無料ブログはココログ

« 母子分離を甘くみてはいけませんよ。 | トップページ | 乳房神経痛(?)って? »

2010年4月16日 (金)

「母乳育児を妨げる囁き」に耳を傾けないでね。

家庭訪問や集団健診の場で保健師さんや栄養士さんから「その日の最後の授乳の際はミルクを足しなさい。そうすれば夜ぐっすり眠ってくれるわよ。」という一見親切そうなアドバイスを受けた方、相当いらっしゃるのではないでしょうか?
あっ、あれね、「母乳育児を妨げる囁き」なんです。
だから、真に受けて従ったりしないでね。

コメント

1 ■ゴールデンスリープ?
最近CMで見かけるこの言葉・・
赤ちゃんはぐっすり眠ったほうが良いのか?いろんな情報がとびかっていて混乱しますね;
でも私はミルクでおなかいっぱいにして眠らせるのは好きじゃないですね(>_<)自分も張ってしまうし・・
mino@ベビーサイン生活 2010-04-16 00:18:43 

2 ■無題
まさに今悩んでいたのでこの言葉が道しるべになりました。ありがとうございます。
サクラ(お宅テクノディージェイ) 2010-04-16 00:29:20 

3 ■一ヶ月健診で
そっくりそのまま言われました。その方が次の授乳の時におっぱいがたくさん出るから…と
その2日前に、乳腺炎で受診したのにも関わらず、です。(マッサージもされずに抗生物質だけ出されて終わりでした)
今考えるとひどいアドバイスだと思いますが、この時は「その方が娘にとっていいのかな?」と悩みました。
もちろん実行はしませんでしたが。
ぁーち 2010-04-16 00:38:48 

4 ■なんでなんでしょうか?
母乳の子は夜起きて、ミルクは起きないわよって言われますよね?
なんでミルクだと起きないんですか?
区の健診で同じこと言われて、夜泣きはおかしいと義母にも言われていて、ミルクでねんねの癖をつけさせてみたのですが、やっぱり夜中に起きますよ。。
そのたびに添い乳で眠ってくれますが。。。(しかも最近はミルクなんか飲みません)
義母や叔母からミルクだと夜泣きしないのに(自分の子育てはミルクで夜泣きされた覚えがないそうです)、夜中のおっぱいが癖になってるから体重も増えるんだ!って連日言われていやになっています(娘は10ヶ月で9500グラム・72センチ成長曲線の上のほうで大き目ちゃんといわれますがはみ出してはいません。もうトコトコ毎日歩いています。離乳食もよく食べます。)
おっぱいをあげすぎて肥満になる!と言われても、娘の癒しになっているおっぱいを取り上げることは出来ません。。。
離乳食を食べさせていても、おっぱい飲んでいるのにそんなに食べるの?って言われ。。。
どうしていいかわからなくなってしまいます。
夜中に3回ほどおっぱいで起きる夜泣きはいけないことでしょうか?大きすぎるとおっぱいでさらに太りますか?
コメントなのに愚痴みたいになってしまいすみません。
今日も言われてきたので、聞いて欲しくて少し感情的になってしまいました。。。
まご 2010-04-16 00:53:09 

5 ■無題
>まごさん
過去の記事でも何回も書かれてますが、おっぱいで肥満になることはないので大丈夫ですよ
親戚の口だしは本当に腹が立つし、辛いですよね
向こうも親切のつもりだからたちがわるいというか…
紫苑 2010-04-16 01:16:42 

6 ■私の場合は
運良く?助産師訪問で「ミルクは足さずにおっぱいをこまめにあげてね」と言ってくれました(^_^)v
私の友人は、上の二人の子供が夜起きないように、赤ちゃん(新生児)にミルクを沢山飲ませて10時間寝かせていると言ってました…。
しかも1日に3回しかミルクを飲ませてなくて体重が増えてないそうです。
本人は夜寝てくれるからと喜んでいるし、体重も全く気にしてなくて、私からしたらとてもあり得ないと思いました(;´д`)
私は何が何でもおっぱいだけ飲ませたいですっ!
a-nyan 2010-04-16 01:31:03 

7 ■Re:ゴールデンスリープ?
>mino@ベビーサイン生活さん
眠りが深すぎるのがSIDS発症因子とも言われています。
赤ちゃんが戻って来れなくなったら怖すぎます。
おっぱいトラブルの元凶ですし。
SOLANIN 2010-04-16 02:14:30 

8 ■Re:無題
>サクラ(お宅テクノディージェイ)さん
お役に立てて何よりです。
SOLANIN 2010-04-16 02:23:13 

9 ■Re:一ヶ月健診で
>ぁーちさん
このブログで正しい知識を身に付け、賢いお母さんになってください。
ぁーちサンの対応は賢明です。
SOLANIN 2010-04-16 02:24:32 

10 ■Re:なんでなんでしょうか?
>まごさん
過去記事に「とても大きな完母の赤ちゃん」というのがあります。
何も悪いことはないですよ。
ヘンなアドバイスは精神衛生上良くありません。受け流すべし!
SOLANIN 2010-04-16 02:26:57 

12 ■Re:私の場合は
>a-nyanさん
ミルクにはミルクの、おっぱいにはおっぱいのあげ方があります。
コメントのミルクの方、心配ですね。
SOLANIN 2010-04-16 02:29:36 

13 ■子供は
何もしなくてもそのうち、長く寝る様になるもんです。
夜中の授乳も馴れると寝ながらでも出来る様になるもんです(笑)
長男の時に義父にこの記事の様な事を言われた事があります。(本当は自分がミルクをあげたいだけの理由です)
その時、いい加減で人の話聞かない理解しないウチの義母が
『夜泣き夜泣きって言うけど、1歳未満の子のは夜泣きじゃないわよ。夜泣きって言うのは、卒乳した子が夜中泣くのが夜泣きなの!赤ちゃんがお腹空いて泣くのは当たり前!乳でるならミルクの必要ないわよ!』
と義父に言った時は、ちょっぴり義母が好きになりました。
春の雪 2010-04-16 03:06:06 

14 ■2ヶ月の市からの訪問で
保健婦さんがアパートを訪問して体重や身長を計ってくれますがうちの子は生まれが2290gで未熟児だったせいか2ヶ月たった今でも沢山飲まずに眠くなってしまいます…その様子を見て保健婦さんが一日一回でいいから粉ミルク足してみてって。。。2ヶ月で3940gで一日だいたい28g増です…それまでずっと母乳だけでしたが粉ミルク少し足してます。あんまり飲まないでオッパイばっかり飲みますが。
やっぱり粉ミルク足した方が良いんですか?なんかわからなくなっちゃって。
因みにグラフでピンクの範囲からはみ出てしまいました…
ハイスタ45 2010-04-16 03:13:11 

15 ■突然ですが…
こんばんは
産後四日目の母親で、現在母子同室で入院してる真っ最中です。
妊娠中の乳房ケアを怠り、極度の乳房鬱積を起こしてしまったみたいです。どうしたらこの状況を早く切り抜けることが出来るでしょうか?
過去記事を探してみたのですが、なかなかみつけられなくて。申し訳ありませんが、ご教授願います。
因みに息子は出生体重から8%も体重が減少して、「場合によってはお母さんだけ退院かも」と言われてしまいました…涙
ベルン 2010-04-16 03:24:01 

16 ■SOLANINさん、紫苑さんへ
ありがとうございます。もっと勉強して自信を持って子育てしなくちゃ!ですね。
愚痴みたいなコメントだったのに…
心が軽くなりました。本当にありがとうございました。
まご 2010-04-16 08:06:41 

17 ■検診で
先日の検診で保健婦さんに全く同じことを言われました。
納得できなかったので「はぁ・・・」と曖昧な返事になってしまいましたが。
先生にも「4ヶ月になると母乳のメリットはないからミルクの後に母乳を」と言われこれも曖昧な返事に・・・。
数字しか見てないんですよね。
乳腺炎も何度かしてるので、引き続きおっぱいを出す努力で乗り切りたいと思います。
mujige 2010-04-16 08:30:34 

18 ■ぐっすり寝る…
魅力的なフレーズですよね☆私も何度となく言われました。うちの息子(11ヶ月)は4.5ヶ月の頃から夜8時過ぎには就寝し、朝は6時半から7時には起床するというおじいちゃん並みの生活ですが、その間2.3時間置きに泣き、おっぱいを繰り返します。が、昨晩は11時に泣いておっぱいを飲んだあとは6時半まで起きませんでした!(おっぱいの張りもありませんでした)
このまま寝てくれるようになるのかしら?と淡い期待を抱いております☆
トモ 2010-04-16 08:37:56 

19 ■体重
>ベルンさん
母子同室でも助産師さんにアドバイスもらえないんですね(泣)
入院中は携帯で情報探していてうまくイイ情報に当たらないの良く分かります!
おっぱいは、
子供にとにかく吸わせる。
滑って吸えないなら先搾りしっかりする。
子供が量吸えないなら、搾乳して中身を出す。
だと思うのですが、もう一度私も検索かけてみます。
ブログ検索欄に最強母乳外来の言葉も入れると探しやすいですよ!
医者から子供の入院長引くかもと言われたら涙出ますよね!私もそうでした…
体重減少は10パーセントまで大丈夫だし、
生後10~14日で戻ってくれば大丈夫だとSOLANINさんは仰います!
病院側が何かあったら自分とこの責任になるから慎重にするだけだと思います!
うちの子も入院中ガッツリ減ったけど、
その後ガツガツ育ってて元気100パーセントですから。
たろあん 2010-04-16 08:38:32 

20 ■無題
>まごさん
あたしの友達は、血液のガンの治療のために完ミです
ですが、ミルクでも夜中3時間おきに泣いて起きるそうですよ(*_*;
母乳の子でも寝る子は寝るし、こどもによって違うと思いますよ~(^^)
ミルクだと温度みなきゃいけないし、添い乳のように寝ながらあげれないから大変ですよね(*_*)
まみ 2010-04-16 08:59:27 

21 ■無題
足すなら、足さなくてはならないなら夕方や夜の分泌低下時に…と言われたことはあります。
1ヶ月平均で日/0gや-1gだった3ヶ月⇒4ヶ月時。
こまめに授乳したり授乳方法を変えたら、日/10gになりましたよ~。
ミルク足しても起きる子は起きるし、ましてや日中まで足せばオッパイ出なくなっちゃいます!
安易にミルクを寝る前に足してると、ミルクを足さないと寝てくれないんじゃないか?とミルク依存症になり…そのうちなし崩し的に完ミになってしまう可能性大です。
頻回直母に勝るものは無いのにね…
ボジョ 2010-04-16 09:44:35 

22 ■育児書にも
さらりと同じことが書かれていました。
わたしは母乳が出なかった頃、必死に「泣いたらおっぱい」をしていて睡眠がとれず、見兼ねた母に「気持ちは分かるけど、少しミルク足して一緒に寝なさい」と言われ泣きながらミルクをあげていました。
わたしはあのときのミルクは足すしかなかったかな、と思いますが、軽々しく「ミルク足せばいいじゃない」と言うのは母乳育児を頑張りたい人に言う言葉ではないよな、と思います。
頻回授乳でも、「完母」はわたしの誇りです!
あきこ 2010-04-16 11:46:22 

23 ■無題
健診に行くとつい保健師さんとかの言葉に敏感に反応しチェックしてしまいます(笑)
夜眠れないこともつらいかもしれませんが、おっぱいをあげれるのも短い期間と思うとさびしいくらいです
ひこママン 2010-04-16 14:20:50 

24 ■まみさんへ
ありがとうございます。
起きるのはオカシイのかな…って心配になるぐらいの言われようで。
娘のペースで頑張ります。
ありがとうございました。
まご 2010-04-16 15:43:20 

25 ■無題
>まごさん
急成長期は夜も頻繁に起きてオッパイを欲しがりますよ★彡
4~6ヶ月頃から頻繁に夜中起きる赤ちゃんも多くなります。
昼間の刺激で興奮していて眠りが浅くなってたり、なにもかもが刺激的な時期だったりします。
うちも10ヶ月ですが5ヶ月から一晩で10回起きたりして新生児より大変だったりします。
しかも、声も大きくなり、寝ぼけて動き回るので大変です。
離乳食を3回たらふく食べてもオッパイ飲んでも起きる子は起きますから、個性だと割り切りましょう。
きっと楽になりますよ。
ママが付き合ってあげられるならそれが一番幸せですしね。
ボジョ 2010-04-16 15:52:27 

26 ■体重減少
>ベルンさん
私も母子同室の病院で出産しました。
娘は生後3日目(退院前日)で体重減少率が12%になってしまって・・・(汗)
助産師さんに
「このままだと完母は無理かもしれない、ミルクを足すことになるかも。でも、お母さんが完母で頑張りたいって言っているから、今日の哺乳量と体重増加をみて決めましょう。」
と言われ・・・
結局その日は何とか1回に12gほど飲んでくれるようになり、次の日(退院日)の体重測定では体重減少率が10%にまで回復したので、
「完母で大丈夫でしょう。ただし、必ず1日10回以上授乳すること!」
と言われ、ホッと一安心しもし嬉しかったです。
(ちゃんと一緒に退院しました)
頑張って頻回授乳をし、1ヶ月検診では26g/日でこの間2ヶ月を迎え保健センターで測定してもらったところ25g/日でした。
グラフの範囲内からは少しはみ出ていましたが、保健師さんには
「はみ出てるけど、グラフに沿って成長しているからバランス良く成長しているので大丈夫ですね。」と言われました。
小さい娘ですが、元気良く育っています!
助産師さんやお医者さんに言われると不安が募るばかりだと思いますが、赤ちゃんが元気なら大丈夫です!
ダッフィー 2010-04-16 16:11:56 

27 ■初コメです!
今日ちょうど保険師さんに言われたとこです!
順調に体重も増えてるのに、「ミルクの量を増やしたら」って…。
小さいお口で一生懸命おっぱいを頑張ってくれてる息子ちゃん(o^∀^o)だから私も完母目指して頑張ります(^O^)/
りー 2010-04-16 17:16:38 

28 ■誰の為にミルクを足すの?
プロラクチンとオキシトシンのおかげなんでしょうね。
完母にしてからは赤ちゃんに合わせての細切れ睡眠でも苦痛に感じた事はありません。
私の睡眠時間確保の為にミルク足すなんて考えられないなぁ…
ひなちび 2010-04-16 17:28:00 

29 ■ボジョさんへ
ありがとうございます。。
起きるのが自分のせいのような気がするときがあり、自分を責めていました。。
そんな気持ちではおいしいおっぱい、出ませんよね。。
また頑張ります。本当にありがとうございました。
まご 2010-04-17 00:20:10 

30 ■発育曲線
8ヶ月の娘を完母で育てています。先日、訪問に来られた保健師さんにミルクを足しましょうと言われ、どうしても納得がいかずに悩んでいます。出世時2450gと小さめで生まれた娘は、発育曲線グラフ域内のスレスレ下のラインを這うように体重をなんとか増やしてきましたが、最近になり少しだけ体重の上がりが悪く、グラフから少しはみ出してしまいました。それを知った保健師は、ミルクを足して と薦めてきます。今までせっかくなんとか完母で育ててきて娘も元気で活発に育っています。しかも乳腺炎を何度か経験している経緯もあり、ミルク補足に納得がいきません。しかし、グラフからはみ出しているから危ない!と保健師から言われてしまうと、そうなのかな・・・と気持ちも揺らぐのです。やはりグラフからはみ出すことは危険なのかな・・・。
bubu 2010-04-17 01:20:04 

31 ■Re:子供は
>春の雪さん
義母さんナイス!
そうこなくっちゃ!
名言ですな。
SOLANIN 2010-04-17 07:34:26 

32 ■Re:2ヶ月の市からの訪問で
>ハイスタ45さん
あまり意味が無いと思います。
そんなだったら、搾乳あげたらいかがでしょうか?
異種タンパクを安易にカラダに入れることはようないと思います。
SOLANIN 2010-04-17 07:36:37 

33 ■Re:突然ですが…
>ベルンさん
病産院の方針にもよるのでしょうが、8%は生理的体重減少の範囲内です。
急いで帰らなくても延長させてもらったらいいのでは?
★病院は初産婦は6日目退院です。
搾乳・温罨法・足浴・・・出来ることはいっぱいあります。
授乳介助もしてもらいましょう。
SOLANIN 2010-04-17 07:40:14 

34 ■Re:検診で
>mujigeさん
小児科のドクターとしては有り得ない発言です。
冷静に聞いていただいて良かったです。
SOLANIN 2010-04-17 07:54:28 

35 ■Re:ぐっすり寝る…
>トモさん
その子によって違いますが、時期が来たら眠るようになりますからね。
そうだったらいいけどね。
違ってもがっかりしないでね。
SOLANIN 2010-04-17 09:39:31 

36 ■Re:無題
>まみさん
そうですね。
若干ミルクの赤ちゃんの方が良く眠るかな?という気もしますが、統計があるわけではないのです。
お友達、闘病と育児頑張っておられるのですね。
エールを送りたいです。
SOLANIN 2010-04-17 09:41:49 

37 ■Re:無題
>ボジョさん
そうですね。
吸わせなきゃ、あるいは搾らなきゃ、出るものも出なくなります。
そうなってからでは遅いってこともあるのです。
SOLANIN 2010-04-17 09:45:46 

38 ■Re:育児書にも
>あきこさん
そうですね。
誇りに思っていいことですよ。
恐らく、娘さんのカラダを気遣っての言葉なのでしょうが。
一般的な育児書の「母乳育児」のパートに書いてある部分はかなり怪しいですからね。
SOLANIN 2010-04-17 09:47:54 

39 ■Re:無題
>ひこママンさん
或る程度カラダもお母さんモードになってますからね。
独身の頃とは違うと思います。
SOLANIN 2010-04-17 09:52:41 

41 ■Re:体重減少
>ダッフィーさん
経験者の実践的なアドバイス有難うございます!
SOLANIN 2010-04-17 09:58:03 

42 ■Re:初コメです!
>りーさん
もっと実になるアドバイスしてほしいですよね?
SOLANIN 2010-04-17 09:59:31 

43 ■Re:誰の為にミルクを足すの?
>ひなちびさん
お母さんモードのカラダに変貌しているのですね。
赤ちゃんのために頑張れて[それも自然に)素敵です。
SOLANIN 2010-04-17 10:00:48 

44 ■Re:発育曲線
>bubuさん
ほんの少しでしょう?だったら、8カ月だしミルクよりも離乳食だと思いますよ。
おっぱいでいいと思いますよ。
頭囲や運動機能が逸脱してるんぢゃないでしょう?
敢えて足さなくてもいいと思いますが。
SOLANIN 2010-04-17 12:30:57 

« 母子分離を甘くみてはいけませんよ。 | トップページ | 乳房神経痛(?)って? »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事