無料ブログはココログ

« 母乳育児に詳しい医療者かどうかの見分け方。 | トップページ | 授乳回数の申告の仕方。(笑) »

2010年4月 5日 (月)

「○歳までに頑張って卒乳してね。」と指導されたら?

ムムム。
それは困りますね。
特にこれまで相手を信頼して、罹りつけとしてお世話になっていた小児科ドクターから言われたら?
お母さんとしてはお子さんの気持ちを尊重し、自然卒乳できたらいいなと考えておられるのに、診察の度に・・・○歳に近づくほどに・・・○歳を超えてしまったら・・・一体どうしたらいいのか?

ドクターに嘘はつきたくないですね。
でも、○歳なんて設定されてもねぇ。
それに合わせることは至難の業でしょう。

きっと、そのドクターにとって、○歳というのは、母乳育児のリミットだと思われます。
○歳以上の子どもでおっぱいを飲んでいる子どもに遭遇していないのか、遭遇はしているものの、何か不都合なことがあって、やはり○歳でないと・・・と、思うところがあったのかもしれません。

おっぱいを飲むことは恥ずかしいことではありません。
胸を張って堂々としていればいいのです。
こういう場合は○歳を過ぎても、おっぱいを飲んでいる子どもはこんなに素晴らしい、何の問題もないということを、そのドクターに見ていただいて、認識を新たにしていただくしかないと私は考えます。

例えば虫歯になると決めてかかっておられるなら、仕上げ歯磨きをするとか、甘いものを控えるとかの虫歯対策に重点的に取り組むとか、貧血になりやすいと懸念しておられるなら、お食事に配慮して、状況に応じて検査をしていただくとか、精神運動発達に遅れが無いか確認していただくのも効果的でしょう。

要は○歳までに卒乳出来るように「頑張る」のではなく、「○歳過ぎてもおっぱいを飲んでいたから▲▲になった。それ見たことか!」と思われないように、お母さんとお子さんのおっぱいに対する熱い想いを理解していただけるように「頑張って」は如何でしょうか?

コメント

1 ■☆
ソラニンさん、こんばんは☆
私は、完母で5ヶ月になる女の子babyがいます。4ヶ月になると、早々にゴロゴロと寝返りをし始め、常に手足をブンブン!~反り返りグーン!~布団やブランケットをキックキック!~しています。
その運動量も相まってか、出生体重3188→4ヶ月5980となり、寝返りが始まってから体型がスッキリしてきました。
義母からは、「完母だからおっぱいが足りてない」「痩せちゃって可哀想」と言われました。
4ヶ月健診では、助産婦さんに「母乳も足りてるし健康」「出生時に大きくても、なだらかに増える子もいるから心配しないでね」と言われました。
屈せず完母を貫くつもりですが、なんだか不安になってしまいました。たしかに、プニョプニョしてないし、お顔が小さいせいか全体的にも小さく見える‥かも‥。
へこたれそうになりますが、世界平均の4才オーバーまで、おっぱい星人でいてくれると、ママも嬉しいので、引き続き頑張ります☆
とも 2010-04-05 00:23:41

2 ■こんばんは
そんなお医者さんいます。まさに近所の小児科医がそうです!私は受付対応が悪かったので一度しか行ってませんが友達が子どもの9ヶ月検診に診てもらったら「もうすぐ1歳だしそろそろおっぱい止めないとね」と言われてその先生に言われるがまま止めたそうです。私はその話を聞いた時から子どもが病気になってもここの病院だけは行けないなぁ、行かなくて良かったと思いました。
息子も来月2歳、卒乳目指してましたが妊娠中で前回切迫流産、今回もお腹が張るので断乳を決意し実行中です(>_<。)
ふじママ 2010-04-05 00:45:56

3 ■無題
我が家の妻は、主治医から母乳なんて飲みたいだけ、飲んでもらっていい。自然に飲まなくなるから。歯磨きだけ頑張ってねと言われてかなり楽になったと言ってました。
うつ病になったソーシャルワーカー(医療・介護系)@しーさん 2010-04-05 05:03:38

4 ■Re:☆
>ともさん
今のともさんの赤ちゃんの発育に慌てる要素はなにもないのですよ。(笑)
ただ、知恵がつて来るのでキョロちゃん対策は講じていきましょうね。
SOLANIN 2010-04-05 07:23:10

5 ■Re:こんばんは
>ふじママさん
断乳決行中・・・言い聞かせはしてますよね?
SOLANIN 2010-04-05 07:24:25

6 ■Re:無題
>うつ病になったソーシャルワーカー(医療・介護系)@しーさんさん
母乳育児されるには大変有り難いドクターですね。
かなり母乳育児に理解がある方なのでしょう。
もしかして母乳の会のドクターだったりして。
SOLANIN 2010-04-05 07:26:49

7 ■無題
長男を連れて子育て支援センターに行った時に、はみがきについて指導されていて、いつまでも母乳飲んでると虫歯になる!と言ってましたが、「うちの子、2歳まで飲んでても虫歯ないですよ~」と言ってやりました(笑)
むしろ、おっぱい飲んでない子の方が虫歯になってましたよ(笑)
病院にかかった時、1歳過ぎてると「授乳中なので…」と言うのが気が引けます
まみ 2010-04-05 08:14:05

8 ■してますよ('-^*)ok
妊娠が分かった時点から前回の切迫流産の経験があり先生から言われていたので今まで数カ月「2歳のお誕生日前でおっぱいはバイバイ」とずっと言い聞かせしてきました。今3日目でしたが泣いたのは1日目だけで後はおっぱいに感心はないみたいです(・・;)
寂しいけど…(>_<。)
ふじママ 2010-04-05 08:38:02

9 ■10ヶ月健診で・・・・。
かかりつけ医院のDrから、1歳で授乳はやめて下さい!と言われました。
理由は、睡眠時間の持続と離乳食が進んでいないことが問題とのこと。
信頼していたDrからの一言だっただけに色々考えました。
このまま授乳をしていたら成長が遅れる【ウチの場合は、睡眠持続時間が短いため】
可能性があるとか、離乳食は基本だし栄養不足の子供で良いの?と言われると
自然卒乳を目指していた私は、どうして良いかわからなくなったんですが・・・
今回の記事を見て、SOLANINさんの言う通りでDrの言うことが違うと証明することを
頑張る方が自分の育児にあっているんではないかと思いました!!
子供から無理におっぱいを取り上げる努力より、良いことだと証明する努力
大変だとは思いますが、遣り甲斐はあるし頑張れる気がしますよねp(^-^)q
Riko 2010-04-05 08:39:38

10 ■母乳と虫歯は関係ありません。
虫歯になるのは、その原因となるミュータンス菌が多く存在するからで、それをうまくブロックしてあげれば(唾液感染などを予防すれば)、母乳であろうがミルクであろうが、虫歯リスクはかなり減ります。
3人目は2歳まで、4人目は3歳まで、ほぼ母乳だけで育ちましたが虫歯、貧血、健康状態、体型、いずれも異常は見られません。
むしろ、長く母乳を飲んでいた3、4人目のほうが、口腔内の状態は良いです。
そういう事実があることも、強く訴えていかないと、”おっぱいは○歳まで”などという指導がいつまでもまかり通ってしまうんでしょうね。
なんとか対策を考えたいところです。
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-04-05 09:22:43

11 ■初めてコメントします
はじめまして♪
毎日必ず読ませていただき勉強しています(^_^)v
私は何がなんでも完全母乳!とは思っていなかったのに、運良く完母になりました
ただ添い乳しないと絶対寝てくれない時期があり、こちらの記事の一つにヒットして、とても安心させていただきました(^.^)
今も夜の寝かしつけは添い乳です
昼間は抱っこでゆらゆら…
おっぱい星人ならぬ抱っこ星人で、抱っこしていないともう絶対起きるので、まったく昼間は家事ができません(T^T)
長くなっちゃいました(;^_^A
これからもお勉強させてください!
ママ友にも紹介させていただきますねヽ(´∇`)ノ
紋花 2010-04-05 10:08:22

12 ■無題
早速記事にして頂き本当にありがとうございます!
目から鱗の考え方でした…かなり納得です。先生の価値観を覆す位の気持ちで頑張りますp(^^)q
あーちゃんまま 2010-04-05 10:14:05

13 ■まさに!です
こんにちわ
いつも為になる記事をありがとうございます。
2歳1ヶ月のおっぱい星人の息子は 
1歳を過ぎた頃から ずぅ~っと
『もうそろそろ おっぱい止めないと恥ずかしいね~』っと言われていますが
残念ですが恥ずかしくないですよ(。・ε・。)っと
私が笑い飛ばしています(笑)
でもココまで来るのには悩んだり、涙したり・・・
最強母乳外来にお世話になって乗り越えました♪
だから今は自信をもっておっぱい生活をしています(^∇^)
自ら親子で卒乳証明したいと頑張っています!
負けないぞ~(^O^)/
はぴこ 2010-04-05 12:09:05

14 ■Re:無題
>まみさん
何も悪いことをしているわけではないのに、それどころか良いことをしているのに、何故お母さんがそんな風に思わずにはいられないのか、理不尽ですよね。
SOLANIN 2010-04-05 15:05:06

15 ■Re:してますよ('-^*)ok
>ふじママさん
それは長くあげてこられたことと、充分な予告の基に、お子さんが受け入れてくれたからです。
素晴らしいです。
SOLANIN 2010-04-05 15:06:18

16 ■Re:10ヶ月健診で・・・・。
>Rikoさん
ミルクとおっぱいは似てるようで違いますからね。
50年くらい前はは2歳くらいまでおっぱいっ子はお食事の進みはゆっくりだけど、活発で元気で発達も問題なければ、何も言われなかったのだそうですがね。
SOLANIN 2010-04-05 15:09:28

17 ■Re:母乳と虫歯は関係ありません。
>おっぱいママこと長谷川牧子さん
お久しぶりです。
母乳育児に関する誤解を一緒に払拭することを共に頑張っていきましょうね。
SOLANIN 2010-04-05 15:11:19

18 ■Re:初めてコメントします
>紋花さん
初コメありがとうございます。
おっぱい育ちの赤ちゃんの特長をまずお母さんが知っていただき、どう対処するかということを、一緒に考えて行きたいと思います。
抱っこ星人、良いネーミングです。
SOLANIN 2010-04-05 15:13:29

19 ■Re:無題
>あーちゃんままさん
私の周りのおっぱい星人は、みんなイキイキして素敵ですよ。
堂々としていていいんですよ。
SOLANIN 2010-04-05 15:14:54

20 ■Re:まさに!です
>はぴこさん
そうそう。
その心意気ですよ。
応援してますからね。
SOLANIN 2010-04-05 15:15:58

21 ■いつもお世話になってます
こんばんは☆
いつも、楽しく拝見しております。
私は、友人はもちろん、保健師からも1歳すぎたら、子供の自立のために、やめましょう。と言われました。さらに、1歳すぎておっぱい飲んでると子供が恥ずかしい思いをしてかわいそう。と。
保健師のかたには、努力します。そうですね~と流し、友人にも、そうだよね~で、流していますが…
今しかないおっぱいライフなので、私は子供がいらない。というその日まであげるつもりです。
しかし…
0歳児のときは、完母でいいね。と言い、ミルクを足したりすると冷たい視線をむけるのに、1歳をすぎるとおっぱいやめなきゃいけない空気は、いまだに理解できません。
ゆっこ 2010-04-06 22:58:43

22 ■Re:いつもお世話になってます
>ゆっこさん
仰るとおりです。
何なのでしょうね?
私なんて、素直に尊敬しちゃうんだけどなぁ。
SOLANIN 2010-04-07 08:58:17

« 母乳育児に詳しい医療者かどうかの見分け方。 | トップページ | 授乳回数の申告の仕方。(笑) »

★卒乳」カテゴリの記事