無料ブログはココログ

« 離乳食とおっぱいと体重増加のバランスについて。(9ヶ月) | トップページ | 眠りがちで活気が無い赤ちゃんの授乳はどうすればいいの?(新生児) »

2010年4月20日 (火)

身震い発作とは?

身震い発作とはどんなものなのでしょう?
ウチはの子ども達はなったことが無かったので、経験者?に尋ねてきました。

生後半年以降の乳幼児で、興奮や癇癪等が原因で、10秒くらいの短い時間ですがカラダを硬直させワナワナと手足を振るわせる発作のことを指すそうです。

歯をくいしばったり、奇声を発しながら・・・のこともあるそうです。
初めて見た方はけいれん発作と同じように見えますから、驚きと恐ろしさで小児科受診させると思います。
しかし、念のためと検査した脳波では、異常所見は見られません。
ちなみに泣き入り引きつけは身震い発作とは異なる病気です。

身震い発作自体は予後は悪くありません。
月齢と共に、発作の回数は少なくなります。
特に何か治療というのは、する必要性は全くありません。

コメント

1 ■まさに
息子がおっぱい中に10秒程身震いをしていたので気になってました!!
母に聞いたら「オシッコしてるんじゃないの?」と言われ、「ほー」と納得している自分がいました…(・・;)
違うんですね!
心配ないみたいで良かったです。
a-nyan 2010-04-20 01:20:24

2 ■おはようございます
息子も6ヶ月の時に授乳中に数十秒手足の震えがありました。その間もおっぱいを飲んでいたので痙攣とは違うことはわかりましたが、やはり心配になり小児科を受診。総合病院で診察を…と言われ検査の日(3週間後)まで不安だったのをよく覚えています。
脳波、CT共に異常はなかったものの気になっていましたので、今回の記事を読んで安心できました。
診察の際、医師に「動画があればよかった」と言われ、あぁ~と思いましたが、その時は震えが何秒か時計を見る、チアノーゼがでてないか確認するくらいしかできず…完璧にテンパってました(><)
トモ 2010-04-20 08:43:59

3 ■Re:まさに
>a-nyanさん
もちろん、おしっこして、ブルッている時もあると思いますよ。
直ぐ後におむつチェックして出てたらおしっこかな?
SOLANIN 2010-04-20 09:44:18

4 ■Re:おはようございます
>トモさん
それは、まぁ、初めての痙攣かと思えば落ち着いてというのは難しいかもしれません。
再々あっては心配だけど、次は落ち着いて対応出来たら良いと思いますよ。
SOLANIN 2010-04-20 09:46:53

5 ■今日で6ヶ月!
うちの子もなります!
バイタルも正常、顔色も悪くないし、白目をむく訳じゃなかったので成長過程の反射、もしくは気合(力)が入ってると思ってました(^▽^;)
夫に「おかしくない?予防接種のとき病院で聞いて来てよ!」と言われてましたが、注射されると気づいた息子は病院で大号泣!
とても聞ける状況ではなく…
ここで記事になっててよかったです。
タキ サクラ 2010-04-20 10:19:22

6 ■Re:今日で6ヶ月!
>タキ サクラさん
お役に立てて良かったです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-04-20 21:41:03

7 ■!!
やっと解決しました。
うちの長男が一歳前後にコレになっていました!
心配で病院にも行きました
→なにそれ?みたいな顔をされて終わりました
いやぁー、なるほどー!
とすごくスッキリ!
ありがとうございます
さおり工場長。 2010-04-21 00:43:51

8 ■Re:!!
>さおり工場長。さん
お久しぶり~。
お元気でしたか?
思わずトコロで謎が解けましたね。
良かったです。
SOLANIN 2010-04-21 01:27:59

9 ■無題
うちの子がかまって欲しいときにする硬直がもしやこれかな?なんて思いますp(´⌒`q)よくやるんですけど意識があるなら大丈夫と小児科で言われました(^_^;)
ひなかママ 2010-04-21 20:23:58

10 ■Re:無題
>ひなかママさん
充分想定されますね。
SOLANIN 2010-04-21 22:08:38

11 ■こんばんわ
初めまして
実は、先週の出来事で気になっていました。
お散歩中、ベビーカーで寝ていた娘(1才5ヶ月)が、ばちッと目を開けたかと思ったら、突然手がブルブル震え始めました。
最初は気のせいかと思ったのですが、いくら名前呼んでも目を合わせてくれず、唇もかすかに震えていました。
お散歩が寒くて震えてる?にしても、焦点合わずブルブル.....1~2分で目も合い普通になりましたが、もの凄くこわかったです。
病院へ行くべきか悩んでおりましたので、今回こちらの記事を拝見し謎が溶けました?
突然のコメントを失礼いたしました
mamio 2010-04-23 23:37:40

12 ■Re:こんばんわ
>mamioさん
おかしいなと思った時はしっかり観察が大事ですね。
SOLANIN 2010-04-24 15:21:05

13 ■うちは
うちの次男は生後3ヶ月くらいから乳を飲みながら寝るときに(普通に寝る時にはならない)限り、乳を飲みながら数秒~数十秒の痙攣発作が起きてました。
初めはビックリしたけど、痙攣しながらも乳を飲んでいたし、眼球の偏位もなかったので、そんなに急を要しないな、って感じながらも…。ん??反射??痙攣??って感じで、ネットで調べたりの不安な毎日でした。
あまりにもよくあったので携帯で動画し、生後半年の頃に2人の医師に見せたら“震えの段階じゃない、痙攣で間違いない…でも添い乳で寝入り時だけって聞いたことがない…発達に異常はないし…痙攣も短くても危険なやつがあるから脳波をしよう”となり脳波をしました。結果、世にも珍しい形の異常ない、反射に近い痙攣もので、次第になくなるだろうと言われましたが、本当にそれから嘘のようになくなりました。
裕颯ママ 2010-05-01 05:12:13

14 ■Re:うちは
>裕颯ママさん
そうでしたか!
画像判定してもらわれたのですね。
さすが医療者ですな。
でも、ご無事で何よりでした。
SOLANIN 2010-05-01 13:00:10

15 ■うちも身震い発作
いきなり横スレすみません(>_<)みたいなことを生後半年くらいから始めましたp(´⌒`q)おっきくなるとともに収まると書かれてるものばかりですがうちはもう小一です(>_<)まだ未だにするのですがこれも身震い発作なのでしょうか症状は身震い発作とまったく同じです。ちなみにてんかんと適応障害は病院で診断されてます(>_<)
みずほママ 2010-10-05 21:00:16

16 ■Re:うちも身震い発作
>みずほママさん
う~む、どうなんでしょう?
私の周囲では小1でという方が居られないので何とも言えません。
念のため主治医に確認されては如何でしょうか?
SOLANIN 2010-10-06 02:25:33

17 ■それが
大学の主治医がよくわからないようでムービーを見せてもイマイチなようなんです(∋_∈)身震い発作だろうということも私がネットで調べて症状でわかったようなもので(>_<)生後すぐから始まって6ねんたちますが未だに頻繁にしますp(´⌒`q)てんかん持ちですがてんかんの痙攣とはまったく違うし、適応障害もちだからまだつづくのかなと…
脳波ではてんかんの波は現れるのですがCTやMRIなどは異常が見られないんです。気にしないでと担当医は言うばかりなんですが親の私からすると気になるんです。長崎で身震い発作に詳しい方が見当たらなくて
みずほママ 2010-10-10 21:43:44

19 ■Re:それが
>みずほママさん
う~む。
大学病院のドクターは専門性が高い方が多いでしょうが専門の幅が狭いのかな?
主治医が様子観察でいいと仰り、病状に悪い変化をもたらすものでなければ、様子見でいいのでしょうかね?
主治医から別のドクター(この方面にお詳しい方)を紹介していただきますか?
病状に支障をきたさないなら、様子見でいいこともあるでしょうが・・・
SOLANIN 2010-10-11 10:01:55

21 ■そうですね…
>SOLANINさん詳しい方がいれば紹介してもらいたいですが…身震い発作事態、最近発見された症状でしょうか。けっこういろんな分野の先生に相談しても知らない?って感じで(´⌒`q)もう少し長崎で詳しい方がいないか探してみます。長々とすみませんでした。
シングルママで育ててけっこう子供のことは気になるんで。神経質なのかもしれませんね…ありがとうございます
みずほママ 2010-10-11 20:02:59

22 ■Re:そうですね…
>みずほママさん
お子さんのことに一生懸命になられるのは、お母さんとして尊いことです。
今更ながらですが、当ブログは母乳育児に関することを主体としております。
お子さんも大きいようですし、今後はお読みになることは無いかと思いますが、万一質問等がございましたら、正規のルールにのっとり、通知型で読者登録をしてくださいね。
先ほどブログ訪問させていただきましたら、お気に入りの欄に『最強母乳外来』の表示が無かったので、そういう場合質問や相談はお断りしています。
ひとりだけ特別扱いはしない主義なのでご了承くださいね。
失礼しました。
SOLANIN 2010-10-11 21:51:40

« 離乳食とおっぱいと体重増加のバランスについて。(9ヶ月) | トップページ | 眠りがちで活気が無い赤ちゃんの授乳はどうすればいいの?(新生児) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事