無料ブログはココログ

« 帝王切開後、次回の妊娠インターバルは? | トップページ | 離乳食とおっぱいと体重増加のバランスについて。(9ヶ月) »

2010年4月18日 (日)

水分を沢山摂取するとおっぱいが良く出る?

おっぱいに含まれる水分は88%もあります。
赤ちゃんの哺乳量は月齢やおなかの空き具合、喉の渇き具合、体調、眠いかどうか等の諸条件により、毎回少しずつ変動しますが、少なくとも完全母乳で充分体重増加が見られる赤ちゃんであれば、1日に850~1000mlのおっぱいを哺乳しています。

一般的な話ですが、成人で1日に必要な水分は1000~1500mlですので、授乳中はそうでない時よりも水分が多く必要と言えます。
つまり、お母さんのカラダを養う水とおっぱいのための水分です。
しかし、滅多やたらに水分を摂取すればおっぱいの出方が良くなるというものではありません。
水分よりもおっぱいの分泌に大きく関与する因子は「乳頭刺激」「食事」「休息」です。
では、授乳中のお母さんの水分摂取量は、どう考えたら良いのでしょうか?
食物には水分が含まれますが、それぞれの食物の含水量をカウントすることは現実には困難です。
大まかな目安ですが、少なくともコップやお椀で飲む分については1500mlはあった方が良いとは思います。
但し喉の渇きに任せて冷たい飲み物をガブガブと一気に大量に飲むことは避けましょう。
何故なら胃腸が冷えるからです。
胃腸の冷えはカラダの冷えに結びつきます。
カラダが冷えると乳管が詰まったり、おっぱいの分泌が低下し易くなります。
まぁ、碌なことがないのですね。
授乳中の水分摂取は温かい飲み物をゆっくりこまめに飲むことが望ましいです。

コメント

1 ■心がけます!
最近、母乳の分泌量が減ったように思って、飲み物を多くとるように心がけていました。
生理が始まったからか?前のように母乳の出がよくないような気がします。
頑張って水分をとります。
marin 2010-04-18 00:30:47 

2 ■温かいor常温の
麦茶や甜茶をよく飲みます
リラックスしたいときは母乳にいいっていうラズベリーリーフのお茶を☆
一時期、朝と夜しか排尿しない生活になってしまったので、以前の水分補給についての記事から気にかけてとるようにしてます
最近はちゃんと一日数回お手洗いにも行くようになりました(^-^;
授乳中に行きたくなるときは…抱えたまま行ってます(涙)
紫苑 2010-04-18 01:10:43 

3 ■Re:心がけます!
>marinさん
月経の後はまた分泌量は復旧しますからね。
温かい飲み物でお願いします。
SOLANIN 2010-04-18 03:10:26 

4 ■Re:温かいor常温の
>紫苑さん
出来り限り温かいものがいいのですが、季節や状況によっては常温でも構いません。
この場合キンキンに冷えたのは良くないです。
SOLANIN 2010-04-18 03:12:12 

5 ■ビックリするくらいに☆
もともとあまり水分を摂るほうではなく、むしろ水分不足な生活をしていましたが、出産してからはそれまでの水分不足が嘘の様に飲むようになりました☆
『我が子を母乳で育てる為』と思う気持ちは色んな面で発揮するんだなぁと実感します。
ただ…頻尿になってしまって我が家の下水道代が跳ね上がってますが(^_^;)
ミルクティ 2010-04-18 03:59:30 

6 ■無題
私も、出産した病院の母乳外来を受け持ってる助産師さんに奨められ、温かいほうじ茶を一日で1000ml飲むようにしてます。飲まないと、母乳不足になるんじゃないかと気分的に落ち着きません(^_^;)
たんぽぽティーやラズベリーリーフティーが良い聞き、時々飲みますが効果はどうなんでしょうか(?_?)
みゆき 2010-04-18 04:00:27 

7 ■毎日
息子がお昼寝した時は必ず一緒に寝ていますし、歌も好きなので息子を抱きながら歌ったり、踊ったりしています(笑)。おかげで(?)11ヶ月間、特におっぱいトラブルはありませんでした。
が…水分とればいいのかと冷たい飲み物、何も気にせずがぶ飲みしてました(><)これから暑くなりますし、気を付けます…。
トモ 2010-04-18 06:39:47 

8 ■Re:ビックリするくらいに☆
>ミルクティさん
頼まれなくても自然にカラダが要求するならそれが一番です。
まだずっと先だけど熟年期のなれば、こまめに水分摂取することは脳梗塞の予防になるって言いますしね。
SOLANIN 2010-04-18 10:10:58 

9 ■Re:無題
>みゆきさん
どちらもいいと思います。
分泌もそうですが味もよくなりと言われています。
どうせなら、美味しいおっぱいを飲ませてあげたいですからね。
SOLANIN 2010-04-18 10:12:21 

10 ■Re:毎日
>トモさん
今までご無事で何よりでした。
暑い時でもクーラーつけてたら、大昔のクーラー無かった時とは違いますからね。
SOLANIN 2010-04-18 10:13:50 

11 ■なるほど
水分をたくさん飲んだからと言って母乳量が増えるわけではないんですね。
これからの時期は冷たい飲み物をがぶ飲みしたくなる時期。そして夏バテにより食べる量も減ってしまいそう(x_x;)注意しなければなりませんね;
シヱリー 2010-04-18 11:27:18 

12 ■Re:なるほど
>シヱリーさん
そうですね。
飲み物も食べ物もちょっつぃた配慮でトラブルの予防にもなりますからね。
SOLANIN 2010-04-18 13:40:14 

13 ■こんにちは
やはり水分なのですね!
産婦人科で、一日2リットルのお茶か水を飲みましょうって言われていました。
祖母には、味噌汁を沢山飲むといいって言われましたが…
味噌汁は、どうなんでしょうか?
次の子を産んだ時の参考に、学ばさせていただいております♪
優ママ 2010-04-18 16:12:21 

14 ■Re:こんにちは
>優ママさん
塩分の取り削ぎにならないように気を付けた方が良いですが、味噌汁はとても良いと思います。
SOLANIN 2010-04-18 20:49:08 

15 ■ノロウイルスで・・
息子が保育所からもらってきたノロウイルスで一家全滅しています。私は吐き気がおさまったので水分をとったり食べれるものを食べたりし始めましたが下痢がひどいので全部出てしまいます。すぐ下してしまうしあまり食欲はありません。おまけに息子は保育所では飲んでいるミルクを家では全く飲まなくなり(ママがいるからでしょうか!?)離乳食もあまり食べないのでおっぱいだけが頼りなのですが、食べてないせいでか全く張ってこないしぺちゃんこおっぱいをとにかくくわえさせてます。。保育所に入れる前は(現在9ヶ月)完母だったので母乳はよく出る方ではありますが、ちゃんとおっぱいが出ているのか不安で仕方ありません。脱水だけは心配なので、出てるかわからないながらもとにかく吸わせてます。こんな場合どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いしますm(._.)m
yurix 2010-04-19 01:11:48 

16 ■Re:ノロウイルスで・・
>yurixさん
お母さんのおっぱいが息子さんの命綱ですから、整腸剤と水分摂取を心掛け、ひたすら飲ませてあげてください。
腸粘膜が荒れていてもおっぱいで修復できます。
ぺしゃんこでもいいです。
具合の悪い時は沢山は飲めないし、熱発が酷くなければ、脱水はまず大丈夫でしょう。
おっぱいの子は強いですよ。
SOLANIN 2010-04-19 18:53:29 

17 ■無題
>SOLANINさん
回答いただきありがとうございます。
ぺちゃんこおっぱいでも飲ませてたらいいんだと自信がつきました。不安で仕方なかったので!!
熱は下がったので脱水の心配はなさそうです。
まだ親子共しんどい感じですが完治するまで静養します。
yurix 2010-04-20 12:39:39 

18 ■Re:無題
>yurixさん
どうぞお大事になさってくださいね。
早くよくなりますように。
SOLANIN 2010-04-20 21:50:43 

19 ■アナ
実は産後、水分摂取まで気がまわらず、しばらく便秘になってしまったことがありました。
赤ちゃんが850~1000ml、成人で1日に必要な水分は1000~1500ml・・・ということは、まぁ単純計算してしまうと1850~2500ml必要ということになりますよね(極端な話ですが)。便秘になるのも無理なかったな~と当時を思い出して反省しました。
もちろん今は常温の水や母乳のハーブティーでだいたい1日に2000mlほど飲むようにしています。
これからは汗でなくなってしまうので、もうちょっと飲むようにしたいと思います。
シーサー2号 2010-04-23 01:03:49 

20 ■Re:アナ
>シーサー2号さん
お母さんで水分不足で産後便秘が酷くなり、出産時は大丈夫だったのに、産後痔になった方結構おられますからね。
SOLANIN 2010-04-23 01:16:01 

« 帝王切開後、次回の妊娠インターバルは? | トップページ | 離乳食とおっぱいと体重増加のバランスについて。(9ヶ月) »

★おっぱい豆知識」カテゴリの記事