赤ちゃんのおやつの内容とタイミングは?(生後11カ月)
<ご相談内容>
むすめももうじき11カ月を迎えます。
最近、お菓子を与えないとかわいそう と母、義理母からくどくいわれます。。。
赤ちゃんせんべいをあげたくて仕方ないようです。
わたしは1歳までは与える気はないのですが。
おっぱいは8時、10時、12時、15時、17時、20時、4時の7回です。
(チョコっと飲みも数回あったりしますが)
離乳食は3回、いわゆる規定量をなんとか食べてくれます。
まだもう少し先ですが、今あげてるおっぱいの 10時、15時 をおやつにかえるのか、おやつとおっぱいの関係はどうなんだろうと考えてしまいます。。。
あげるとしても お芋のふかしたのとかおにぎり程度のつもりですが。
お忙しいかとは思いますが よかったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
<SOLANINの回答>
1歳前後となると、周りからの餌付け希望(?)要望(?)が殺到してそういう意見を捌くのに、大変な時がありますね。
さて、どうしたものか?悩みますよね~。
これはある意味、「おやつにお菓子をあげないのは可哀想だ。」ということに通じます。
周りはあげたいばっかりなのですが、お子さんにとっては「貰ったことが無いものには我慢しているという概念が無い。」訳ですから、ちっとも不憫ではないのですね。
不憫だと思うのはある意味大人のエゴなんですね。
お菓子はあくまで歯磨き(=仕上げ磨き)が出来る(=嫌がらずにさせてくれる)までは、あげない方がいいのです。
上げるとしたら、文中にも有りますように、「お握り」や「蒸かし芋」など、食事を補うモノが好適です。
微妙な塩気や天然の甘味に舌鼓を打ってくれることを大切にしましょう。
時間的にはご指摘の時間が良いと思いますよ。
おやつ食べて、おっぱいは一応勧めて、欲しがればのませてあげる、欲しがらなければ敢えて無理強いはしない・・・で桶ですよ。
コメント
1 ■無題
気になってたことなので記事にしていただいて嬉しいです。
お友達と遊んだときなどみんなお菓子を食べてるので、どうしよう…と思いつつあげずにごまかしています。
これからはすすめられたら歯磨きできるよーになったらにしますって応えます(*^□^*)
ちなみにうちは(もうすぐ10ヶ月)いまだに授乳は3時間間隔くらいなので保健所でいじめられてます(笑)
うな 2010-04-26 00:28:58
2 ■よかった☆
私の娘はまだ7ヶ月ですけど、母には『赤ちゃん用のせんべいでも持たせとけば大人しい』とか、旦那には『我慢させるとか可哀相』って言われ、お店に行って娘の月齢から食べれるお菓子など見ましたが、『今必要?』と疑問に思いやめました。 我慢が可哀相って…与えた事ないものをどう我慢するの?と旦那には言いましたが、SOLANINさんもおっしゃってるので、間違いではなかったかなぁと思います。 周りが食べさせてるからといって、同じにする必要なんてないんですよね! うちはうち。 私もおやつを与えるようになったら、おにぎりやおにぎりやお芋など手作りのものをあげたいと思います♪
NORISHIO 2010-04-26 00:58:51
3 ■Re:無題
>うなさん
保健所さんのイジメ(?)は受け流しましょう。気にしないこと!
SOLANIN 2010-04-26 02:18:09
4 ■Re:よかった☆
>NORISHIOさん
全部が全部は無理でしょうが、お母さんのお握りって、美味しいですよね?
手づくりは安心だし。
SOLANIN 2010-04-26 02:25:21
5 ■おやつの語源って・・・
もともとは、”八つ時(午後2時頃)に食べる間食のこと(Wikiより)”なので、おやつはお菓子(嗜好品)である必要はないんですよね^^;
そのうち嫌でも食べるようになるので(笑)、今は”虫歯が心配なので~”という口実で乗り切れればいいですよね^^
虫歯になりやすくなるかどうかは、お菓子を食べたから、歯磨きをしないから、という理由よりも、大人からの虫歯菌(ミュータンス菌)が感染してしまうから、という理由の方が(経験上)大きいような気がします。
それに気をつけていた3人目、4人目は、お菓子(嗜好品)をよく食べ、歯磨きもテキトーですが(^^;)その割には虫歯がほとんどない(4人目に関しては、口臭もほとんどない)状態です。
もちろん、歯磨きも大事ですが(笑)
お母さんの手作りおやつを食べられるお子さんって、幸せですよね~(=^^=)
私もがんばろ~っと(笑)
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-04-26 05:36:12
6 ■追伸(おじいちゃん、おばあちゃんの気持ち)
義父母がおやつをあげたいのって、”自分がおっぱいをあげられるわけではなく、でも何かあげて、孫の可愛い食べ姿が見たい”という欲求でやっている人がほとんどだと思いますので・・・うちも例外ではありませんでしたが(笑)
なので、先手を打って”おやつには、これをあげてもらってもいいですか?”と、おにぎりやふかし芋を義父母に渡してあげると、きっととっても喜ばれると思うし、それ以外のものをあげられる可能性も少なくなると思います^^
”自分が、何か食べさせて、喜ぶ顔が見たい”というのがおじいちゃん、おばあちゃんの楽しみなんだと思いますので、おやつを食べさせてもらっている間、お母さんはお茶でも飲んで、リラックスできるといいですよね^^
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-04-26 05:49:23
7 ■無題
月齢も合わないかもしれませんが…ズレたレスでしたらすみません。
赤ちゃんせんべいやボーロなどの乾燥した食べ物は、離乳食の時期に与えるべきじゃないって口腔外科の先生に教えてもらいました。
おやつの本来の意味は、補食=食事に該当するので、お菓子ではなく、質問者の方がおっしゃる通り、ふかしいもやおにぎりが正解だそうです(^-^)
口腔外科の先生の他、栄養士さんもそういう内容で本を書かれていました。
いまだに、幼稚園児の息子が、幼稚園から帰宅する頃に、おにぎりを作っておくと、美味しそうに食べてますよ。
私の母が、お菓子買って与えます(^^;)
父が、おやつにはおにぎりでいいんだ、本当に腹が減ってれば食べるんだからって言ってくれます。でも、母は理解しないです。心の栄養だとかいってます。
自分があげたいだけでしょうが(^^;)長男に、一歳過ぎでチョコレート食べさせてましたよ、頭に来ました。
心の栄養というなら、母乳あげてる方がよっぽど心の栄養になるかと思うのに、なぜだか、おっぱいを早く辞めさせようとしたりもしますしね(^^;)
あずみ 2010-04-26 06:00:53
8 ■今からでも間に合いますか?
1歳2ヶ月の娘がいます。10ヶ月過ぎから週に1~2度赤ちゃんせんべいあげたりしてました。1歳誕生日から離乳食を手づかみ食べをするようになってから見違えるようにご飯に集中力が出て食べっぷりもよくなり、むしろそれからはお菓子はなくなりました。(あれだけしっかり食べて更におやつをあげたらきっと次のご飯は食べれないだろう。と思うので必要無いと私の考えです)それでも時間が空き過ぎたらバナナ半分とか無糖のヨーグルトだったりします。前はお菓子あげてたけど今はこんな調子でも良いのでしょうか?
渚 マリン 2010-04-26 06:26:57
9 ■おはようございます
おやつのこと気になっていましたので記事にしていただいてよかったです。
ありがとうございますm(__)m
さて、おやつの内容はともかく時間なのですが、息子(1歳)は10時15時はちょうどお昼寝をしています。
おやつをとなると11時や16時になるのですが、それでも補食はあげたほうがよいのでしょうか?
ちなみに食事は7時半、12時、18時頃です。
トモ 2010-04-26 06:55:46
10 ■無題
6ヶ月の男の子のママです。やっぱりお菓子は必要ないですよね!
うちは義母が危険人物だと思われます…。まだ2ヶ月だった息子の口にバフッとシュークリームを!!(息子は固く口を閉じてましたが)以来、私は義母にかなり警戒心を持ってます。スーパーに『7ヶ月から』と書いてある赤ちゃんせんべいたくさん売ってるので、義母!要注意!です。
いっちゃん 2010-04-26 08:14:32
11 ■Re:おはようございます
>トモさん
食事って、何の為にするのか?と考えてみるといいかもしれませんね^^
きっと、”常におなかをいっぱいにしておくため・・・”ではないですよね^^;
(胃に食べ物が入っている間は、消化するために、胃に血液が集中して眠くなりやすいとの説も。)
おなかがすいた時間、というのがあっても良いと思います^^
食べる時間を決めておいたほうが、何かと都合がいいから、というだけで、おなかがすいたときに食べる、というのが美味しく、感謝していただけるかもしれませんね^^
おっぱいママこと長谷川牧子 2010-04-26 08:50:54
12 ■無題
歯磨きできるようになったら、なんですね。
なんとなく 一歳から と思ってましたが根拠はないので納得です。
おせんべいに始まり、アイス、生クリーム、ムースのケーキなどをあげたがり、断るわたしはいつも鬼母呼ばわりです。。。
当分はスルーで乗り切ります!
記事化していただき ありがとうございました^^
ship 2010-04-26 12:20:22
13 ■無題
>おっぱいママこと長谷川牧子さん
ありがとうございます。
補食ですので、そんなに神経質にはなっていないのですが「1歳ではまだ1回の食事で十分に食べられないので補食が必要」等周囲から言われるので必要なのかな?と思ってみたり、息子の日常では必要なし?と思ってみたり。。。
まぁお書物通りにこだわる必要はないとよくわかってはいるのですが(^o^;
トモ 2010-04-26 13:30:19
14 ■Re:おやつの語源って・・・
>おっぱいママこと長谷川牧子さん
私も毎日は出来ませんでしたが、今でもたまには手づくリおやつ、作ってますよ。
気合を入れないと、作れなくなってきていますが。
SOLANIN 2010-04-26 23:06:01
15 ■Re:追伸(おじいちゃん、おばあちゃんの気持ち)
>おっぱいママこと長谷川牧子さん
そうですね。
理想を言えば、「これをあげていい?」と確認してほしいですが、なかなかそこまでしてくれる祖父母はいないから、せめて、お母さん許可のおやつをあげてもらうのはグッドアイデアですね。
SOLANIN 2010-04-26 23:07:52
16 ■Re:無題
>あずみさん
きっとお孫さんの気持ちを、振り向かせたいのでしょう。
そうまでして?
そうまでして!
SOLANIN 2010-04-26 23:09:48
17 ■Re:今からでも間に合いますか?
>渚 マリンさん
大変良いと思います。ヘルシーですね。
SOLANIN 2010-04-26 23:10:54
18 ■Re:おはようございます
>トモさん
時間繰りから言えば、寝る前にあげるのもいいですね。
もちろん、ネンネの前は歯磨きしましょう!
SOLANIN 2010-04-26 23:13:53
19 ■Re:無題
>いっちゃんさん
あ~、その感じではホントに要注意義母さんのようですね。
義母さんと赤ちゃんを二人っきりにするのは、ヤバそうですな。
SOLANIN 2010-04-26 23:15:43
20 ■ありがとうございます。
>SOLANINさん
SOLANINさんにそう言っていただけると純粋に嬉しくてまた頑張ろう!って思えるのは私だけでしょうか?o(^-^)o
いつもこちらのblogを拝見してもっと早く知っていればって思うこともあるけど(妊婦の時から知っていたら最強母になれたかも(笑))でも1歳になった娘と私にはまだまだ勉強させてもらうこと沢山あるので!これからもよろしくお願いいたします!!
渚 マリン 2010-04-26 23:20:57
21 ■Re:無題
>shipさん
甘いものはあげない方が良いのですが、最大限譲歩して、仕上げ磨きが嫌がらずに出来るようになれば・・・だと思います。
理屈に合ってるでしょ?
仕上げ磨きが出来なくて、甘いものを食べさせて、寝ながらおっぱいやミルク飲んでたら、そりゃあ、虫歯になるでしょう・・・
小学生でもわかる理屈だから、真剣にお話したら、おじいちゃん・おばあちゃんもきっと分かってくださると思います。
SOLANIN 2010-04-26 23:23:49
22 ■無題
>SOLANINさん
何度もすみません。
ネンネの前とはお昼寝の前でしょうか?
トモ 2010-04-26 23:26:42
23 ■Re:ありがとうございます。
>渚 マリンさん
こちらこそ。(笑)
私も渚マリンさんから元気をいただいていますよ。
SOLANIN 2010-04-26 23:36:49
24 ■Re:無題
>トモさん
そうですね。
時間繰りからすると、お昼寝の前くらいが丁度いいのですが・・・
1回にわりと食べられる子であれば、何が何でもというものでもないですよ。
お昼寝が1回になれば、お昼寝起きたらおやつがあげやすくなりそうですね。
SOLANIN 2010-04-26 23:42:12
25 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
確かにお昼寝が1回になればあげやすくなりますよね☆
しばらくはお腹が空いて尚且つ食事に影響しないような時間帯を息子と相談しながら模索してみます~。
気になっていましたのでスッキリしました(^-^)
ありがとうございました☆
トモ 2010-04-26 23:50:53
26 ■最近、気づいた事
我が家は、兄たんが学校から帰って来ると、『おやつ!』と大声で玄関から部屋に入ってきます。
彼は、保育園のおやつでスナックに目覚め、家のおやつでもスナックがないと八つ当たりする程大好きでした。
しかし、最近は、ちびたんも匂いや袋の開ける音に反応して、兄たんのそばに行って大騒ぎでした。手を伸ばしても兄たんが、くれないと大きな声で泣くし、抱き上げるとひっくり返るし…。
これでは、こちらも困るので、兄たんがいじけても、強制手段で行こうと、蒸かした新じゃがを出してみたら、誰も暴れる事なく、すんなり受け入れて貰えたんです。
兄たんは、バター醤油と試供品のフライドポテト用のふりかけ?を自分の好みで使って、食べていました。チビたんは、小さく分けたジャガイモをそのまま手掴みです。チビたんは、離乳食よりしっかり食べている位だったし、兄たんは、自分で味付けして楽しかったと言っていました。以来、ジャガイモ、サツマイモ、ご飯がおやつに登場しています。
今日は兄たんは、カレーふりかけで、おにぎりを作っていました。チビたんは、スリゴマです。
何だか、こんなにあっさりスナックから抜け出せるなら、もっと早く取り組めば良かったと反省しました。それとも、泣き叫ぶチビたんへの兄たんの優しさなんでしょうかね。
兄たんのお友達によっては、えー!!とブーイングされますが、大抵の子は、自分で何かをして食べるって楽しいみたいです。
子どものおやつは、本当に食事の変わりで良いんですね。
スナックを食べていた頃よりも、兄たんの情緒も安定してきた気がします。
ラッセラママ 2010-04-27 01:01:13
27 ■Re:最近、気づいた事
>ラッセラママさん
うわぁ~、素晴らしいアイデアですね。
蒸かし芋が年の離れた兄弟でも共通のおやつになるなんて!
ウチは長男が1歳児でお世話になった保育園は保育内容もお給食も何の不満もないですが、おやつがお菓子と言うので、参ったな~でした。
飴やチョコを憶えたのも保育園。(涙)
あの頃は悩みました・・・
SOLANIN 2010-04-27 01:08:39
28 ■ありがとうございます
9ヶ月を迎えたママです。
つい先日、周りの声に負け・・・赤ちゃんせんべい等を食べさせてしまったのですが、もう食べさせていいものなんだろうか?と悩んでいたので、この記事がUPされて本当によかったです。
最近、歯が生え始めたのですが、そしたらそろそろ赤ちゃん用のお菓子を食べさせたらと言われてしまい、周りの人達は育児の先輩でもあるので理由もなく断ることも出来ず・・・とうとう食べさせてしまったのですが(x_x;)
歯磨きを開始するタイミングも分からないうちから、赤ちゃんにお菓子を与えるのもどうかと思っていましたので凄く助かりました。
以前はおデブさんにしたくないから~と言う私の個人的な理由をつけてお菓子を断ってきたのですが、そんな理由も通らなくなってきてしまっていたので、これからはきちんとした理由でお断りする事が出来るので助かります。
子供もお菓子の味を覚えてしまっているかも知れませんが・・・もしお菓子を欲しがってしまったら他に気持ちを紛らわしてみようと思います。
☆お菓子は歯磨きが出来るようになってから☆
ですね!!
どてちん 2010-04-27 03:22:27
29 ■私も
>SOLANINさん
何かの都合で兄たんを早めに迎えに行った時に、先生がおやつを持たせてくれたのですが、家で、愕然としたのを覚えています。
二歳の子にチョコクリームサンドイッチ、キューブチョコ二粒、サラダせんべい一枚でした。
それに麦茶がつくって兄たんが話していました。
家であげた事の無いものばかりで、私、今まで何やってたのかな?って思いました。兄たんは、家のより、ずっとおいしいよって言っていましたし。
私の住む地域では、公立の幼小中学校は、食事の後にフッ素洗口をしています。それならば、3歳以外の子どものお口の健康も少し考えて欲しいと思った出来事でした。
今はおやつも、変わっているのかも知れません。
ラッセラママ 2010-04-27 12:04:30
30 ■Re:ありがとうございます
>どてちんさん
赤ちゃんが虫歯になったら誰が治療に連れて行き、暴れる子を抑えるのか?
祖父母が連れて行ってくれる確率は低いですね。
可愛い歯を守ってあげましょうね。
SOLANIN 2010-04-27 20:11:41
31 ■Re:私も
>ラッセラママさん
コレ言っっちゃお終いかもしれませんが、その園の保育士さんは、お家のおやつで、そんなものをわが子にはあげないと思います。(汗)
保育士さんは作るのではないから、給食担当職員さんのお仕事だと思いますが、マンパワーが足りないから、作れないし出せないのでしょうね。
けど、飴チョコは止めてほしいですよね。(涙)
SOLANIN 2010-04-27 20:26:18
33 ■返信不要です☆彡
うちの母親が勝手にオヤツを買ってきて(現在10ヶ月)食べさしてました(m'□'m)
母親には何回も要らないと説明したのにクッキーを持たせて(~ヘ~;)
離乳食も全然食べへんし歯磨きもまだしっかり出来ないのに…
何であんなに餌付けしたがるんでしょうね(`へ´)
ひまわり 2011-07-20 17:29:39
34 ■Re:返信不要です☆彡
>ひまわりさん
孫可愛さのあまり、子育て時代にはしっかり作動していたであろう善悪の判断力が鈍り、餌付けしてでも懐かせたいという心理なのでしょうね。
しかし・・・困りますよねぇ。
SOLANIN 2011-07-20 22:23:40
35 ■もう嫌になります
>SOLANINさん
昨日、義母も赤ちゃん煎餅を勝手に買ってきました…
お菓子は要らないと言いましたが何と義母『赤ちゃん煎餅はお菓子じゃない』と言うんです(笑)
義母いわく赤ちゃん煎餅はカルシウムや鉄分が補えると(汗)
お菓子じゃなかったら一体何なんでしょう…
義姉の子は赤ちゃん煎餅ばかり食べていたからうちの子にも食べさせないとうるさく言われます。
持って帰らしてもらったのでまだ封は開けていませんが今日も来て食べたか聞いてきました。
まだだと伝えると『何でも食べさせなアカンよ!!』って(;-_-+
もう心が折れてしまいそうです(涙)
ひまわり 2011-07-24 10:55:02
36 ■Re:もう嫌になります
>ひまわりさん
迷惑な話ですね。
旦那さんは義母さんの言いなりなの?
SOLANIN 2011-07-24 14:26:57
37 ■それが(^^;
>SOLANINさん
旦那はマザコンなので義母のする行動に対して意見すると(勿論やんわり言ってます)嫌な顔をしはります。
『俺の母親に文句言うんか?』的な事を言われた事もあり今回の事も旦那に言うべきなのか迷っています。
義母は全く悪気はないんですが義姉の子供に1歳半からスナック菓子やラムネや飴などギョッとする物をよくあげています。
他人なら構いませんが自分の子供には絶対与えてほしくないです。
蒸し芋やおにぎりにしてほしいと何度も何度も頼みましたが全くわかってくれません(涙)
もう今日はさすがに折れてしまいそうでした(^△^;
ひまわり 2011-07-24 16:11:11
38 ■Re:それが(^^;
>ひまわりさん
あああああ。それはツラい。
どうしてもというのであれば、いっそお子さんが食べたくないようなフレーバーをこっそり付けて、旦那さんの目の前で食べさせて吐き出させるという手を使うしかないかな?(汗)
SOLANIN 2011-07-24 16:30:29
« 頻回授乳は糖尿病発症因子にならないのか? | トップページ | 3回食段階時の体重増加と母乳分泌について。(生後10ヶ月) »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)