お母さんの感染症で入院中母子分離になったら?
出産直前にお母さんが何らかの感染症に罹られると、入院期間中は病産院の規定で母子分離になることがあります。
感染症には様々なモノがあり、細菌・ウィルス・真菌といった感染因子による分類や、また、飛抹・空気・接触といった感染経路による分類がありますが、とにかく入院期間中は母子分離も止む無しという状況になってしまったら、さて、お母さんはどうすればいいのか?
取り敢えずは頻回搾乳です。
1回に何ml搾るのも大事ですが、時間で決めても大丈夫です。
多少波があっても気にしないでね。
下半身は冷やさない、ゆっくりよく噛んで食べましょう。
産後3日目で10mlくらい搾れたら充分です。
短期間の母子分離ですが、基本NICU入院時の対応と同じです。
抱っこしてあげられるようになった日に、きちんとおっぱいが出て、赤ちゃんが飲んでくれるようにするには、乳管開通と定期的な搾乳が重要です。
コメント
1 ■ご意見ありがとうございました
搾乳は、おっぱいも張ってないし必要ないと言われてしまいました…。
が、今日の20時から病室に子供を連れてきてもらって直接母乳をやれるようになりました。三時間置きで、授乳が終わればすぐに新生児室に連れ戻されてしまいますが…。20時の時点で8ml飲めてました。いつでも母乳をあげてるつもりで生活すればイイという事ですね。
今後も美味しい母乳をあげるために気をつけたいと思います。感謝いたします。
ナヲ 2010-04-06 23:49:30
2 ■Re:ご意見ありがとうございました
>ナヲさん
ひぇ~。
「おっぱいが張ってないから、搾乳する必要性は無いです。」ですって?
そんなの嘘嘘。
頑張っておっぱいあげて、時間が空いたら搾乳してね。
SOLANIN 2010-04-07 09:01:38
« 腱鞘炎と母乳育児。 | トップページ | 至急次の赤ちゃん希望の場合は言い聞かせ卒乳を。 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)