無料ブログはココログ

« 実母の言動に育児不安増大して・・・(2カ月) | トップページ | 退院後おっぱいをフォローしてくれる病産院を選ぼう! »

2010年5月18日 (火)

産婦人科で働く助産師と看護師の違いって?

<ご質問内容>
いつも更新楽しみにしてます。
10ヶ月の女の子のママです。
選んだ病院がもろミルク屋サンの病院で殆ど母乳指導なく退院…
どうしていいのか全くわからず3時間授乳間隔を空けないといけないと思っていたのでミルク足して時間稼いでいました…

1ヶ月検診で一日46グラム増えてるのにも関わらずこれからも飲むだけミルクあげるようにいわれました。
乳腺炎になった時イロイロ調べまくってこのblogに出会いそこから私の考え方が変わりました。
おっぱいで育てたい。
たくさんおっぱいをあげたい!!
離乳食が始まってから母乳だけになりました。
娘は小粒チャンですが今かかってる小児科の先生には「大丈夫!いっぱいおっぱいあげて!おっぱいは自然に終って行くから断乳は必要ない。」って言ってもらってます。
このblogに出会わなかったら…って思うと…恐ろしいです。
私の産んだ産婦人科には助産師がいなかったんですか…
看護師サンと助産師サンではやっぱりおっぱいに関しての指導内容等違うんでしょうか?
もし2人目となった時の参考に教えて頂ければ嬉しいです。

<SOLANINの回答>
良いことに気がつきましたね。
大抵の病産院で助産師と看護師さんではユニフォームに違いもなでしょうから、例えば「助産師」って名札でも付けとかなきゃあ、違いは分からないと思いますよ。
助産師と看護師の職域の違いについては保助看法という法律に詳しく書かれていますが、やはりこれは違うんですね。
昔地域の医師会が助産師不足で困っていた時、「産科看護師」とか「准助産師」とかいうもっともらしい名前で助産師もどきさんを養成してました。
でもそれは国家資格でも何でもない、もちろん分娩介助なんて絶対にしてはいけない人達に看護師さんの資格を持っているからとセミナーを受けさせて体裁を整えただけの代物でした。

助産師は看護師さんの資格を得てから一般的に1年間、それ相応(例えば母性看護領域)の座学と産直を含む分娩介助実習を経て国家試験に合格した人だけに付与される資格なんですね。
もちろん、助産師学校の座学で母乳育児の項目はまだまだお粗末ですが、何もしないよりはマシです。
先輩助産師が定着している病産院であれば、卒後教育で足りないところはフォローして、新米助産師が1人前に働けるようにカリキュラムが組んである筈ですよ。
分娩進行中の看護、異常事態の察知・判断力・対応力、授乳や搾乳の介助、各種指導・・・助産師ならではのものがあると思います。
看護師さんに分娩介助させるような病産院では、産まないで。
そういうトコロに限ってミルク屋さんが跳梁跋扈しているし、やたらと医療介入が多いし、ケーキバイキングなんぞがあったりするから。(そしてそのケーキバイキングを産婦人科のドクターが褥婦さんに勧めてるんだなぁ、これが。)

どんな病産院か、スタッフの母乳育児の知識は真っ当か否かは過去記事にも書いていますから、是非ともご精読くださいね。

コメント

※1~23番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

24 ■助産師さんってスペシャリストですよね。
私は主人の実家に里帰りしたので、その地域の産院事情がよくわからず。近いという理由で総合病院にしましたが…
そこは助産師外来で妊婦検診は助産師さんが行っていました。母乳育児を推進で母児同室、病棟勤務も確か全員助産師さんでした。
退院後も無料で母乳相談をしてくれて、体重の増えがよくなかった娘は1ヶ月健診まで毎週通っていました(汗)
たまたま選んだ産院で私はラッキーでしたが、やっぱり助産師さんだったからなんでも聞けた部分が大きいと思います。
看護師さんももちろんすごい職業だと思いますが、さらに妊娠~分娩、育児に特化した知識と技術を持ってるSOLANINさんのような助産師さんがもっと増えると、安心して子どもを産み育てられるんでしょうね!
さっちゃ 2010-05-18 13:09:20

25 ■無題
以前に仕事復帰にあたり夜勤とおっぱいについて質問させていただい者です。
職場復帰から半年たちました。今は産婦人科を含む混合病棟で働いてます。我が病棟では、助産師はバッチつけてます。ナースが産婦人科のお手伝いもしますが、分娩の直接介助や褥婦さんを担当することはありません。
娘は一歳四ヶ月頃自然卒乳しました。そーいえば飲んでないなぁ。というくらい自然でした。職場復帰は不安でしたが、お互いが満足するまで母乳をあげられました。
職場ではたまにベビー室にはいりますが、ママさん達と接する時このブログで得た知識を活用させてもらってます。
母乳育児はしばらくお休みになりますが、仕事のためにも引き続き愛読者でいさせていただきます。
はーママ 2010-05-18 13:09:20

26 ■そうそう
息子を産んだ産院は母乳推奨助産師さんとミルク会社をバックにつけた院長の対立が激しく、母乳指導はバラバラでした。
院長には1ヶ月健診のとき完母だと言ったら「5ヶ月には離乳食を始めて。そしたらもうおっぱいは栄養無いからいらないからね」
なーんて言う“とんでも病院”でした。
つくづくこのブログに出会えて良かったなぁ~
あも嬢 2010-05-18 16:39:13

27 ■SOLANIN様のブログ愛読者の皆さまへ。
SOLANIN様も、以前に仰っていらっしゃるハズですが・・・。
病産院を選ぶ際、建物や施設や食事の豪華さに惑わされないでくださいね。
そうじゃないです、そんな事より、中身です。
中で働いている人がどんな人たちか、です。
もちろん、看護師・准看護師・助産師と、どんな資格者がいるかは当然として、助産師以外の(准)看護師に、助産業務(陣痛開始~胎盤娩出までの一連の看護は助産業務です)をさせていないか、重要ポイントです。
間違っても、食事や施設が豪華でも、人件費をケチって無資格助産をさせているような病産院には行かれませんように。
特に開業医ではありがちですが、主任・師長と肩書きがあっても、必ずしも助産師とは限らず、准看護師である場合さえあります。(大きな総合病院や国公立病院ではあり得ないハズですが)
私は以前、開業医のいくつかに勤務していましたが、そのいずれもが、無資格助産が日常でした。
私はそれを内部告発し、その医師は自分の行いを反省するどころか、産婦人科医師会内で手を回し、私を県内どこの医療施設でも助産師として働けないようにしました。
だからいまだに、開業医は絶対に就職できません。
続く
「助産師だけど看護師さん」 2010-05-18 16:52:25 

28 ■続き
ですから私は今現在、採用枠が無くても、公立病院に看護師として助産業務以外に就いているのですが・・・。
あと、前にSOLANIN様のブログのコメントで仰っていましたが、硬膜外麻酔(無痛分娩)で麻酔薬の追加が医師ではなく看護師任せ・・・と書いておられた方がいますが、実際に三重県四日市市のある開業医でそれをやって、事故が起こり、出産後奥さまは意識不明⇒最終的に死亡 された医療事故が起こっています。
つい先日、その裁判は原告勝訴的和解という形で結審しました。その原告である旦那様は私の知人です。
麻酔中に医師自らが管理せず、看護師任せなんて言語道断です。
麻酔薬の追加など、看護師にさせるべきではありません。
話がソレますが、安易な無痛分娩も、皆さんは選択しないでください。
確かに陣痛は痛いですが、神様は耐えられない痛みは与えません。
皆、普通に陣痛を乗り越えて、出産されています。
陣痛を乗り越えて生まれて来た我が子を見た幸せ・・・これは、絶対に、この子を頑張って産んで良かった、会えて良かった・・・と、人生で一番の幸せだと私は断言できます。
続く
ググればすぐ出てくると思います。
「助産師だけど看護師さん」 2010-05-18 16:57:59 

29 ■続きその2
出産後の母体の休息との大義名分で赤ちゃんを新生児室に預かるのも、一見、病産院のサービス、支援に見えますが、母乳育児のスタートを切ったお母様方へは、全然助けになるどころか、妨げになっているのです。
休息なら、直母して、次に泣くまでの間、預かってもらって母が休息するのなら話は別ですが・・・
夜間預かりで、その間直母せず、ミルクを与えられたら、それこそ、吸いつきにくい乳首だったら、赤ちゃんはますます母の乳首を吸わなくなりますしね。
出産直後から、スムーズに赤ちゃんが吸ってくれるようになるまでが、母乳育児の勝負です。
(よって、入院中ということになります)
ここでコケると、退院後はそのままミルクになる可能性大です。
どこの産院でもミルク会社が入っていて、ミルク会社はその産院に、色々と援助してあげてるんですよ・・・!
例えば、忘年会の費用をミルク会社持ちとか、母親教室等で出すジュースを会社から無料で持ってきて(提供して)もらっていたり、色々、経済的にね。
だから、病産院はその分、ミルク会社の営業を許可しているのですから。
それに、乗ってはいけませんよ・・・。
ミルク会社さんがするのは、栄養指導と称した「ミルク購入の勧め」です。
もちろん、いい事も始動してくれてる場合はありますけどね・・・。
すみません、つい、熱くなって長くなりました。
私も早いうちに助産師復活なるよう、転職活動頑張ります。
「助産師だけど看護師さん」 2010-05-18 17:03:52 

30 ■Re:なんだかなぁ
>ゆきゆきさん
開業 産科医さんの場合、助産師はドクターとウマが合わなくて、就職したけど辞めたって話よく聞きます。
合えば終身雇用なんでしょうが・・・
SOLANIN 2010-05-18 18:50:27 

31 ■Re:無題
>うなさん
仰るとおりですな。
ユニフォームが違ったら分かりやすくていいですね。
★病院は名札で分けてます。
SOLANIN 2010-05-18 18:54:06

32 ■Re:なるほど!
>ぁーちさん
あ~、いくらお産が病気ぢゃないっていっても、産婦人科のドクターが白ワイン振舞うって・・・そりゃあ、ないよね~。
でも、た〇ひ〇なんかのアンケートでは、結構そういうトコロが人気なんだよね。
フレンチはレストランで食べましょう!ですな
SOLANIN 2010-05-18 18:58:21 

33 ■Re:えっ!
>キノさん
あ~、そりゃあ凄いですわ。
中々、そういうトコロ、ないですよん。
いいところでご出産されたのね。
SOLANIN 2010-05-18 19:04:09

34 ■Re:私もです!
>あみたんママさん
そうでしたか。
ま、産院選びは何を主眼にするかですよね。
完ミ希望で医療処置バンバンされて、母子別室でおやつや豪華なお食事やインテリアでえらぶなら、そういうトコロでいいのかな?と思いますし、その対極を希望されるならそういうトコロに行ってはいけないでしょうね。
上手くいくことも上手くいかなくなるからね。
助産師・・・あみたんはなってくれないかな?
SOLANIN 2010-05-18 19:07:55

35 ■Re:初めまして!
>ふかちさん
同業他者さんですね。(笑)
助産師のカンニングブログと呼ばれて久しい『最強母乳外来』ですが、こちらこそ、宜しくお願いします。
お坊ちゃんお二人の母乳育児経験がそのまま復帰後お役に立つはずですよ。
助産師には少ないけど、やはりどこにでもミルク屋さんに走狗は居ますよ。
母乳育児を推進しているものからしたら、風上にも置けないっていうか。
勤務先は違えども、母乳育児推進、一緒に頑張りましょう。
さしあたって、今年夏、仙台に行きませんか?
SOLANIN 2010-05-18 19:12:41

36 ■Re:そういえば…
>オハナさん
こちらこそ宜しくお願いします。
妊娠中は時間がある程度自由が利くから、今のうちに読んでおいてね。
9月までなら大丈夫でしょう!
SOLANIN 2010-05-18 19:20:08

37 ■Re:一人もいないの!?
>晴ママさん
入院中に辿り着いてくれて良かった~。
助産師一人しか居なかったら、お産で手一杯でしょうね。
その人が看護師さんたちにおっぱいにことを教えてくれてたら、ヘルプになるでしょうが、産院の方針がミルク推進だったり、看護師さんが興味持ってくれないと、院内セミナーもできないからね。
大変なんだろうね。
でも、説明くらいきちんとしてほしいね。
それは、職種問わず出来ると思うけどね。
SOLANIN 2010-05-18 19:26:34

38 ■Re:おはようございます
>りるさん
プチメ開いてますよ。
待ってます。
SOLANIN 2010-05-18 19:27:45

39 ■Re:不思議
>ぽてさん
ひょえ~。
あるんだねぇ。
そういう産院。
そういうトコロで働いてると、アルバイトでもいやになっちゃうね。
准看さんが取り上げるということはまさに「産科看護師」「准助産師」ってヤツかなぁ?
SOLANIN 2010-05-18 19:30:47 

40 ■Re:無題
>のじぞうさん
看護師さんは直接おっぱいに関わることが少ない若しくは出来ないことがあるので、どうしても母乳育児に対し一歩引いてしまうのかもしれないね。
温度差は作っちゃいけないし、病院内で勉強会しなくてはね。
SOLANIN 2010-05-18 19:32:55

41 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
その産院、かなり努力されてますね。
ミルク屋さんとの癒着、ズブズブの関係、なかなか切れないところ、多いらしいから。
でも、母乳育児を支援するなら看護師さんでも助産師でも一緒に勉強して、同じスタンスで取り組んで行って欲しいですね。
SOLANIN 2010-05-18 19:35:14 

42 ■Re:無題
>紋花さん
記事を評価していただき有難うございます。
妊婦さんやおっぱいで悩んでいる方に子のブログ教えてあげてくださいね。
読者登録関係の一式も。(汗)
SOLANIN 2010-05-18 19:37:06 

43 ■Re:私が出産した病院は☆
>ミルクティさん
2年位前神奈川県の病院で摘発された事件があったのを思い出しました。
助産師に出会った方は助産師の事が分かると思いますが、出会ってない方は未知の世界かもしれませんね。
何とかして助産師の居る病産院で、出産してほしいなぁ。
SOLANIN 2010-05-18 19:39:35

44 ■Re:確かに
>soyoraさん
たまたま上手くいったという典型例だったのでしょうね。
ご無事で何よりでしたが・・・
選ぶなら助産師が親身にケアしてくれるところがいいですよ。
SOLANIN 2010-05-18 19:41:15 

45 ■Re:はじめまして
>こぼうずさん
仰りたいことがよく伝わってきました。
開業産科でしたら、ある意味院長先生の鶴の一声でどうにでもなるでしょうに。
来てくれない、コスト削減等、助産師が少ない理由は様々でしょうが、今欠けている何かを改善したら、来ると思いますよ、助産師は。
ねぇ。
SOLANIN 2010-05-18 19:46:27 

46 ■Re:気づき…
>ボジョさん
心が温かくなるコメントを有難うございました。
病産院はある程度設備が整っていれば、あとはマンパワー(この場合、人数と言うよりも、各人の知識やスキルや人間性)なんだと改めて実感いたしました。
私の健康にまでお気遣いいただき恐縮です。
SOLANIN 2010-05-18 19:50:37   

47 ■Re:初めてコメントさせて頂きます
>マリコさん
ですな。
師長のやり方対する不満を産褥婦さんにボヤくとは!
そりゃあ、あきまへんな。(汗)
SOLANIN 2010-05-18 19:53:13 

48 ■Re:ありがとうございます
>キリさん
少しでもマシなほうを選びましょうね。
片道1時間くらいは候補に入れてね。
SOLANIN 2010-05-18 20:01:29   

49 ■Re:ケーキ
>Kim La Rocさん
学生さんはきっと感謝してると思いますよ。
次回、ご出産されることがあれば是非もう一度BFHを選んでね。
SOLANIN 2010-05-18 20:02:56

50 ■Re:わぁ~
>ょぽぽぃさん
あ~、私その病院名知っています。
大学の基幹病院で、産婦人科のドクターも複数(5~6人、もっとか?)おられ、診療部長みずから、産褥婦さんに「ケーキバイキングを食べてきなさい。」って言うのよね。
もちろん、コメントに書いてくれているように、ミルクバンバン足しまくり。(汗)
医学的適応の有無なんて120%無視!
でも、おそらくそちらの地元では人気ナンバーワン病院なんですってね。
母乳育児に熱心だった厚〇病院は産科廃止されたらしいね。
SOLANIN 2010-05-18 20:11:39 

51 ■Re:分娩介助?
>おちママさん
内診は看護師さんはNGですな。
呼吸法は専門にトレーニングされたなら、看護師さんOKですかね。
子宮口全開して赤ちゃんを取り上げる、臍の緒を切る、胎盤を出す・・・は助産師ですね。
助産師が10人も居る開業産科で、何で助産師がそれをしないのか?
分娩件数がメッチャ多いのですか?
よく分かりませんね。
SOLANIN 2010-05-18 20:15:55 

52 ■Re:無題
>namakemonoさん
あ~あ。
やられちゃいましたね。
冷やしたら余計にジンジンすることがあるから、決して楽とは言えないんだけどなぁ。
助産師が少ないなら少ないで、看護師さんを授乳のお助けマンとして、お勉強してもらえるようにして欲しいな。
内診させたり、分娩介助させるのではないから、それなら違法にならないからね。
SOLANIN 2010-05-18 20:31:50

53 ■Re:助産師さんってスペシャリストですよね。
>さっちゃさん
そうですね。
助産師は専門職の度合いが高いかもしれませんね。
けど、私くらいの助産師なんて結構居ると思うけどねぇ。
買い被りですよ。
SOLANIN 2010-05-18 20:57:12

54 ■Re:無題
>はーママさん
わぁ、嬉しい!
卒乳後もお仕事に役立ててくださるためにご愛読してくださるなんて!
感激です。
SOLANIN 2010-05-18 20:59:04 

55 ■Re:そうそう
>あも嬢さん
わたしもあも嬢サさんに出会えて良かったよ。
ところで・・・前駆陣痛来てるかな?
SOLANIN 2010-05-18 21:38:00 

56 ■Re:SOLANIN様のブログ愛読者の皆さまへ。
>「助産師だけど看護師さん」さん
そうなんですよね。
「助産師さん」は不当な目に遭っておられる。
どうしてこんな優秀な母乳育児経験もバッチリで、育児休暇中も自腹切って、新生児QQ蘇生法のセミナーを受講され、試験に合格された稀有な方を勤務先は活用しないのか?
SOLANIN 2010-05-18 21:47:08

57 ■Re:続き
>「助産師だけど看護師さん」さん
硬膜外麻酔の事故は多く見れば1/30と言われています。
無痛分娩とか、麻酔分娩とか、メリットばかり妊婦さんにアピールせずに、デメリット・リスクを率直にインフォームドコンセントすべきですよね。
でも、してない所、あるんだろうね。
だからこんな事故が起きるのね。
酷い話です。
SOLANIN 2010-05-18 21:53:04

58 ■なるほど
>SOLANINさん
お早い回答どうもありがとうございます。
『めっちゃ多い』と言う程ではないかと思います。
夜中に妊婦が入院して、いよいよお産が始まるとなると、〇分圏内に住んでいる助産師が即、駆けつけるというシステムのようでした。それまでのプレ診察のようなものだったんでしょうか…
ただそれからすぐでしたがテレビのニュースで、助産師資格を持たない看護師はそのような処置をしてはいけないと報道されていて、(*_*; でした!!
おちママ 2010-05-18 21:55:15 

59 ■Re:続きその2
>「助産師だけど看護師さん」さん
少なくともBFHはミルク屋さんと癒着していないことを証明しなくてはならないので、認定の際の書類審査も厳しいし、底を通過して訪問審査に進んでも深堀り面接のようにサーベイヤーさんに聞かれます。(もちろんその他の事も。)
「助産師」さん、就カツ頑張ってね。
SOLANIN 2010-05-18 21:56:51

60 ■Re:なるほど
>おちママさん
そうですよ。
看護師さんは内診してはいけないのですよ。
知らないって怖いね。
SOLANIN 2010-05-18 22:09:04 

61 ■いつもありがとうございます☆
>SOLANINさん
何も知らないって怖いですね。自分が出産、育児に何を求めてるかってしっかり考えて病院も選ばなきゃいけないんだと思いました。
自然分娩したかったのに、陣痛開始から1日たっても子宮口が3センチぐらいしか開かないし、張りっぱなしになっちゃって無痛すすめられて(無痛推奨病院だったらしい)そうしたけど、何にも説明してもらえず…
おまけに産後おっぱいガチガチになってるのに、日曜日で助産師いないから、まだ赤ちゃんに飲ませちゃいけないって、おっぱい放置だし。
そんなところなので光線療法で2日間もベビと離れ離れのとき、直母はもちろん出来ず、搾乳も、やりたかったら器具あるからどうぞ。ベビにはミルクあげとくからね。と看護師さん。
………。泣いちゃいました。
今完母でいられるのは、ホントSOLANINさんのブログに出会えたからです☆いつも元気もらってます。ありがとうございます。
おっぱい飲んで大きくなってくれる息子、本当にかゎいいです。
ゆきゆき 2010-05-18 22:28:10 

62 ■Re:いつもありがとうございます☆
>ゆきゆきさん
一人の女性として、お母さんとして賢くなること。
(偏差値の賢さぢゃなくて)
そういうことが必要なんですね。
ゆきゆきさんのおっぱいライフに貢献できて光栄です。
SOLANIN 2010-05-19 00:00:08

63 ■ミルク足しまくり以下
>SOLANINさん
もたくさんあるんですよ。
産科じゃないけど、学生を正規の職員カウントで夜勤に使ったり。医師会がはびこってる所は特に。
すぐ辞めたけど、件のバイト先は個人の産科で10年選手の准看護師が一人夜勤でした。バイトは助産師だけど。
ところで。
アタシが考えるにローリスクな方は自宅出産を選択に入れるのもありかと思います。アタシは自宅出産だったから、自分の思いは全て通せたし、出産直後の直乳もでき、ずっと赤ん坊と一緒でペースがつかみやすかったです。東京は出張をしてくれる助産師も多いですし。外来の待ち時間もなし。快適でした。
ぽて 2010-05-19 00:03:02

64 ■Re:ミルク足しまくり以下
>ぽてさん
そうですね。
妊婦さんの意識が高くて、体調その他セルフコントロール出来る方はいいと思います。
あ、でも、前回帝王切開で今回経膣分娩希望とか、逆子とか双子は正常分娩ではないから、いくらセルフコントロール出来ても病院で出産になりますよ。
また、体重がバンバン増える方はセルフコントロールの基本形ができてないからNGですね。
SOLANIN 2010-05-19 00:15:36 

65 ■そうですね
>SOLANINさん
不妊治療の末、やっと妊娠した方がそのことを隠して、出産くらいはナチュラルにしたいと、自宅出産をお願いされ、お産がトラブルこともあると聞きました。
自宅出産はリスクがあるからこそ、自己管理もより厳しくないといけません。
ぽて 2010-05-19 00:23:43 

66 ■こんばんは
6ヶ月の赤ちゃんのママしてます。看護師で現在は退職し育児に専念していますが、
今回の妊娠出産を経験して新たな人生の目標ができました!
『助産師さんになる!』
学生時代から助産師に興味があったのですが早く社会に出て自立したいという思いが強く、
当時は看護師の資格で十分だわ!と思い
助産師への道をあきらめました。
でも実際自分が妊娠出産を経験し助産師さんに関わったことで専門的な知識を身につけたいなと思うようになりました。
旦那さんも私の夢を応援してくれるとのことで子育てが落ち着いたら助産師養成所を受験したいなーと思っています♪
子どもはたくさんほしいのでいつになるかわかりませんが‥
これからも育児の参考に&いつか助産師になることを夢見てブログ拝見させてください(・∀・)!
aka 2010-05-19 01:32:40 

67 ■おはようございます
私が出産したのは個人のBFH認定クリニックでした。ユニホームは同じでしたが、名札で分けてありました。
看護師さんだったけど、陣痛中に痛みが来た時にお尻を押さえてくれたのもアロママッサージで痛みを和らげてくれたのもかなり的確でした。6~7センチに進んでからは助産師さんにバトンタッチでした。
入院中のおっぱい指導は看護師さん、助産師さんからも丁寧にしてもらえました。どちらかというと看護師さんとの関わりの方が多かったかも…。乳房マッサージだけは“助産師さん呼んでくるね~”という感じでしたが。きっといいクリニックで出産する事が出来たんだと思います。もし、二人目・三人目があるとしたら同じ所で生みたいです(*^-^*)
ココロ 2010-05-19 06:57:08 

68 ■Re:そうですね
>ぽてさん
きっとぽてさんはしっかりと自己管理できた方だとお見受けします。
素晴らしいと思います。
SOLANIN 2010-05-19 08:32:38 

69 ■Re:こんばんは
>akaさん
昨年実習に来られた助産学生さん、家庭のある方、お子さんのいらっしゃる方、自宅から何百kmも離れた学校に入学され、お勉強され、見事合格され地元に戻られた方が居られるって、聞きました。
大変だろうけど、頑張ってね!
SOLANIN 2010-05-19 09:08:13 

70 ■Re:おはようございます
>ココロさん
きっと、院内・院外研修がとっても充実して看護師さんのモチベーションが高いのでしょうね。
素晴らしいトコロでご出産出来て良かったですね。
SOLANIN 2010-05-19 09:26:59 

71 ■こんにちは
もうすぐ2カ月になる男の子の新米母です。
私がお世話になった病院、まさに「とんでも病院」でした…。
当然母子異室、母乳があげたくても「赤ちゃんが疲れるから」と10分以上たつととりあげられる、せめてと思い、哺乳瓶を借りて搾乳し、夜中のミルクのかわりにあげてもらおうと渡しに行っても(60mlくらい絞れていました)看護師同士の連携がないのか?せっかくの母乳を与えてくれずミルクを与えられていました。
入院中の食事は毎食フレンチ、おやつに夜食、和食が出たのは1回だけ、分娩直後に「今日はケーキバイキングだったから」と分娩室にケーキを運んでくる、産後2日後におっぱいがガチガチになってパジャマがベタベタになってても「あら、ステキね~。ミルク代いらないからよかったね。」で、なんのマッサージも処置もなし。
いまだに私は乳腺炎になりかけつつ、マッサージというものを受けたことがありません…。
ここのお話読んでてつくづく「今完母なのはこのブログのおかげだ…」と思いました。
あいごろう 2010-05-19 16:10:01

72 ■Re:こんにちは
>あいごろうさん
いやいや。
それは赤ちゃんが賢くして頑張って飲んでくれるからですよ。(笑)
しかし・・・お話から察するに、やはりトンでも病院の臭いがプンプンしますな。
SOLANIN 2010-05-19 17:47:04 

« 実母の言動に育児不安増大して・・・(2カ月) | トップページ | 退院後おっぱいをフォローしてくれる病産院を選ぼう! »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事