無料ブログはココログ

« 今年4~6月出産の方は、家族計画しっかりと! | トップページ | 新生児のうんちのユルさについて。 »

2010年4月 9日 (金)

二次的な乳糖不耐症について。

赤ちゃんの体重増加不良を惹き起こす病気の一つとして、これまで何本か「乳糖不耐症」について記事を書きましたが、どちらかというと、出生早期というか、先天的な要因(体質)としての記事が多かったかと思います。

二次的な・・・というのはどういう意味かと申しますと、先天的な要因(体質)は無く、ある日突然に発症するというものです。
月齢が進んでからというのが不気味ではありますが、大きな誘引は風邪引きの後です。
フツウの風邪の後もあるし胃腸風邪の後もあります。
何らかのワクチン接種の後になる方も居られると聞きますが、ワクチン接種との因果関係は、今のトコロはっきりとはしていません。

一般に完母の赤ちゃんであっても、月齢が進むとうんちの回数は減少します。
新生児の頃のように”おっぱいを飲んだらトコロテンを押し出すかのように反射的”ではなく、“おっぱいの飲みとは関係なくまとめて”出すようになります。
ところが二次的に乳糖不耐症になると、例えば2日に1回にペースでうんちを出していた赤ちゃんが1日4?5回出すようになってきます。
それが数日間ではなくもっと長期的に延々と続きます。
「そのうち止まるだろう。」とタカをくくっていたら2ヶ月も続いた赤ちゃんも居られます。

鑑別は便クリニテストをすることが必要です。
うんちに乳糖が降りているかどうかを調べてもらいます。
かなり大雑把な表現になりますが、便クリニテストというものは痛かったり怖かったりする検査ではありません。
まっ、検便の一種です。
しかし、正確にやろうとすると、やたらと時間がかかるそうです。
(担当臨床検査技師さんのお言葉です。)
結果報告までに4?5時間は必要だと言われることもあります。
なので閉院時間直前に受診して「検査してください。」なんて言っても「今日は無理です。」と言われるのがオチです。
マナーとしては検査指定日の朝イチに検体出せるようにしましょうね。
(出るかと思えばそういう時に限って出ない場合は綿棒浣腸して出しましょう。)
余り言いたくないのですが、とても手間暇の掛かる検査なのに、単価が安い検査なので、やりたがらないドクターも居られるようです。(涙)

治療としては「ミルラクト」という整腸薬を毎回のおっぱいの直前に内服させます。
昔は大豆粉乳の類が勧められましたが、そうすると次は大豆アレルギーを誘発しやすくなるので、今はそういうのは飲ませません。
ミルクを勧めるドクターも居られますが、育児用粉ミルクにも乳糖は含まれていますからねぇ。
それでも敢えて育児用粉ミルクを飲ませる適応があるとしたら、おっぱいの分泌自体がカツカツで、パーセンタイルグラフの下限からどんどん逸脱してきている場合くらいでしょうか。
少なくとも赤ちゃんの体重がパーセンタイルグラフ内でおよそ月齢相当の体重増加度であれば、育児用粉ミルクの補足しなくてはならないという医学的根拠は無いと考えます。
(赤ちゃんの体重は常に月齢相当以上にガンガン増えなきゃ気が済まないというドクターはやたらとミルクを勧められると思います。鑑別方法としては院内にミルク屋さんの宣伝グッズが蔓延していたら要注意です。)

体重増加度の大まかな目安は乳糖不耐症ではない赤ちゃんであっても生後6ヶ月以降は10g前後/日(=1ヶ月300g前後)、生後9ヶ月以降は6?7g/日(=1ヶ月200g前後)です。
逆に乳糖不耐症であっても、この程度の体重増加度が達成されていれば、お薬無しで様子見しましょうと仰るドクターも居られます。

離乳食が始まっている赤ちゃんであれば、おっぱい以外の乳製品やそれを含むものは極力カットします。
え?べビーダ〇ンが好きですって?
あ?、それは乳糖をたんまり含みますから止めておきましょう。
乳製品は悪化を助長する恐れがありますから。(汗)
でも、例えば炭水化物は乳糖を含みませんから大丈夫です。
メニューというか食材の選択を考えてね。

「ミルラクト」が処方されたらズボラせずにきちんと服用させましょう。
軽快しているかどうかは、定期的に“便クリニテスト”をしていただき、結果を見て判断していくことになります。
いつになったら治るのかは、元々の状態・個人差がありますから何とも言えません。
長いと数ヶ月かかることもあるし、わりと直ぐに治っても、また風邪を引いたら再発する赤ちゃんも居られます。

コメント

1 ■無題
こんばんは。SOLANINさんの記事って、なぜか『今悩んでること』についてが、ズバリって感じで更新されることが多くてびっくり&ありがとうございますって感じです。  うちは下痢っぽくなって小児科で『乳糖不耐症の検査してほしい』って言ったら、うちではしませんってきっぱり言われました。  ビオフェルミンも処方されましたが今日助産院行ったら、それも乳糖のとりすぎになるとか…。幸い、うんちの様子が快方に向かってるので大丈夫そうですが、またゆるくなる可能性もありますものね…勉強になります。ありがとうございます。  全然関係ないことですが、最近の映画のCМで『ソラニン』って流れるたびに思い出してます。そういう読者サン多いでしょうね…◎
ナナ 2010-04-09 00:59:19

2 ■Re:無題
>ナナさん
記事についてはテレパシーだったりして。(笑)
映画のソラニンについては確か漫画の原作があるんですってね。
宮崎あおいちゃんが主演(だったかな?)なので、話題なのでしょうね。
SOLANIN 2010-04-09 01:11:05

3 ■無題
もうすぐ6ヶ月の娘は、毎日便をする時は、だいたいおっぱい飲んでる途中にお腹がゴロゴロいって、出る事が多いです。1日に2回から多い時は4回くらい出ます。下痢の便がイマイチどんな感じか、わからないのですが、べちゃっとした感じの緩い便をします。検査してもらった方がいいでしょうか?
*nana*yumi* 2010-04-09 02:23:43

4 ■今まさに…
数日前にポリオを飲んでから一日一回のペースだったのが、一日四、五回になりました。そして普段は夜はうんちしないのに今、して取り替えたばかりです。十ヶ月になりましたが、この病気になっちゃったのかな?なんて読みながら思いました。明日は病院に行ってみます。
ふみ 2010-04-09 03:53:42

5 ■Re:無題
>*nana*yumi*さん
体重増加も機嫌も問題なければ様子見でいいのですが、そうでなければ、一度診て貰った方がいいかと思います。
SOLANIN 2010-04-09 07:28:24

6 ■Re:今まさに…
>ふみさん
ポリオの後はうんちがゆるくなりがちです。
過去記事にもありますように、ポリオは1ヶ月くらいうんちにウイルスを排出しますから、それ以降も続くなら或いは?とも思いますが、1ヶ月以内ならばワクチンの影響かもしれません。
乳糖不耐症ではないと思いますが、原因が何なのか心配ですね。
SOLANIN 2010-04-09 07:32:22

7 ■無題
まさに、タイムリーです。
7ヵ月の娘がいます。2ヵ月程、下痢です。
もちろん病院に行って薬を飲んでます。
下痢の始まりは、離乳食が少し繊維質の多かったかな?と思った翌日から下痢に。離乳食のすいと、思い込んでましたが、最近保育園に通いだし、保育園指定のミルクに変えた時も下痢になった同じ月だったので、最近では、ミルクも以前飲んでたメーカーに切り替えました。しかし、変えて3日目になりますが、下痢がひどくなる一方です。汚い話ですが…回数が多く水と粘りのある便なのです。体重は横ばいで変わらず…大学病院でも、同じ薬ですが、念の為、今は便を取って検査の結果待ちです。
嘔吐などなく、本人は元気です。ただ、お尻がかぶれて、かわいそうです…もしかしたら、乳糖不対耐症なのかと?
nattu☆ 2010-04-09 20:47:35

8 ■うちの子は…
現在3ヶ月で今月14日で4ヶ月になります。
助産院で出産してからずっと完母です。
出生時は3200g→1ヶ月健診時は3914g→2ヶ月時は4300g→3ヶ月時は4908gで、一昨日水曜日に測定したら5150gでした。
オッパイマッサージを担当してくれている助産師さんから娘のウンチが下痢だと言われました。
体重の増えも悪く、ウンチも下痢だと言われ娘は『乳糖不耐症』なのでは…と思っています。
上に2歳のお兄ちゃんがいて、抱っこで授乳していると気になって飲むのを途中でやめてしまうこともよくあります。
夜は2時間おきに添い乳で飲んでます。
ウンチは1日に5~7回です。
このような状況で、私は体重が増えないことをすごく悩んでいます。
発育曲線グラフもとうとう枠を下回ってしまいました。
乳糖不耐症なのか調べたほうがいいのでしょうか…
もし、乳糖不耐症なら私自身の食べ物を何か気をつけたほうがよいのでしょうか?
そして、ミルクにしたほうがよいのでしょうか?
ハルちゃん 2010-04-09 21:08:44

9 ■Re:無題
>nattu☆さん
そうですね。
状況証拠的には濃ゆいグレーですが、便クリニテストの結果を見ないと何とも言えませんね。
お尻だけでも早く良くなりますように。
SOLANIN 2010-04-09 23:45:46

10 ■Re:うちの子は…
>ハルちゃんさん
迷ってるくらいなら検査をしてくれる病院を探しましょう。
知ってると思いますけど、ミルクにも乳糖は含まれますよ。
ミルクに切り替えても問題解決するかどうかは分からないし、違う理由なのに、ミルクに切り替えてどうするのですか?
記事をきちんと読んでね。
SOLANIN 2010-04-09 23:49:56

11 ■無題
SOLANINさん
ありがとうございます。
そうですよね…
迷っているなら検査してくれる病院を探してみます。
記事を改めて読みました。
ちゃんと確認もせずに質問してしまい、すみませんでした。
私自身母乳の出がよいのでミルクに切り替えるつもりはないです。
娘の体重の増えが悪いことを指摘され続けてきたので、ちょっとナーバスになってました。
ハルちゃん 2010-04-10 04:33:35

12 ■Re:無題
>ハルちゃんさん
いえいえいえ。
検査の手間暇とコストについてはなんだかぶっちゃけトークになってしまいましたね。
違えばそれでよし。
そうだったら対処してあげなくてはね。
SOLANIN 2010-04-10 17:44:01

13 ■近況報告。お返事不要です!
上海から帰国して一週間が経ちました。
息子の方は、下痢が相変わらず…。一日6?7回の便が止まりません。(涙)小児科で処方していただいた下痢止めと整腸剤(ビオスリーとロペミンです)を飲んでいますが、あまり効果はないようです。
小児科で便をとられたので、てっきり便クリニテストをしてくださったのだと思っていたのですが、こちらの勘違いだったようで、普通の培養検に回されただけだったみたいです。
後から電話して確認したところ、便クリニテストというものは聞いたことがない、ネットで仕入れた情報だったら、次回来院時にプリントアウトして持ってきて、とお医者様に言われたので、こちらの記事を持って行って、今度こそお願いしよう…と思っています…。(BFHを受診したので、てっきりご存知なのかと思いこんでた私が悪かったのですが…)
また検査の結果が出たら、ご報告させていただきますね…。とにかく、息子の下痢が早く治るよう祈るばかりです…。
enjoyshanghai 2010-09-22 15:36:18

14 ■Re:近況報告。お返事不要です!
>enjoyshanghaiさん
それは仰天です。
小児科ドクターが便クリニテストをご存知ないとは!
私は何で知ってるのかってことになるぢゃない?(汗)
お坊ちゃんの下痢が早く良くなりますように!
SOLANIN 2010-09-22 19:03:13

15 ■お礼と近況(お返事不要です!)
下痢はほぼ治まった息子、受診した病院では検査の結果、「+?」とのことでした。
ミルラクトでよくなってきたのなら、恐らく下痢の原因は二次的な乳糖不耐症だったためなのだろうが、現在はすでに問題なくなっている、とのお医者様の言葉にほっと一安心でした。
検査を受けてきちんと確認しておいたことで、安心して上海に戻ることができました。やはり、受診しておいてよかったです!
長引いていた息子の下痢に何とか対処できたのも、SOLANINさんのおかげです。本当にありがとうございました!
さて、しかし、上海に戻る数日前から、今度は鼻風邪にかかってしまい、こちらのほうはまだまだ治まる気配なく…。授乳のときもブヒブヒいっています。鼻提灯もときどき出るし、鼻の周りは鼻水がカピカピにこびりついて、なんともかわいそうな状況です。
「こぶたちゃん」の記事が記憶にあったので、鼻づまりが気になり、便クリニテストをしていただいた病院で、ついでに「トランサミン」と「ムコダイン」を処方していただきました。
ここまではよかったのですが、薬局で2種類を混ぜられてしまいして…。
鼻風邪だけなのに、鼻づまりのお薬とともに、消炎剤も飲ませて大丈夫なのかな…と、迷ってしまい、結局、飲ませられずにいます。(咳はしていません。喉も腫れていません)そんなに副作用の強い薬ではないようなので、飲ませても大丈夫だとは思うのですが。
とりあえず、日本で買ってきた鼻吸い器で対処してますが…。早く治ってくれるといいなぁ…。
(ちなみに、わたしも息子から風邪をもらってしまったようで、鼻づまりがひどいです…。中国の薬は成分がわからないし、強いともっぱらの噂なので、飲むのを躊躇してます。とりあえずは、しっかり休んで早く治すつもりです…)
enjoyshanghai 2010-10-10 01:38:05

16 ■Re:お礼と近況(お返事不要です!)
>enjoyshanghaiさん
お坊ちゃんのお薬はその組み合わせなら大丈夫だと思いますよ。
また、お母さんの方ですが、国産の漢方薬だったら大丈夫では?
早く治しましょうね。
お大事に。
SOLANIN 2010-10-10 07:43:24

17 ■お返事不要です
最近、コメがひどい状態なので読みに徹してましたがお礼が言いたくて・・・過去記事へのコメント、失礼します。
娘の下痢がなかなかよくならず、こちらで乳糖不耐症を頭に入れていたので小児科で相談しました。
なのに、上の方と同じく便培養だけされて結果細菌は関係なし。
覚悟はしてましたがやはり便クリニテストを頼んでみても断られました。
ラクトレスミルクをしつこく勧められたので、思い切ってミルラクトの話をしたら調べますとの事。
結局、ガランターゼを取り寄せたと連絡が入り、
もらってきました。
なんで、便クリニテストやってくれないんですかね?
電話で聞いて便クリニテストしてくれる小児科を探してみようと思います。
最強母乳外来に出会わなければ、せっかく完母になったのに台無しにするところでした。
ブログでも紹介したかったのですが、ご迷惑がかかりそうでしてません。
ごめんなさい。
これからも陰ながら応援してますので、御自分の身体を第一に頑張ってください。
jam 2010-10-23 00:31:03

18 ■Re:お返事不要です
>jamさん
整腸剤は、おなかの調子を穏やかに整えてくれます。
早く良くなるといいですね。
SOLANIN 2010-10-23 00:45:21

20 ■はじめまして
過去記事にコメント失礼します。困ったときは検索して、いつも読んで勉強させて頂いています。
我が家には6ヶ月になる息子がいます。2週間ほど前からウンチの回数が増え、10日前に授乳の度にウンチが出る(8?9回/日)ので小児科を受診しました。
その時は軽い胃腸炎と診断され、ビオフェルミンとミルラクトを処方され1週間飲ませました。しかし、薬を飲みきってもウンチの回数は減らず心配になっていたところ、この記事に出会うことができました!
ウンチの回数が多くなる前に、鼻風邪を引いていたのでそれが原因なのかな?と思いあたることがあったので、正体不明の下痢に不安がなくなりました。
今日再度受診し、小児科の先生からも乳糖不耐症の診断をしてもらいました。
今のところ体重の減少はないのでほっとしています。いつ良くなるかわかりませんが、処方されたミルラクトをちゃんと飲ませて治したいと思います!
るるる 2012-05-07 22:09:00

21 ■Re:はじめまして
>るるるさん
この記事に辿りつけてよかったです。
きちんと検査して対応して下さったドクターにも感謝ですね。
聞くところによれば、検査してくれないドクターも多いんですよ。
SOLANIN 2012-05-10 23:13:29

« 今年4~6月出産の方は、家族計画しっかりと! | トップページ | 新生児のうんちのユルさについて。 »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事