3回食段階時の体重増加と母乳分泌について。(生後10ヶ月)
<ご相談内容>
いつもお世話になっています。
これからの授乳と体重増加について教えてください。10ヶ月になる娘がいます。
生後間もなくから、頻回授乳をしてきましたが、おっぱいの分泌が増えず(ベビースケールレンタルしてます)、離乳食開始前まではミルクを160~200/日補足し、開始後は1回食、2回食となるにつれ、ミルクが減ってきて、約10日前から3回食にして、それからは全くミルクを足していません。
離乳食は3回食になってもよく食べて、おっぱいも今まで通り、飲んでくれています。
分泌量が減るのを防ぐため、今でも夜中に起こして授乳、1日トータル600mlを飲んでいます。
3回食にステップアップしてもその600mlのままなので、なかなか増えなかった体重がこの10日で230g増えました。
出生時2794g、離乳食開始時(生後169日)6410g、2回食スタート(生後229日)6810g、3回食スタート(生後288日)7290g、現在(生後299日)7525gです。
離乳食では、よく食べるからと言ってタンパク質の食べ過ぎは負担がかかると聞きましたので、規定量を守り、お粥は全粥90g、野菜は50~70g、毎回ほぼ完食です。
10日で230gは増えすぎですか?
今までなかなか体重が増えなかったので、嬉しい反面、胃腸に負担がかかっているのでは、と不安になっています。
やっと3回食になった今完母になれましたが、分泌量の低下を防ぐため、日中も頻回、夜中も3~4時間おきに起こしています。(1日10回以上授乳)
①やはり、固形食での急激な体重増加はこんな小さい子にとって負担ですか?
(この時期の体重増加は1日約10g増えたらいいくらいとblogで拝読しましたので。間違っていたらすみません。)
これから、おっぱいの頻回を少しずつ回数減らして、おっぱいの飲む量を減らしていいのか、あるいは、食べさせ過ぎで離乳食の量を減らした方がいいのか、悩んでいます。
②娘の体重、月齢相当の必要哺乳量はどのくらいでしょうか?
③夜中起こして飲まさなくなると、昼の分泌量が減りますか?(夜中はホルモンが2倍とのことですので)
保健所の育児相談もありますが、私の所の保健士さんは、ミルク推奨の方で、新生児の頃、母乳不足でミルクどんどん足して、と言われ(その時は確かに不足してましたが)それ以来相談していません。
SOLANINさんのblogを支えにし、今日まで頑張って来れました。本当にありがとうございます。
大変お忙しい中、申し訳ありませんが、上記の私の不安や疑問、ご回答頂けますよう、何卒宜しくお願い致します。
過去記事も読ませてもらっていますが、blogですでに既述してくださっていた内容の質問をしておりましたら、お許しください。
<SOLANINの回答>
まずはおっぱいをあげることを諦めずに頑張って来られたことに敬意を表します。
と同時に、この10カ月間、スケールで哺乳量をはかり続けて来られたことには、大変驚きました。
10か月・3回食になり、いきなり体重増加度が大きくなり、嬉しい中にも不安がおありになるのですね。
そのお気持ちはよく分かりますよ。
離乳食とおっぱいのバランスについては、とても詳しく説明してくださったので、状況は把握できました。
さて、先ず、①についてですが、離乳食の量は過不足無く丁度良いと思われます。
盛りきった量を完食されたなら、敢えてお代りまではさせなくても良いかと思います。食べることが好きなお子さんのようですので、お食事の後におっぱいをあげるという順番で良いと思います。
過去記事にもありますように、厚労省から出ている『授乳・離乳の支援ガイド』をお読みいただけると判るのですが、育児用粉ミルクとは異なり、おっぱいには回数や量の制限はありません。
従いまして②の体重・月齢相当のおっぱいの必要哺乳量と言うのは、離乳食が3回食でしっかり食べておられる段階では随意量・見計らいということになりますから、厳密に何ml/日とは、断言できません。
離乳食を食べない月齢の赤ちゃんであれば、体重からすれば、1000ml/日くらいになりますが、離乳食が3回食でしっかり食べておられる段階なので、1食当たりカロリー換算すれば、およそ200mlの「乳」に相当すると言われています。
仮に育児用粉ミルクであればその計算でいけば、400ml/日あげれば充分ということになります。
ある意味非常にレアなことに、相談者さんは直母量をスケールで測定しておられます。
その結果、現段階で相談者さんの赤ちゃんは600ml/日のおっぱいを飲ませてあげておられることが判明しています。
3回食に進められていきなり体重増加度がアップしたのは、恐らくそのためかと思われます。
しかし、重ねて申し上げますが、おっぱいには回数も量も制限はありません。
「沢山飲んだら肥満を誘発するのではないか?」とか「内臓に負担がかかるのではないか?」ということは、懸念されなくても大丈夫ということです。
今まで体重増加度が月齢相当よりも小幅だったとのことですから、「ここにきてようやく挽回しているのかな?」と見守っていくというスタンスで良いと思われます。
また、③については、ご指摘の通りで、乳頭刺激が少なくなればおっぱいの生産量は自ずと減少してくると思われます。
但し一気に生産量が減少するわけではないので、いきなり夜間の授乳を中断したら、乳房トラブルを引き起こす恐れがあります。
なので、眠っておられる赤ちゃんを起こさないようにするのであれば、まず、お母さんの夕飯のボリュームの調整が必要になってくると思います。
でも、これまでの習慣から、赤ちゃんが眠っておられても、お母さんの方が目が覚めてしまって・・・ということも充分想定されますが。
ちなみに、10か月児の体重増加度は、パーセンタイルグラフから算出すると、10g/日ではなく、6~7g/日です。
ということは、200g前後/月も増えていれば、体重増加度的には「順調」と言えます。
これまでの相談者さんの頑張りが、赤ちゃんの成長に結びついてきたのかな?と、私としては喜ばしい気持ちです。
特に問題ないと思われます。
コメント
1 ■無題
回数や量の制限はないのですねー。
うちは明らかに同じ月齢のまわりの子より多いので実はちょこっとだけ気になってました。
わが子のペースを尊重して頑張ります。
ship 2010-04-26 12:23:10
2 ■すごいなぁ~
私はすごく適当にしか離乳食(とゆうよりご飯)を与えていないので、この相談されたママさんがとても努力されていて、自分が恥ずかしいです。
同じ子育て中のママとして尊敬します。
ょぽぽぃ 2010-04-26 22:36:37
3 ■Re:無題
>shipさん
是非是非「授乳離乳の支援ガイド」、ご一読くださいね。
理解が深まると思いますから。
SOLANIN 2010-04-26 23:25:17
4 ■Re:すごいなぁ~
>ょぽぽぃさん
相談者さんは私から見てもとても緻密というか、配慮が凄いです。
SOLANINは破れ笊(=ざる)なので、ょぽぽぃさん、安心してね。(笑)
SOLANIN 2010-04-26 23:34:41
« 哺乳中息が詰まってヒ―ヒ―言いますが大丈夫?(生後2カ月) | トップページ | 舌小帯短縮症で、乳頭亀裂が…(涙) »
「 ★体重増加のヒント」カテゴリの記事
- 寝込みを襲う授乳スタイルについて。(2010.09.26)
- 体重増加度のコンサルテーションについて。(2012.02.22)
- それっておっぱいの回数が急に減っていませんか?(2012.02.17)
- ★体重増加のヒント(2013.01.03)
- 赤ちゃんだってヤバいと思うことがある。(10ヶ月)(2012.02.10)