無料ブログはココログ

« 夜、暑くて寝苦しい時の対処法。 | トップページ | 胎脂って知っていますか? »

2010年5月26日 (水)

母乳育児で激やせ!大丈夫?(7か月)

<ご相談内容>
私は143センチ49キロで妊娠し、悪阻で45キロまで落ちました。
その後もずっと悪阻があり出産直前は49.6キロでした。
現在はおっぱいがよく出るからか37キロ前後をさ迷っています。
妊娠発覚から出産まで絶対安静で最後は3ヶ月入院もしていて体力もなくなりました。
7ヶ月の娘は今は夜中は1~2時間置きに起きるようになり、おっぱいじゃないと寝なくなりました。
元々過分泌と言われているおっぱいは、4ヶ月頃以降、疲れがピークに達したり、体調を崩すと乳腺炎になりやすく、白斑も出来たり・・・という状態です。
先日、娘の卵白アレルギーも発覚し、食事にはかなり気を使っています。

一時期、おっぱい拒否もありましたが、最近おっぱいじゃないと寝ないので、実はおっぱい星人だったのかと思い始めています。

しかし、体重が激減し、おっぱいトラブルにも再々見舞われるため、旦那や家族からは「そろそろおっぱい止めたら?」とよく言われてしまいます。
出来れば卒乳を目指したいと思って頑張っているのですが…。

SOLANINさんはどう思われますか?やはり今はベビの為にも頑張る時ですよね。
良かったらメッセージいただければ嬉しいです。
お忙しいのに読んで頂いてありがとうございました。

<SOLANINの回答>
元々の体形が若干ぽっちゃりさんだったのですね。(←失礼!)
BMIでは23.1ですから、一応は標準範囲ですが・・・
で、激やせされた今のBMIが18.1ですね。
モデルさんのようなBMIに変化されたわけですが、実はこれも標準範囲です。
(BMIの下限は18.0、18.5の二つの考え方あるようですが、若い女性のやせ傾向は進む一方ですから、私は18.0を指標にさせてもらっています。)

確かに元の体形から考えると、ギリギリに近いでしょうね。
これ以上痩せるのは私も心配です。
体力的にもしんどいかと思います。
産後は抵抗力が低下しているので、余計に体調を崩し易いのだと思われます。
かといって、乳房のコンディションや赤ちゃんの食物アレルギーを考えると、カロリーのハイパーなものを食べるのは避けたいところですね。(きっともちろん、相談者さんは食べるつもりなど無いでしょうが・・・)

一方、赤ちゃんは食物アレルギーがあるので離乳食にも制限があり、まや、月齢的に回数を進めるには早過ぎるかと思います。
難しいですね。
う~ん、どうしましょうか?

おっぱいを続けるとしたら、免疫力を高める食材を継続的に摂取するとか、白斑部を詰まらせないには、デスパコーワによる局部のケアとごぼう子の服用と歪め飲みをさせないように、ポジショニングやラッチオンをどうしたらいいか、担当の助産師に確認し、一番リスクの少ない方法を選択することの3つは必要ですね。

お母さんのカラダ第一に考えると、断乳してミルクに切り替えるというのも一手ですが、それは必ずしもノーリスクな選択肢ではありません。
というのも、過去記事にも書きましたが、完ミの赤ちゃんなのに途中からミルクアレルギーになってしまい、フツーの育児用粉ミルクは当然NGで、それよりも明らかに不味いアレルギー用ミルクの変更しなくてはならないのに飲んでくれず、困窮されている方をSOLANINは知っているからです。

また、赤ちゃんの卵白アレルギーはご心配かと思いますが、授乳中のお母さんの食事制限をするにあたり、比較的制限される食材が少ない方だと思います。
万一今後ミルクアレルギーがプラスするような事態が無いとは言えないので、そうなると、相談者さんの赤ちゃんはカロリーベース的にも月齢的にも現段階ではおっぱいorミルク>離乳食という段階なので、厳しいかなぁ?という気がします。

どのような選択肢を選ばれるかは、相談者さんを含むご家族で話し合って、相談者さんのお気持ちが尊重されるような形に落ち着いてくれたら一番かと思います。

コメント

1 ■私も痩せました
はじめてコメントします。1歳になる娘がいます。完母で私も分泌過多と言われていました。産前に9キロ増え、1ヶ月後には産後の疲れもあったんだと思いますが13キロ(妊娠前から-4キロ)落ちていました。クラクラするし大変でしたが、おっぱいは授乳しても1時間もしないうちにキーンと張ってくるしとにかく赤ちゃんに吸ってもらうしかありませんでした。
なんとか軌道にのり11ヶ月で自然卒乳しましたがそれでやっと体重が戻って生理も再来しました。体力的にはしんどかったですが、娘がきがすむまで授乳出来てよかったです(離乳食が軌道にのる前の8ヶ月ですでに10キロ超えていました。頑張って飲んでくれてたみたいです)相談者さんがなんとかいい形で体力維持できるといいですね。
くろみかん 2010-05-26 12:22:17 

2 ■なるほど
今の私の状況に少し似ていて興味深い記事でした。というのも、私は母乳育児+つわりで体重が激減しているのです。といってもまだBMIは19.7とセーフ!?
でも立ちくらみもひどく、食べられるものは甘いお菓子などのおっぱいに良くないものばかり…。
上の子は10ヶ月で離乳食も進んでいるのでミルクにしてもいいのでしょうが、憧れの『タンデム授乳』あきらめなければならないかもしれないです。
直ちに授乳をやめなければならない状況でもないと思うで、もうちょっと様子を見てみようと思います。BMIが19をきるまでは。
書き終わってからこの記事に書きこんでよいコメントなのか自信がなくなってしまいました;
シヱリー 2010-05-26 12:54:31 

3 ■私も少し不安になってました。
はじめてコメントさせて頂きま
4ヶ月の息子がいます。
私も身長164cmで産後46kg(産前は51kg)まで減っています。
出産時の出血が酷く産後すぐ大学病院に緊急搬送され輸血や手術を受けたので、今こうして息子にお乳(完母です)をあげられることを心から感謝しています。
(術後の回復がとても良く産後3日目に息子の元に帰りお乳をあげることができました。)
ただやはり、体力がなくなっているのか授乳中に眩暈がしたり動悸が激しくなったりすることがあります。
これからも息子に母乳を与えていきたいのでアドバイスにあった免疫力の上がる食材を調べて積極的に摂っていきたいと思います!
kyomo 2010-05-26 13:14:04 

4 ■ありがとうございます。
相談にのって下さってありがとうございました。確かに若干というか見た目パツパツでした(笑)。その分余計に痩せて見えるんだと思います。
目眩は変わらずありますが、出来るだけ娘と寝るようにして、根菜類を重点的に食べながら頑張ろうと思います。ゴボウシも摂取した方がいいかな。
何より娘のアレルギーが心配でミルクは避けたいので、無理はしないで周りにも助けてもらいながら、おっぱいを続けていきたいと思います。
アドバイスいただきまして、本当にありがとうございました。
みかん 2010-05-26 13:18:55 

5 ■痩せ型体型
産後約3ヵ月半になりましたが、この記事を読んで久しぶりに体重を測りました。
1ヶ月検診以来だったのですが、体重は妊娠前の体重に戻っていました。
私は高校生時代から身長・体重ともほぼ変化無く、BMI値は16です。(妊娠中でも20でした。)
高校時代からなので10年近くこの体型なのですが、痩せ型はあまり母乳育児には良くないのでしょうか?
体調は特に問題ないのですが・・・。
少し気になってしまいました。
ダッフィー 2010-05-26 13:28:40 

6 ■疲れだけでなく摂取カロリー<消費カロリーなんでしょうね。
糖尿病療養指導士です。お母さんの体重が減少してしまう原因はストレス疲労だけでなくカロリーのインアウトが崩れているんでしょうね。糖尿病でも急激な減量はストップかけます。食べようとしない患者様には「ホルモンの分泌にも神経にも栄養は必要です」とお話して栄養指導のオーダーをもらいます。食事内容やトータルが気になるなあと思いました。食事記録を指導できれば解決するかもしれません。でも婦人科で栄養指導は難しいですよね。授乳期は負荷栄養が必要なので問題あれば栄養科のサポートが受けられたらいいのになあ。
激やせしないように夏に向けて自衛したいと思います。
さくらんぼ 2010-05-26 13:34:39 

7 ■私もかなり痩せました。
こんにちは!
私は 悪阻で4~5kg痩せ そこから出産までに+4kg。
出産後 そこから更に-13kg落ちました。
あまりにも痩せてしまったため 気になって 娘の3~4ヶ月健診の時に 保健師さんに相談したところ (元々がぽっちゃりだったため)今で 標準体重だから 大丈夫!と言われましたが
最近 またまた 体重が減り気味です。
母乳をあげることで ここまで痩せるとは思っていなかったので かなり びっくりしています。
時々ある めまいや体調不良も 産後だからとか 疲れてるから…と思ってましたが 体重激減も関係あったのかも知れませんね…。
あみたんママ 2010-05-26 15:03:28 

8 ■私も激痩せです(T_T)
私もです☆
妊娠中は胎児手術もあり安静状態だった為、10キロ以上も太ってしまいました。
もともと痩せ型なのですが、今は完母で4ヶ月の娘がいますが162㎝の42キロ以下です。
体型が戻ったのは良いのですが、ガリガリでこれからの季節、半袖を着るのも腕がみえて気持ち悪くないかな…って感じです(;_;)
おっぱいの為に和食中心&野菜中心で、量もすっごく多くは食べれないんです。
贅沢な悩みかもしれませんが、おっぱいに良くて太れる食べ物ってナイですかね?
もしあれば教えてください(T_T)
マリナーズ 2010-05-26 15:10:44 

9 ■栄養士です
卵白アレルギーとは、家族の方はかなり心配されたと思います。
アレルギーの子をかなりみてきましたが・・・・
私はアレルギーがひどくなければ、お母さんの母乳が赤ちゃんにとって一番良いと思います。
アレルギーのレベルにもよりますが・・・・
離乳食も卵白ならまだ、気をつけなくても大丈夫だし・・・
月例があがるにつれ、これから数値もよくなってくるのではないのでしょうか??
卵以外にもたくさん栄養をとれるものはあります。1度にたくさん食べなくても、
頻回食にしていけば、それなりにカロリーは摂取できると思います。
私的にはおっぱいがんばってもらいたいです。
偉そうなコメントすみません・・・・・
ずんずん。。。 2010-05-26 16:21:43 

10 ■余裕
相談者さまの体系はガリガリでやばい!には到達してないはず(^_^)
私、母乳育児で160cm38kgになりましたから(´艸`)・゜
私の体系は一時期若いママに母乳育児を魅力的に感じさせる事ができる餌になりました。
あも嬢 2010-05-26 16:53:30 

11 ■私は 逆のタイプです。
私の場合は どのこのときも だいたい 太ってしまいます。 妊娠前は161cm、46kgですが、 産後は妊娠前のプラスの体重になりかなり、悩んでいましたが、産後1年ほどたつと、妊娠前の体重にもどります。私にとっては、食事の取り方が難しくて、それがカロリーオーバーに繋がっていたように思います。 育児や生活ペースがつかめると落ち着いてきて食べ過ぎなくなるんです。痩せすぎてしまう方との違いは やはり、食べ過ぎですよね。
たしかに育児にはパワーが必要なので このような悩みもあるんですよね。
今回も勉強になりました。 ありがとうごさいます。
キャピ 2010-05-26 18:03:30 

12 ■無題
>みかんさん
うちの子は、卵、小麦、大豆アレルギーなので、あたしも除去していますよ~
卵白だけなら、たくさん食べる物ありますよね♪
探すのも楽しいですよ(^^)
あたしも、激やせじゃないですが、除去しておっぱいあげてるから痩せました!
でも、お米はたくさん食べてるし、米粉でおかしやパン作ってるから、これ以上減る事はないと思います
お米、魚、野菜だけでも、維持はできますよ~(^^)
まみ 2010-05-26 18:31:55 

13 ■こんばんは(゚▽゚)/
私も158センチの48キロから悪阻で42キロ出産時は50キロ産後1ヶ月で42キロまで落ち、助産師さんには寝不足と母乳では無いかと言われ、食べても食べてもお腹が空き、またどんなに食べても体重が増えることなく病気では無いかと思ったこともあります。1歳2ヶ月頃から夜寝る前の授乳だけになったら、あっ!と言う目に体重が2キロアップ!今も増えつつあります。増えるのは簡単だな~なんて思いました(笑)今は間食、食事セーブしております(汗)
渚 マリン 2010-05-26 19:28:02 

14 ■Re:私も痩せました
>くろみかんさん
体験者ならではのアドバイス有難うございます。
SOLANIN 2010-05-26 19:36:26 

15 ■Re:なるほど
>シヱリーさん
ばっちりOKなコメントですよ。
ちょっといくらなんでもNGでは?という時は、私からご本人に申し上げます。
お気づかい有難う!
SOLANIN 2010-05-26 19:38:00 

16 ■Re:私も少し不安になってました。
>kyomoさん
めまいに関する記事も書いていますから、そちらもご一読くださいね。
どうぞお大事に。
SOLANIN 2010-05-26 19:39:32 

17 ■返信不要です☆
母乳の分泌過多で、産後すぐに妊娠前マイナス2kgになり、どれだけ食べても増えませんでした。食物アレルギーが分かってからは私も卵の除去、小麦・ミルクの制限のため、間食が減りさらに痩せました。でも溜まり乳が落ち着いて良い感じです。しっかり分泌は維持できてます。卵は栄養価が高いですが、他のものでも十分栄養はとれるので、肉や魚・米をしっかり食べ(もちろん野菜も)バランスには気をつけています。アレルギーがあっても、よほどの状況じゃない限りは母乳が一番だと信じてます。7月からは保育園ですが、日中も搾乳したものを飲ませてあげるつもりです!
こことと 2010-05-26 21:15:08 

18 ■無題
みなさん痩せてますね。私には皆無の悩みですが、もともと痩せ型の太れないタイプの人は昔から言われているお餅など食べたほうが母乳がでる気がするのですが、ソラニンさんはどう思いますか?
もちろん分泌過多の私はもちなど食べたら大変な事になりますが、もともと痩せ型で太れないタイプの友人は頑張っていたのですが結局母乳育児がうまくいかず、彼女にとっては和食中心粗食とかがよくなかったのかな…っとアドバイスをしていたので余計に考えさせられました。
ふみ 2010-05-26 21:27:24 

19 ■戻りました!
私は、元々153センチ45キロですが、妊娠で8キロ増えました。出産してからどんどん痩せて、離乳食初期頃、42キロまで痩せてしまいました。が、元気だったので完母続行。離乳食が進むにつれ、私の体重も戻り、一歳になる頃には元に戻りました!!
素敵な奥さん 2010-05-26 22:02:36 

20 ■Re:ありがとうございます。
>みかんさん
色々調べていたので記事化が遅くなりごめんなさいね。
SOLANIN 2010-05-26 22:16:43 

21 ■Re:痩せ型体型
>ダッフィーさん
元々がそうであれば、気にしなくても良さそうですが、振れ幅が大きいと、カラダがしんどくなるのでしょうね。
考えてみたら短期間に数キロから10キロ以上落ちるわけです。
で、リバウンドしないということは、相当な消費カロリーだと言えます。
母乳育児は究極のダイエットと言われる所以です。
SOLANIN 2010-05-26 22:19:26 

22 ■Re:疲れだけでなく摂取カロリー<消費カロリーなんでしょうね。
>さくらんぼさん
そうですね。
いいアイデアだと思います。(笑)
SOLANIN 2010-05-26 22:20:39 

23 ■Re:私もかなり痩せました。
>あみたんママさん
そうですね。
お食事日記を付けたり、どれくらい食べているのか?チェックしても良さそうですね。
SOLANIN 2010-05-26 22:24:21 

24 ■Re:私も激痩せです(T_T)
>マリナーズさん
太れるかどうかは分かりませんが、1回にたくさん食べられないのなら、分割食もいいですよ。
双子ちゃんのお母さん、1日5食の方、いらっしゃいますから。
SOLANIN 2010-05-26 22:26:16 

25 ■Re:栄養士です
>ずんずん。。。さん
プロならではのアドバイス有難うござます。
私も参考にさせていただきます。
メモメモ・・・
SOLANIN 2010-05-26 22:28:25 

26 ■Re:余裕
>あも嬢さん
すっ、凄い!
職場の栄養士さんも「若い女性の痩せ指向は年々高まってるからね~。」と仰ってました。
しかし、BMI14.8 。
恐るべし。(汗)
SOLANIN 2010-05-26 22:31:50 

27 ■Re:私は 逆のタイプです。
>キャピさん
消費カロリー<摂取カロリーなのでしょうかね。
でも、最終的に体重が減るのは凄い。
SOLANIN 2010-05-26 22:36:22 

28 ■Re:こんばんは(゚▽゚)/
>渚 マリンさん
そうなんです。
問題は授乳回数が減った時、卒乳した時です。
同じ調子で食べてたら、えらいことになってしまいます。
SOLANIN 2010-05-26 22:39:11 

30 ■Re:無題
>ふみさん
う~ん。これは難しい。
しかし、元来日本人は粗食であり、それに耐えて母乳育児は連綿となされてきたわけです。
但しカロリーベースで多く摂取出来ないなら、餅も一つの手段なのかな?
SOLANIN 2010-05-26 22:45:32 

31 ■Re:戻りました!
>素敵な奥さんさん
なるほど。
おっぱいの飲みっぷりが体重戻りの鍵のようですね。
SOLANIN 2010-05-26 22:54:04 

32 ■断乳したいです
携帯からなので文章おかしかったらすいません
いつも勉強させていだいております
私は153cm39kgで妊娠し
完全母乳で授乳中の現在36kgあるかないか
BMI15とかなり痩せてしまいました
痩せすぎて体力が落ちているのか4月から仕事復帰したら風邪ばかりひいて数日前も39℃を超える熱を出しダウンしてしまいました
おかげで体重は35kgにまでなってしまいました
そこで断乳したいと考えているのですが可能でしょうか?
子供は10ヶ月になり2回食でかなり食べるタイプです
ミルクに切り替えようとしたらほ乳瓶はいっさい受け付けなくなっていて
保育園でも冷凍母乳をスプーンやストローで飲んでます
O式では歩くようになってからなどと言いますが
3回食になれば栄養は離乳食>母乳になるのでしょうか?
最短でいつになれば離乳食>母乳になるか
断乳して問題ないのか教えていただけたらと思います
お忙しいとはおもいますがよろしくお願いします
鮎美 2010-05-27 11:40:53 

33 ■コメント欄にすみません
>みかんさん
私も何が何でもおっぱいで育て上げたいと思っているので、みかんさんの頑張りに、素敵だな!と思いました(^ー^)
頑張ってくださいね!
な(・ω・)お 2010-05-27 13:26:39 

34 ■鍼灸おすすめです
以前に似たような相談をメッセージしたものです。
おかげさまで娘は四ヶ月で8キロ越えましたが完母でがんばれています。
158センチ58キロで妊娠し→つわりで54キロまで減ったものの出産前は68キロまで増えました。現在は51キロです。
四ヶ月で赤ちゃんの重さがあったとはいえマイナス17キロには不安になりましたが、まだBMI20.4です。
それでも体力が落ち疲れやすく体調も崩しやすいのでたまに断乳の二文字が頭をよぎりますが、長い人生のうちで母乳を飲んでもらえる時期は短いからとがんばっています。
ただこの不調をどうにかしたくて鍼灸院に行ってみました。まだ1度ですが、行った後は身体がらくになった気がしました。
タビコ 2010-05-27 13:51:10 

35 ■Re:断乳したいです
>鮎美さん
そこまでいくと、お母さんの健康に心配がありますね。
一応言い聞かせでしてみるということと、3回食にアップして、しっかり1回量が食べられるということを見込むと最短で1か月くらいですかね?
10か月の赤ちゃんであれば、哺乳瓶はノーサンキューでしょう。
コップやストローでOKです。
あっ、フォロミは止めておいてね。
SOLANIN 2010-05-27 19:28:13 

36 ■Re:鍼灸おすすめです
>タビコさん
なるほど!
鍼灸ですか!
この記事をお読みの鍼灸師さん居られましたらコメントいただけますか?
SOLANIN 2010-05-27 19:48:34 

37 ■母乳育児は一番のダイエット(^^)
3人を育てておりますが、長女二女共、完全母乳でしたので体重は2ヶ月で元に戻りました。
しかーし!
母乳をヤメてから少しずつ増え始め、三女を妊娠した時は、通常の体重+2キロ、
妊娠中10キロの増加です。
三女も出生直後から完全母乳でいきまして、2歳7ヶ月になる今もパイパイ星人ではありますが、今は食事も食べますので、当然、哺乳量は減り、その分、私の体重が徐々にアップ↑↑
気づいたら(いや、ずっと気にしていたが)
通常体重より5キロアップ!
こりゃイカンと思い、食事量も減らしましたが、5キロアップのまま減りもせずにストップ。
せめて、いつもの体重+2キロまで落としたいと、今、昼だけダイエット食継続中。
で、目標体重に到達、維持でございます(笑)
自分の事をタラタラ書きましたが、妊娠中の体重増加が多めの方は、産後は母乳をガンガン飲ませて頂くと体重の戻りも良いと思われます。
産後数ヶ月までの間、離乳食を始める頃までは、ガンガン食べても、ガンガン飲ませれば体重は減ります(笑)
しかし、栄養バランスには気を付けて、
甘いもの、脂っこいものは、食べてもOKですが、控え目に(笑)
じゃないと乳腺炎まっしぐらです。
どこぞやの乳房管理のように、絶対食べてはいけない、とは私は言いませんし思いませんし、自分もできません(笑)
食べたいものを食べないのはストレスです、肉もケーキも食べていいです、でも、すこーしだけにしてくださいよ(笑)
頑張れ、母乳育児でスリムな体型!ってか(笑)
長文失礼致しましたm(__)m
助産師 りぃ 2010-06-01 15:45:57 

38 ■Re:母乳育児は一番のダイエット(^^)
>助産師 りぃさん
コメント有難うございます。
お仕事はいかがでしょうか?
あ、今からブログ訪問いたします♪
SOLANIN 2010-06-01 19:00:12

« 夜、暑くて寝苦しい時の対処法。 | トップページ | 胎脂って知っていますか? »

★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事