミナーに行きたくても行けない人もいると思います。
もうね、ホント、ココロザシなのよ。
母乳育児支援の実態は。
長期授乳についてはその産院はこれからだと思うから今は許してやってね。
SOLANIN 2010-05-18 21:32:21 

40 ■Re:保健センター
>絢弥さん
SOLANINの住むまちの保健センターでも『誰でも受診できる助産院・母乳外来の一覧表』配ってますよ。
住所・連絡先の電話番号や診察時間等が書いてありますよ。
保健センターや保健所のの保健師さん、地域の医療情報は保健センターや保健所が掌握してるのだからそういうのを全国津々浦々各所で作成してくれないかしら?
SOLANIN 2010-05-18 21:36:42 

41 ■Re:持病さえ
>あも嬢さん
臭わないかな?と思うでしょ?
でも、そんな心配ないですよ。
★病院もドライテクニックしてますが、赤ちゃんの状態見て、大体生後1日目に1回、付着した血液等を洗い落としますが、後は退院日(生後5~6日目)まで沐浴はしません。
沐浴後はぐったりで眠りがちだったけど、ドライテクニックだと赤ちゃんが起きて、おっぱいを飲めるようになるから、頻回直母実践には丁度いいと思います。
SOLANIN 2010-05-18 21:42:38 

42 ■Re:病院
>ここととさん
休日は何処もスタッフが少ないから、QQ的な場合は対応が大変だろうけど、対応してくださり助かりましたね。
不思議系だけど、いいところでご出産されたね。
けど、いいところだからこそ、ミルク屋さんと適正な関係を築いて欲しいですね。
SOLANIN 2010-05-18 21:49:57 

43 ■Re:無題
>しお子さん
まず、お住まいの地域の保健センターや保健所に問い合わせてみましょうね。
SOLANIN 2010-05-18 21:57:51 

44 ■Re:退院後の相談窓口
>たっくんfamilyさん
あ~、それは若い(新人?)助産師が大勢居る病産院は何処も抱えることですね。
おっぱいのケアが出来るようになるのは★病院でも3年目くらいからボチボチってところかな?
もちろん、土日祝日でも複数助産師(それも必ずお姉さん助産師が入る)勤務体制だから、実際に見せて触らせて、覚えて行ってもらうんですがね。
SOLANIN 2010-05-18 22:01:29 

45 ■Re:Re:無題
>SOLANINさま
実はぐるっぽで相談した本人なのですが、区の保健センターで相談し、紹介してもらった母乳外来のある助産院一覧、産婦人科一覧から電話で総あたりしましたが、全部「出産していないならダメ」と断られました。
里帰り出産には泣きをみるしかないような現状です。
後はタウンページなどから探すしかないですよね。
しお子 2010-05-18 22:01:57 

46 ■Re:4ヶ月の娘がいます
>よしかさん
凄いね。
きっと、胎教の賜物ですよ。
ブレないよしかさんは、素敵です。
SOLANIN 2010-05-18 22:02:38 

47 ■本当にそう思います
私の出産した病院には母乳外来はありませんでした。しかも、このblogに出会うまで『母乳外来』という存在すらしりませんでした(汗)。出産後もオッパイマッサージや指導もなかったです(>_<)詰まってしまって受診した際もマッサージはしていただけましたが「次は詰まってる方から飲ませてね」と。特に指導などはありませんでした。第2子のために今から病院を探したいと思います!!
namakemono 2010-05-18 22:03:04 

48 ■Re:こんにちは
>とふにゃんさん
それは稀に見る家庭環境が素晴らしいお家だったことが幸いしたのですね。
必要ない方はミルクに手を出さなくて正解ですよん♪
SOLANIN 2010-05-18 22:04:44 

49 ■Re:次は…
>キリさん
もちろんそうしてくださいね。
こころから応援します。
SOLANIN 2010-05-18 22:06:10 

50 ■母乳推進病産院スレッド
>SOLANINさん
早速スレッド立てました。携帯から閲覧できる形のリンクを募集中。皆さんが使える情報が集まるぐるっぽです。
さくらんぼ 2010-05-18 22:21:47 

51 ■産院選びの大切さ
深く考えずに、近所の病院で産みました。
たまたま、母乳育児に熱心なところで、助かりました。
おかげで、娘はミルクを飲んだ事無しです(^O^)/
もちろん、お土産0ですが、友人からは「ケチな病院だね」と言われました。
ケチでは無い事をしっかり説明しておきました!
スナフキン 2010-05-18 23:08:32 

52 ■母乳外来ある事すら教えてもらえずでした。
私の出産した病院も自然分娩・母乳育児推奨の産院でしたが、ミルクはすぐ足されました。一週間検診の時には「何かあったら電話して」と言われましたが、なんかしにくかったです。ホームページには「母乳外来」とありましたが、退院時には何も説明もなくある事すら知りませんでした。忙しいのは分かるけど、母乳育児を推奨するなら、産後の対応もきちんとしてほしいものです。
自分の産んだ産院を振り返れば振り返るほどなんだか悲しくなります。
ソウラブロコ 2010-05-18 23:12:58 

53 ■産院選び
私のすんでいる地域は近くに産病院は三ヶ所で、一ヶ所は総合病院です。
私は総合病院で産みましたが、二年ほど前まで産科医師がおらず休診してました。
そんな総合病院なので、母乳外来はなく、母乳についての知識はなにも教えてもらえませんでした。
入院中は看護師さん助産師さんは授乳介助してくれますが、ほとんどしてくれません。最初母乳がほとんど出なかったのでミルクを普通に足されてました。マッサージもプリントをもらっただけですし、おっぱいの状態を見てもらったことがありません。
もちろん1ヶ月検診でおっぱいのことに触れてもきませんでした。
小児科の先生(女性)に授乳回数を伝えたら、「大変やね~」といわれ目が点になりました。
そんなのが普通だとおもっていたら、このブログに出会い、いかに母乳の知識がない病院だったのか思い知らされました。
もっと母乳について知識を教えてもらえたら、意識が全く変わったのになと思っています。
近くにO式相談室があったので友達に教えてもらい行くようになってから母乳で育てられる確信がもてました。
今になってもっと病産院について調べてたらよかったと後悔しています。
たえぴょん 2010-05-18 23:46:00 

54 ■Re:母乳推進病産院スレッド
>さくらんぼさん
早速有難うございます。
情報がたくさん集まるといいですね。
このぐるっぽだったら、某ウ○メ○ズ○ークみたいにスポンサー絡まないから正々堂々、生きた情報が得られるかと思います。
楽しみですね。
SOLANIN 2010-05-18 23:57:27 

55 ■ありがとうございます
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
ストライキ読みました。理由はこれから探してみますね!
もんもんしていたのが少しスッキリしました。
よぴこ♪ 2010-05-18 23:59:15 

56 ■Re:産院選びの大切さ
>スナフキンさん
業者さんからのお土産は無くても、★病院はもっと心もこもった記念品をプレゼントしてくれますよ。
感動して泣いてるお母さんもおられるくらいです。
SOLANIN 2010-05-19 00:03:25 

57 ■Re:母乳外来ある事すら教えてもらえずでした。
>ソウラブロコさん
え?
母乳外来あるのに、アナウンスなかったの?
良く分かりませんね。
どういうことなのかしら?
なんちゃって病産院だったのかな?(涙)
だったら酷いよね!
SOLANIN 2010-05-19 00:05:26 

58 ■Re:産院選び
>たえぴょんさん
最低バースプランを採用しているかというのもチェック項目ですよ。
SOLANIN 2010-05-19 00:08:33 

59 ■Re:ありがとうございます
>よぴこ♪さん
急なことで悩むお母さんはちょこちょこおられます。
みなさん少しずつ、改善してきています。
赤ちゃんとの対話~言い聞かせは重要ですよ。
健闘を祈ります。
きっと道は拓けますよ。
SOLANIN 2010-05-19 00:10:24 

60 ■減っていますね
「産」婦人科なのに…という所、多いです。
低所得者のための助産を取り扱っている産院は更に少なく、これじゃあ少子化問題が解決するわけないじゃん!
って、ここで憤っても仕方ないうえに話がずれていますよね。
失礼しました(汗)。
出産も母乳育児も、みんなが楽しくできて当たり前のものになりますように!
Kim La Roc 2010-05-19 06:35:02 

61 ■無題
先日、コメントしたたんぽぽです。
心疾患がわかっていたため、手術のできる病院で産みましたが、
健診は、赤ちゃんにやさしい病院でした。
残念ですが産まないと、相談には親身になってくれないのでしょうね。
母乳育児がとても盛んな街で、当たり前のように服を上げて授乳するママが多いのと、
長男を母乳で育てた自信が崩れたのが、くやし涙の原因かもしれませんね。
たんぽぽ 2010-05-19 07:23:37 

62 ■Re:Re:今がまさに!
>SOLANINさん
ご返答ありがとうございます。
助産院は1つあるようなのですが、「新生児のみというか・・・訪問なので・・・」といわれ、てしまいました。
保健センターに問い合わせたところ、そこまでひどいなら病院へと言われ、状況話すと「飛び込み
で行けば診てくれるわよ」と(^▽^;)
そんなぁ・・・(;´▽`A``
葛根湯とじゃがいも湿布使ってもう少し様子見てみます。
きぃ 2010-05-19 07:49:22 

63 ■Re:減っていますね
>Kim La Rocさん
そうですよね。
だんだん悪くなるような気がしますから。
出産環境、母乳育児支援環境・・・
SOLANIN 2010-05-19 09:25:07 

64 ■Re:無題
>たんぽぽさん
え~。
それはあんまりだわ。
少なくとも妊婦検診に通院してたのでしょう?
満更知らない方ではないし。
悔し涙を受け止めたいです。
SOLANIN 2010-05-19 09:35:26 

65 ■Re:Re:Re:今がまさに!
>きぃさん
え~。
それは酷い。
医療として崩壊してるではないの!?
SOLANIN 2010-05-19 09:41:07 

66 ■最低ですか。。。
>SOLANINさん
ありがとうございます!
「最低」バースプラン。私が産んだ病院は全くありませんでした。。。
総合病院であまり人気がないのか、産む人は少ないです。私が入院している間、後半3日は一人でした(涙)
だから助産師さんや看護師さんにいろいろ相談できると思ってましたが、みなさん自分の育児体験をお話されることがほとんどでした。要望があればなんでも言ってと言われましたが、授乳時間中でもほとんど指導はなし。同じ病棟すぐ近くには整形などの入院の人たちが頻繁にナースコール。助産師さんも対応してました。。。
こんな病院普通ですか?
おっぱいを診てもらったこともないのに、母子手帳の乳房欄は良好とかかれてました。よくわかりません(泣)
たえぴょん 2010-05-19 20:27:23 

67 ■Re:最低ですか。。。
>たえぴょんさん
混合病棟は総合病院では増えてきていますよ。
★病院もそうです。(整形外科は違うけど)
バースプランはお母さんの想いが詰まってるものでしょう?
だから最低バースプランは採り入れてほしいなと言ったのですね。
一生のうちに出産は数えるほどしかしない貴重な経験ですからね。
また、バースプランのある病産院は、自然分娩や母乳育児を推進してるトコロとリンクしてる確率が高いからね。
SOLANIN 2010-05-20 01:15:15 

68 ■返信ありがとうございます。
SOLANINさんのブログに出会い、色々な知識を教えていただいて、知れば知るほど、うわべだけの自然出産・母乳育児推奨の産院だったと気付きました。適当で痛いマッサージをチャチャっとして終わり。たりなければミルクを足し、その後指導もないまま退院でした。産後3ヶ月は、母乳不足感でおかしくなりそうなほど悩み、頻回授乳をし、7ヶ月を迎えた今は母乳出てるなとやっと思えるようになりました。そして、途中でくじけず、母乳育児してよかったと授乳の度に思っています。
母乳って本当にいいですね。うまく言葉では伝えられないですが・・・
お忙しいのにコメント本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。乱文、長文失礼しました。
ソウラブロコ 2010-05-21 00:10:14 

69 ■Re:返信ありがとうございます。
>ソウラブロコさん
おっぱいをあげることに於いて、このブログがお役に立てたなら幸いです。
これからもよろしくね。
SOLANIN 2010-05-21 00:25:29 

« 産婦人科で働く助産師と看護師の違いって? | トップページ | 寝かし付けの添い乳について。(生後3カ月) »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事