無料ブログはココログ

« 帝王切開・双子ちゃんでも途中から完母に! | トップページ | 保護器離脱できたのに、直母途中で怒るんです。(1か月) »

2010年4月30日 (金)

月経再来したお母さんのおっぱいは空乳ですって?

<ご相談内容>
とあるサイトで目についた投稿がありました。
「完母で育てており、息子は5ヶ月になりますが生理が2ヶ月の時にきました。小児科医に、生理が来た人の乳は空乳だからミルクを足すようにと言われた」

私も生理が2ヶ月の時にきたため、その方と重ねてみてしまいます。
最近は私自身母乳の出る感じが遅く、少し悩んでたもので、妙にその方の投稿が気になってしまいました。
彼女にもきちんとした回答をしてあげたいのと、自分も安心したいです。
その小児科医の言う空乳ってなんなんでしょうか?「空(カラ)」ときいて気分が少し落ち気味です。
どうかお答え頂けると嬉しいです。
拙い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。
どうか宜しくお願いします。

<SOLANINの回答>
まず、一般論から申しますと小児科のドクターにとって乳房や母乳育児に関する知識は「専門外」であることをお伝えしたいと思います。
それが証拠に、体重増加不良になった赤ちゃんに対し、その場でお母さんの乳房を診察されるドクターって遭遇したことがありますか?・・・多分ないと思いますよ。
乳房だけではなく、どのようにおっぱいを飲んでいるのかと授乳の様子を見てくれて、その場でアドバイスをしてくれるドクターって、恐らく皆無に近いと思われますが如何でしょうか?

例外があるとしたら、ラクテーションコンサルタントの資格を持つ方くらいでしょう。
でも、国内にラクテーションコンサルタントの資格を持つ小児科ドクターは2010年現在、数えるほどしかおられません。
なので、投稿のドクターの発言内容から察するに、僭越ですが「専門外」の方の発言としか思えませんね。
私の知る限り、ラクテーションコンサルタントの資格を持つ小児科ドクターのご著書で、そのような記載はありません。
BFH認定病院の小児科のドクターですら、(一般的な小児科ドクターよりもずっとたくさんの知識を持っているのでしょうが)乳房や授乳に関することは、助産師に任せてくれますよ。

小児科ドクターの言葉の重みをお母さん方はひしひしと感じられるのでしょうが、ハッキリ言ってこの表現をする時点で、こと母乳育児に関する知識は「トンでもさん」であるということが、露見したと私は解釈します。

尚、月経再来とおっぱいについての詳細は既に過去記事にて説明しています。
そちらをご精読いただくよう、お願い申し上げます。

コメント

1 ■おっしゃる通りです
私もお世話になってる小児科医に、『お母さん。この子は母乳?ミルク飲ませてる?』と息子が初受診の際に聞かれました。
完母であることを伝えると、『ちゃんと出てるの?本当に出てる?健診で小さすぎと言われない?少し体重軽めだからミルク足してあげなさい。』と言われました。
失礼ながら、私個人的に小児疾患はプロでも、母乳育児に関しては素人並みね。と、判断させていただき、わかりました。とだけお答えしましたが…
なんだか、すっきりしました。
次回妊娠した際は、肝に命じて、おっぱいライフを2人以上に楽しもうと思います。
夜分に書き込み失礼しました
ゆっこ 2010-04-30 01:14:53

2 ■Re:おっしゃる通りです
>ゆっこさん
これは複数の母乳育児に理解のある小児科のドクターから伺ったので確かだと思いますが「医学部の勉強や研修医時代は小児の病気のことはこれでもかと学ぶけど、ことおっぱいに関しては何も知らなかった。
今自分が持つ母乳育児の知識の95%以上は後から身銭切って勉強しに行って身に付けたことです。」と、口裏合わせをしているのか?というくらいみなさん同じことを仰いました。
そういうものなんですね。
SOLANIN 2010-04-30 01:59:50

3 ■ズレてしまいますが…
内容が少々ズレてしまいますが、上の子の一ヶ月検診の時に、「体重増加不良」と母子手帳に書かれました。
婦人科のサービスで退院後1週間検診があり、その時点で体重増加量が15g/日ほどと少なく、母乳の出もイマイチだと指摘されましたが、私自身、頑として母乳onlyでいきたかったので、退院後ミルクを足したことなく頑張っていました。
徐々に母乳の出も実感出来るようになり、いざ迎えた一ヶ月検診。
確かに退院時からみたら増加量は少なかったですが、退院後一週間検診の時の体重からみたら35g/日としっかり増えてくれていました。
しかし[体重増加不良]の記載。。
悔しくてその後婦人科に行きお世話になった助産師さんに話したら、「小児科の先生は退院時の体重と現在の体重しか見ないのよ。目に見える病気がないと、体重でしかその子を判断することができないのでしょうね。大丈夫よ、しっかり増えてるからこの調子で頑張って」
と言って頂きました。
私自身が成長曲線にのっかったことなく成長してきたので、小さくても少しずつ成長してくれてれば十分☆と思っていますが、それでも、母子手帳の体重増加不良の文字を見る度に、嫌な気持ちになります。
ただ、私には出来ない小児科の先生に対する指摘をしてくださって、まぁ、これもいい思い出だわ…なんて思えるようになりました。
安易な診断はやめて!とただただ思います。
長々と失礼しました。
さっちん 2010-04-30 04:28:53

4 ■なるほど!
ありがとうございます。
なんだか気持ちが整理できたような気がします。
そうですよね!小児科医も母乳に関しては素人!
幸い我が子が1歳6ヶ月の時にロタウイルスにやられたときかかった小児科医は「母乳は好きなだけあげてくださいね」とおっしゃっていただきました。
母乳を大量に吐いた後だったので不安だったのですが…
次からその小児科さんに通うことにします(*^_^*)
めぐみん 2010-04-30 11:58:42

5 ■なんで
無責任に不安を煽るようないい方をするんでしょうね~
ドクターが知らないことは仕方ないのなら、黙っててほしいです!!
そのドクター、プロ失格!!
でもそういう人のせいで、完母じゃなくなっちゃう人がでてくるのが
何より寂しいです。
うな 2010-04-30 16:49:06

6 ■Re:ズレてしまいますが…
>さっちんさん
いえいえいえ。ズレてなんかいませんよ。
持って行き場のない、怒り、悲しみ、子育て中はあると思います。
トンでもさんに気を付けましょう!
気にしない、気にしない。
そんなによく育っている赤ちゃんを「体重増加不良」だなんて、「何処見てんのよ!」ですわ。
SOLANIN 2010-04-30 18:51:31

7 ■Re:なるほど!
>めぐみんさん
嘔吐がある病気でも、おっぱいは吐きが収まるのが早いように感じます。
他の物を吐いてもおっぱいなら飲める・・・ある意味大げさでなく、命綱ですよ。
おっぱいは。
SOLANIN 2010-04-30 18:52:59

8 ■Re:なんで
>うなさん
そうですね。
単なる母乳不足感なのに、本物の母乳不足になったらどうしてくれるのよ!と言いたいです。
「トンでもさん」に「知ったかさん」が加わると、手に負得なくて困りますね。
SOLANIN 2010-04-30 19:21:01

9 ■体重について
いつも参考にさせております。
35週で生まれた息子です。
体重の増加がゆっくりだったので何度もミルクを足すように言われましたが何とか完母で頑張りたかったので頻回授乳を心掛けて
現在5ヶ月で身長64センチ体重5200グラムです
ここにきてまたミルクを足すように言われました。
私はゆっくりですが減ることもなく増えているので様子をみたいのですが
この体重では少なすぎるのでしょうか?
不安になってしまいました。
過去記事も読んでみたのですが該当するものがわかりませんでした
よろしくお願いします
若葉 2010-05-01 15:45:09

10 ■Re:体重について
>若葉さん
申し訳ありませんが、メッセージボード、ブログ情報及び再三再四過去記事に手もお願いしていますとおり、まず、通知型で読者登録をしていただけませんでしょうか?
さきほど若葉さんのブログに訪問しましたら、まだのようでしたので。
非通知型でしたら、未登録と見做しますので。。。
その件もきちんと上記に書いております。
お一人だけ、特別扱いできませんので。
ルール、守ってくださいな。
SOLANIN 2010-05-01 16:19:44

11 ■すみませんでした
>SOLANINさん
アメブロ初心者でよくわからないまま
コメントしてしまいました
読者登録してきます。
若葉 2010-05-01 22:36:33

12 ■Re:すみませんでした
>若葉さん
先ほど受け付けました。
お返事しますね。
SOLANIN 2010-05-02 12:55:38

13 ■Re:体重について
>若葉さん
生まれたときの体重と節目(退院時・1ヶ月健診・4ヶ月健診等)での体重の変化とその当時の授乳回数を教えてくださいな。
そこから判断しますので。
お返事待ってますよ。
SOLANIN 2010-05-02 13:17:18

« 帝王切開・双子ちゃんでも途中から完母に! | トップページ | 保護器離脱できたのに、直母途中で怒るんです。(1か月) »

★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事