無料ブログはココログ

« 頻回授乳は糖尿病発症因子にならないのか? | トップページ | 3回食段階時の体重増加と母乳分泌について。(生後10ヶ月) »

2010年4月26日 (月)

哺乳中息が詰まってヒ―ヒ―言いますが大丈夫?(生後2カ月)

<ご相談内容>
いつも読ませてもらってます。
今、二ヶ月の赤ちゃんがいます。
生まれたときから完母なんですけど、母乳が出すぎでなのか、赤ちゃんがよくむせるんです………
で、母乳が詰まるのか息ができなくなって、『ヒーヒー』って言うんです……慌てて背中叩いたりさすったりすると、また息しだします。
これがおっぱいのときだけじゃなく、ツバでも詰まるのかたまになるんです。
息ができなくなった後はいつも元気にしてるし、おっぱいも飲みます。
赤ちゃんにはよくあることなんでしょうか??
病院に行ったほうがいいんですかねぇ?

<SOLANINの回答>
乳房が張っていたら(張っていなくてもおっぱいが湧き出す瞬間)、赤ちゃんは一生懸命おっぱいを飲もうとします。
考えてみたら赤ちゃんって器用な(?)コトしています。
液体飲みながら呼吸していますから。(厳密に言えば解剖学的にそれが可能な身体構造になっているのですが。)
大人には出来ない芸当です。(笑)

しかし、それとて限界があります。
嚥下ペースをはるかに超えておっぱいがフルスロットルで出てきても同じように飲もうとすると・・・。
フルスロットルのおっぱいが喉に流れ込んできて・・・
「陸(=おか)に居ながら溺れる。」という現象に陥ります。
先搾りしてから飲ませてあげたほうがいいですね。
パンパンに張ってる時は、なりやすいですから。
搾乳を頬乳瓶であげるのは、モノによっては却って勢いが良過ぎますし、安易な哺乳瓶の使用は乳頭混乱の原因ですから止めておきましょう。

おっぱいではなく、唾であってもそうなるのは何故か?
それは大人でも無防備な時は唾でむせることも有りますよね?そのあたりは一緒です。
なので、頻度としては、おっぱいの最中の方が多いと思いますよ。

で、ゲホゲホと咽たり、ヒ―ヒ―言ったり、のた打ち回るような仕草で苦しさを表現します。
お背中をさすったり、トントンしたりして呼吸を整えてあげれば大丈夫です。
まさに、赤ちゃんにはよくあることなので、それだけにとどまっていれば、病院で診てもらわなくても大丈夫ですよ。

コメント

1 ■ありがとうございました。
安心しました。
おっぱいしてないときも気にしてあげないとダメですねf^_^;
ちなみに寝てるときに息詰まるのは赤ちゃん自分でなんとかできるもんなんですかね?(これはツバじゃなくタンかもしれません)
LOVE 2010-04-26 00:18:49

2 ■毎日…
息子ッチ…毎日溺れてます(-.-;)
ゴクゴク飲みながら、口角から飲みきれなかった分のおっぱいが溢れ出ています笑そして、ゴホゴホむせて、私が『ごめんね~、おっぱい出過ぎるね~』と言うとニヤーッと笑って、またおっぱいに吸い付きます…。ニヤーッとした顔が可愛いですが、やはり可哀相です(:Д;)
TiaRa 2010-04-26 00:24:23

3 ■私も悩んでました!
うちの子もよく詰まらせます( p_q)
苦しくてバタバタしたり、息が出来始めるとギャーギャー泣き、再度おっぱいを勧めるとうらめしそうに飲み始めます(;´▽`A``
いつも自分の飲ませ方が悪いのかなと悩んでたんですが、皆様あることなんですね!
安心しましたo(^-^)o
これからも詰まらせた時は背中をさすってあげたりして早く落ち着かせてあげれるようにしたいと思います!
そしてLOVEさんと同じく、寝てるときも時々呼吸がしにくそうになって、再び自力で呼吸し始めるのですが、毎晩気が気じゃないです…
BAN 2010-04-26 00:37:10

4 ■お初です。
いつも勉強させて貰っています。私も2ヶ月になる娘がいます まさにリアルな質問に回答ありがとうございます。
妊娠中からblog拝見し産後の不安な育児も解消され本当に有り難いです
romio 2010-04-26 01:53:07

5 ■Re:ありがとうございました。
>LOVEさん
4か月くらいまでの赤ちゃんは呼吸中枢が未熟だからそういう現象も起きます。
気になる時はカラダをさすったり、トントンしてくださいね。
SOLANIN 2010-04-26 02:15:14

6 ■Re:毎日…
>TiaRaさん
先搾りして噴き出す勢いを和らげますか?
SOLANIN 2010-04-26 02:17:03

7 ■Re:私も悩んでました!
>BANさん
気が付いた時点で刺激するのが効果的です。
SOLANIN 2010-04-26 02:19:15

8 ■Re:お初です。
>romioさん
日々の子育てに役に立てて嬉しいです。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-04-26 02:26:17

9 ■今!
いつもタイムリ-な記事ありがとうございます☆最近このこと気になっていました!今も。ホントに溺れた様になってます。最近回数も多くなり唾液の量が増えてきたから!?と思っていました。寝てる最中もバタバタする時もそうなんでしょうか。
のえ 2010-04-26 03:08:17

10 ■うちの子も
3ヶ月ですが生まれてから今まで溺れています(^o^;。飲みたくて吸い付くけどしばらく経つとむせてギャーっと泣いて…苦しそうで私も心配していました。
ぴったりな記事をありがとうございます!
さとま 2010-04-26 09:56:09

11 ■すごい!
SOLANIN さんは誰にも聞けないような些細なことでも取り上げてくださるので、ほんとに読んでいてホッとすることが多いです。
2ヶ月の息子も多すぎるおっぱいに同じようなことが・・・
今日もホッとしました~ありがとうございます!
tamako 2010-04-26 11:58:20

12 ■先日は…
先日はメッセージでご相談にのってくださり、ありがとうございました☆お蔭様ですっかりおっぱいの調子は戻り、娘も以前の様に沢山飲んでくれるようになりました(^-^)
私の娘も2ヶ月ですが、授乳中、そしてよだれでよくむせます!!
毎回自分でケホケホ出来ているので大丈夫だと思いますが、たまに一瞬息が止まったようになる事もあるので家事をしていてもむせていると心配になってつい駆け付けてしまいます”(ノ><)ノ
喉に詰まって呼吸困難になってしまう事はよほどないのでしょうか?
な(・ω・)お 2010-04-26 19:13:11

13 ■Re:今!
>のえさん
恐らくそうだと思われます。
SOLANIN 2010-04-26 23:03:39

14 ■Re:うちの子も
>さとまさん
徐々に回数は少なくなってくると思いますが、もう一息かな?
SOLANIN 2010-04-26 23:17:27

15 ■Re:すごい!
>tamakoさん
誰に聞けばいいのか分からないこと、小児科の診察室では聞きにくいこと、ニッチ(=隙間)
的なことも記事化する『最強母乳外来』をこれからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2010-04-26 23:19:40

16 ■Re:先日は…
>な(・ω・)おさん
そうですね。
そこまで行くことはまずないです。
喉につかえたら吐きますね。
吐いて呼吸ができるようにしているようです。
SOLANIN 2010-04-26 23:31:40

17 ■Re:Re:毎日…
>SOLANINさん
特に溺れる朝の授乳の際は先絞り(以前の記事を読んで)実行しています!
しかし…溺れます(^_^;)でも、しないよりは溺れ方が浅い(?)ようです(汗
絞ると4~5本、蜘蛛の糸のように、おっぱいが噴き出します。
主人にはスパイダーマンと言われています。(苦笑
息子はVSDでお薬を服用しているのですが、粉薬をこねる際、水でこねるのではなく先搾りしたおっぱいを使っています。
息子が、安心したおっぱい生活が送れるよう、私が出来る事は頑張ります。
興味深い記事ありがとうございました。
TiaRa 2010-04-26 23:53:02

18 ■Re:Re:Re:毎日…
>TiaRaさん
あ~。
VSDですか。
直接的には関係ない(=VSDの赤ちゃんはみんな溺れるとかではない)ですが、溺れやすい因子としては考えられます。
穴が小さくなるといいですね。
SOLANIN 2010-04-27 00:56:46

19 ■確かに
鼻で息をしてお茶を飲んでみると、泣きそうに苦しいです(-_-;)
赤ちゃんの体ってすごいですね。
yasu 2010-04-27 11:47:34

20 ■Re:確かに
>yasuさん
私は出来ないです。(何回も試しましたが)
命懸けでおっぱい飲んでるのよね~。
SOLANIN 2010-04-27 20:21:09

21 ■そうなんですね!
>SOLANINさん
喉に詰まらせて窒息してしまったらどうしようと、一人にしているとき心配だったので安心しました(^O^;)
ありがとうございます☆
な(・ω・)お 2010-04-28 00:38:39

22 ■Re:そうなんですね!
>な(・ω・)おさん
これで、落ち着いて子育てができる!?(笑)
SOLANIN 2010-04-28 03:09:31

23 ■はい(笑)
>SOLANINさん
頑張ります!(>_<)(笑)
な(・ω・)お 2010-04-28 11:30:44

25 ■過去記事に失礼します
12月に出産し過去記事読ませてもらっています♪
1ヶ月になる娘がいて、入院時からブドウ糖を哺乳瓶で補足していたため乳頭混乱になってしましました。
最近だいぶ直母の回数も増えてきたので嬉しいところなのですが、記事の通り、たまにたまにむせます。
完母を目指しているので良く出ているのであれば今後のミルクの補足の参考にもなるのでいいのですが、本当に出過ぎている状態なのか不安です。
搾乳のときも、15分で30・40mlくらいがやっと。
直母がいけるようになってからは以前より少なくなっているような気さえするからです。
授乳の前後に体重を量って母乳量を計るしかないでしょうか?
(家に赤ちゃん用スケールはないのでどうしようかな・・・)
あと、よく記事内でも「哺乳量」という言葉がでてきますが、それってやっぱりスケールで計ってしるのですか??
めぐ♪ 2012-01-11 15:45:30

26 ■Re:過去記事に失礼します
>めぐ♪さん
測るとしたら、母乳外来や助産院で機会をみて測定で良いと思います。
毎回測定ではノイローゼになっちゃいますよ。
おっぱいが足りているかどうかは、おしっこの回数や量で大体分かります。
産後で忙しいでしょうが、Yahooとかで、知りたい記事を検索されることをお勧めします。
SOLANIN 2012-01-11 23:08:18

27 ■返信不要です
>SOLANINさん
コメントありがとうございます!
そうですよねー、ひとまず来週の1ヶ月検診で様子みれたらなと思います!
めぐ♪ 2012-01-12 02:47:28

« 頻回授乳は糖尿病発症因子にならないのか? | トップページ | 3回食段階時の体重増加と母乳分泌について。(生後10ヶ月) »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事