母乳育児に詳しい医療者かどうかの見分け方。
その医療者がどのくらい母乳育児に精通しているかを簡単に測る方法があるって知っていますか?
会話の合間に相手がウンチク傾けたら、「へぇ~。凄いですね。そんなこと、私初めて聞きました。母乳育児のこと、お詳しいんですね。○○さん(○○センセイ)は母乳育児について、いつお勉強されたんですか?やはり、学生さんの時ですか?」とさも感心したフリをして、尋ねてみましょう♪
感心したフリを真に受けてしまう医療者はかなり多いです。(爆)
で、「そうですね。学生時代の知識は半分くらいかな?」と答えるパターンは、まぁ、ありがちですね。
「私、こう見えて、結構学生時代は真面目で、講義サボったりしなかったんだから。だから、その時のことを未だにしっかり覚えているのよ。」と答えるパターンはトンでも医療者です。(断言)
だって、医学部であろうが看護学部であろうが、母乳に関しては「栄養」については教えてもらうけど「育児」については教えてもらわないから。
キホン、カリキュラム無いし。(汗)
唯一例外があるとしたら、実習病院がBFHで、母乳育児について別枠で徹底教育されてきたのであれば、そういう答えでも大丈夫な医療者でしょうが。
「いやいや。母乳育児に関する知識の95%は卒業してから専門書やセミナーや自らの体験で学んだんですよ。」というならホンモノだと思います。
ぱっと見じゃがいものように純朴でありながら、その芽に含まれる毒のような質問で相手の力量が推し量れます。
「この医療者の力量はどれくらいなんだろう?」とふと思った方、勇気を出して質問してみませんか?(笑)
コメント
1 ■無題
この質問怖いですね(汗)
なんて答えようか考えときます。。。
NOBRIAN 2010-04-04 12:09:28
2 ■ママ友の掛かり付け医
すぐに『果汁』と言う総合病院の小児科医と…
10ヶ月健診で
『夜中に2~3回起きると』
伝えたところ、
『母乳が足りなければMilkを!』
と言うこれまた総合病院の小児科医。
完母で離乳食は3回、11kg越えてるのにねιι(+_+)
トンでもです。
ボジョ 2010-04-04 15:08:25
3 ■初めまして行政助産師です
市から家庭訪問し、母乳育児を支援しています。
退院後の体重増加量、ご機嫌、四肢の動き、皮膚、排尿便から 安易にミルクを足さずに 頻回授乳を。とすすめています。
このブログは私にとっても 力強い味方です。
週末、オムツのCMで「夜間ぐっすり眠れる」を見て、がっかりしました。
夜間授乳をするのは悪い事と勘違いするママが現れない事を願っています。
開業助産師とも頻回授乳、和食のすすめで ママ達を支えているので、今後も連携を取って行きたいと思っています。
トウモロコシ 2010-04-04 18:38:48
4 ■芽。ソラニンですね。
私は結構、保健所の方にカチンと来るので、突っ込んでみます(笑)
母乳で育てたい!とおっしゃるお母様に、ミルク補足以外の方法をアドバイスしない方には、とことん行きます!
saya 2010-04-04 21:33:49
5 ■Re:無題
>NOBRIANさん
えへへ。
同業者さんにはキツい質問でした。(笑)
そうそう、NOBRIANさん、経過は如何でしょうか?
SOLANIN 2010-04-05 07:01:59
6 ■Re:ママ友の掛かり付け医
>ボジョさん
冷静になれることが、必要ですね。
ミルクが必要なのは、コメントのような時ではないのにね。
SOLANIN 2010-04-05 07:13:33
7 ■Re:初めまして行政助産師です
>トウモロコシさん
初めまして!
母乳育児絵を支援する病産院の助産師はきっと、「おらがまちさにも、トウモロコシさんのような助産師さんに訪問してもらいてえな。」と強く思っていることでしょう。
私もそう思います。
SOLANIN 2010-04-05 07:15:55
8 ■Re:芽。ソラニンですね。
>sayaさん
直ぐにミルク足したら、そりゃあ、赤ちゃんの体重は増えるでしょうね。
でも、そうではなく、完母で何とかしたいのよですよね。
ありとあらゆることをして、止むなくミルク補足ならともかく、先の方のように、全く意味が無いミルクの補足を勧める方が居られますからね。
気を付けなくては。
SOLANIN 2010-04-05 07:20:01
« 軍配は「歯科専用キシリトールガム」です。 | トップページ | 「○歳までに頑張って卒乳してね。」と指導されたら? »
「 ★SOLANINの提案」カテゴリの記事
- 小学生以下のお子さんのいるお母さん必見!夏休み自由研究決定版(2009.07.20)
- ベビマに使うオイルについて。(2012.12.06)
- 上の子を褒める時の着眼点。(2012.11.23)
- 上の子を叱る時の注意点。(2012.11.22)
- 沐浴にベストの高さは85cm!(2012.11.17)