授乳中の予防接種について。
インフルエンザもピークを過ぎました。
インフルエンザはご存知の通り、不活化ワクチンの一種です。
インフルエンザワクチンは有効期間が短いし、毎年流行する型が微妙に異なりますから、毎年接種となります。
そうではなく、風疹・麻疹・おたふく風邪・水疱瘡は生ワクチンで、通常は抗体が付けば終生免疫と言って、何回も罹患することはないと言われています。
(最近はそうでもないことがあるので、子ども達には麻疹は追加接種の機会が設けられましたが。)
さて、授乳中のお母さんに予防接種、打っていいのか?悪いのか?
インフルエンザはOKであることは、読者のみなさんは既にご存知ですね。
では、生ワクチンであっても接種していいのか?
例えばお母さんが風疹・麻疹・おたふく風邪・水疱瘡に罹ったことがなくて、上の子さんが集団生活に入り、次のお子さんを妊娠するにあたり、これらの抗体が無いままではマズいとなったら、どのタイミングで接種すればいいのか?
(お母さん自身は幼少時から現在まで罹った記憶が無い場合でも、もしかしたらこれらの病気に不顕性感染しているかもしれません。しかし、それを言い出すとややこしくなるので、この記事では割愛し、まるっきり抗体がないものと考えて話を進めます。)
生ワクチンは授乳中でも接種できます。
授乳中の赤ちゃんに影響はありません。
但し、どうしても守っていただかないといけないことがあります。
生ワクチンを接種して抗体ができるのは8週間(2ヶ月とも言われる。)を要します。
なので、その接種したワクチンの抗体がお母さんのカラダに出来あがるまでは厳重に避妊して、絶対に妊娠は避けてください。
そうでないと、例えば風疹ワクチンを接種して、8週間以内に妊娠してしまったら、おなかの赤ちゃんは大変恐ろしい先天性風疹症候群になってしまう危険性がドド~ンと跳ね上がります。
お腹の赤ちゃんに抗体を分けてあげるどころか、感染させてしまうのです。
(先天性風疹症候群がどんな病気かは、みなさん、ご存知ですよね?)
お母さんに生ワクチン接種による抗体が出来あがってから授かったおなかの赤ちゃんには、胎盤を通してお母さんの抗体が確実に移行します。
確実に免疫のお守り札を持たせてあげることが出来るというわけです。
接種するタイミング、旦那さんにも協力してもらわないといけない避妊、ご夫婦で話し合ってくださいね♪
コメント
1 ■無題
まさに気になっていたことでした!
妊娠初期に風疹の抗体がない事がわかったので、第2子を妊娠するまでに予防接種受けてと医師から言われました。
が、この記事に書いてある細かい部分までは聞いていなかったので…
まだしばらくは妊娠する予定はないので、今のうちに予防接種受けようと思います!
ダヒョン 2010-03-20 07:56:24
2 ■無題
こわい新事実ですね(*_*;
あたしは免疫ありますが、もし友達が生ワクチンを打つ事があったら、絶対伝えます!
まみ 2010-03-20 09:36:29
3 ■ポリオ
私は、昭和52年生まれでポリオの免疫が少ないとかで子どものポリオ接種の時に一緒に予防接種を受けることを勧められました。
今度の4月にポリオを接種するのですが、今、二人目を考えていたので、受けるかどうか迷っていました。でも、結局子どもから感染したら危ないし・・・。
子どもと一緒にポリオワクチンを受けて、2ヶ月間は子作りをお休みするしかないですよね・・・。
★予防接種をしてから子作り再開までどれくらい間をあけたらいいのか分からなかったのですが、今回の記事を読んで「2ヶ月」と言うことが分かったので良かったです。
はるらりる 2010-03-20 10:14:08
4 ■無題
よくわかりました。
子供の予防接種のとき一緒にわたしも受けようと思います。
第ニ子の予定はまだないですが
旦那さんにしっかり伝えたいと思います。
ソララ♪ 2010-03-20 10:32:05
5 ■Re:無題
>ダヒョンさん
今の赤ちゃんが兄姉になって、幼稚園や保育園から風疹を仕入れてきたら?
旦那さんが職場から風疹をお持ち帰りしたら?
家族から逃げ回る妊婦生活になってしまいますからね。
SOLANIN 2010-03-20 13:52:46
6 ■Re:無題
>まみさん
抗体の出来るまでにかなりの期間が必要なんですね。
ワクチン打ったから、避妊解禁!なんていってたらどえらいことになってしまいます。
怖すぎます。
SOLANIN 2010-03-20 13:56:07
7 ■Re:ポリオ
>はるらりるさん
ポリオも不活化ワクチンの導入をするべきとの新聞記事を最近読みましたが、生ワクチンだったら、2ヶ月は必要ですね。
どうしても心配だったら、抗体が出来るであろう時期に抗体価の数値を採血して確認することも出来ます。
SOLANIN 2010-03-20 13:58:39
8 ■Re:無題
>ソララ♪さん
理由を話せば旦那さんは協力してくれると思います。
いつ接種すべきかご夫婦で話し合って決めていきましょうね。
SOLANIN 2010-03-20 14:00:04
9 ■子宮頸がんワクチン
いつも、記事を参考にさせていただき、ありがとうございます。
現在、5か月の赤ちゃんに授乳中です。
先日、子宮頸がんワクチンの接種について、友人と話していたところ、「このワクチンは、授乳中の接種はよくないらしいのよ」と言われ、接種は赤ちゃんの卒乳後に行うことを勧められました。
卒乳は赤ちゃんのペースに合わせたいと考えていたので、接種は2~3年後かなぁ、と思いますが、早く接種したい気持ちもあります。
念のため、質問させていただきたいのですが、本当に、子宮頸がんワクチンは、授乳中はNGなのでしょうか。
よろしくお願いします。
keroro 2010-03-21 23:22:45
10 ■Re:子宮頸がんワクチン
>keroroさん
妊娠中はNGとのことですが、授乳中は聞いていませんでした。
念のため、当院の産婦人科医師に確認します。
暫く待ってくださいね。
SOLANIN 2010-03-21 23:36:11
11 ■質問です。
お忙しい所、すみません。色々検索したのですが、同じ悩みがなく、こちらにコメントさせていただきます。
今、8ヵ月の息子を母乳で育てています。うえのお姉ちゃんが今4歳で、先日おたふく風邪にかかりました。私は幼児期おたふく風邪にかかったことがなく、昨日から高熱耳下腺の腫れ吐き気などの症状がでており、今日朝一番で病院にいくつもりです。熱が出てから、おっぱいの分泌量が減ってる気がして、息子もくわえたままなかなか離しません。どのように対処すればよろしいでしょうか?また授乳中でも、飲めるお薬出していただければ、治りますよね?
おっぱいがでなくなったら?と心配で心配で。すみません。
りなち 2010-08-12 07:55:31
12 ■Re:質問です。
>りなちさん
お気持ちは分かりますが、ルールを守られない方にお答えできません。
ブログ情報を読んでね。
SOLANIN 2010-08-12 14:41:30
13 ■すみません。
>SOLANINさん
ブログ情報を読み、通知型で読者になったのですが、間違ってたみたいでしょうか?読み落としがあったのでしょうか?申し訳ありません。
あれから、熱が40度をいったりきたりで、お薬をのみながら授乳しております。体がつらく、添い乳ですが、やはり、母乳のでる感覚が以前より感じられません。熱のせいでしょうか?おたふく風邪について、携帯で色々調べたのですが、母乳にウイルスが出るという意見と出ないという意見と賛否両論で、私はこのまま頑張って母乳をあげつづけようと思います。
SOLANIN様、ご迷惑をおかけしました。頑張って完治させ、また授乳の楽しみを味わえるよう頑張ります。ありがとうございました。
りなち 2010-08-12 18:10:47
14 ■Re:すみません。
>りなちさん
手続き大丈夫です。失礼しました。
兎に角、あったかい水分を摂取しましょう。
たんぽぽ珈琲がいいですよ。
おたふくは、おっぱいからは感染しません。
ただし発症前からウイルスは排出してますから、家庭内で免疫のない方の感染を防御することは困難です。
添い乳であげましょう。
おっぱいを飲んでいた子は重症化しにくいと言われています。
今はぶら下がりでいいのです。
SOLANIN 2010-08-12 20:01:01
15 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
薬で少しは楽になってまいりました。
たんぽぽ珈琲ですね!!のんでみます。そして、アドバイスありがとうございました。くじけそうでしたが頑張ります!
最強母乳外来があって、本当に良かったです。
りなち 2010-08-12 20:13:51
16 ■Re:ありがとうございます!
>りなちさん
少しでも早く回復されますように!
SOLANIN 2010-08-12 22:55:30
« 虐待をくり返させる心の闇の正体とは? | トップページ | 親子の成長に必要な無条件の愛とは? »
「 ★お母さんの健康チェック」カテゴリの記事
- 線維腺腫と母乳育児(2009.12.10)
- PMSと母乳育児(2010.01.11)
- 産褥期はスーパーウーマンにならないで!(2012.12.11)
- 自分でできる子宮がん郵送検診キットにご用心!(2012.12.05)
- 授乳中のお食事を一日一食にしないでください。(2012.10.29)