実母の言動に育児不安増大して・・・(2カ月)
<ご相談内容>
初めてメッセージを送らせていただきます。
いつもこちらの最強母乳外来を参考にさせていただいております。
私はもうすぐ2ヶ月♂新米ママです。
ご質問したいことがございましてメッセージを送らせていただきました。
私は現在実家に里帰り中で明日にはアパートへ戻る予定です。
ご質問というのは実母に言われた言葉です。
こちらのブログを拝読させていただいて、反論するのですが、毎回鼻で笑われてハイハイそうですか、と言われて悔しくてなりません。
理屈を説明しようとするとお前は細かいと否定されるので、最近は理由を話すのも億劫になりました。
実母に言われたのは以下の通りです。そして私が答えた言葉も続いて書きました。
何か間違っているでしょうか?
実母さん「母乳間隔が短い。お前の母乳は薄いのか。足りてないんじゃないか。」
→夜中は2、3時間おきだけど昼間はチョコチョコ飲みだから30分~1時間おき。薄いのではない。
実母さん「(一時間以上、間隔の狭い授乳を見て)そんなに飲んだらでぶになるよ。」
→母乳は消化がよいし、休み休み飲んでるから、太る事はない。赤ちゃんが飲みたいときにあげるのはいいと言われている。(だらだら飲みになっていますが、離すと泣いて、余計ひどくなります)
実母さん「胸が痛いなら、搾乳をしろ(後搾り)」
→後搾りをするとどんどん生産されてしまうから、赤ちゃんに飲んでもらった方がいい。
実母さん「(赤ちゃんがスヤスヤ寝ているのに)自分の都合でのませるのか。」
→もう3時間以上飲んでいないし、自分の胸も痛い。だからおむつ替えとかをして起こして飲ませる
母乳とは関係ないですが、
実母さん「こんなによく眠っているのにおむつ替えするのか。(おむつ替えをすると、眠いときやお腹が空いているときはかなり機嫌が悪くなります。)」
→おむつかぶれがこれ以上ひどくなるのはかわいそう。うんちがでていればすぐ替えなければいけない。
・・・などです。思い出せば色々ありますが、少しでも自分の知識と違うことをすると言うのです。あまりにうるさいので、こちらのブログを紹介しようとしたら、ネットにある情報ということでバカにされてしまいました。
本当は赤ちゃんを見てニコニコしていたいのに、毎回そんなことを言われるとイライラしてしまいます。
ちなみに息子は標準体重、身長です。
最近は喃語も出てきて、足の力も首の力も強く、自力で横になろうとします。
成長は問題ないと思いますし、市の助産師さんの訪問では母乳で十分ですから自信持って下さいと言われました。
間違っていないとは思うのですが、言われ続けていたら心配になりました。
お時間ございましたらお答えいただきたいと思います。
<SOLANINの回答>
まずはこの2カ月、懸命に赤ちゃんを育ててこられたことに敬意を表します。
本来は母乳育児のサポーターになっていただきたい実母さんから「あんまりなこと」を毎日言われ続けて、反論してもハナであしらわれては折角の母乳育児が楽しめなくなりますね。
困ったことです。
・・・まぁ、なんと申しましょうか、実母さんは典型的な母乳育児をしていない方の言い草ですな。(汗)
実母さんからすれば、私などの若輩者且つネット情報発信者の申すことなど聞くに値しないのでしょうが。
一言反論させていただくとしたら、私自身3人の子どもをおっぱいで育てているし、BFH認定病院で勤務する助産師ですので、自分の発信する情報に責任を持っています。
これまで誰もしてこなかったことを、しているという自負心もあります。
そうでなかったら、1円の利益も享受することが無いのに、大切なプライベートの時間を削ってまで、こんなブログ書いたりしますかね?
一応これでも兼業主婦ですから、家事も育児もこなした上で、書いているのだということを知ってほしいですね。
この記事はプリントアウトしていただき、是非とも実母さんに老眼鏡掛けてでも読んでいただきたいくらいですな。
SOLANINが何を言わんとしているか?
SOLANINが腹を立てて気を悪くしてるかですって?
違いますって。
SOLANINはそこまで了見は狭くないですよ。
実母さんが「あんまりなこと」をリピートして言い続けられるから、実母さんの娘さん(=相談者さん)が母乳育児を楽しめなくなりそうなくらい不安に陥らせていることを知ってほしいからです。
正しいのは相談者さんです。
何一つ間違っていませんよ。
どうかブレないお母さんになってくださいね。
過去記事にもありますように、それでもネット情報なんてと頭から決めつけられるのであれば、山縣威日ドクターの「孫育ての時間」(吉備出版)を速攻で購入され、「これを読んでから意見してください!」くらい言っちゃって良いと思いますよ。(笑)
ではでは。
コメント
※1~5番のコメントは見つかっておりません。ご了承下さい。
6 ■母乳育児の宿敵
私も里から帰ったほうが、精神的に楽でした。
昔は初めから母乳がたぷたぷでない限り混合、または完ミだったんでしょうから…
母乳育児を成功させる上で、周囲の環境はとても重要ですよね。
確か、WHOの母乳育児を成功させる方法にもありますよね?
女性特有のおっぱいを赤ちゃんの為に使えるのは本望ですよね。
それにしても、社会の洗脳、擦り込みは怖いです。
ただ…母乳外来の助産師さんに似たような悩みを打ち明けたら、
『自分達が当時、一番良いと信じてやってきた事だから、簡単には受け入れられないのよ』
『よかったら連れてきてね。説明するから♪』
相談者さんも、そんな感じでの母乳外来活用方法もありますから、御出産された病産院か最寄りの母乳外来に行って、精神を癒すのも手だと思います。
もちろん最強母乳外来も心のよりどころです。
ボジョ 2010-05-17 03:55:34
7 ■私もそうでした
一人目の時はまさに相談者さんの通り!
『あんたは神経質だ。そんなんじゃ子供が可哀想』とか、反論すると『だったら勝手にしろ』『あんたはそうやって育ったんだ!』と言われました。
おっぱいにしても『出てなくて泣いてるんだから、ミルクを沢山あげなさい』と言われ、知識のない私は悔しい気持ちでミルクを与えていました。
その結果完ミに…。
今回は妊娠中からこちらで勉強したので、自信を持って反論!
憧れだった完母にもなれて、今では実母も折れました(^_^)v
誰が何を言おうと、我が子のことはママが一番分かってると思います。
負けないで頑張ってくださいね。
☆和花☆ 2010-05-17 04:04:14
8 ■無題
初めての子育てで、一番頼りにしてる実母さんに否定されてばかりだと、ストレスも溜まるし子育て辛くなっちゃいますよね。。。気持ち、分かります
幸い、私の母はミルク育児世代ですが母乳育児を理解してくれていて、
「昔と今は、やり方が違うのねぇ~」と、私のやり方に口出しすることはあまりありません(^_^)v
たま~に、余計なこと言われたりしますが、その辺は適当に聞き流しちゃってます(笑)
SOLANINさんが言われてるように、自分を信じて楽しい子育てができるといいですね☆
まぁーちゃん 2010-05-17 04:59:35
9 ■無題
2ヶ月も言われ続けて、でもおっぱいを頑張ってこられた相談者さん、すごいですね!
めげずによく頑張りましたね!!
里帰りが終わってからは、楽しく母乳育児してもらいたいです(^^)
やっぱり、実母さんは母乳育児しなかったからわからないんでしょうね
うちの実母は母乳育児経験者だから、泣いたらすぐに吸わせなさい!里帰り中は何もしなくていいから、あかちゃんと一緒に寝て、寝ながらでいいからおっぱいを吸わせなさいとしつこく言われましたぁ(笑)
まみ 2010-05-17 06:13:30
10 ■無題
私も里帰り中は実母&祖母からダブルで攻撃を受けていました。泣
相談者さんと同じようなことを言われ続けていたところ、ソラニンさんが「孫育ての時間」を紹介されていたので、Amazonで速攻で購入。
まず私が読んでから、「これで育児について学んでください」と母に渡しました。おかげで母は言わなくなりましたが、91歳の祖母は本を読まない困ったさんなんで、相変わらず好き勝手言ってます。怒
仕事・家庭の事だけでも十分忙しいのに、ボランティアでブログ更新・相談受付…本当に頭が下がるばかりです。
ダヒョン 2010-05-17 06:39:05
11 ■無題
相談者さん可哀想です(T_T)
私も実祖母から同じように、産後毎日、母乳に対する事を意見され、悩んでいましたから…
予定より大幅に早めて自宅へ帰りました。
でも、相談者さんはもうご自宅に戻られるんですよね☆(もう帰ったかなぁ)
それなら一安心です。
家事をするのは大変ですが、ストレスフリーの生活は本当に楽ですからo(^-^)o
あとは、自分を信じて楽しく授乳すればんですからね☆
やっと、赤ちゃんとママのペースで育児ができるってもんですね(o^∀^o)
産後のママはまだまだ情緒不安定ですから、周りは優しく見守って、
助言が欲しい時だけ答えてくれる位になって欲しいですね(∋_∈)
花ミズ姉。 2010-05-17 08:00:55
12 ■私も同じでした(>_<)
相談者さんと同じで、私の場合は義両親と旦那から言われていましたが、子供が泣くと「うるさい」と言われていたこともあり(;_;)周りのあげすぎでは?の声を無視して、授乳間隔開けずに( ̄▽ ̄;)母乳をあげていました。
でも、後悔はしていませんよ~。
そして、SOLANINさんのブログで育児に勇気をもらいました。
相談者さんに、私もエールを送りたいと思います(^-^)/
しょうまママ 2010-05-17 09:11:41
13 ■無題
子どもを守れるのはママである相談者さんです!
ママとしてここで応援してる人たちと一緒に強くなりましょう(^∀^)ノ
相談者さんもママ歴2か月なんです!かくゆう私もママ歴8か月…まだまだですよ!
ふくすけ 2010-05-17 09:36:42
14 ■気持ちわかります
うちも里帰り中ずっとそうでした
母より父のほうがうるさかったです。育児に興味あるのに男だから知識がなく、「母乳よりミルクのほうが栄養あるんだからミルクあげなさい」「泣くんだから母乳が足りてないんだ」「何を泣かせてるんだ!かわいそうじゃないか」と…
「ミルクは母乳を元につくられてるんだよ」と反論すると「だからミルクのほうが栄養がととのってるんだろ」と持論を延々と語り始め…
ストレスになるからと母に相談すると「それがあなたのいけないところ。なんでも考えすぎるからストレスになるのよ。何故親が子供に気を使わなきゃいけないの?」と…
ストレスで母乳の出がわるくなったりもしましたが、充分な睡眠と適度なお散歩などでなんとか乗り越え今では自宅に戻り完母で頑張れてます!
自分の話ばかりになりましたが、ストレスより母乳育児の楽しみだけを考えるようにしてお互いがんばりましょう
きぃ 2010-05-17 09:41:44
15 ■分かります
うちは標準より少し小さめなのですが
実母から とにかくミルク足せ ミルク足せ そのほうが良く寝るからでした。
「責任もってこの子を育てるのは私なんだよ」
とつぶやいたあたりからいわれなくなりましたが、
また、ソラニンさんとこから頂いた知識を
「お医者さんがこういってる」
「検診で言われた」
というと納得してくれましたよ。
(ソラニンさんごめんなさい)
周囲に何をいわれようとも 自分を信じていくしかないですよね。
赤ちゃんはママを信じているんですから。
nao 2010-05-17 10:07:05
16 ■負けないで!
義母も実母も母乳経験者だそうですが、孫の頃になると忘れちゃうのかなあ?
長男出産後(初産)、実母は、『フンフン、スリスリしているからミルクを足せば?』と言いましたし、義母は、『飲んだんだから、次に欲しがるのは三時間後なんだから、私が抱っこしている!』と言うような始末でしたので、もう、誰も信じられない!と怒りに震えた事を今でも覚えています。
皆さんが言っておられる通り、自分を信じる事も必要だと思います。現在の育児をしているのは、相談者さんですから('-^*)
出産後間もなくは、15分毎に授乳したりで、私も不安に思ったりしましたが、助産師さんに、『赤ちゃんも本番が始まったばかりだし、お母さんの体力の回復具合で、まだ母乳が軌道に乗ってないだけだから、心配いらないよ』と言われました。何人目でも、そんなものみたいです。
今回は、授乳感覚が大体三時間になったのは、2ヶ月過ぎ、ほぼ3ヶ月になる頃でした。今でも、一歳目前だけど、子どもや私の体の調子で頻回になったりします。
お母さんと赤ちゃんのペースで大丈夫ですよ!応援しています。
ラッセラママ 2010-05-17 11:01:41
17 ■無題
相談者さん、ご自分を信じて母乳続けてくださいね!
私の母は一緒に母乳外来に行ったりしたことで何も言いませんでしたが(ただ世代的にはミルク全盛期の人です)私の友人のお母さんが相談者さんのお母様と同様のことを彼女に言い続けたらしく、結局彼女はそれを鵜呑みにして、自分は出ないんだと思い込みミルクで育て、今でも「私も母乳がよく出たら母乳で育てたかったんだけど」と言っています。そうじゃないんだよ~!と言ってあげたかったですが、お母さんの考えに染まってしまって全然駄目でした。
嫌な思いをすることがあっても、ご自分が正しいと思うことを信じた方が絶対後で後悔なさらないと思いますよ。
大変でしょうがご自分のペースで子育て楽しんでくださいね。
絢弥 2010-05-17 11:03:19
18 ■分かります(ρ_;)
うちも現在2ヶ月の姫と共に里帰り中ですが、実母がたまにイライラさせてくれます(>_<)
ご飯作ってくれたりと、世話になっていてありがたいとは思うんですが…………。相談者さんのお母様と違い、ネット情報だからと否定はしない親なので、まだなんとかなってますがね……。
子育て大変ですが、共に頑張りましょう(>Д<)
同じ境遇の方がたくさんおられるようで、一人で頑張ってるんじゃないんだな、と少し安心致しました。
ゆず 2010-05-17 11:04:20
19 ■みんな同じなんですね
私も里帰り中は、実母に「あんまりなこと」をよく言われて産後うつが悪化し毎日泣いてました(^^;)
だけど今だから言えること。当時、母は母なりに育児の心配をしてくれてたんですよね。そのベクトルが困った方向を向いているから問題なんですが…。
「心配してくれてありがとう。ペースがつかめるまで自分のやり方でがんばってみて、それでもダメならまた相談に乗ってね。」と、争わず話を先延ばしにするのもひとつです。ペースを掴めたら、もう自分のやり方で自信を持ってやっていけばいいんですもん!それまでの辛抱?ですよ。自分なりの実母対策を練ってがんばりましょう!!ここには仲間がたくさんいるんですから。
ところでSOLANINさん、この場をお借りして…なぜだかメッセージが送れなくなってしまいました(汗)記事の件、もちろんOKです。後から「私が知らないだけでもしや常識なのかも??」とこっぱずかしい気持ちでそわそわしておりましたが(^_^)ブログを通して悩める母乳ママが一人でも減るのであれば仲間としてうれしいです~♪
みぃみぃ 2010-05-17 14:01:05
20 ■無題
私は里帰りしませんでした。親には、自宅近くの母乳育児推進の病院で産みたい、夫と2人でがんばりたいなどと言っていましたが、一番の理由は母に口出しされたくなかったからです(笑)助けてもらえるのはありがたいけど、母の時代の子育てを押しつけられたくなかったので…。実家に帰ったときには案の定「泣かせておいた方がいいのよ」とか言われました(^^;夫が1ヶ月育休取ってくれたし、里帰りしなくて良かったと思ってます(^^)
ゆみっぺ 2010-05-17 15:58:50
21 ■幸い…
実母は混合、義母は完ミでしたが、私には『完母でよかったね~』っと口を揃えて、なにごとも協力的ですが、同時期出産の友人は、両母のミルク攻撃にあってるそうです(涙)
十分すくすく育っているのに、新ママには経験者の声、気になりますよね…
もちろん、その友人にはこのblogを紹介し、一緒に母乳育児楽しんでま~す♪
ポムちゃん 2010-05-17 17:20:34
22 ■皆さん同じなんですね
遠方で里帰り出産はしなかったものの、電話で実母に色々言われました。
ミルクで育ててきたし育児も忘れてることもあるのに…と思います。
娘も8ヵ月になりますが小さいから色々言うんだろうなぁ~とも思います。
昨日も電話で
「助産師の言うことばかり信じちゃダメ。あなたはすぐ信じちゃうんだから!」
言われ腹が立ち揉めました。はぁ~(・・?って感じです。正直里帰り出産しなくて良かったと思います(笑)
幸いにも旦那がよき理解者で私の愚痴を聞いてくれてます。
早速、孫育ての時間をAmazonで注文しましたよ。
なんだか愚痴っぽくなっちゃってごめんなさい。
相談者さんも頑張ってほしいです。
ピヨ吉 2010-05-17 17:48:28
23 ■Re:がんばってほしいです。
>watoさん
ホント、そうですね。
SOLANIN 2010-05-17 18:46:46
24 ■Re:うちもです。
>あみたんママさん孫育ての本、プレゼントして、次出会うまでに完読してもらいましょうね。
それしかないかも。
SOLANIN 2010-05-17 19:07:08
25 ■Re:おなじです。。。
>ニャックさん
孫育ての時間という素晴らしい本があります。
過去記事にも紹介しています。
是非とも読んでいただきたいですね。
私はおばあちゃんになる方に何人にも配ってます。
SOLANIN 2010-05-17 19:08:57
26 ■Re:無題
>中山雅子さん
悪意が無いだけに対応に苦しみますね。
もしも、おばあちゃん世代でこのブログを読んで下さる方がおられたら、声を大にして言いたいですね。
SOLANIN 2010-05-17 19:10:33
27 ■Re:無題
>animさん
あ~、それは確実にあると思いますよ。
★病院の母乳外来に付添いさんで来られるおばあちゃん、みなさん母乳外来を気に行っていただいてお帰りになりますから。
「昔は母乳外来なんてなかった。今は良いですね。」と仰いますからね。
SOLANIN 2010-05-17 19:12:35
28 ■Re:母乳育児の宿敵
>ボジョさん
私もおばあちゃんや周囲の方がおっぱいに関することでグダグダ言ってストレスだという新米お母さんがおられたら、トラック一杯でもわからんちんを積んできてここに連れてきて!と言い放っています。
私が説明するからと。
SOLANIN 2010-05-17 19:25:40
29 ■Re:私もそうでした
>☆和花☆さん
和花さん・・・頑張ったよね~。(号泣)
知ってる私には、とてもお気持ちが良く分かります。
でも、きっと、お母さんは今の和花さんが羨ましいのだと思いますよ。
SOLANIN 2010-05-17 19:27:24
30 ■Re:無題
>まぁーちゃんさん
そうですね。
どうせ育児するなら楽しまなくっちゃ!
明るい気持ちでおっぱいをあげられたらそれに越したことは無いからね。
でも、あまり言われると洗脳されそうで不安だと思います。
ここでの出会いが問題解消の一助になればいいなと願っています。
SOLANIN 2010-05-17 19:29:35
31 ■Re:無題
>まみさん
相談者さんを労ってくださり有難うございます。
こともあろうに実母さんに理解してもらえないのは辛いことだと思います。
でも、ホント、そんな中で、よくぞブレずにここまで来てくれたな~と私も感心しているんです。
挫折せず、凄いです。
SOLANIN 2010-05-17 21:42:59
32 ■Re:無題
>ダヒョンさん
山縣ドクターのご著書はミルク育児を否定するのではなく、もっと大きな愛に包まれるような温かさを感じますね。
産後のお母さんが読んでも肯けることはたくさんあっただろうし、クイズも面白いし、ホントお勧めですよね。
91歳のおばあちゃんはどうしましょう?
音読でもしますか?
SOLANIN 2010-05-17 21:45:51
33 ■Re:無題
>花ミズ姉。さん
赤ちゃんのお母さんにはお母さんなりに「こうしたい。」ということが幾つもあると思うんです。
別におっぱいだけではなくて。
外野の人たちはお母さんの意向を尊重してあげられるように、していきたいですね。
SOLANIN 2010-05-17 21:49:27
34 ■Re:私も同じでした(>_<)
>しょうまママさん
優しいお言葉有難うございます。
また、しょうまママさんには先だっては失礼いたしました。(読者登録の件)
ごめんなさいね。
SOLANIN 2010-05-17 21:50:53
35 ■Re:無題
>ふくすけさん
どんなにお仕事でご立派なキャリアを積まれていても、年齢を重ねても、お母さん歴は子どもの月齢・年齢になりますからね。
まぁ、こちらや愛読者の会で、おっぱいを楽しむ日本中のあるいは海外のお母さんと仲間になって行きましょう。
折角の母乳育児、楽しまなきゃ♪
SOLANIN 2010-05-17 21:56:23
36 ■Re:気持ちわかります
>きぃさん
なんというか、この記事を書いて、本来くつろいでおっぱいに専念出来る筈のご実家への里帰りの筈なのに、みなさんかなりしんどい想いをされているのだなと強く感じました。
保健センターや保健所で、「祖父母心得」みたいなのを作成し配布してくれないかしら?
あんまりなおばあちゃん多過ぎですな。
SOLANIN 2010-05-17 21:59:57
37 ■Re:分かります
>naoさん
使えるものは、なんでも使ってちょうだいね!
言いにくいことや、反論されそうなことは全部病院のせいにするように、私は勤務先で対話するお母さんたちにいつも言っていますよ。(爆)
SOLANIN 2010-05-17 22:03:43
38 ■Re:負けないで!
>ラッセラママさん
励ましのお言葉有難うございます。
お母さんと赤ちゃんのペースで大丈夫・・・
その通りですね。
『最強母乳外来』に来られたお母さんはみなさん強くなられますし、後に続く方にとても優しいので私はとっても嬉しいです。
SOLANIN 2010-05-17 22:09:43
39 ■Re:無題
>絢弥さん
赤ちゃんはおばあちゃんのお孫さんである前に相談者さんの赤ちゃんなのですから、もっと自信を持って良いと思いますね。
その方が明るい気持ちでおっぱいをあげられますからね。
SOLANIN 2010-05-17 22:11:49
40 ■Re:分かります(ρ_;)
>ゆずさん
おっぱいをあげてるお母さん同士横のつながりが此処にはありますからね。
励まし合って乗り越えていきましょうね。
愛読者の会にも参加されたらいいと思うなぁ。
SOLANIN 2010-05-17 22:13:37
41 ■Re:みんな同じなんですね
>みぃみぃさん
プチメ、大丈夫だと思いますよ。
何かあったら、送信してくださいませ。
みぃみぃさんにはご無理をお願いしましたがご快諾いただきまして[?]有難うございます。
SOLANIN 2010-05-17 22:22:20
42 ■Re:無題
>ゆみっぺさん
すっ、凄い!
旦那さん育児休暇取得してくれたんだ~。
お母さんの方針を理解してくれて、助けてくれる旦那さんて素敵!
なかなかできそでできないことだからね。
SOLANIN 2010-05-17 22:37:04
43 ■Re:幸い…
>ポムちゃんさん
お友達にご紹介いただきありがとうございます。
自分のしていることに間違いが無く、自信が持てたら、何とか乗り越えて行けると思います。
年を重ね、新米お母さんがおばあちゃんになられた時、娘さんやお嫁さんのおっぱいをサポートできるのではないかという方がここには大勢いらっしゃいますからね。
私もそうなりたいと思っています。
まだまだ先ですけどね。
SOLANIN 2010-05-17 22:44:24
44 ■Re:皆さん同じなんですね
>ピヨ吉さん
どなたかおひとりでも、相談者さんの胸の内を分かってくださったら救われると思います。
そしたら、おひとりどころか、みなさん親身に励ましてくださり、ご自分の体験をお話しくださり、いい方ばかりで私は嬉しいです。
相談者さんも心を強く持ってほしいですね。
SOLANIN 2010-05-17 22:49:59
45 ■私は実母だけでなく実姉妹からも
私は母だけでなく、子供を混合、完ミで育てた姉と妹からアレコレ言われました。
母乳育児についての口出しだけならまだしも、昼寝をしていると『二人目だったらゆっくりしてられないんだから』とチクチク言われ、退院一週間で普段の生活を強いられました。
体は休まらない、アレコレ言われるでストレス爆発し、ついには母と大喧嘩してしまいました。
何の為、誰の為の里帰り出産なんだろうって思いました。。。
自宅に戻ってからは、
『完母を目指しているけどどうしたらいいのか』
の記事を誰の目を気にする事なく実行し、完母になれた次第です♪
ひなちび 2010-05-17 23:48:46
46 ■Re:私は実母だけでなく実姉妹からも
>ひなちびさん
1対3ですね。
そりゃあキツいですわ。
良く頑張られましたね。
3人のご身内に分かってもらえなくて辛かったろうと思いますが、このブログに辿り着いた方たちは、ひなちびさんのお気持ちや立場、よ~く分かってくれてますからね。
これからはご自分と赤ちゃんのために完母で行ってみましょうね。
SOLANIN 2010-05-18 00:07:27
47 ■皆さんのコメントを読んで…
同じようにおばぁちゃん達から善意(!?)の攻撃を受けてるんですね~
実母は完母でしたが、何のトラブルもなく私を育て上げた為、相談しようにも「記憶にない」とバッサリ(涙)
でも私が乳腺炎で苦しんでいた時は、状況が分からないながらも助けてくれました。
助けたい気持ちが大き過ぎて口煩い事もありましたが…(マッサージに行って体重を測ってくる度に、「体重増えた?」の確認とか汗)
三ヶ月の娘は、昔の私に似て小さめちゃんですが、毎日ゴクゴクとおっぱいを飲んでくれています♪本当に嬉しいです!
最近、おっぱいを飲んだ後すぐに指しゃぶりを始める娘をみて、義母(完ミ)は「お腹減ってるのかもよ?」といちいち言ってくるのが煩わしいですが、「癖かもしれませんね~」で流してます。
相談者さんも、きっと外野の声を流せるようになるはずです!だって『最強母乳外来』の仲間ですから☆
(偉そう&長いコメント、失礼しました)
ぁーち 2010-05-18 00:26:05
48 ■それはお辛いでしょうね
身近な人の「良かれと思って」の押し付けは辛いですよね。
ちょっと違いますが、私は自宅に戻ってからの、同県内に住む義母の猛者的アドバイス?が辛かったです。
年上の義妹も「私たちのころの子育ては~」(独身なのに!)と義母を援護。夫も義母支持派で…。
私を「(赤ちゃんの)弁当箱」と呼ぶ父と、息子が泣けば「早く抱っこしろ~!おっぱいくれ~!」通訳風に言う母のいる実家に帰りたくなる毎日でした。
赤ちゃんとお母さんが真ん中の、楽しい育児が体力なのに。
“孫育て”として、多くのおじいさんおばあさんにも一緒に母乳育児の勉強をして欲しいですよね。
そうしたら共通の会話も増えて、お互い楽しくなりそうだし。
Kim La Roc 2010-05-18 10:43:35
49 ■Re:皆さんのコメントを読んで…
>ぁーちさん
いやいや、なかなかどうして。
いいことを言ってくれて嬉しいな~。
指は~、どんなに愛情一杯でも腹いっぱいでもしゃぶる時はしゃぶりますよ。
SOLANIN 2010-05-18 18:52:31
50 ■Re:それはお辛いでしょうね
>Kim La Rocさん
そうなんですよね。
私もサンクリニックの山縣威日ドクターのご著書を精読したり講演会に参加して、とても強くそう思いました。
頭の固い年寄りにだけはなりたくないものです。
SOLANIN 2010-05-18 19:56:15
51 ■びっくり!!
いつも拝見し、勉強させていただいています。 4月7日にサンクリニックで出産した者です。 山縣威日先生の名前が出て思わずコメントしちゃいました。
ちッち 2010-05-19 00:44:35
52 ■Re:びっくり!!
>ちッちさん
素敵ですよね~。
私、山縣威日ドクターを尊敬しておりますので、度々、記事やコメントに出てくる次第です。(笑)
SOLANIN 2010-05-19 08:57:39
53 ■ありがとうございました
記事化していただきまして、ありがとうございましたo(^o^)o
自分の信じたやり方で良かったということで、安心しました。
また、同じようにご苦労されて、今は楽しく完母されている方々がいらっしゃるということで、今後の励みになりました。
今現在はアパートに戻り、自分の思い通りにおっぱいをあげられてます。お義母さんには「おっぱいだけでこんなに丸々してるのは、よっぽどママのおっぱいの栄養がいいのね」と言っていただきました。
実母は産休中は完母で、仕事復帰後は当時の母乳バック、義母(私にとっては祖母)への衛生的不信感からミルクにしたようです。実母は当時の女性の社会進出によるミルク推奨の犠牲者なのかもしれませんね。
実母が心配してアドバイスをしてくれたことはありがたく思うのですが、だからといって誤った知識を押し付けられて、馬鹿にされるのは嫌ですよね。
実母にも少しずつ話してみました。やはりお前は細かいという態度で鼻をならしていましたが、少し干渉し過ぎたと反省してくれました。それを受けて、実母へのイライラも少し緩和されました。
やはり少しでもいいから私の考えに理解を示して応援してくれれば、ちょっと違った意見を言われようと、ハイハイと流せます。
そんな関係になりたいです。
これからも、息子が自分からいらないと言うまでおっぱいをあげたいと思います。
最後になりましたが、貴重なお時間を割いてご回答いただきまして、ありがとうございました(^-^)
ぷもぷも 2010-05-19 14:18:34
54 ■Re:ありがとうございました
>ぷもぷもさん
実の母娘ですからね。
分かりあいたいですね。
皆、年を取ると頑固になりますが、お孫さんのためにより良いことを採り入れられるおばあちゃんになっていただけたらいいですね。
SOLANIN 2010-05-19 17:34:26
« 離乳食開始して、下痢に気がつくか心配です。(5か月) | トップページ | 産婦人科で働く助産師と看護師の違いって? »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)