無料ブログはココログ

« 新生児に生理的黄疸が出る訳。 | トップページ | おっぱいとお薬/その61『イソバイド』『メニレット』 »

2010年5月 5日 (水)

生後2週間以降の黄疸について。

<ご相談内容>
初めまして☆現在1ヶ月半の男の子を完母で育てています。
初めての育児なので分からないことや、不安なことがいっぱいなので、色々情報が得られたら、と思っていますm(._.)m
初っ端から質問をして申し訳ないのですが、黄疸について教えて下さい。
うちの息子は未だに顔と眼球に黄疸が残っています。
1ヶ月健診の時に血液検査をしてもらいましたが、数値が少し高いくらいで問題はないとのことでした。
今以上に色が強くなるなら病院へ…だそうです。
不安ならミルクにして、とも言われましたが、一切あげずに母乳だけです。
ウンチの色は黄色で、顔の色は良くも悪くもなっていません。
お聞きしたいのは、このまま母乳だけで育てても大丈夫なのか、またもし今までに似たような子がいたら、どれくらいで治まったか・・・です。
長文、乱文になりましたがどうぞよろしくお願いします。

<SOLANINの回答>
赤ちゃんの黄疸は症状の見られる時期的な違いから生後2週間までの「早期黄疸」とそれ以降の「遷延性黄疸」に分類されます。
「早期黄疸」の殆んどが「生理的黄疸」です。
「早期黄疸」のうち「病的黄疸」に入るのが「溶血性黄疸」や「出血性疾患による黄疸」で、光線療法等の治療の対象になります。

さて、相談者さんの赤ちゃんは生後1ヵ月半ということですから、時期的な分類でいえば「遷延性黄疸」になります。
では「遷延性黄疸」の全てが治療対象になるかといえばそうではありません。
相談者さんの赤ちゃんは完母ですね?
ということはまず考えられるのは「母乳性黄疸」であろうということです。
「母乳性黄疸」の原因は母乳中に含まれる女性ホルモンが関与していると言われています。
なので、程度の差こそあれ、これはあってもおかしくはないものです。
(従って完ミの赤ちゃんには「母乳性黄疸」は無いということになります。)
相談者さんの赤ちゃんは恐らくこの「母乳性黄疸」ではないかと考えられます。

少し話し外れますが、赤ちゃんの頭に今でもブヨブヨしたタンコブのようなものがありませんか?
これは、出産時に出来ることがあるもので、「頭血腫(ずけっしゅ)」といいます。
「頭血腫」のある赤ちゃんは黄疸の引くのが遅いようです。

過去記事にもありますように、母乳栄養の赤ちゃんであればビリルビン値は2週間時で14~15mg/dl、1ヶ月時で8~9mg/dl程度の値は想定内で、治療云々というレベルではありません。
相談者さんの赤ちゃんの場合この近似値だったのでしょう。
何日頃までに消退するかは日にち薬ですから、徐々に・・・としか言えません。
また、体重増加に問題ないのであれば、もちろんこれからも完母でOKです。

「母乳性黄疸」には特別な治療は必要ありませんし、ミルクに切り替える必要性もありません。
唯一例外があるとしたら、赤ちゃんが早産児・低出生体重児であったり、ビリルビン値が25mg/dl以上と極端な高値であれば、光線療法を施行したり、一時的にミルク補足をすることがありますが、あくまで補足であって、母乳中止ではないです。
うっかりな早合点しないようにね。

「遷延性黄疸」で特に注意を要するものは「母乳性黄疸ではない黄疸」です。
代表的疾患名を挙げれば「先天性胆道閉鎖症」です。
いつもぐったり、活気が無く、体重増加不良で、うんち全体が白っぽい(徐々に白っぽくなることもある)場合は危険です。
早急にそのうんちが付着したおむつを小児科に持参し、ドクターに鑑別してもらいましょう。
「先天性胆道閉鎖症」か否かの鑑別に必要な物証ですからね。

コメント

1 ■うちの子もでした
現在1歳6ヶ月のおっぱい星人♂のママです。うちの子の場合、生後2ヶ月まで黄疸がありました。
産後の入院中に一度光線療法を受けて回復したのですがその後また徐々に悪化…母乳性黄疸だろうと言われ特に加療しませんでしたが、いつまでも黄土色の肌の我が子を見る度「母乳にこだわるのは間違いだろうか」と悩みました。(頭血腫はなかったと思います)
それが2ヶ月を過ぎたある日、「あれ?手が黄色くない…!」それからは日に日に肌も白目も漂白されていき(正にそんな感じでした)あっという間に黄疸は治まりました。
結局完全母乳のまま元気に大きく育ってくれていますが、実際のところ母乳性であっても黄疸は赤ちゃんの体にとって負担なのでしょうか?ミルクを足したりした方がよかったのでしょうか??今更ですが記事を見て気になってしまいました。教えてください。
みぃみぃ 2010-05-05 00:57:14

2 ■Re:うちの子もでした
>みぃみぃさん
ミルクは足さなくて正解だったと思います。
ぐったりして元気が無いとか、少しも体重が増えないとか、うんちが白っぽくなかったのですから、足さなくて正解!
SOLANIN 2010-05-05 01:00:40

3 ■うちも…
黄疸が強く、出産入院中に一度24時間の光線治療を受けました。
退院後何度か数値をはかってもらいましたが問題ないとのことで完母を続けました。
結局白くなりだしたのは3ヶ月入ってからです。
こんなに長引くと思っていなかったので驚きました!
ちなみにもうすぐ4ヶ月の今はすっかり色白くんです!
Peko 2010-05-05 01:27:02

4 ■実は‥
身内に、タイトル通りの状況があり、先週、手術がありました。
心臓に不具合が見付かったとのこと。
個人産院での出産だったのですが‥総合病院ですれば早く分かっていたのでしょうか?
今回発覚したのは、保育園へ預けるための健診で引っ掛かり、急遽入院へ‥とのことでした。
まだ2ヶ月ちょいの男の子です。
自分の娘は、誕生後、黄疸が出てて、光線浴びてすぐ治っていたので、『大丈夫よ?』と言っていただけに哀しくてなりません。
ぶぅぶ 2010-05-05 01:37:25

5 ■無題
詳しい説明をどうもありがとうございました。
いつまでも黄疸が続いているのに、母乳だけで育てるのは私のわがままでしかないのかと考えたりもしましたが、母乳育児のプロの方に「大丈夫!」と言ってもらえて、すごく安心しました。
やっぱりオッパイにくわえついたまま、次第に満足そうな表情に変わり眠りにつく息子を見て感じる幸せはもう手放せません。
頭血腫との関連など、初めて知る人体の不思議はとても興味深いのですが、知識が全くないので、色んな情報(どれも平均的なことをサラっと書いてあるだけ)を読んで、ただオロオロするだけでしたが、素敵なblogに出会えて本当によかったです。
pirosikof 2010-05-05 05:18:44

6 ■うちも長かったです
うちも、完母で、実父に、日にやけてるのか? と聞かれるほど顔も体も黄色っていうか、浅黒い肌色でしたが、病院では何も治療は必要ないといわれ、結局色がひいたのは3ヶ月すぎてからでしたよ?。
そんくらい長引いてる例もあるよと書き込みしました。
安心材料になるといいのですが。
とんこう 2010-05-05 07:31:57

7 ■無題
うちも2ヶ月まで黄疸が長引きました。分娩時に吸引したので頭血腫ができたのと、そのときのストレスからじゃないか、と小児科のお医者さんに言われました。あと、母乳はやめれば黄色くなくなるけど色だけの問題だし、母乳をやめる弊害のほうが大きいから続けたほうがいいですよともいわれました。
「遷延性黄疸」は知りませんでした。。今回はちがったけど覚えておきたいです。
あき 2010-05-05 07:55:29

8 ■Re:うちも…
>Pekoさん
色白さんは、数値は兎も角、相対的に黄疸が目立つのかな?
かつてウチの長男も黄疸が引いたら一気にズズ黄色い赤ちゃんが白ちゃんになっちゃいましたからね。
SOLANIN 2010-05-05 09:49:34

9 ■Re:実は‥
>ぶぅぶさん
心臓・・・ですか?
黄疸だったら肝臓ではなく?
★病院だったら心疾患は心雑音やSPO2値やチアノーゼなど、普段の観察(入院中の)で「あれ?」と看護スタッフが気が付いて、小児科ドクターに報告して、診察の結果でエコーやXPやECGなんかの検査の指示が出ますが。
私も結構耳が利く方で、新生児の心雑音聴取するのが得意な方です。
個人病院だからというのではなく、オペになるような心疾患だったら、入院中にバリ判るような気がします。
病名にもよるのでしょうが・・・
発覚が生後2ヶ月というのが良く分かりませんね。
生まれた時に判っていて、生後2ヶ月でオペというのはあるかもしれませんが。
心疾患ではなく、肝疾患なら、生まれた時は分からなかったということも考えられなくは無いですが・・・
ともあれ、治療が成功しますように。
SOLANIN 2010-05-05 09:59:31

10 ■Re:無題
>pirosikofさん
えへへ。
お役に立てたようですね。
『最強母乳外来』は時々、こういう系統の記事も書きますので、是非ご愛読くださいね。
あっ、過去記事にもこういう系統の記事があるから、是非読破してね。
SOLANIN 2010-05-05 10:04:45

11 ■Re:うちも長かったです
>とんこうさん
経験者さんのお言葉ありがたいです。
記事中にあるようなチェック項目に引っかかりが無ければ、大丈夫なんですね。
SOLANIN 2010-05-05 10:06:20

12 ■Re:無題
>あきさん
「遷延性黄疸」の中に「母乳性黄疸」や「病気による黄疸」があるのです。
それとあきさんのお子さんやウチの長男のように「頭血腫による黄疸」と。
分かり難い分類表記で済みません。
SOLANIN 2010-05-05 10:09:58

13 ■初めてコメントします
いつもこちらで勉強しています。
今7ヵ月の娘がいますが体重の増えが悪く、先日から混合になりました。
でもミルク・ほ乳瓶嫌いで全くダメで離乳食3回と頻繁に授乳してます。
まだ色白ではなく、足や体がなかなか白くならないなって感じがします。
小児科では、元気だし健康だから大丈夫って言われましたが、体重の増加と黄疸は関係があるのでしょうか?
ピヨ吉 2010-05-05 17:12:09

14 ■Re:初めてコメントします
>ピヨ吉さん
黄疸の強い時期は一般的に体重増加度は小さいです。
沢山飲んでいても、身に付かないって感じです。
7ヶ月・・・ミルクNGだったら、離乳食とおっぱいでいいと思いますよ。
ご両親がスリムだと、赤ちゃんもすらっとしてることがありますよ。
歩幅でも増えていればいいのですよ。
7ヶ月で黄疸というのは想定しにくいですね。
逆にそうだったら、えらいこっちゃ!です。
SOLANIN 2010-05-05 23:17:45

15 ■うちも長いですー
現在3ヶ月ちょいですが、まだちょっと黄色っぽいです。
3ヶ月入って、やっと色が薄くなってきたな?っていう感じですね。
2ヶ月ごろまで続くとは聞いてたけど、2ヶ月いっぱいいっぱいまで続くとは思っていなかったので、心配で心配で。
別件で小児科に行ったときに聞いてみたら、元気だし、完母だからでしょうって言われて、ちょっと安心した記憶があります。
カズヨシ 2010-05-10 01:05:32

16 ■Re:うちも長いですー
>カズヨシさん
赤ちゃんによってはホント長いんですよね。
心配な時は小児科ドクターに確認されるのがいいですね。
無事黄疸が引いてきたようでなによりですね。
SOLANIN 2010-05-10 03:58:48

17 ■頭血腫について
いつもお世話になっています。頭血腫で検索してこのブログにヒットしました。
頭血腫について質問があります。
メッセージを送れなかったのでこちらに質問させてください。
4ヵ月になる息子ですが、頭に柔らかいたんこぶが出来ました。新生児の頃もありましたが、4ヵ月になっても頭血腫が出るものでしょうか?
一昨日、主人の不注意で息子が床に落ちてしまい頭を打ちました。しばらくギャン泣きでしたがおっぱいも変わらず飲んでいるしいつもと変わりないので大丈夫だと思っているのですが、このことと関係しているのかと少し不安になっています。
頭を打った場所がこぶのある位置とは少し違うので関係性はないと思う気持ちもあります。
このままほっておいていいのか、病院に行くべきか教えてください。
sato 2010-06-19 20:26:05

18 ■Re:頭血腫について
>satoさん
念のため受診された方が良いと思います。
産まれた時からあるのではなく、後からできたのなら、気になります。
落下事件の前から?後から?出来ているのでしょうか?
打ちどころとは違う部分に落下事件の際できたのでしょうか?
SOLANIN 2010-06-19 22:32:42

19 ■Re:Re:頭血腫について
>SOLANINさん
早速のお返事ありがとうございます。
こぶは落下事件の後に気づきました。
後頭部を打ったのですがこぶは右耳の上辺りに500円玉よりひと回り強の大きさです。
まずは小児科でしょうか。
今日は遅めのお宮参りとお食い初めの予定ですがすぐにでも病院に連絡すべきでしょうか(ノ_-。)
sato 2010-06-20 09:58:41

20 ■Re:Re:Re:頭血腫について
>satoさん
所用でお返事遅くなり済みません。
まだのようならば、赤ちゃんの様子に変化がなければ週明け小児科受診して下さい。
脳外科でなくて小児科でいいですよ。
SOLANIN 2010-06-20 20:18:46

21 ■Re:Re:Re:Re:頭血腫について
>SOLANINさん  
個人的な質問に答えていただき、感謝しています。ありがとうございます。
コメントした後、悠長に構えている場合じゃないと、出産した産院に電話し、病院を紹介してもらいました。でも・・・紹介先には当直医師が整形外科医のため他を紹介され、次の病院では新聞を見て当直の脳神経外科にと言われ、新聞を見ると眼科や内科、小児科などで脳神経外科はなく、それを先の病院に伝えて市立病院を紹介され、やっとのことで診察できる先生にあえました。
頭を触ってこぶを見て、「ママがみていつもと変わりないなら大丈夫でしょうと」。出血していたら「頻繁に吐いたり目の焦点が合わない、眠っていて起こしても起きないなどいつもとは違う!!とわかるはずですよ」と。小児科医じゃないからこれ以上はわかりませんと。こぶは自然になくなるか、まれに残ることがあります。とのことでした。
一応、大丈夫といわれたので安心しているのですが、小児科受診すると、違った見解があるのでしょうか?
何度も質問してすみません。
sato 2010-06-21 09:36:50

22 ■Re:Re:Re:Re:Re:頭血腫について
>satoさん
恐らく同じだと思います。
SOLANIN 2010-06-21 15:14:33

23 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:頭血腫について
>SOLANINさん
ホッとしました。ありがとうございました。
病院に行って不安が消えたので良かったです。
後になって、「やっぱりあの時頭を打ったからだ・・・」なんてことになりませんものね。
こうして相談できてsoraninさんに本当に感謝です。ありがとうございました。
sato 2010-06-21 19:17:18

24 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:頭血腫について
>satoさん
赤ちゃんに異常が無くて良かったです!
SOLANIN 2010-06-22 18:24:24

25 ■長かったです。
うちの息子も黄疸長かったです。心配したのですが、1ヶ月検診で、少し早産で、1ヶ月弱早く産まれているから、あと1ヶ月くらいあるかもと言われたのを思い出しました!そーゆーのも関係あるんですね。
素敵な奥さん 2010-07-17 20:18:14

26 ■Re:長かったです。
>素敵な奥さんさん
そういうこともあるんですね。
早産の赤ちゃんは黄疸がきつく出たり、長引いたりしがちですからね。
SOLANIN 2010-07-17 21:35:12

« 新生児に生理的黄疸が出る訳。 | トップページ | おっぱいとお薬/その61『イソバイド』『メニレット』 »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事