グズグズ言い始めたら直ぐに飲ませる?
赤ちゃんがグズグズ言い始めたら、直ぐにおっぱいを飲ませた方が良いのか?
疑問に思うことってありますよね?
赤ちゃんの月齢やキャラにもよりますが、基本的には私は「おむつ見て、汚れてたら交換して」「抱っこしてあやして」それでもダメだったら授乳間隔が詰まっていようがなんだろうが気にしなくていいから「躊躇わずにおっぱいをあげてね」と勤務先で出会ったお母さんたちに助言してます。
おっぱいを速攻であげると、咥えた途端に眠ってしまう赤ちゃんもおられるので、悩ましい想いのお母さんもおられるでしょう。
しかし、例えば夜中だったらグズグズでも泣き声は響くから、お家の方たちも目を覚ましてしまわれるかもしれません。
また、グズグズを放置してギャン泣きをさせると、巻き舌で飲み方が下手っぴちゃんの場合、怒りのあまり収拾がつかなくなり、おっぱいに吸いつけなくなることすらあります。
家庭訪問の保健師さん達はこの件に付いて訪問先のお母さんに色々意見されることもあるようですが、グズグズの「放置プレイ」は止めた方が良いと思います。
コメント
1 ■私も迷っていました
初めまして。ゴールデンウィーク辺りからブログ拝見させていただいてます。まだ全部読み終わっていないので時間のある時に読んでいって制覇したいです。
私は6ヶ月になる娘の新米ママです。solaninさんのブログを拝見して以来母乳にたいして少し自信がつき『母乳7回位/1日&ミルク2回位/1日』だったのが→『母乳10回位/1日&ミルク1回もしくは無し』になってきました。体重もいい感じに増えています。
6ヶ月の娘ですが授乳回数は多すぎるようにも思いますが…
これからも色々勉強させていただきます。
泣いたら直ぐにあげるのではなく色々ためしながら頑張りたいと思います。
みーこ 2010-05-14 12:36:00
2 ■無題
こんにちは、SOLANINさん。
以前ミルク減量&母乳不足についてのプチメ相談ではお世話になり、ありがとうございました。
お陰さまでこの1ヶ月の体重増加は約2kg。
約60g/日の増加でしたので、保健師さんとの相談の結果ミルクを足すのを止め、ただ今完母中半月目です。
完母になってからも順調に体重が増えてるので今のところ問題はないかな・・と思っております。
急激に体重が増えたからか、旦那には「泣くとすぐおっぱいあげるから・・あやせばいいのに。このままじゃおデブになる。」とまで言われる始末(^_^;)
(半分は自分におっぱいがない&あやしても泣かないので、いじけてるみたいです。)
私としては嬉しい非難?ですので気にしてませんし、今でも泣いてオムツ替えしてちょっとあやして、それでも・・・だったらすぐおっぱいあげてます。
その間隔が短かったりするので義母には「おっぱいが足りてないのでは?」と言われてますが、スルーしてます(^・^)
完母になるまで約2ヶ月。
乳首は切れるし、赤ちゃんはうまく吸ってくれないし、辛かったなぁ~とは思いますが、頑張って良かったなぁ~と本当に思います。
お出かけも楽ですし!(笑)
また何か問題にぶつかったら、このblogにお邪魔して頑張ろうと思います!
本当にありがとうございましたっ!!!
ぷー 2010-05-14 12:39:33
3 ■まさに悩んでました!!
SOLANINさんこんにちわ!!以前、おしゃぶりについてプチメさせて頂いた者です!!おしゃぶりは乳頭混乱を起こすと、祖母を説得し使わずに済みました。
また、過去に記事になっていたのに質問してしまい申し訳ございませんでした!
今回の記事まさに悩んでました!!私はすぐにおっぱいをあげていて、すぐにくわえたまま寝ちゃってたりしたので、今からでも記事のやり方を試したいと思います(^-^)/
いつも勉強になり助かります!!ありがとぅございます。
☆もち子☆ 2010-05-14 12:55:38
4 ■まさに今
おっぱいでねんねしました。
寝ぐずりをするタイプで毎度いろいろ試しています。
昼寝なのでおむつ換え→抱っこ→あやすで気長にねんねを待ってましたが、電話の音でリセット(>_<)
ついに大泣きしてしまったので、添い乳しました。
3分も経たずスヤスヤ寝ました。
「キャラや月齢による」本当にそうですね。
自分の子の様子を見て、グズリの正体が予想がつくようになってからおっぱいの飲みっぷりも変わってきました。
居眠りくんタイプなので、グズリの度におっぱいだと3分も経たず寝てしまいます。
寝ぐずりや機嫌の悪いときはあやしたりおむつ換えでだいぶ機嫌が直ります。
もちろんおなかの空いていそうなグズリのときは
即効で飲んでもらいますよ。
のはれ 2010-05-14 13:20:35
5 ■順番 変えてみます。
今までは おむつ→おっぱい→抱っこ の順番だったのですが、時々、おっぱいくわえてすぐにスヤスヤ寝ることがあるので、ちょっと順番変えてみます。
『グズグズを放置しない』 そうですよね。旦那さんが「グズグズしてる所も可愛い(親バカ)」といって放置しようとします。取り上げて、お世話します!!
kirin5 2010-05-14 13:33:13
6 ■迷い中です。
はじめまして。
現在里帰り中で、出産直後からblog拝見させて頂いてます。
ベビは1ヶ月半になりました。
母乳に関して無知な私でしたが、おかげ様で、母乳育児に厳しかった産院だった為、完母でここまできてます。
1ヶ月検診の時点で体重も45グラム/日増えており、順調に育ってくれています。
ただ、迷っている事があります。
過去記事見させて頂いて、授乳間隔をあまり気にせず、欲しがったら母乳をあげてます。
両乳合わせて20分くらいあげたのに、1時間後にグズグズ言ったりします。
「さっき沢山飲んだのに…本当に欲しいの?」
と思いながらオッパイをあげると…。
ケポっとまぁまぁな量を吐いてしまい、飲み過ぎなのでは?と思ってしまいます。
なので、抱っこしてもオムツ替えてもグズグズな時、オッパイをあげるのを躊躇してしまいます…。
私がベビの要望に、うまく応えてあげられてないだけでしょうか?
どうしたらいいのか困り、オッパイをあげるのを迷ってしまいます。
吐くかもしれませんが、迷わずにあげるべきでしょうか?
過去記事かなり拝見させて頂いてますが、もしすでに載っていた記事内容でしたら申し訳ありません。
里帰り先にパソコンがなく、携帯から見させてもらってるので、見落としてるかもしれません。
よろしくお願いします。
まちこ 2010-05-14 13:39:16
7 ■無題
うちの下の息子が1歳になったばかりなのですが生後半年位から夜泣きで・・・
添い乳は控えたいと思いながらもしちゃって今に至ってます。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
上の娘が息子の夜泣きで起きたりするのがかわいそうでそうしてるのもあるのですが。
今も朝までぐっすり寝るって言うのはなくて(・Θ・;)
焦らずにいつか楽になるだろうと思ってがんばります!
acha 2010-05-14 13:59:57
8 ■試してみます!
息子が3ヵ月になり、ようやく寝ぐずりかな?というのがわかる様になりましたが、まだまだわからないグズグズが多く困っていたところでした。
うちはギャン泣きだと手がつけられなくなるので、それが怖くてとにかくまずオッパイをあげていました。その所為か退院後から今日まで50g/日とハイペースな増加だったので、私はオッパイで赤ちゃんの口を塞いでいるだけなんじゃないかと悩んでいました。さっそく今日からこの方法を試してみたいと思います。
テラ 2010-05-14 14:04:58
9 ■こんにちは☆
放置プレイはいけないですよね!
私の実家の親戚は田舎だからなのか…泣いたらすぐに抱っこしたりおっぱいをあげたりすると 甘やかし過ぎと言う空気を出します。
こちらの記事を読んで 自信を持ってあやせます☆
いつもありがとうございます(^w^)
おちゃママ 2010-05-14 14:10:59
10 ■タイムリーな話です!
まさに最近疑問を抱いてた話題です。
うちの5ヶ月の王子は、おっぱい加えたら即寝タイプですが、最近おっぱいを加えてもあまりに俊殺だったので「もしや腹は空いてない?」と試してた最中です。
自分も眠いとついついおっぱい様様ですが、もうちょい気合いを入れ直して母ちゃん頑張ろうと思いました(*´∀`*)
逆にちょこまかあげてるとオナラが凄く多くて苦しいのかなぁ?と思う場面もあったので、とっても参考になりました♪
いつか。 2010-05-14 15:42:16
11 ■うんうん
そのとおりですよね。
息子の時の保健師さんも、お義母さんも
ぐずぐず放置プレイ
推奨派だったのであの頃は戸惑いました‥
お義母さんは「飲ませすぎで太る」「抱き癖つけちゃってまぁ‥」
とかごちゃごちゃ言うし‥
そういえば現在37w3dになりました(^_^)張りが一時間に10回以上あったりするので、ちょいとヤバいかな?と思っています。
あも嬢 2010-05-14 16:48:31
12 ■無題
初めてコメントします!
この記事は、現在悩んでいた事でした(T_T)
夜中が2~3回起きて、最初は背中トントンを試してみるんですが、娘はパクパクおっぱいを探してるんです。
今日で10ヶ月になるし、7月からの職場復帰(看護師・夜勤あり)が控え、夜中はおっぱいなしで寝せないといけないのかなぁと悩んでいました。
でも、マンションでもあるし、目が完全に覚めてしまうのがイヤで添い乳しちゃってます!
妃夏ママ 2010-05-14 17:39:22
13 ■1歳過ぎても…
初めてコメントします。
娘は1歳3ヶ月、おっぱいが大好きです。
今でも日中数えきれないほど授乳を要求してきます。
(「ぱ!」といいながら、服をめくる)
おむつなど、ほかのことはちゃんと点検しています。
今は言われる度に授乳していますが、くわえても少ししたらすぐどこかに行ったり(それで満足そう)、かと思いきやしっかり飲んだりまちまちです。
あまりに頻繁なので、さっきあげたじゃん!と思うこともしばしばで…。
他の遊びに誘ったりしますがそれでも「ぱ!」と言われてしまいます。
このまま欲しがるままにあげていいのでしょうか?
ちなみに断乳などは考えていません。
自然卒乳させるつもりでいます。
あい 2010-05-14 21:22:28
14 ■Re:私も迷っていました
>みーこさん
回数多い?
保健師さんはそう言うだろうなぁ。
でも、どなたかに迷惑掛けてるわけでなし、赤ちゃんは日に日にお母さんへの信頼感が増すし、いいんですよ、それで。
SOLANIN 2010-05-14 23:57:19
15 ■Re:無題
>ぷーさん
毎日おっぱいを楽しくあげられることは素敵なことです。
そこに至るまでが艱難辛苦だったかもしれませんが。
諦めないで良かったですね。
嬉しいご報告有難うございました。
旦那さん!
毎日頑張ってる奥さんをねぎらってあげて!
きっと、惚れ直してくれるから。(爆)
それが最大の育児協力かもしれないですよ。
SOLANIN 2010-05-15 00:01:38
16 ■Re:まさに悩んでました!!
>☆もち子☆さん
お役に立てて良かったです。
過去記事の検索方法はもう桶ですね?
おばあちゃんが納得してくださって良かったですね。
SOLANIN 2010-05-15 00:03:23
17 ■Re:まさに今
>のはれさん
そうそう。
月齢が進めば、何となく「こうぢゃないかな?」と泣き声を聞き分けてたりして。
いつの間にか聞き分けられるようになってきてるんですよね。
お母さん力がアップしてきてるんでしょうね。
SOLANIN 2010-05-15 00:05:42
18 ■Re:順番 変えてみます。
>kirin5さん
旦那さん、メロメロなのね。
でも、赤ちゃんはまだ喋る言葉を持たないから、あやしてあげるのはそれだけで対話なんですよ。
赤ちゃん、分かってますからね。
お母さん、察しが早くなったって。
SOLANIN 2010-05-15 00:08:24
19 ■Re:迷い中です。
>まちこさん
この時期いきなり吐乳するのはある意味不可抗力です。
「あ~、飲み過ぎちゃたね。大丈夫?」と赤ちゃんにお話ししてあげましょう。
そのうえで、きっとパクパクが始まるから、「今度は吐かないくらいにしておこうね。」と言い聞かせましょう。
飲み過ぎると途中でえずくことがありますが、そういう場合は吐乳は時間の問題ですから、欲しそうでも「これくらいにしておこうね。」と抱っこで宥めてあげましょうね。
SOLANIN 2010-05-15 00:13:40
20 ■Re:無題
>achaさん
必ず寝てくれる日が来ます!
そして、何故か夜泣きをした赤ちゃんは夜泣き戦線離脱したらかなり良く寝るようになります。
蹴っても引っ張っても起きないくらいぐっすり眠るようになりますよ。(笑)
SOLANIN 2010-05-15 00:16:36
21 ■Re:試してみます!
>テラさん
凄いペースで育っていますね。
それはそれで必死に頑張ってた証だと思ってね。
少なくともひもじい想いをしてたことは無いんだろうなと自信持っていいんですよ。
50g/日が退院から3カ月続くって、途方もなく凄いんですよ。
SOLANIN 2010-05-15 00:19:21
22 ■Re:こんにちは☆
>おちゃママさん
そうですよ。
自信を持ってあやしてあげてくださいね。
抱っこ星人バンザイ!
SOLANIN 2010-05-15 00:23:01
23 ■Re:タイムリーな話です!
>いつか。さん
記事を通して毎日の子育ての在り様を考えるきっかけになって光栄です。
おなら・・・赤ちゃんのおならは遠慮が無いから爆音ですよね。(笑)
SOLANIN 2010-05-15 00:24:30
24 ■Re:うんうん
>あも嬢さん
もうひと世代上のおばあちゃんだったら「おっぱいの赤ちゃんはかた太りやでのう。」って言ってくれるのに、ミルク育児世代は分かっちゃくれないんですよね。(涙)
37週入ったんですね。
正期産に入りいよいよカウントダウンですな。
ご一報、楽しみに待ってますよ~。
SOLANIN 2010-05-15 00:32:11
25 ■Re:無題
>妃夏ママさん
★病院の看護師さんたちも夜勤バンバン入りますが復帰前から言い聞かせばっちりです。
お母さんのいない日は健気にネンネ出来るようになるので、何とか両立してますよ。
準夜明けなら添い乳。
深夜明けなら玄関でポチ!
どの部署もベッド稼働率も90%以上あるし、忙しいけどね。
ま、何とかなりますよ。
妃夏ママさんのお子さんだもの!
SOLANIN 2010-05-15 00:38:09
26 ■Re:1歳過ぎても…
>あいさん
きっと、全てを超越するものが「ぱ」なんですよ。
お母さんの服をめくる甲斐性があるのですね。
凄いね。
おっぱいよりも美味しいものや楽しいものはいつかきっと見つかるから、お昼間の「ぱ」の時は一応別のことも誘い、悲しいお顔になるなら「ぱ」で良いのでは?と思いますよ。
SOLANIN 2010-05-15 00:43:12
27 ■無題
あたしは、『泣いてる理由(オムツ、暑い寒い、服や布団が窮屈、あやせばオッケー)が他にないか探してみてそれでも泣くようならあげたらいいよー』ってお母さん達に話してます。体重が一日60gとか増えてる赤ちゃんの場合、オッパイ吸わせたらぐずりがとまるし、ついついあげてしまうと言われるお母さんも多いですね。その気持ちもよく分かるしなぁ…と、難しく感じることもあります。
macaron 2010-05-15 00:44:12
28 ■Re:無題
>macaronさん
おっぱいで口封じの全てが悪いとは私も思ってません。
多少おなかが張っても、飲みたい赤ちゃんはおられますからね。
小学生が見てもおっぱいが欲しそうにして泣いてるならあげればいいのよと、60g/日級の赤ちゃんのお母さんにはお話しています。
SOLANIN 2010-05-15 01:15:12
29 ■無題
初めまして。最近こちらのブログを知りまして読ませてもらってます。
ご相談させて頂きたかったのですがアメブロ初心者でメッセージが送れませんでした(。・人・`。))
こちらからでもよろしいでしょうか?
2009月12月21日生まれの男の子のママをしています。
出産から4日目で母乳がにじむくらいに出始めてそれまでミルクだったのでそのまま混合、ミルクを足す加減が分からずにミルク缶の分量通りどんどん増えていきました。
出生時→2756g
2週間→3060g
1ヶ月→3785g
2ヶ月→4715g
おっぱいあげてミルク、ミルクとミルクの間にもたまにおっぱい 2ヶ月時ミルク700~800ml/日
ここから母乳に移行していけたらと思いミルクを減らしだしました。(ミルク600~900ml/日)
しかし2ヶ月半くらいから空腹時はおっぱいを少しくわえただけで嫌がって放してしまい泣きミルク待ち状態に。。。
3ヶ月→5190g
3ヶ月と10日→5196g
そして重が横ばいになってしまいました。
またミルクを増やしました。
O式に行って相談したところ
(4ヶ月・O式に伺った時→5438g)
ほ乳瓶の乳首をO式のものに変えてミルクは80ml分の粉を120mlのお湯で薄める・ミルクはこまめに3時間たたなくても欲しがればあげてもいい・おっぱいを10回/日吸わせえると言われて実践していました。
ほっとくと4時間あくこともありましたが。(6回~7回/日)
4ヶ月15日健診→5480g
体重少なめで要指導となってしまいました。
4ヶ月20日→5490g
O式に伺うとミルクの1回の量は変えずに(8回/日)にしましょうと言われ今にいたります。
空腹時におっぱいを嫌がることは解決していません。
体重を見るとこのままでミルク量を現状維持しかないのでしょうか?
ほんとは完母になりたかったのに残念しかたないです。
いまからだと完母は難しいですよね?
おっぱいは空腹時以外や眠い時に吸ってくれます。。
ゴクゴク飲むのは最初の5口くらいなので吸ってる=飲んでる じゃないのかなとも思います。
きょん☆ 2010-05-15 12:35:30
30 ■Re:無題
>きょん☆さん
5.4kgの赤ちゃんで、この月齢で順調に育つ赤ちゃんで完ミであれば、800ml/日は飲むでしょうね。
ミルクは薄めればおなかの負担が少ないと見做しているのかな?
私はまず、薄めることは勧めません。
調乳濃度には理由があるのだと思いますし、栄誉分の吸収を悪くしている恐れがあるから。
実際、規定濃度であればミルクとして600~700m以上/日を哺乳しているのに、極端に体重が増えてないですからね。
申し訳ないのですが、ミルクを薄めるやり方を推奨しておりませんので、O式のセンセイにお尋ねになった方が良いのではと思います。
SOLANIN 2010-05-15 23:41:19
31 ■お返事ありがとうございます。
>SOLANINさんミルクを薄める理由はわかりませんが栄養吸収が悪くなってしまうんですね。
言われた通りにやっていましたがこれから薄めるのはやめて様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
きょん☆ 2010-05-16 07:28:08
32 ■Re:お返事ありがとうございます。
>きょん☆さん
ご病気でもないのに、ミルクを相当量補足して、でも体重が停滞しているのはそれしか考えられないと思われます。
たくさん水分量として飲めば、その分、おっぱいはまともに吸ってくれなくなる恐れが高いですからね。
昔どこだったかで聞いたことがありますが、完ミで劇太りしている赤ちゃんで、ミルク減量の指示が出されたのに、胃が大きくなって発狂したように泣き続ける赤ちゃんが居られたそうです。
その子は確かミルク薄めてたように記憶しています。
SOLANIN 2010-05-16 08:27:50
33 ■気持ち
blogを読んで 気持ちが楽になりました。
私は3ヶ月のママしてるんですが、産まれて1ヶ月実家に里帰りしている時に、母乳あげても 1時間でまた泣く、片方飲んでまた寝る、また1時間して泣くという事があり、母に母乳が足りてないんじゃない?と言われ、ミルクをあげていました。
母乳で育てたかった私は、足りてないと言われると、自分を否定されたと思ってしまい、とても悩み 悲しかったです
ですが、自宅に帰り 自分のペースで育児し始めたら、母乳だけで足りていたようです。
母親ていっても、やっぱり子育ての経験はあるけど 違うんだなと思いました。
私が母の言うことを鵜呑みにしすぎてました。
りん 2010-05-18 00:30:03
34 ■Re:気持ち
>りんさん
おっぱい飲むのは赤ちゃんだから、赤ちゃんの気持ちに気がつけるようになったということですね。
諦めず頑張った甲斐がありましたね!
良かったですね。
SOLANIN 2010-05-18 18:55:43
35 ■難しく考えすぎかしら?
育児の合間に少しずつ読み進めているので
過去記事にコメントしてしまってごめんなさい。
一か月半の息子を今月に入ってから完母で育てられるようになりました!
ただ完母で泣いたら飲ませるを実行しているとだんだんと泣いているのをあやす時間が短くなってきて『好きなだけ飲ませていいんだ!』というのと、『でも自分が楽するために口封じしているだけかも…』という思いで葛藤していました。
今は変えましたが、以前通っていたO式の先生は2~4時間間隔を空ける!という指導だったので、母の手伝いがある間は二人交代で必死にあやしていましたが
確かにあやすと以外ともったりするんですよね…
(もちろんこちらの母乳外来に通院(笑)するようになってからは間隔をあけるなんて考えは捨て去りましたが。)
どの程度まであやすのがいいのか、時に吐きながら飲む息子を見て悩んでしまう新米母ちゃんです。
もっともっと最強母乳外来に通院しなきゃ!
まー 2010-09-09 20:18:00
36 ■Re:難しく考えすぎかしら?
>まーさん
もちろん、おむつ見てあやすのは必要です。
でも、例えば泣き笑いのような表情や、舌をペロペロお口パクパクなのに、「あと2時間あやさなくては!」というように我慢させるのはナンセンスですね。
吐くのは確かに過剰哺乳ということですが、時期が来れば、満腹中枢は形成するし、いつまでも吐くわけではありません。
また、過剰分を調整しながら吐くわけでもありません。(笑)
そういうものなのですよ。
SOLANIN 2010-09-09 22:54:36
37 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
そうですよね、おっぱいのサインが出ていればそれは何をしようとおっぱいなんですよね。
以前のO式の先生は「抱っこであやすのよ!」と絶対に間隔を空ける指導で
一時間だけど泣いたから飲ませたという人にダメ出ししたり
夕方からスッポンだと言った私にはもう一度ミルクを足せと言ったり…(それも薄めて)
ということでサヨナラしました(笑)
こちらを知る前はおっぱいを探してハフハフし、
胸のあたりをヨダレでびしょびしょにされながらも
必死であやしていたことを考えるとある意味虐待に近かったような。
あと約50日!
正直大変だと思うこともありますが
一日中おっぱい丸出しで頑張ります!!
まー 2010-09-10 08:33:27
38 ■Re:ありがとうございます
>まーさん
きっと、赤ちゃんは「最近のお母さんって変わったな。おっぱいの出し惜しみしなくなったもんね。助かるなぁ。」と思っていることでしょう!
SOLANIN 2010-09-10 18:48:13
« 大きな乳房×小さい赤ちゃん=フットボール抱き?(新生児) | トップページ | 断乳させないと辛抱のできない子に育つ? »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)