体重増加について。(10か月)
<ご相談内容>
10か月になる赤ちゃんがいます。
体重増加度について気になることがありますので、相談に乗ってください。
初めに体重増加の様子を書かせてください。
出生時*3074・・・新生児訪問の助産師に「母乳飲みでやっていける。」と言ってもらいました。
それで、生後3週間目から完母にしました。
1ヶ月検診*3632・・・1か月健診では小児科ドクターから「体重増加が少ない。」旨の指摘がありました。
しかし、以前に「母乳のみでやっていける。」と言ってもらっていましたから、完母を続けました。
4ヶ月検診*6245
7ヶ月検診*7295・・・7ヶ月検診から10ヶ月検診まで89日あり、SOLANINさんはこの時期は一日平均6,7グラム増加とおっしゃっていたので89日×6グラムと計算すれば534グラム。娘は440グラムしか増えていませんでした。
小児科の先生は「平均だから気にすることない。」と仰いました。
しかし、この3ヶ月の体重増加が440グラムしかなかったということの方が重大じゃないかなと思ったのです。
10ヶ月検診*7735・・・今回、体重増加がゆっくりなので離乳食をもっと食べてもらえるように見直した方がよいのでしょうか。
(だらだら食べは良くないと思って今は30分で切り上げているのですが、30分以上かけても完食を目指した方がいいのか。)
それともおっぱいの回数を増やした方がよいのか。
それともゆっくり体重増加する子だということで、気にせずこのままで良いのか、どう判断したらいいのか教えてください。
運動機能面では、今では伝い歩きまでしてちょこまか動いてます。
離乳食が始まり、今は3回食ですが1回食の時からすすみはよくありませんでした。しかし、SOLANINさんからおっぱいの子はゆっくり進むと聞いていたので気にせず離乳食を続けてきました。
おっぱいは今は日中3回で夜間は夜泣きのせいで3,4回多いときはもっとです。
お忙しい中、長文メッセージと相談、お許しください。
お手すきの時に回答していただければ幸いです。
<SOLANINの回答>
体重増加度は赤ちゃんの成長の指標として、簡単に計算ができ、分かり易いという利点があります。
しかし、過去記事にも書いてある通り、赤ちゃんの成長の指標としての優先順位は
運動機能>頭囲>体重>身長・・・の順番なのですね。
体重増加度はそれのみが万能ではないのです。
確かにご指摘の通りこの月齢児の体重増加度は6~7g/日ですから、月当たりの体重増加は200g前後ということになります。
(厚労省が出している母子保健の主なる統計から引用)
だったら、4.9g/日という相談者さんのお嬢ちゃんは、成長に問題があるのか?
今後多少は注意した方がいいのでしょうが、病気でもないし、減っているわけでもないですから、早急に手を打たなくてはならないレベルではありませんね。
では、10か月女児の体重の幅をパーセンタイルグラフから見ればどうなるのか?
大まかですが7kg弱から10kg超えまでとなります。
相談者さんのお嬢ちゃんの体重はこの幅の中にすっぽりと入りますね。
なので、小児科ドクターは「平均だから気にすることない。」と仰ったのでしょう。
くどいようですが、体重増加よりも優先順位が高いものが2つもあるのです。
相談者さんのお嬢ちゃんは、達者に伝い歩きをされています。
運動機能はバッチリですね♪
プチメには記載されてはいませんが、頭囲も順調に大きくなっておられることと思います。
体重も生まれてこのかたグラフ内。
だったら、特に問題になることは無いと思われます。
離乳食が進み出すのは、奥歯が生えてからのことです。
今は多少進みがゆっくりでも小食でも気にしないで。
どうしても体重増加度を手っ取り早く上昇させたいなら、あと1回おっぱいを増やしてもいいかとは思います。
離乳食の進みのゆっくり&小食の赤ちゃんに無理強いはいけません。
離乳食に限らず、お食事は美味しく楽しくがモットーではありませんか?
体重増加のためとはいえ、追っかけ回して食べさせるのも、ダラダラ時間をかけ過ぎて食べさせるのも、如何なものかと思います。
客観的に見て、上手にしておられると思います。
イジらなきゃならないトコロは特にないですよ。
今のままでいいのです。
コメント
1 ■今後の参考にいたします
こんばんは!
もうすぐ5ヶ月のキョロ&爆睡姫のママです。
今、夜中の1回目の授乳が終わり、新しい記事を読ませていただいたところです。
読んでいて「あ~、うちの姫もきっと相談者のお嬢さんのようになるんだろうなぁ~」、この先必ずや「この記事を読んでおいて良かった~」となると思いました。
私は、娘が3ヶ月まではおっぱいのトラブルや体重増加の心配事への対処法を得るために、SOLANINさんの記事を必死に読みあさりました。
おかげさまで、今は余裕のあるおっぱいライフで、今後の備えまでできるようになりました。
いつも感謝しております!
どうぞお身体ご自愛下さい。
みなとやたま 2010-05-08 02:18:45
2 ■ありがとうございました!
メッセージ送らせて頂いたものです。記事回答ありがとうございました。すごく参考になりました!明日からの育児の活力になりました^^
あと、優先順位があったのを忘れていました!運動機能、頭囲のほうが大事でしたね!娘はどちらも問題ありませんので一安心しました。
さいごに、今後注意が必要というのは、体重増加の経過観察が必要ということですよね?
お忙しいのにありがとうございました。これからもblogを読んで勉強していきます!
みい。 2010-05-08 02:57:48
3 ■参考になりましたo(^-^)o
記事を読んでて、「そういやウチもおんなじだ~。」と思う点がいくつかあり、納得できました。
ウチもおっぱい星人&少食の11ヶ月児で、11ヶ月になった途端に少食ではありますが、手づかみ食べだと意欲的に食べるようになりました(*^_^*)
奥歯が生えたら…の話、とても参考になりました。
これからもしっかり記事を読んで勉強させていただきます(*^_^*)
なーさん 2010-05-08 06:44:34
4 ■無題
うちは、私の母乳の出が良くなくミルクも嫌がりそのせいか体重の増えも悪くて健診でも体重が少ないので経過観察になり、病院に行くように言われました。
運動機能は7ヵ月にしてハイハイはもちろん、つかまり立ちや伝い歩きまで!最近は立っちしようと練習中
小児科でも10ヵ月なみの運動機能ですね、体は小さいけど大丈夫でしょうと言われました
運動機能は1番に優先されるんですね。
勉強になります。
ピヨ吉 2010-05-08 10:40:53
5 ■Re:今後の参考にいたします
>みなとやたまさん
近い将来がイメージ化することは、育児に対し前向きになれるし、対処法が分かれば困難に思えることも、気持ちに余裕を持って軽くいなせますね。
母乳育児を楽しみましょうね!
SOLANIN 2010-05-08 13:04:28
6 ■Re:ありがとうございました!
>みい。さん
そうなりますね。(笑)
この記事が明るい育児になれる一助であれば幸いです。
SOLANIN 2010-05-08 13:05:41
7 ■Re:参考になりましたo(^-^)o
>なーさんさん
摂取カロリーの6割は炭水化物になりますね。
炭水化物の大半は咀嚼しないとならないものなので、奥歯(臼歯)が生えてくることは大事な要素なのですね。
参考になってよかったです。(笑)
SOLANIN 2010-05-08 13:09:09
8 ■Re:無題
>ピヨ吉さん
そうですよ。
たまに平均値異常の体重を求める小児科ドクターもおられますが、みんなが平均値以上になったら、また平均値が変わりますよね?
大人も子どもも、色んな体格の方が居られます。
みんながみんな重量級になる必要はないのです。
1gも増えないとか、減るとか、明らかに正常範囲を逸脱していきそうな時がホントにヤバいんです。
ちびっ子ちゃんであまりに小さいと入院して色々調べられたりすることもあります。
でも、調べつくして貰った挙句「異常なし」だったら、気にしなくていいんですよ。
運動機能が良いなら、体を動かすことが赤ちゃんの才能かもよ。(笑)
SOLANIN 2010-05-08 13:15:12
9 ■出典
こちらの記事のように出典や、どこの情報なのか(WHOの基準とか)が書いてあると義母や役所の人にも対抗出来る知識になって本当にありがたいです!!!
そんな事誰が言ってたの?っと言われて、ネットでの知識、と言ってしまうと信用されないので!
学会での話など、たくさん勉強されているSOLANINさんの話は本当にありがたいです。
いつもありがとうございます!
たろあん 2010-05-08 14:11:28
10 ■Re:出典
>たろあんさん
そうですね。
これからも、どこそこで調べたとか、発表されていたとか、医学系雑誌にもランクがあるとか、一般の方があまりご存知ないことを付け加えて記事化したいと思います。
SOLANIN 2010-05-08 16:15:20
11 ■うちの息子も
10ヵ月ですが、体重の増えが悪いんです。
生まれは2650g、3カ月くらいから完母なのですが4~5か月から現在までずっとグラフのちょっと下をいっています。
グラフに入ってはいないけど沿っているし、身長はグラフ内だし元気なので全然気にしていなかったのですが
>赤ちゃんの成長の指標としての優先順位は運動機能>頭囲>体重>身長・・・の順番なのですね。
を拝見して心配になってきました。
というのも、うちの息子はいまだにずりばいのみでつかまりだちしないし頭囲がグラフ以下なんです。1~2センチだけですが。
7か月健診では頭囲測定してくれた看護師さんが「?」という顔をして再測定してちょっと割増して記入してくれていたようでした。
でも、先生との面談で「小顔のスリムちゃんなのねぇ」と言われたので、ふ~んそうなんだ~くらいで・・・。
私が楽観的過ぎたでしょうか?
きちんと相談させていただくべきでしょうか。
ちなみに、関係あるかわかりませんが36~39週まで推定体重が変わらず「これ以上お腹に入れておいても大きくならないでしょうしリスクのほうが大きいから」と言われて促進剤→吸引分娩でした。
まみこ 2010-05-08 23:06:10
12 ■大変参考になりました!
そうですよね!
娘もほぼ同じなんです
とっても納得いたします!
このままで大丈夫!って思いつつも、ちょっぴり心配もしていたところでした
奥歯が生える頃には、離乳食もぐーんとすすむって知ってとってもうれしいです♪まだ下の歯が2本の娘、これでその日まで楽しく待っていられそうです♪
育児書によくある、○ヶ月では 離乳食は○gくらい 食べましょう なんてみーんな 横並びは 変テコ!ですよね
赤ちゃんはメカじゃないし!
これからも こちらのブログで学び、そして娘をよーく見守っててブレないお母ちゃんになりたいです
にゃっき 2010-05-08 23:25:59
13 ■離乳食…
今月末で1歳になる娘の離乳食でずっと悩んでます。
ここ最近は体重もほとんど増えてないし豆腐やヨーグルトばかりしか食べません。
奥歯がはえてくるまでいらいらしないように娘のペースに合わせようと思います!
が…今月末1歳になるのに未だハイハイしません…
うつぶせが嫌いだったので遅いのかと思ってましたが小児科などに相談したほうがいいのでしょうか…
ちなみに体重は10キロ、SOLANINさんのおかげで母乳でこんなに大きくなりました(^-^;
よっち 2010-05-09 01:15:07
14 ■Re:うちの息子も
>まみこさん
体質的に巨大化しにくい赤ちゃんもおられます。
ずり這いしてるなら、心配ないと思いますが。
発達は一気に進むこともあるし、1歳児健診を自主的に受けて、一応確認の意味で「大丈夫でしょうか?」と聞いてみたら良いと思います。
筋力が付いたら、つかまり立ちはできますよ。
これからできればいいのですよ。
SOLANIN 2010-05-09 01:44:34
15 ■Re:大変参考になりました!
>にゃっきさん
自信を持ってく育て出来ると毎日の大変さが少し楽しめたりしてね。
ブレないお母ちゃん、素敵です。
SOLANIN 2010-05-09 01:46:00
16 ■Re:離乳食…
>よっちさん
ハイハイが嫌いなのか、動かなくても要求が満たされるのか・・・
相談だけしておきましょうか?
1歳健診で。
SOLANIN 2010-05-09 02:00:07
17 ■いつもながら参考になります
我が家の姫君は2500gで産まれ、現在4ヶ月で約7500gです。よくお乳を飲み、よく寝るので消費カロリーが少ないかな?と思っています。
体重についての過去記事も読ませて頂き、体重増加がなだらかになっても当然だと思えます。
起きている時間が長くなり、大きな声で泣くようにもなり嬉しいです。
はい、超おとなしい子なんです。
yasu 2010-05-09 02:38:22
18 ■お返事ありがとうございました
夫も私もうまれた時から標準~ぽっちゃりなのでなぜ息子がこんなに小粒なのか不思議でしたが、やはり体質なのですかね。
一歳健診まで様子を見て、質問してみようと思います。
まみこ 2010-05-09 08:30:57
19 ■Re:いつもながら参考になります
>yasuさん
超おとなしい赤ちゃんですか!
「うらやまし~。」と画面に向かって呟くお母さんは相当多そうですが、超おとなしい赤ちゃんには気配りが必要ですからね。
順調に育っておられ何よりですね。(笑)
時にはおっぱいの訪問販売も必要かもしれませんが。
SOLANIN 2010-05-09 10:31:27
20 ■Re:お返事ありがとうございました
>まみこさん
続報待ってますよ。
SOLANIN 2010-05-09 10:50:05
« おっぱいとお薬/その62『ミオナール』 | トップページ | 赤ちゃんの紫外線対策。 »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)