寝かし付けの添い乳について。(生後3カ月)
<ご相談内容>
寝かしつけの添い乳についてお聞きしたいことがあります。
3ヶ月になった我が娘は、昼間は気づくと寝ていることもありますが、夜はおっぱいじゃないと寝てくれません。
なので夜はおっぱいを飲みながら寝るか、添い乳で寝るかのパターンです。
おっぱいを飲みながら寝るときはいいのですが、添い乳のとき、寝たかなと思っておっぱいを外すためわたしが少し動いたりすると、すぐ目を覚まし、またおっぱいを吸わないとギャン泣きします。
そんなときはまた添い乳しますが、何回か繰り返すと娘のお腹はパンパンになってしまいます。
そろそろ満腹中枢もできる頃ですが、パンパンになるまでたくさんおっぱいを吸わせて大丈夫なのでしょうか?
ある程度添い乳をしても寝ないときは、抱っこなどで寝かせたほうがいいのでしょうか?
また、現在21時前から寝かしつけ、だいたい21時半~22時くらい(遅いときは23時過ぎます…)に寝てくれるのですが、遅いでしょうか。
朝は7時半~8時には起こして、明るい部屋に移動させています。
ちなみに昼間は左右5分ずつ1セット(時々2セット)で2時間~3時間、夜は3時間半~4時間ごとの授乳間隔です。
お忙しいと思いますが、お時間あるときにお返事いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
<SOILANINの回答>
その日の最後のおっぱいで、抱っこして飲ませて寝かしつける時は問題なし。
しかし、添い乳の時は、途中で乳首が外れると、ギャン泣き⇒がっつり添い乳でおなかパンパンになるのですね。
おなかパンパンになっても苦しそうでなければ、別にかまいません。
沢山飲むから赤ちゃんのカラダに負担がかかってどうのこうのということは、心配しなくて大丈夫ですよ。
但しおなかがパンパンになることで、赤ちゃんがしんどそうであれば、ちょっと考えないといけないかなぁ。
過去記事にも書いてるのですが、その日の最後のおっぱいは、やたらと長く飲む傾向はどの赤ちゃんにもあります。(つまり、いつもよりもがっつり飲むということ。)
そしてその場合、添い乳の方がすんなり眠れる赤ちゃんが多いのです。
しかし、お話から察するに、相談者さんの赤ちゃんは抱っこして飲ませて寝かしつかる方が向いているのかもしれませんね。
少々長めに咥えさせても、乳首が痛くなくて、添い寝の姿勢に負担が少なければいいのですが、あまりに長くなると、お母さんも同じ姿勢を取り続けることになるから、体を動かすことになり、咥えていた乳首が外れてしまうのでしょう。
そしてその結果、「飲み直し」が始まるのです。
お母さん・赤ちゃんどちらにとっても、抱っこして飲ませて寝かしつけるのが良さそうですね。
就寝時間・起床時間・授乳間隔については上手にしておられると思いますよ。
特に起床時に明るい部屋に移動させるのは、体内時計のしくみからみても大変良いことです。
先々、幼稚園入園される時期が来ても、このペースが続けば就寝時間・起床時間を大幅に変更せずに済みそうで、ある意味理想的です。
コメント
1 ■無題
もうすぐ8ヶ月の完母育児中ですが、昼夜問わず添い乳じゃないと飲んでくれなくなりました。
外出の時は切羽詰まってるのか、飲んでくれますが。
2歳になる真ん中の子もミルクでしたが、床に寝かさないと飲まない子でした。(保育園でも)
日中だと「お母さん起きて~」と2歳の子に言われてしまいます。
横着し過ぎましたかね。
ちゃいちゃい 2010-05-19 12:23:51
2 ■二歳半ですが。
未だに寝かしつけはおっぱいです(/_\;)。昼寝も乗り物に乗っているときは黙って寝ますが、家にいて眠くなると「たろうさん、さい」(おっぱいくださいの意)となります。
ゆきみふ 2010-05-19 12:27:23
3 ■無題
相談者さんのお子さんのリズムがうちの娘とほぼ同じだったので、なんだかとても安心しました!
うちは夜の寝かしつけはいつも添い乳ですが、やはり1時間~1時間半もくわえていて心配でした(;_;)
またまた自信がもてました(^_^)v
有難うございます☆
紋花 2010-05-19 12:38:15
4 ■相談者様
生活リズムお見事ですね。
私なんてめちゃくちゃだったなぁ(^_^;)
まぁ午前様朝寝坊旦那で部屋がひとつしかなかった所為にしたい部分もあるけど‥
SOLANINさん先ほどはお返事ありがとうございます。経産婦は子宮口開きやすいのですね。
もう少し腰痛と恥骨痛と付き合いながら過ごします(^_^)
あも嬢 2010-05-19 12:47:07
5 ■Re:無題
>ちゃいちゃいさん
横着というか、お子さんも好きだったのだから、それは何とも言えないなぁ。
外出先では抱っこで飲むのだからねぇ。
前世は古代ローマ人の貴族だったのでは?
SOLANIN 2010-05-19 13:26:28
6 ■Re:二歳半ですが。
>ゆきみふさん
ナイスな符丁ですな。(笑)
かわいいな
SOLANIN 2010-05-19 13:29:10
7 ■Re:無題
>紋花さん
長い人は長いからね~。
しかし、ふやけて痛いだろうな・・・
頑張ってるなぁと思いました。
SOLANIN 2010-05-19 13:30:09
8 ■うちも長いです
うちも三ヶ月ですが、夜寝るときは1時間くらい…。あげながら一緒に寝ちゃってますf^_^;(ちなみに夜中もくわえさせたらつい寝ちゃうので、固まって朝体が痛いことも(^^)。幸い乳首は強いみたいでふやけてても痛くなるまではならないで済んでます。
こた 2010-05-19 13:45:06
9 ■無題
質問のご返答、ありがとうございます!
わたし自身はいろんな方から「いい乳首」と言われているおかげか、出産直後以外はどれだけおっぱいを吸わせても痛くならないので、娘のおなかだけが心配だったので、ホッとしました。
SOLANINさんの言われる通り、寝る前の授乳の時間の長さに比例して、眠る時間も長くなります。
おなかパンパンでよく眠れるなぁと思いますが(笑)
娘が苦しそうじゃないか気をつけて、授乳をしていこうと思います。
ありがとうございました!
またひとつ不安が消え、安心して母乳育児ができます。
あきこ 2010-05-19 13:50:10
10 ■私も
私も3ヶ月半の娘がいますが、相談者さんと授乳間隔や授乳時間、生活リズムが似ていたので、安心しました☆
ただうちの娘の場合、最近添い乳があまり好きではなくなったらしく、嫌がるのでもっぱら抱っこしておっぱいです。
1クールで即寝なので楽チンですが(^_^;)
過去記事通り、長寝の前はかなり飲むのですが、本人は苦しそうにしています(-.-;)(でも欲しがります)
ですので、最近の私の方法としては、おっぱいしながら“まだもう少し眠れそうにないな~、でも苦しそうだな~”って時はおっぱい外して少し一緒に遊んでスタミナを出し切って貰って(笑)
そして再び欲しがった時におっぱいしてコロッと寝て貰っています☆
スタミナが少しでも余っていると、眠たくても寝れなくてグズるので、この方法に辿り着いてからは楽チンです♪
な(・ω・)お 2010-05-19 14:12:39
11 ■無題
うちも4ヶ月の娘を添い乳で寝かしつけしてます。
相談者さんと同じく、寝たかと思い乳首を外して私が動くと、起きて、もそもそとおっぱいを探します。その姿がかわいかったりするんですが(*^_^*)
長い間同じ姿勢で、そのまま寝てしまうこともあるので、肩こり、腰こり辛いです(x_x;)
でも、やっぱり楽でやめられません。娘より私がクセになってます。
あやたるさ 2010-05-19 14:32:34
12 ■うちは抱っこ。
うちは5ヶ月になり 寝かしつけは 同じく おっぱいですが
最近は ピィッと離したと思ったら グゥ~っと熟睡してることが増えました。
以前は 同じように 果てしなくくわえて吸っていましたが。
でも 昨日は なかなか寝てくれず 寝たかな~と離すと ニコニコで 布団におろすと 寝返りまでして ご機嫌でした。
昨日はポリオで沢山の赤ちゃんやお母さん達に会ったからかな。
日によって いろいろですね~。
あみたんママ 2010-05-19 14:48:58
13 ■生活リズム
ウチも3ヶ月の娘ですが、夜寝るのは23時~24時ぐらいで、旦那さんの勤務シフトによっては1時になることも…。朝は6時過ぎに起きています。休日でも8時までには起こします。夜、寝る時間が遅いでしょうか?
ダッフィー 2010-05-19 15:31:46
14 ■無題
昨日で2ヶ月を迎えました。私はお乳の出が良すぎて、いろんな場所がびちょびちょになりそうで添い乳ができません。今までは3~4時間ぐっすり寝てくれて楽だったのに、ここ数日はきっかり2時間毎に大泣きです。お乳ちょっとだけ飲んでおむつ替えて、しばらく泣いたらコテッと眠りますが。布団を薄くしたりしてるけど、何か原因があるんでしょうか…。生活リズムは相談者様とほぼ同じなので、間違ってないのか~って一安心でした!!
かなッピ 2010-05-19 15:54:11
15 ■無題
きっと『ママ~離れたくないよ~』って泣いてるんですねo(^-^)oカワイイデスネ
この場合、お乳を飲んでいるとゆーより、『温もり』を飲んでいるんですよね☆
花ミズ姉。 2010-05-19 15:56:01
16 ■無題
うちの息子(もうすぐ7ヶ月)も添い乳でないと眠りません。
最近は歌+背中とんとんで眠るかな~と思っていると、突然目を開け「んも(くれ)!!!」と腕にしがみついて口をパクパク。可愛いです。
Kim La Roc 2010-05-19 16:46:04
17 ■Re:うちも長いです
>こたさん
その日の最後のおっぱいは長くなりますね。
大抵の方はあれで、おっぱいが足りないと思っちゃうけど、違うんですよね。
乳首ご無事で良かったです。
SOLANIN 2010-05-19 17:25:56
18 ■Re:無題
>あやたるささん
まっ、お母さんが大丈夫ならいいんですよ。(笑)
肩凝り・腰痛の悩みが添い乳のラクさよりも大きくなったら、抱っこしてあげた方がいいかなという感じですよ。
SOLANIN 2010-05-19 17:36:26
19 ■Re:生活リズム
>ダッフィーさん
遅いっちゃあ遅いですね。
朝は普通だからお昼寝が①~②回あるのかな?
入園するころまでには早寝の習慣身に付けましょうね。
SOLANIN 2010-05-19 17:42:10
20 ■Re:無題
>かなッピさん
きっと、何かができる前ではないでしょうか?
そんな予感がいたします。
SOLANIN 2010-05-19 17:43:16
21 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
うまいっ!
『温もり』を飲んでいるとは!
素敵なコメントですね。
SOLANIN 2010-05-19 17:44:19
22 ■Re:無題
>Kim La Rocさん
おっぱいって「そんなに美味しいの?」と聞きたくなるくらい、良いお顔して飲んでくれますね。
可愛いね。
写真撮ってますか?
SOLANIN 2010-05-19 17:50:41
23 ■一人目も二人目も同じ!
上の五歳が赤ちゃんの時と、もうすぐ一ヶ月の息子二人とも同じ感じでした!
添い乳でなければ寝ず、乳首が離れたら泣き出す‥
上の場合、乳首が離れた事の不安?なのか
10ヶ月の頃は夜寝付かせてから30分~1時間毎に泣いていました。。
添い乳が原因だと思い、そこで断乳した次第であります。。
今回もそうなる事が不安ではありますがいま楽な方を優先しました。
今後長く寝てくれる事を願いたいです☆
だいまま 2010-05-19 21:59:10
24 ■お乳しぼしぼ
5ヶ月の三女は夜眠る時の添え乳で、私のお乳はたいがいしぼしぼになります。
お腹はいっぱいのはずなので、おしゃぶり代わりには丁度いいかな~と眠るまで付き合いますが、ほとんど一緒に寝てしまいます。
夜中の添え乳が無くなり、肩凝りは解消されました。夜10時半就寝→朝5時起床
長女と2人っきりの時には…ナマケモノ生活で昼でもずっと添え乳、添い寝…一緒によく寝てました。その代わり夜眠れずにめっちゃ泣いてました。当たり前ですね。長女よ、ゴメン!
yasu 2010-05-19 22:31:50
25 ■添い乳
ちょい飲みで満足する娘(もうすぐ9ヵ月)ですが、添い乳ではよく飲みます。抱っこではキョロちゃんになってすぐに飲むのをやめちゃうんですが。よく飲んでくれるので、ついつい日中も何度か添い乳してしまいます…。
こことと 2010-05-20 01:15:50
26 ■Re:一人目も二人目も同じ!
>だいままさん
今は楽な方を選ぶ…でいいと思います。
最悪抱っこしてしっかり飲ませればいいのですからね。
SOLANIN 2010-05-20 01:21:50
27 ■Re:お乳しぼしぼ
>yasuさん
しぼしぼになるまで吸い尽くす三女ちゃん。
おっぱい星人ですな。
でも夜中眠ってくれるようになったのですね。
良かったね。
SOLANIN 2010-05-20 01:23:43
28 ■Re:添い乳
>ここととさん
添い乳の達人になってるのですね。
添い乳の時は脱キョロちゃんなんだ~。
おりこうですね。
SOLANIN 2010-05-20 01:32:08
29 ■ウチも…
添い乳でないと寝ません。
ホントに時々トントンで寝てくれますが、パパも寝付く最初は成功した事がありません。
夜中に寝ぼけてる時はパパの時はトントンでも寝れるのですが…(^_^;)
添い乳は、夜中も両方あげた方が良いのでしょうか?
寝る前最後のおっぱいは2クールする事もありますが、夜中は片方で寝てしまう事が多いです。
それでも大体3時間くらいに間隔が広がってきました。
昼間はスタートして1ヶ月の離乳食を1回、子供茶碗に半分強の8倍粥をペロリと食べます。
今日で6ヶ月現在は
体重…約7kg
身長…64cm
頭囲…44cmです。
出生時は
体重…3290g
身長…50cm
頭囲…34.5cm
でしたが、私の誤った知識で授乳間隔を3時間あけないといけないと思ってしまい、良く寝る子だったこともあって、
1ヶ月健診時に
体重…3235g
身長…51cm
頭囲35.5cm
となり、病院から1日400mlのミルクを1週間足すように言われ、泣く泣く飲ませました。
その後は300ml程度を与え続け、3ヶ月に入る前にこちらのブログに出会い混合ながらも頻回直母してきました。
日中は7時~20時の間に7回。夜間は2~3回授乳しています。ミルクも160mlまで減ってきました。
長くなってしまいましたが、お時間ありましたらお返事お願いしますm(__)m
miffy 2010-05-20 14:39:08
30 ■無題
>SOLANINさん
目を輝かせて真剣そのもので…本当に可愛いです。
写真、最近は撮っていないです。また撮らなくちゃ!
Kim La Roc 2010-05-20 16:17:39
31 ■Re:ウチも…
>miffyさん
良く育ってますね。
ミルクは160mlを何回であげてますか?
ミルク減量出来そうですよ。
SOLANIN 2010-05-20 23:26:56
32 ■Re:無題
>Kim La Rocさん
是非是非おススメします♪
SOLANIN 2010-05-21 00:00:34
33 ■お忙しいのにありがとうございます(T_T)
>SOLANINさん
早速の返信ありがとうございますm(__)m
お忙しいのにコメントからの質問にお返事してくださり、本当に嬉しいです(T_T)
ミルクは160mlを19時30分~20時くらいに1回、母〇相〇室でゆっくり飲ませています。
離乳食を始める前は朝120~160ml・夜160~180ml(直前のおっぱいの飲み具合で調整してました。)だったんですが、良く食べてくれたので思いきって3日目から朝は止めました。
その代わり日中は2時間おきに直母してきました。
離乳食の後はお腹いっぱいなのか、おっぱいは遊び飲みです。
2回食に進めてみたらミルクいらないかな…
でも10月~の保育園の事を考えると全部無くすのは無理だし…
先日の搾乳機はまだ未購入なのですが、早く買って搾乳を飲ませておけば大丈夫かな…
とか色々悩み中です。
長文になり申し訳ありませんm(-_-;)m
miffy 2010-05-21 03:27:48
34 ■Re:お忙しいのにありがとうございます(T_T)
>miffyさん
なるほど。
保育園は冷凍母乳受け入れてくれますよね?
量を減らしてもいいような。
10月で何カ月になられるの?
月齢によっては敢えて哺乳瓶授乳することないかもよ。
コップで飲めばいいのよ。
SOLANIN 2010-05-21 18:49:44
35 ■続きです。
>SOLANINさん
度々のお返事ありがとうございますm(__)m
10月には10ヶ月になります。
行きたい認可保育園はミルクのみの受付で、私が住んでいる横浜市は保育園激戦区で、待機児童が0歳児もたくさんいます。
(私が行きたい園は既に0歳児が5名待機してます。)
今日認可外の保育園も見学に行ってきたのですが、そちらは何とか受け入れしてくれそうです。
搾乳してコップ飲み、練習してみます。
ありがとうございます!!!
miffy 2010-05-22 00:35:39
36 ■Re:続きです。
>miffyさん
今日仕事中、泣き過ぎて怒って直母しない赤ちゃんに、搾乳をコップで40ml飲ませました。
その赤ちゃんだけではなく、3人のお母さんにも見てもらいましたが、みなさん仰天でした。
2500gくらいの赤ちゃんですからオトナだったら1リットル以上一気飲みしたのと同じです。
SOLANIN 2010-05-22 21:10:16
37 ■何度もありがとうございました。
>SOLANINさん
新生児でも出来るコップ飲み。ヤル気が沸いてきました!!!
私も搾乳で頑張ります!!
ありがとうございました!!!
miffy 2010-05-23 16:14:12
38 ■添い乳のせい?
こんにちは。岡山のあこです。
この記事を読んで、さらにだいままさんのコメントを読みハッとしました。
もともと眠りが浅く2-3時間ずつしか寝なかった息子ですがここ2カ月ほど40分おきに起きてしまします。長く寝て1時間半です。
さすがに疲労困憊です。
夜は6-7時にお風呂に入れ8時には寝かしつけていますがおっぱいを吸いながらじゃないと寝ません。比較的すぐに寝てはくれるのですが、そこからは40分サイクルで・・・夜は夫だと泣き叫ぶので私はつきっきりで何もできません。
やはり添い乳してきたのがいけなかったのでしょうか?夜中の添い乳をやめて抱っこで授乳してみても同じように起きます。
もう少し寝てくれるようになる方法はありませんか?
ホトホト困ってますし、こんなに寝なくて息子は大丈夫なのか心配です。
添い乳は眠りが浅くなってしまうのでしょうか??
あこ 2010-05-24 07:47:50
39 ■Re:何度もありがとうございました。
>miffyさん
確か脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子さんは、ストローでも飲めると仰ってました。
哺乳瓶に固執することは無いですね。
焦らずボチボチと頑張りましょう。
SOLANIN 2010-05-24 18:30:49
40 ■Re:添い乳のせい?
>あこさん
お坊ちゃんは超短時間熟眠出来ていると思います。
そうでないと、毎日元気に過ごせないですから。
あこさん家のお坊ちゃんは元気印でしょう?
でも、お母さんが大変ですね。
スタミナも有り余っているのかもしれませんから、お風呂1時間くらい浸かってみますか?
SOLANIN 2010-05-24 19:16:12
41 ■生後20日です。
うちの二人目の娘は生後20日目です。完母にこだわり頻回授乳がんばってます!時には一時間足らずで授乳したりとこれでいいのかなぁとこのブログを見ながら勇気をもらいたがら頑張ってます。さすがに夜中はしんどくなり上の子は首が据わってから添い乳してましたが新生児でもいけるのか試したら添い乳でも吸って寝てくれました。しかし実家の母がまだ早いんじゃない?と言うので確かに窒息死したりすると聞いたことがあるのでやっぱりしてはいけないのかなぁと不安です。お時間のあるときでいいのでコメントください。お願い致します。
materia72 2010-06-20 11:38:57
42 ■Re:生後20日です。
>materia72さん
お母さんは赤ちゃんには敏感なので新生児を窒息させることは無いですよ。
出来ると思います。
私もしてました。
SOLANIN 2010-06-20 20:21:45
43 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
早速の回答ありがとうございます!実は明日から旦那のところに帰ります。義母義祖母と同居で主人と自営業(美容室)を営んでいます。
帰ったら小守は義母で私は仕事です。なので頑張って母乳育児をして少しでも絆を感じていたいのです。夜は唯一の睡眠時間。自信をもって添い乳したいとおもいます。
materia72 2010-06-20 20:53:24
44 ■Re:ありがとうございます。
>materia72さん
自営業ということは、ある程度はお仕事と子育ての部分を融通させてもらえるのですか?
お店出ずっぱりでは、お身体が心配です。
立ち仕事だし。
お客さんは復帰を待っておられるのでしょうが・・・
SOLANIN 2010-06-21 01:16:19
45 ■私も心配
>SOLANINさん
私も産後はゆっくりしたいのですが義母も小守だけしてればと言ってくれてますが後1ヶ月くらいは様子を見ながらぼちぼちと再開しようと思います。出たり入ったり体と相談しながらにします。ありがとうございます。
materia72 2010-06-21 01:27:33
« 退院後おっぱいをフォローしてくれる病産院を選ぼう! | トップページ | 丸3日以上、うんちが出ないのは要注意です。(生後2~3週間) »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)