無料ブログはココログ

« 新生児のへその緒の処置は要るのか? | トップページ | 授乳はしてないけど、乳首が痛かったり痒かったり(3歳児の母) »

2010年5月10日 (月)

2010年5月5日日経新聞の記事について。

読者さんのたらの芽さんから教えていただきました。
以下、記事の要旨を抜粋します。

「出産後入院4日に短縮も」
利点:ベット数不足補う
(2008年に出産可能な病産院は全国に2567施設まで激減している。)
出産後の母子の入院を4日以内に短縮する医療機関が出てきた。中には24時間後に退院させる例もある。
病院からしてみれば、入院期間を短縮することにより、出産の受け入れを1カ月あたり、3割強増やすことができたトコロもあるという。
ただ、早期退院の場合後の母子のフォロー体制整備は不可欠」と病院ではくぎを刺す。
⇒助産師、退院後の支援を拡充「早期退院母子のフォローアップスキルを磨く研修会」を行う。(記事のコメント)

⇒入院日数を短縮すれば、妊産褥婦さんの回転はそりゃあ↑するでしょう。
病産院も儲かるでしょう。
もちろん私だって産婦人科のドクターは減少し、分娩可能施設が集約化していることは充分知っています。
けど、助産師は現状の入院期間をフルに活用し、退院後育児がスムーズにスタート出来るよう(つまり、赤ちゃんを産んだ女性がお母さんとしてひとわたりのことを自分でやっていけるレベルまで育児スキルのアップを図っていくために)ケアや保健指導に取り組んでいるのです。
あのね~、赤ちゃんを産ませたら終わりぢゃないんですよ、産科入院というモノは。
この記事は産婦人科ドクターの視点からしか見ていないねぇ。
助産師は仕事量もマンパワーも現状で手一杯なんですよ。
大多数のお母さんが育児スキル習熟的に無理であろうという段階(3日目)であっても退院日になったらトコロテン式にお母さんを追い出すってことですか?
退院後の支援拡充はアイデアとして良いのですが、何処の助産師がいつその研修会に参加して、退院された母子を家庭訪問してフォローするんですかね?
病産院の助産師は難しいでしょう。
その間、病産院では助産師が一人以上居なくなるのですから、勤務体制的に無理。
地域の開業助産師にフォローしてもらえばいいって?
だったら、開業助産師が居ないエリアはどうするの?(SOLANINのコメント)

懸念:新生児の健康状態の確認が手薄になる。
「早期退院では、黄疸や脱水症状で赤ちゃんの再入院率が高くなる」と言う大学教授(北海道大学の水上教授・日本産婦人科学会ガイドライン作成委員長)もいる。

⇒新生児の生理液体重減少は初産婦さんの赤ちゃんであれば、3日は続くことが殆どです。
おっぱいの立ち上がりには3日間は見ておかなきゃいけません。
赤ちゃんの体重がズルズル減っていて先の見えない時期に退院したいですか?
また、生後3日目ころから黄疸値が高くなってきます。
病的な高ビリルビン血症か否かの診断はは採血しないと判りませんし、測定には専門の機械が必要です。
光線療法等の治療は当然再入院となりますよ。
また、先天的な心疾患の発見は生後2~3日経たないと、兆候すら発見出来ないものもあります。
例えば生後3日目が土日祝日になれば、兆候発見し要精検であっても、マンパワーの関係から精密検査が出来ないと思いますよ。
退院後精密検査のために来院させるのですか?
もし赤ちゃんに万一の場合、自宅では迅速な対応が出来ないのでは?(SOLANINのコメント)

「母子を分離退院の試みも」
母親は4日以内の退院に問題はないが、新生児の健康状態把握には時間をかけるべきだとの意見が根強い。
六甲アイランド病院(神戸市東灘区)は、母子の退院を切り離す独自の試みをしている。母親は産後3日目から退院可能だが、新生児は「健康状態を慎重に見極める必要がある」として、生後5日目以降の退院しか認めない。

⇒分離退院の際の、授乳についてはこの記事には一切書かれていませんでした。
母子を別々に退院させてその間、授乳はどうするのか気になって仕方ありません。
産後入院中に母子同室で頻回授乳しないでどうするんだ・・・、とびっくりしました。
(たらの芽さんのコメント)

⇒今よりも明らかに後退するやり方で、母乳育児は上手くいかないと思います。
母子分離退院を考えている医療者は「母乳育児」なんてハナッから考えたことがないのは明白でしょう。
「母乳育児」を希望しないお母さんだったらいいのか?
でも、赤ちゃんには母乳権(おっぱいを飲む権利)があるんですよ。
赤ちゃんは無視ですか?

コメント

※1~13番のコメントは見つかっておりません。ご了承ください。

14 ■今は
そういう病院もあるのですね。
わたしの親戚、お友達が出産した病院(同じ病院)も、親戚は、帝王切開で七日、お友達は、普通分娩で四日の入院だそうです。
そんな病院もあるんだと驚きましたが、今は珍しくないのですね…なんだか怖いです。
四日の退院なんて、赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても、良い方法だとは思えません。こんな病院が、これから増えて行くのでしょうか。二人目を考えるわたしにとっても、非常に不安が募ります。
かんとうさん 2010-05-10 15:08:09

15 ■驚きました…
うちは早産だったため私だけ先に退院しましたが我が子に会えない、一日そばにいて授乳もできない状況でとても辛い思いをしました。まぁうちの場合は特殊だし治療が必要だったから仕方がないことですがこれからは母子別で退院になるかもなんて…
産後四日で退院も母子共に不安ですね(>_<)
より多く受け入れられるようにっていうのはうれしいけど短縮するのは違うような気がしますね(T_T)
レイ 2010-05-10 15:12:07

16 ■無題
今回四番目の出産後四日はまだ体重増加がなくて、五日目でダメならミルクをあげましょうという状況でした…
頻回授乳もしてたし飲み方や力もわるくなかったし乳首も悪くなかったのに。四人目だったから、頑張りますと言えましたが初産だったらくじけてたかもだし、うまく飲ませることができなかったかも。六日の入院には意味があるなーと今回思っていたとこでした。アメリカとかの翌日退院の例から短縮の話がでてきたんでしょうかねー(>_<)怖いです。
こた 2010-05-10 15:49:49

17 ■無題
日本の行く末に不安を感じてしまいます。
二人目も希望していますがこんな記事を読んでしまうと…。
全国的にこういう動きなのでしょうか?
AKB31ヽ(´∇`)ノ 2010-05-10 16:23:13

19 ■許せません…
私、帝王切開で出産したのですが、きっと同じく短縮されるんでしょうね?
8日めの退院でも歩くのはやっとだし、母乳はまだまだ軌道にのらずでした。
母子分離なんてやられた日には、ただでさえ遅れをとる母乳育児はさらに後退する…。
二人目を二年後に考えていますが、どうかこのトンでも計画が廃止になることを祈っています。
ママと、赤ちゃんと、サポートしてくれる病院のスタッフさんのために。
k-san 2010-05-10 16:50:52

20 ■2.3番目の産院がまさに!です。
初産でも3泊、帝王切開でも6泊でした。
私は幸いなことに、1番目の産院の助産師さんが母乳命の方で、母子合体出来ないうちは退院させないと豪語され、1ヶ月検診まで何度か電話いただいたので完母出来ましたから、短期の産院でも何とか出来ました。3番目は低体重児で即別病院に搬送されてしまいましたが、今回は助産師さんが何故かうようよ増えていて、一人に付ききり助手さんもいる状態になってました。それでも、不安感はたっぷりあるでしょうね。
義姉 2010-05-10 20:14:41

21 ■やっぱり
SOLANINさんに、この記事をお知らせしたたらの芽です。
SOLANINさんを始め、読者の皆さんが私と同じ気持ちで安心しました。
産後の入院生活は母子共に大事な時期ですよね。
たらの芽 2010-05-10 20:57:43

22 ■無題
私は6日間入院しましたが、それでも短いと思いました。体は回復してないし、お世話テクニックも身についてない。何より母乳が出ていなくて、本当に不安でした。(こちらのブログで勉強させていただいたおかげで今は完母ですが…)
4日目あたりは全く母乳が出なくて泣き続けていた気がします。そんなときに家に帰らされたら、とてもじゃないけどやっていけません。
入院日数を短くすることが産科減少の対策になるというんでしょうか。赤ちゃんやお母さんのケアは削ってもいいのでしょうか。
産まれたらそれで終わり、そんな事はしないで欲しいです。
しましま 2010-05-10 21:39:19

23 ■Re:大学病院
>あも嬢さん
分娩がスムーズだったら大丈夫だと思いますよ。
終日母子同室ですよね?
SOLANIN 2010-05-10 23:11:33

24 ■信じられません
私は助産院で産むはずが吸引分娩が必要になり 提携産婦人科で出産しました
里帰りしない予定でゆっくり産褥入院する予定だったので 救急車で産婦人科に行く前に 産み終わったら助産院に帰ってきたい と懇願し 産後4日目で助産院に戻りました
産婦人科は母乳育児支援してるとは名ばかりで とにかく吸わせて下さい ミルク補足はしません て感じでした
助産院で黄疸が強いと言われ 光線療法と おっぱい飲ませて 早く直してあげようねと言われて 今までほとんど自分のおっぱいが出てなかった事を知りました
おっぱいが立ち上がってきて 初めて張ってきて熱が出てしまった時、夜中の授乳と寝つきの悪さに泣きそうだったあの時期 早く退院してなんて言われてしまってたら
今こんなに楽しんで育児できていません
病院不足には対応してもまた産みたいとお母さんが思えなかったら少子化には全く対応できてないと思います
nao 2010-05-10 23:11:45

25 ■Re:えええええ!
>あさ月さん
完母のお母さんには調乳指導は不要ですからね。
その件についてはバックレてもいいかと思います。(笑)
小児科のドクターは経産婦さんで直母上手くいってても4日目退院でも嫌がりますね。
SOLANIN 2010-05-10 23:14:39

26 ■…驚きました。
私は5日目で退院でした。
赤ちゃんが浅飲み&扁平乳頭でうまく吸わせることができず、助産師さんには大変お世話になりました。
5日間お世話になってようやく介助なしで吸わせられるようになりました。
まだ手つきが怪しかったですが。
ですから産後24時間退院とか3日目退院なんてありえないですね!!
授乳の仕方はそんなにすぐ習得できないと思います。
ホントに病院の都合だけを考えて、母子のことは無視ですね。
あゆちん☆ 2010-05-10 23:15:58

27 ■Re:無題
>ナナさん
それって、「なんちゃって母乳推進病院」ですな。
初産で4日目退院は私の中では完全に想定外ですね。
おっぱいで苦労しまくるのが分かるから。
明らかに上手くいってないのに、退院なんて、提供する医療者側の立場からしたら、無責任だと思いますもの。
SOLANIN 2010-05-10 23:20:16

28 ■Re:”(ノ><)ノ
>*ミク助*さん
「生ませたらいいんかい?」と聞きたいですね。
ま、こんなご意見は出産したことのない男の人が考え出したことなんでしょうけどね。
ありえへんね。
SOLANIN 2010-05-10 23:22:37

29 ■Re:無題
>みーさん
早く退院したがるお母さんは初産婦さんでも、居られますが、退院したら「あ、助産師がいない!」と気がつくそうです。
心配なことを気軽に聞けないし、授乳介助もしてもらえない・・・
SOLANIN 2010-05-10 23:25:01

30 ■Re:無題
>みい。さん
そうでしょうね。
退院後のフォローとあっさり言ってくれますが、「誰がするのかな?ご近所のおばちゃんではだめなのよ。」と申し上げたいです。
あ、助産師なら大丈夫ですが。
SOLANIN 2010-05-10 23:27:47

31 ■Re:これじゃ
>sayaさん
お産難民を解消するナイスアイデアと有識者のおっちゃんたちは思ってるでしょうね~。
違うんですけどね~。
SOLANIN 2010-05-10 23:29:15

32 ■Re:無題
>まみさん
産婦人科のドクターも助産師も少ないからそうなっちゃうんでしょうね、きっと。
その一方で少子化だからどうのこうの・・・
なんか分からないわ~。
SOLANIN 2010-05-10 23:31:31

33 ■Re:絶対無理です
>うらら@ママと子供の楽しい暮らし★研究室さん
儲け&お産難民の解消ってトコロなんでしょうが、トンだ腹案です。(爆)
SOLANIN 2010-05-10 23:44:02

34 ■Re:4日で退院、黄疸で再入院しました。
>ミドリムシさん
BFHの世界会議でも日本の入院日数は諸外国より長いことは知られており、「素晴らしいシステムだ。」と絶賛されているとか。
良いことを止めてどうするだ?と言いたいですな。
SOLANIN 2010-05-10 23:46:35

35 ■Re:無題
>とっちさん
患者さんをモノのように扱ってるのが許せないです。
有識者のおっちゃん、馬鹿なことを言わないでちょうだい!
SOLANIN 2010-05-10 23:48:16

36 ■Re:あの
>ninaさん
あの事件ですね。
お亡くなりになった方のご冥福をお祈りしますが、ドクターの逮捕はやり過ぎでは?と思いました。
あの事件がきっかけで、産科休止・廃止が10年早まったのは確かです。
あの事件のご遺族の方は真相究明したかったので、あのような行動をされたのでしょうが、決して日本中の産科医療が崩壊することを望んでは居られなかったと思うのは私だけでしょうか?
SOLANIN 2010-05-10 23:54:34

37 ■Re:今は
>かんとうさんさん
バースプランに「4日目で追い出さないでください。」って書いてみるしかないのかなぁ~?
SOLANIN 2010-05-10 23:55:50

38 ■Re:驚きました…
>レイさん
そうですよね。
私も同じ意見です。
SOLANIN 2010-05-10 23:56:42

39 ■Re:無題
>こたさん
退院後のフォローがバッチリならともかく、今から研修してそれで・・・って流れでしょう?
どう考えても違うと思います。
アメリカはフォロー体制が出来ているからね。
日本はこれからですやん。
SOLANIN 2010-05-10 23:59:20

40 ■Re:無題
>AKB31ヽ(´∇`)ノさん
そうだと思います。
堪りませんなぁ~。
SOLANIN 2010-05-11 00:00:52

41 ■Re:許せません…
>k-sanさん
「生ませて終わり」法案は棄却します。
・・・ですよね?
SOLANIN 2010-05-11 00:02:39

42 ■Re:2.3番目の産院がまさに!です。
>義姉さん
そうですね。
入院中の助産師との出会いも有りますよね。
SOLANIN 2010-05-11 00:10:05

43 ■Re:やっぱり
>たらの芽さん
そうですよ。
日経新聞購読してないから、たらの芽さんのプチメで、初めて知ったのですから。
ご親切に有難うございました。
SOLANIN 2010-05-11 00:13:55

44 ■Re:無題
>しましまさん
そうそう、そこなんです。
その視点が有識者のおっちゃんたちにはスッパリと欠落しているのです。
この程度のことしか、思いつかないというのも何だかなぁ~。
ま、直ぐに代案は出せませんが、こういうしょうもないことを前向きに勧めないでほしいですね。
SOLANIN 2010-05-11 00:19:12

45 ■Re:…驚きました。
>あゆちん☆さん
産科入院ですることを産ませるだけくらいに思ってるおっちゃんたちの考えそうなことだと思いませんか?
私はそんな気がしてなりませんです。
SOLANIN 2010-05-11 00:21:09

46 ■Re:信じられません
>naoさん
そうなんですよね。
こども手当ばらまいてる場合じゃないんですよね。
もっと大局的な視点が欲しいですね。
SOLANIN 2010-05-11 00:23:09

47 ■4日目午前中退院でした
私が出産した産婦人科は、小さなクリニックで、私が住んでいる市では唯一の?!4日目退院でした。
母親学級で聞いて、疑問には思わなかったけど、今考えればありえませんねぇ
名ばかり母子同室(夜間預かりあり)、名ばかり母乳推進(ミルク屋さんの指導あり)でした。おまけに、1日に1、2回しか授乳指導がありませんでした。指導もろくになく(出産日以降はほぼ放置)、ミルクばかり足され、おっぱいは張る一方でした。娘の体重が出生時2386g→3日目2206gまで減り、一緒に退院できないかもと言われました。ミルク攻撃により、なんとか退院しましたが、授乳指導もほとんどなかったので、授乳もうまくいかず、当たり前のようにミルク飲ませてました。それでもなかなか体重が増えず、何度も体重測定に通い、追い撃ちをかける「餓死する」発言…
毎日涙しながら授乳してました。
幸い、SOLANINさんに出会ったこと、母乳相談室に行ったことで、完母になれました(^_^)
今考えれば、4日目で退院なんてありえない!!初産婦なら尚更…赤ちゃんのお世話も授乳も、うまくいかないのに…
二人目を考える時は、入院日数も知った上で、産院を選びたいですね。
ありがとぉございました☆
あーこ☆ 2010-05-11 01:19:54

48 ■驚きです!
私の娘は2250gと小さかったため、2300gにならないと一緒に退院できないと言われてました。生理的体重減少で2100gになった娘に繰り返し授乳し、何とか一緒に帰ることができました。もしも3日という入院期間では無理なことです。黄疸のリスクもありますしね。それに、私の母乳の分泌がググッと増えて「おっぱいが張る」という状態になったのは4日目の夜でした。常に忙しいスタッフは全員に十分なおっぱいケアや指導には回れていないのが現状で、私も自分から圧抜きをお願いしました。3日間の入院では、退院後に様々なトラブルにあうことになり、入院中に十分な指導を受けたり、質問したりすることが難しくなるでしょう。退院後に外来受診するのはベビもいるのでとても難しいです。病院の回転率をあげることよりも産科医の養成や助産院と病院の連携に力をいれてほしいですね。
こことと 2010-05-11 01:23:18

49 ■初めまして!
そんな風にこれからなっていくと、産む側からしたら不安で仕方ないです。
私も息子と娘を産んだ産院も3泊4日で、おっぱいがガチガチのピークの次の日に退院でした。帰ったらこのガチガチわどーしたらいーの?なんて不安でいっぱいでした。一人目の時わ知識も何もない中での退院わママにとっても酷ですよねm(__)m
入院中わやっぱり助産婦さんに母乳のことをたくさん聞いてから、安心して退院したいのに、これから産む方々にとってわ大変な問題ですね。
昔わ入院わ一週間が当たり前だったのに!と親に言われて、臍の緒が取れる前に退院させる病院に娘が入院するのわ気に入らないとお母さんが言っていました(-.-;)
今、私の住んでる市の個人産院わほとんどが三泊四日ですよ。これが現状なんでしょうかm(__)m
キョコママ 2010-05-11 03:03:43

50 ■無題
アメリカだと、産後48時間で通常のお産の人は退院してます。希望者は翌日退院もあるようです。帝王切開でも産後3日目退院が通常。
子どもの健診は生後1週間以内に行くんだったと思います。
日本は本当に恵まれてる環境にあるな~とつくづく思います。
アメリカはへその緒が取れるまでは沐浴しないことになっているので、退院前の沐浴指導はありません。妊娠中の母親学級でみたビデオやデモストレーションをみた記憶を頼りに家でいきなり沐浴を始めるようです。たいていのママは怖がっていて体を拭くだけにしたとか、旦那さんが一緒にやってくれないとお風呂に入れられないとか。
赤ちゃんの健診にいっても、黄疸が強い。体重が増えてない。と言われおっぱいの状況も確認せず「ミルクを足しなさい!!」と怒られたり。。。かわいそうな状況の方を数多く見てきました。
初産婦さんはせめて7日前後の入院期間は必要ではないかと思います。
アメリカで頑張るママたちは手探りの状態で本当に良くやってます。
NOBRIAN 2010-05-11 04:54:46

51 ■Re:4日目午前中退院でした
>あーこ☆さん
初産婦さんであれば、私はどんなに順調でも6日目退院が良いと思います。
経産婦さんの4日目退院でもやばいなぁ~と思うことがあるくらいですからね。
SOLANIN 2010-05-11 09:30:25

52 ■Re:驚きです!
>ここととさん
仰る通りです。
産科の撤退を防ぐために、医師・助産師の養成もそうですが、一人ひとりの妊婦さんが異常を来さないように、自己管理されることも必要ですね。
異常妊娠の方は助産院では出産出来ないから。
SOLANIN 2010-05-11 09:33:20

53 ■Re:初めまして!
>キョコママさん
そんな小旅行みたいな入院期間はヤバいと思います。
退院後のフォロー体制が整備されてるなら別かもしれませんが・・・
SOLANIN 2010-05-11 09:35:57

54 ■Re:無題
>NOBRIANさん
お国柄の違い、健康保険システムの違いなんでしょうが、そういう意味ではこれまで日本はホント恵まれてたんですよね。
アメリカに素晴らしいトコロは一杯あるでしょうが、よりによって、入院期間の短縮化だなんて。
何でもアメリカ追従知ればいいわけじゃないのにね。
SOLANIN 2010-05-11 09:42:16

55 ■無題
ひぃ~そんなことになったら大変ですね・・
生んだら終わりじゃないのに・・。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
育児の技術や母乳のこととか
何もわからないまま帰ってそれでうまくいくわけないじゃないですか・・虐待とか増えてしまいそう。
母子分離の話もびっくりですね。
私は低出生体重児だったのと黄疸で退院が4日延びましたが、それでも離れるのはつらくて泣いてしまいましたo(TωT )母乳をあげに通ってましたがしんどかったです。
ひこママン 2010-05-11 09:45:28

56 ■無題
私の出産した病院は総合病院で、初産婦で6日、経産婦で5日の入院でした。
心臓に持病があるため2人目の出産も同じ病院になるとは思うけど…
入院期間の短縮は不安でしかありません。
2人目どうしようかと考え中ですが、1人でいいかなとさえ思っちゃいます。
ますます少子化になってしまうのでは?
どうして変な方向に行っちゃうの?
と思います。
ピヨ吉 2010-05-11 10:48:58

57 ■無題
私が出産した病院は母が弟と妹を産んだ、地元の個人病院でした。
1週間入院出来て、希望者(経産婦さんのみ)は一日早く退院できるところで、1ヶ月に20件までって決めてらっしゃるところでした。
授乳がうまくいかない私に色々アドバイス頂いたり、助産婦さんの中に6ヵ月の女の子を預けるところ無いからって連れてきて、「皆泣きだしたし一緒に授乳しよっか~」と自ら見本になってくれる方もいたりと、次もここで産みたいなぁと思えるところでした。
そんな親しみやすい病院が増えてくれたらいいのになぁ~と思います。
あさ 2010-05-11 16:22:55

58 ■Re:無題
>ひこママンさん
経産婦さんで家庭の事情で早く帰りたい方もおられるので事情は分かりますが、そうではなく病産院の都合でお母さんを追い出すなんてトンでもないことでございます。
通院、しんどかっただろうとお察しします。
SOLANIN 2010-05-11 16:36:55

59 ■Re:無題
>ピヨ吉さん
もうこうなったら、バースプランに「追い出さないでください。」と書くしかないかな?
必死に頑張るお母さんを無下にすることは無いだろうから。
SOLANIN 2010-05-11 16:38:23

60 ■Re:無題
>あささん
余裕ある対応をしておられるのですね。
でも、それなりに分娩件数をセーブしておられるのですね。
「次もここで産みたい!」と思ってもらえる病産院は素敵なところなのでしょうね。
SOLANIN 2010-05-11 16:44:28

61 ■私は2泊3日入院の予定です・・・
1週間から4日での産後入院短縮では、母乳育児を始めるのは難しいとのことでしたが、私にとっては4日でも羨ましいです・・・。
現在アメリカ在住で8月に出産予定です。
初産ですが、完母を目指して今からSOLANINさんのブログをせっせと拝読し、頑張っています。
しかし、アメリカでは普通分娩で1泊か2泊、帝王切開でも3泊4日が普通です。
日本のように、産後病院で何から何まで教えてくれるわけではないので、今から出産準備クラスやこちらのブログ、本等で勉強しています。
2泊3日で退院ですが、なんとか頑張って完母で育ててあげたいと思っています。
全く無理ではないと、信じたいです・・・。
うさ 2010-05-13 04:53:29

62 ■Re:私は2泊3日入院の予定です・・・
>うささん
アメリカはラクテーションコンサルタントの資格を持った助産師が多いのかな?
そういう方にもおっぱいの含ませ方や、抱っこの仕方を積極的に学ばせてもらいましょうね。
出来ることから、やっていきましょう。
海の向こうから応援していますよ。
SOLANIN 2010-05-13 22:04:39

« 新生児のへその緒の処置は要るのか? | トップページ | 授乳はしてないけど、乳首が痛かったり痒かったり(3歳児の母) »

★SOLANINのブログ」カテゴリの記事